記事タイトル:JUN AOYAMA part2 


書き込み欄へ  ヘルプ

お名前:    URL
みもりんさん、初めまして!青純掲示板はログが溜まると順次新しい方へ
移っていきますので、下の最新板にも行ってみてくださいね。
青純掲示板4th
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sugano/ao/024871826171875.html

(ちなみに過去ログは下記URLにあります)
青純3rd http://www2u.biglobe.ne.jp/~sugano/ao/590301513671875.html
青純2nd http://www2u.biglobe.ne.jp/~sugano/ao/623565673828125.html
青純1st http://www2u.biglobe.ne.jp/~sugano/bbfm/80963134765625.html

それはそうと、ハンドルネームからお察ししますに遊佐未森さんお好きですか?
僕は遊佐さんの曲で青純さんのドラムにハマりました(笑)
もし遊佐さんファンの方でしたら、僕のサイトも見てみて下さい。
上の「URL」をクリックすると飛べるようになってます。遊佐さんの曲だけの
セッションとかやってます。
[2002年5月15日 4時54分46秒]

お名前: 通りすがり   
あらあら?どーして今夜はPart2にお客様が多いのでしょう?

>みもりんさん
下記の通り、Part4に突入してますよ!
ツアーは、現在、山下達郎氏のツアー中ですが、チケットは今からでは難しいのではないかと思います。詳しくは↓
http://www.smile-co.co.jp/tats/index_rcatour.html

それと、達郎さんのバックメンバーのみのバンド「Nelson Super Project」も小判鮫ツアー中です。
こちらも残りのSTBはたぶんSold Outかと思います。↓
http://www.esqlink.com/nelson
[2002年5月14日 20時49分43秒]

お名前: みもりん   
初めて書き込みします、みもりんです。
青山純さんが本当に書き込みされてるんですか??!!ビックリです。
私はドラムをやっていて、青山純さんが大好きです。
残念ながら、CDでしか聞いたことがないので、ライブに行きたい!!
のですが、今ライブってやってます?
知っていらっしゃる方、ぜひ教えてください。
[2002年5月14日 20時19分59秒]

お名前: 通りすがり    URL
>ひろぽんさん
あおじゅんBBSは、現在Part4に入ってますよ! 超~盛り上がってます!

上記のURLをクリックして、Part4へ行ってくださいね!
[2002年5月14日 20時2分3秒]

お名前: ひろぽん   
子供を膝の上に乗せて書き込みをしていたら、
改行ミスのとんでもない文章になっちゃいました。
ごめんなさい。
[2002年5月14日 19時29分18秒]

お名前: ひろぽん   
はじめまして! 当方33歳になるベーシスト(しがないサラリーマン)でございます。
青純様 及び 沼尚様が実際に書き込みへ参加されているという夢の様なHPが存在すると聞きまして、一筆?というかキーボードを一打ちさせて頂きました。 私、斎藤 巌さん(稲垣淳一 他)というベーシストの弟子でございました。斎藤氏は伊藤こうき氏の直弟子であったため、間接的に色々と青山さんの事を聞いた思い出があります。 沼澤さんに関しては、私の友人である、佐藤誠吾という(元・SINGLIKE・TALKING)のドラマーから如何に物凄いかを諄々と聞かされたものです。 また今夜遅くにでも、この書き込みを覗いてみます。
[2002年5月14日 19時23分57秒]

お名前: なべちゃん    URL
>クラップさん

こんばんは~

クラップさん!クラップさん!
ここは人気の掲示版ですごい勢いで書き込みが増え続けてて
只今パート3に突入しておりま~す♪
ちなみにここはパート2です。よって!パート3へ急ぎましょうー!

