石丸指揮塾第2回
5月21日(土)18:30 大濠ハーモニーホール
30人収容できる音楽練習室での全員まとめての受講でした。以後もずっとここ
で開講されます。
- 5/21(水)
- 6/9(月)
- 6/10(火)
- 6/24(火)
- 7/7(月)オケ、吹奏楽。7/8(火)合唱。
時間は18:30〜21:00
ポイント、打点が一番大事
- 垂直
- 水平
- 斜め
の3つの動きしかない。すべてはこの3つの組み合わせ。
3拍子
- 3拍子は三角形
図形にはあまりこだわらない。
実習:希望者が見ていただいた。
6拍子
- 3+3最初の3と後ろの3を分ける。
「1」、「4」をはっきり出す。→2拍子への移行もスムーズ。
題材「野ばら」本来やわらかな曲だが、表現に主体をおかない。
打点のためにやる。
実習:希望者みていただいた。
今までの結論、反省
- 指揮法は、むしろ指揮の経験がある人に確認してほしい。
- ほとんど全部の人が自分を指揮者だと認知していない。
悪い意味で謙虚。自分が指揮者だと認知して前に立つ。
- 腕、肩がかたい。自然な加減速ができていない。力を抜く。
7拍子
- 応用する。
2+2+3が一番多い。
質問
- 力を抜く練習
- スポーツと同じように近道はない。鏡を見ながら繰り返し練習する。
- 手首を動かしてもいいか
- しなやかであれば構わない。
- テンポが速くなったとき
- 小さくする。場所は定まったものがない。楽曲による。
- わきの閉めぐあい
- 楽曲による
流し、流れ(固定した言葉はない)
- 奏者にまかせる
すくい、しゃくり
すくう、しゃくる
- 1に戻るとき、低いところから高いところへ
例えば1拍目は打点をしめし2,3拍目は流し4拍目しゃくりでテンポが保持
される
のばら/Werner による実習
- 手だけで。体を動かさない。
- 瞬間的にスコアを読む。流しが必要かどうか。
- 予動のテンポを違えない。
- 首を動かさない。
- 流しは消極的にはならない。(棒を振らなくていいのではない)。
積極的に
- どこをしゃくうべきか、流すべきか譜面を見て
第
1,
2,
3,
4,
5,
6(オケ),
6(合唱:自主勉強会),
6(合唱)回へ
もどる
藤田建ホームページへ