↑の「なべちゃん」の横にある『URL』をclickすると行けますよぉ~

何気に覗いてみたら見つけちゃったので、これも何かのご縁(笑)
これからよろしくお願いしま~す^^
[2002年4月22日 23時29分38秒]

お名前: クラップ   
初めまして。先日、ネルソンスーパープロジェクトのLiveに参加し、感激致しまして、
どうにも、こうにも、青山さんのH.P.を見たくてたまらない衝動にかられて誰もいない
会社に忍び込みこうして拝見させて頂く事が出来ました。
ネルソンのLiveはカッコヨスギ!!何か、うまく言えませんが「スッキリ」って感じ
でした。なおかつ、ネルソンのテーマソング(?)は青純様の作詞だなんて...
感激を通り越して口の右端が1cm程上がりました。
音楽に関してはズブ、ズブの素人の私ですがこれからもこのBBSには参加させてもらっても良いのでしょうか?
[2002年4月19日 1時5分25秒]

お名前: ヒコ   
はじめまして。
私もクロスオーバーの時代に活動していた、おじさんです。
エリック・ゲールに参ってました。
皆様の書き込み、あおじゅん様の書き込みを毎回楽しみに読ませて頂いてます。
ところで、「ご近所の達郎様」にはどこから行けるのでしょうか?
[2002年3月8日 23時10分33秒]

お名前: 管理人:すがの    URL
 >あおじゅん様、皆様

  『part3』は上記URLをクリックしてください。
[2002年3月8日 12時36分40秒]

お名前: 管理人:すがの    URL
>あおじゅん様
 突然の『住人宣言!』ありがとうございます。

 ココは、昔から管理人の勝手で『あおじゅん様』の表札を掲げさせておりましたので、
 新居へお引越し後も、どうぞご遠慮なくのさばっていただければと思っております。

 ココは、お隣にコーキさん、ご近所に達郎さんがいらっしゃるので、皆様には3Dで
 お楽しみいただけるよう、これからも頑張って管理して行くつもりです。

 なにぶんココは、人の出入りが激しいので、メンテ・リフォームのサイクルがとっても
 短かくて・・・
 
 というわけで、あおじゅん様、皆様、今後は怒涛のpart3へお書き込み願います。
[2002年3月8日 12時27分4秒]

お名前: ザ・ベーカリーズ    URL
あおじゅん様
Dr.マガジン対談楽しみにしております。
我々は4/1より大阪から東京に引っ越します。5月の
スイートベイジルのネルソンLive絶対に観にいきます。
チケットはいつから販売になるのかナ?
[2002年3月8日 0時37分9秒]

お名前: シロクマ   
こんばんわ。

>みなさん! ところでなんですか!?みんなでよってたかって私を分析しとるとは!!!
 あ,怒られちゃった…?

>青山さん
 お疲れサマです。 お留守の間に,みんなで「片手16」の分析をしてました。失礼しました。
でも,まさしサンにもコメントを頂いたりと,すご~く,勉強になりました。
これからも,やっててイイですかぁ~?

>ふくっちサン
「掲示板用の譜面」には,ビックリ!です。
最初は,笑っちゃったけど,よーく見ると,すご~く解かり易い! 
また,いろいろ教えて下さい。

「STUFF」は,懐かしい~っ! &「ウェザー・リポート」も!ですね。
[2002年3月7日 23時37分41秒]

お名前: 月ほたる   
このあいだの厚木、青山さん、すごかったですよ、みなさん!
これからまだまだツアー続きますが、行かれる人は楽しみにしていてください!
しばらく、こちらに住んで(笑)くださるそうなので、みなさん、引き続き楽しくやりましょう!
私も、いろいろ勉強させてもらいま~す♪
[2002年3月7日 22時0分41秒]

お名前: なべちゃん   
おおお!!先生、疲れのほどは如何ですか?
なんだか気合いが伝わってくるので、嬉しいですー!!

管理人様、本当に素晴らしい場所をありがとうございます!
青山純公式(?)サイト完成の暁には、ここは伝説の始まりの場所として
すんご~~い意味をもって語り継いでゆきますよ~

ますます青山総理の出番が多くなりそうなこの場所は私らの「聖地」っす!

も一回、管理人様あ~り~が~とぉーーーーーーーー!!!
[2002年3月7日 17時52分14秒]

お名前: あおじゅん 宣言!!   
みなさま!よくご存知のアレックス掲示板は一度 閉鎖します。

というのは、新事務所に移籍しましたわたしに 新掲示板や」ホーム・ページ
の話がわいてきまいて、この際、!!!
時間をかけてでも、ここの人達とか別なとこの人達とかを 一箇所に集める!!
のがベスト!!という結論に達しました!

   ですので、それまで私はここの住人になるんだぞ^^^^~~~!!

って事です! いや!すがのさん ちょっと言い過ぎたですけど
そんな今日 このごろ です! よろしくね!
[2002年3月7日 15時28分22秒]

お名前: あおじゅん 宣言!!   
みなさま!よくご存知のアレックス掲示板は一度 閉鎖します。

というのは、新事務所に移籍しましたわたしに 新掲示板や」ホーム・ページ
の話がわいてきまいて、この際、!!!
時間をかけてでも、ここの人達とか別なとこの人達とかを 一箇所に集める!!
のがベスト!!という結論に達しました!

   ですので、それまで私はここの住人になるんだぞ^^^^~~~!!

って事です! いや!すがのさん ちょっと言い過ぎたですけど
そんな今日 このごろ です! よろしくね!
[2002年3月7日 15時27分45秒]

お名前: タカ♪   
ボクの“お気に入り青山純テイク”は、
『Rock'n Roll Standard Club』(Rock'n Roll Standard Club Band By Tak Matsumoto)の中にある、

『Sunset』(Gary Moore)
『Cause We've Ended As Lovers』(Jeff Beck)

です♪
特に『Sunset』のようなドラミングは憧れますo(^o^)o
アレはハマりますよっ!!(笑)

ふくっちさん>ボクもダフ屋使っちゃおうと思いま、、、(-_-;)

ドラマガ来月号、楽しみ~~~~~(^o^)/
[2002年3月7日 10時21分58秒]

お名前: ふくっち   
>あおじゅんさま まさしさま & みなさま

『なんで片手で16』の謎について お答えいただき有り難うござい
 ました。m(_ _;)m

『両手で16の発想がなかった』というお話には 『えー、まさかオレ
と同じじゃねーだろうなぁ?』といういささかの疑問を感じております。(~_~;)

ちょっとおじさんの回顧録にお付き合い下さいませ。\(_ _)
思い返すこと25年くらい前 当時フュージョンじゃなくてクロスオーバーと言
っていた時代なんですけど Stuffという私のようなおじさんには涙が
チョチョ切れるバンドを中心に 16ビートが台頭しはじめておりました。
当時は今のように スカパーもなければインターネットもなし。更にドラ
ムマガジンもなし。かろうじてこの手の情報は アドリブとかジャズライフ
のみ。そもそもジョン・ボーナムとかイヤン・ペイスの様なウルトラ8ビー
トドラマーをコピーしていた少年に 『両手でハイハット刻む』なんてこと
は常識になくって、StuffのLPに針を落としては『なんであんなに早く右
手が動くんだぁー?』と謎が深まるばかり。(~_~;) と、ところが、ある
日偶然見たTV番組の中の外タレのドラマーが 両手で16ビートやってる
の見て、目から鱗。

・・・・・とかって思い出がありますが、もしかして同じとかーーー??!!
そーいやー、昔ドラムマガジンの 誰だったかのインタビューにも同じ様な
ことが書いてあった記憶もよみがえって来たー。(~_~;)

>あおじゅんさま

 ツアー陰ながら応援させていただきます。それにしても足元の付け根が
痛くなるほど、とは・・・・

では。

#チケット手に入らなかったんだけどダフ屋からでも買うかナー。明後日の
 サンプラザ!
[2002年3月7日 0時27分25秒]

お名前: あおじゅん   
いやいや~! すっかり!ご無沙汰しちゃってて、私 さっき宇都宮から
戻ったところざんす!
しかし! それにしても山下さんのステージで使う体力は並大抵では無いのです!

今日も足の付け根が苦しくて~~~~! 明後日からサンプラザなのに・・・・
参っちゃいますよ! 3時間の舞台って45歳にしてはけっこうシンドイんですけど
あえて 挑戦を受けてたってますから・・・・・・・。


みなさん! ところでなんですか!?みんなでよってたかって私を分析しとるとは!!!
その気持ちよ~~~くわかりますよ!

      何?何?

ビーズの I love you・・・ ! の8分の6拍子の曲!????

あ~~~~~~! あれね!! あれは 真似できないからやめた方がいいよ!(笑)
な~~んて うそ!              じゃない! 

まさし >
俺さぁ、両手で16刻む発想が無い以前に 左手でスネアをヒットしたい!願望が強かった
わけですよ。 だから あ~なっちゃったんですね!

みなさん >

来月号のドラマガで 私とコーキさんの対談があります!
笑っちゃうけど、取材の内容はちゃんと取れてるんでしょうか?
まともな 会話 はなかったけどなぁ~~!!
[2002年3月6日 16時17分57秒]

お名前: テンパパ   
青純様、管理人様、そして皆さんはじめまして。
テンパパと申します。

当方、途中何度ものブランクを含めドラム歴約20年になります。
勿論アマでおまけにここ一年は、全くの休業状態です・・・・が、
やっと青純師匠のファンの皆様とやり取りできる場所を見つけ大興奮のあまり
しゃしゃり出てきました。
当時、ハードロック少年だった私が「サイレント・スクリーマー」での青純師匠のグルーブ
にぶっ飛び、それから達郎先生などの日本の音楽を聴くようになり、今では達っあんのSSB
を毎週エアチェックするなど、すっかりカルトな世界にはまってしまいました。
言ってみれば青純師匠のおかげで今のリスニングライフがあるといっても過言では有りません!!(ちょっと硬いか?)

今は北海道の田舎暮らしなので生の師匠にはなかなかお目にかかれませんが、
師匠が参加されてるCDはコツコツと、集めております。(プ○・プ○は必須ですね(笑))
ちなみに、師匠の名演で私のお勧めは、大滝大先生の「白い港」と「ロックン・ロール退屈男」
です。
(どちらも、3.21に再発になる大滝大先生の『NIAGARA TRIANGLE VOL.2』のリマスタ盤に収録予定です。まだの方はどうぞ) ナイアガラの回し者では有りませんのであしからず。
どちらも、キックとスネアの微妙な間(グルーブ)・ダイナミックでパワフルなタムの深い音、
ともに青純様ならではのプレイだと勝手に思い込んでおります。

師匠の参加された音源で、皆さんのお勧めが有れば是非教えて下さい。
私もまた、四分打ちから練習し直そうと火が点いてしまいました。
というわけで、皆さんこれから宜しくお願いします。
長い文章でスンマソン。
最初なので勘弁してネ。

蛇、股。
[2002年3月6日 15時37分41秒]

お名前: まさし   
>あきどっぐさま
「Love me ...」は私の任期終了後の録音ですので、テイク数についてはわかりませんが、
こんな勢いのあるプレイは考えぬいて出来るもんじゃないでしょうから、
わりと浅い回のテイクだったんではないか(推測デス)と思います。

>そなさん
おひさしぶりです。ブロンズの調子は如何ですか?

>ふくっちさま
なぜ「片手で16」なのかにつきましては、私もタカ♪さんと同じような認識です。
やっぱ、どちらがいいとかではなくニュアンスが全然ちがいますもんね。

ただし!!総理に関しましては別の解釈の仕方があります(青純伝説 番外編)。
まず片手で4分、8分、16分.....という練習を積み重ねて今日にいたる総理には、
その過程において両手で16分という発想がなかった!!という解釈です(爆弾発言!?)。

実際ソウル、R&B、ファンク系の方々(はつねの父さんのカキコにもありましたが)の中には、
とんでもない速さで「片手で16」の方、大勢いらっしゃいます(ボサノバの方々も速い!)。
にもかかわらず、総理のビートがここに集う皆様方をはじめ多くの人を魅了するのは.....
ん~~~、ここまで書いといてうまく言えない.....。
簡単に言っちゃえば、総理のビートが独特だからでしょう!!!(簡単すぎ???)
私は師のビートに、何か無茶苦茶いい意味での「日本的」なものを感じることがあります。
富士山(フジヤマ)純って感じ??

すみません、なんか今日は文章がうまくまとまらないので帰って寝ます。失礼いたしました!!
[2002年3月6日 4時40分14秒]

お名前: ふくっち   
>ダはSDで読んで下さいね。(譜面間違ってねーだろうなー。)この
>  チキチキチキチキチーーーチキチキ・・・・・・・・・
>  ド   ダ  ド ド   ダ ド・・・・・・・・・

すいません。編集したときに「ド」が一カ所抜けてました。
皆様適当に 追加願います。\(_ _)

>まさし様&皆様

B'zの『love me,I love you』 TUTAYAで借りて(せこい)聴いてみました。
スンゲー カッコイイですねー。タムの使い方といい 得意技のオンパレード?
ですねー。
1回目のサビの直前の フィル風キメ(皆様適宜頭の中で譜面にしてくらはい)
「ン・トタトト タータータートンタカタタトト」とかを聴いた瞬間
『でたぁー』って言っちゃっいましたねー。(^_^)
ハイハットのオープン、クローズ、アクセントの付け方、バスドラの入れ方
と言いカッチョ良すぎ。途中ギターの感想の所で シンバルにハイハットを
微妙に絡ませているように聞こえますけど隠し技なんでしょうか?
スプラッシュも良い音してるナー。1枚譲って欲しい!とか言ったりしてー。
スネアもチューニング抜群(カンカンに張ってますよね?)ですねー。

まさしさん、よろしければ解説お願いしまーす。

ではー。
[2002年3月6日 0時0分30秒]

お名前: はつねの父   
あおやま総理、みなさまこんばんわ。

片手16分に便乗して私もひとつだけ思い出を。

もう5,6年前以上前のことになります。GRPレーベルのジャズメンが
あつまっての特別バンドのビデオだったか、テレビ放送じゃなかったか
とおもうんですが、見ていた時に驚いたのが、片手16分。黒人のドラマーが
右手(だったと思う)の人差し指と親指で挟む様にしてスティックをもち、
二本の指だけでハイハット16分を叩いてました。ひゃー、プロってすげー、
と驚いた記憶があります。

そんだけなんですけど・・・^^;
[2002年3月5日 20時27分36秒]

お名前: なべちゃん   
青山総理、まさし大臣、皆様こんにちわー

片手16分で大盛り上がりの今日この頃ですが(笑)、便乗させていただきま~す!
MISIAの2001ツアーのDVD、ちと値ははりますが是非ご覧になって下さい。
「恋する季節」という曲、これ噂の片手16分です。
スパークルや、プラスティックラヴとはまた違った、とても繊細な16分ですよ。
おまけに青山先生の「必殺セクシーリムショット」との絡みも聞けます。
ちなみにテンポは100ちょっとです。
16分だからということではなく、このDVDで一番お気に入りの曲です。
原曲をご存知の方が聞いたら、アレンジの良さをより一層引き立てている
青山先生のとっても「粋」なドラミングにメロメロになると思いますよぉ~
[2002年3月5日 13時11分43秒]

お名前: タカ♪   
ひざ小僧さん>
上手でいて仲がいいって最高の関係ですよね!

ふくっちさん>
ボクが思うに、「両手16」と「片手16」とでは、
同じパターンを叩いたとしても、ニュアンスがちょ~っと違う感じがするんですよぉ♪
同じ100くらいのテンポでも、「両手16」はユッタリ感、
「片手16」はスピード感をボクは感じます♪
逆にいえば、ユッタリ感が欲しければ「両手16」、
スピード感が欲しければ「片手16」を選択する、って感じです♪
(もちろん、出せる人はどっちの感じも出せるんでしょうが♪)
う~ん、この解釈、間違ってるのかなぁ、、、。
ちなみにボクはどれもまだまだ叩けません(>o<)
しかも、あくまで「感じ」がするだけですf(^_^;)
オカシかったら指摘してくださいm(__)m

B'zの『love me,I love you』について♪
基本的にはロック・ドラミングなのに、
間奏になると「ズンチャッチャ~ズンチャッチャ~」って感じで面白いですよね♪
中学のとき、ず~っと弾いていたな~♪(懐)

それにしても、皆さんのお話、
正直言うと「わけわからん!」ですよf(^_^;)
「へ~そうなんだ~♪」って感じです!
でも、分からないながらも、読んでいて面白い!
いつかは本当の意味で理解出来るのかな~♪
どうなんでしょ~♪(笑)

ドラムって、メチャメチャ面白い楽器ですねっ!!
[2002年3月5日 8時0分45秒]

お名前: そな   
 こんばんは。久しぶりに覗かせて戴いたら四分談義から、伝説のローディー伝説
などの話!話!!話!!!で滅茶苦茶内容の濃い~、勉強になるものばかりでした。
それと共に様々な反省点が...。
遅いテンポから片手ずつ練習してきたか?→否
先走らずにじっくりやってきたか?→否...などなどです;;;
やはりじっくりと取組むしかないし、上達に近道なしという事を改めて思い知らされ
ました。
Love me,I Love you...懐かしいです。
学生時代にB'zのコピーバンドを組んでおりまして、チャレンジさせて戴いた事が
あります。どうしてもギターソロ後に右手が悲鳴を上げだしてかろうじて
「チッチチッチ...」とシャッフルにしてしまって演奏しました。
しかもフィル等は「ありゃりゃ?一体どうなっているのかな...。」と譜面と
にらめっこしながら「こうかな?ああかな?」と考えてもわからずで、簡略化!
「一体誰が叩いているんだろ...。」とCDのクレジットを見ると。
「JUN AOYAMA」...と。この曲では青純師匠の凄さを改めて実感させられました。
[2002年3月5日 2時29分26秒]

お名前: ザ・ベーカリーズ    URL
2/27NHK大阪ホールでついにブライアン・ウイルソンのLive観ました!!いやはや「世界中がBeatlesを聞いていた頃、Beatlesが聴いていたアルバム
”PetSounds”を生み出した天才”というキャッチフレーズどおりそれは
Liveというより”ブライアンを囲み10名のマルチスタジオミュージシャンが
おりなすスタジオ・セッション”的なコンサートで、
まったく観たことのない驚異的な演奏でした
(決してひたすらテクニカルな演奏ではありません)
そしてコーラスの厚い壁。いやはや達郎さんも真っ青の厚み。
あおじゅん様もご覧になったのですか?
[2002年3月4日 23時20分38秒]

お名前: ふくっち  仰天!\(^O^)/   
>まさしさん

SPARKLEの片手の件、ちょっとにわかには信じがたいので FOR YOUに収録されている
スタジオ版でよーく聴いてみました。

え゛~! 確かに こりゃ片手で出しているニュアンスかもー! テンポは95
前後で キッチリ『チキチキ』16分が連続で鳴ってるー!いやーやっぱこりゃど
こがどうとは言いずらいけど この綺麗な連続感は 片手だ~!!\(^O^)/

こうなりゃ掲示板向け譜面作成だ~!  

チはH.Hのクローズドアクセント有り
キはH.Hのクローズドアクセント無し
ーはH.Hのオープン
ドはBD 
ダはSDで読んで下さいね。(譜面間違ってねーだろうなー。)

この  チキチキチキチキチーーーチキチキ・・・・・・・・・
    ド   ダ  ド ド   ダ ド・・・・・・・・・

のチーーーの部分で腕休めるようなせこいこともやってないんですかー!?

いやー、片手16ビートって何のことだか判りませんでしたが、これでよーく
理解できましたー。曲芸ですねー。あおじゅん師匠ってバケモンなんだー!

あー、そうだぁ、はずかしいついでにお聞きしますけど どうしてこれ両手で
やらずに片手で演奏なさるのでしょうか?やっぱりあの綺麗なニュアンスは片
手でないと出ないからでしょうか?

>シロクマさん

面白い題材ありがとうございました。お陰様で この年で 心の底から驚かせ
て頂きましたー。

しかし 力任せに このテンポで無理矢理片手16の練習やったら 腱鞘炎にな
りますねー。筋力とか手首のスナップとか効果的に使うんでしょうねー。
うーん。

ああ、そうそう JOYの中の冊子よく見てみると あおじゅん師匠の写真が
何枚かありますが、キッチリカウベルは ハイハットの左側に写ってますね。

ではー。もう寝ますー。うーん。(_ _)
[2002年3月4日 22時49分42秒]

お名前: シロクマ   
こんばんわ。 あまりに楽しいので,連日カキコです。

>まさしサン
 貴重な「裏話」(?)を,ありがとうございます。
「RIDE ON TIME」の奏法,納得しました。 私はてっきり「右手ハット」だと思い込み,
ず~っと「右手」でマネしてました。←表面ヅラだけ!(笑)

ず~っと疑問だった「カウベルの奏法」も,遂に解明されましたが,あまりに凄すぎる…。
私も,初めて青山さんの『右手16』を見たときは「はぁ~???」状態でした。
また,いろいろご教授下さい。

>ふくっちサン
「見解」や「検証後のご感想」,ありがとうございます。すっごく,勉強になります。

私は『JOY』が大好きで,アナログ盤だったら,擦り切れてるんじゃない?っていうくらい,
聴き捲くってます。 中でも「メリー・ゴーラウンド」は,絶品!ですよね。
青山さんの「技」のエッセンスが,ギッシリと詰まった『最強の教則曲』だと思っています。
 特に,ふくっちサンの仰るように,ソロの時,その奥底に,ず~っと『4分音符』が
聴こえる!!

 やはり,「青山さんの『片手16』の技」は,「4分音符を意識した,練習の積み重ね」の
賜物だったんですね。←ご本人が仰ってるって!
[2002年3月4日 21時45分27秒]

お名前: あきどっぐ   
B’zのlove me I love youについて

こりゃほんとにすごいドラミングですねぇ。なにがどーなってるのかよくわからないくらい
すごいですね。でも、ぜんぜん嫌味がなくとってもグルービーなんですよね。
やっぱりあおじゅんさんはすごいです!僕的には完全コピーは100%無理です!
例えばこの曲の録音には何テイクくらい録ったのでしょうか?まさか1~2テイクってことは
ないでしょうね?
[2002年3月4日 18時50分21秒]

お名前: まさし   
>ふくっちさま
「スパークル」は「プラスティックラブ」とならぶ、総理右手16分の代表曲です
(私も学生の頃は両手だと思ってました)。

他にも「え!これ片手?!」的演奏は数多いですが、
個人的に印象深いものとしては、B'zのアルバム「LOOSE」収録の「Love me,I Love you」
における6/8の片手刻みがあります。
ポップでいい曲なのですが、よく聞くと、ハット(に限らず)凄いことになってます。
機会がありましたら是非お聞き下さい。
[2002年3月4日 18時14分11秒]

お名前: ふくっち   
>まさし様

メリーゴーランド、聞き返してみました。あのハイハット 最初は足で踏んでる(それ
にしては音が繊細)のかと思いましたが、右手で叩いているとお聞きして 聴き直すと
 手順も含めて納得いきましたー。しかし左側にカウベル置いて あのフレーズやる発
想には恐れ入りますねー。

ライドオンタイムも手順納得ですー。

御大の企業秘密頂戴致しました。(^^ゞ って、からくりが判っただけですけど。

そうそう、スパークルのハイハットを刻む方の 基本的なリズムパターンは スネア
は右だと思うんですが、ですよね? これまたガッドみたいにスネアと同時に左で
ハイハットも鳴らしてるとかの技が入っているんでしょうか? 
1拍目にチッ!とハイハットが鋭く鳴っているのが印象的です。これ聴いていると
 御大のリズムの核が4分にあるんだなぁ、って感じます。
[2002年3月4日 12時1分15秒]

お名前: あきどっぐ   
片手16ビートの件
僕も挑戦はしてるんですが、なかなか安定しないですねぇ。
両手でやると無機質で固い感じがどうしてもでちゃうんで、なんとか片手をものにしたいと
思ってはいるんですが・・・。現時点だと片手の方が固い感じになってしまう・・・・・。

ライブ楽しみだなぁ・・・。僕は名古屋だからまだまだ先の話だけど・・・。
早くみたい・・・。山下大将2日間プラスNELSON 計3日連続みれると思うと、
今から気が遠くなりそうです。
あおじゅんさん体調に気をつけてがんばってください。
[2002年3月4日 10時5分58秒]

お名前: ひでまる   
皆さんお疲れ様です。
なんだかもの凄く専門的マニア的テクニック的話題が飛びかってて最高ですね。
ハードルが高くて読む方も大変です。
読んでるだけで、上手くなったような気がするときもあるけど
やっぱり俺には無理だと、ゲンナリするときもあります
でも、自分を見失わない程度に無理してガンバッテマス。

超絶片手に限らず、劇的フロア、深いスネアに雷タムと
本当に聴き応えのある先生のプレイを堪能させていただいております。
[2002年3月4日 9時41分12秒]

お名前: ふくっち   
>まさし様

私の方こそシャシャリ出ましてすいません。m(__)m
やっぱり 聴いただけじゃ判りませんでした。カウベル左手なんですね!
普通だったら カウベルは右手でやっちゃいますねー。(^o^;

だんだん面白くなってきましたねー。\(^O^)/

>チキチ・タキチ・チッチッダッチッ.チキチ・タキチキチッチッダッチッ 

この「・」部分は16分の休符でしょうか? (譜面がかける掲示板があったら
面白いのに!)

まさしさんも ガッドフェチでしたか! ガッドが売り出し始めた頃に例の左手で
ハットを刻みながら右手で八分の裏?をシンバルのベル鳴らすフレーズ聴いて
重ね録りしてるのかと思い随分悩みましたが、からくりを解明して高校1年の時
に学祭でやったら受けに受けました。(^o^; あれもテンポが遅いときはスネアと
ハット同時に鳴らしちゃうんですよねー。
[2002年3月3日 23時37分29秒]

お名前: ふくっち   
>シロクマさん

早速 メリーゴーランド聴いてみました。私が聴いた限りでは あのカウベ
ルは連続16分ではなくて 中抜きでパラディドル風ですね。(間違ってた
らごめんなさい)テンポ110くらいでパラディドルやりながら リズムが
ちゃんと刻めると同様な感じの演奏は出来ると思いますよ。(^.^)
って、簡単じゃないですけどねぇ。(^o^;

カウベルはいろいろな演奏方法があって、あの筒?の中にスティック突っ
込んでガラガラ言わせながら16分を連続で鳴らす技があります。最初聴
いたときは一体どうなってんだぁ! と度肝を抜かされましたが、カウベルに
スティック突っ込んでやってみると比較的簡単です。なかなかファンキーな
感じが出ますよ。(^.^)

メリーゴーランドじゃ、師匠のドラムソロ聴けますね。1音1音がキッチリ
鳴ってて カッコ良い!
[2002年3月3日 23時16分14秒]

お名前: まさし   
>シロクマさん
僭越ながら少々補足させていただきます。

「RIDE ON TIME」 のパターンはシンプルながら、かなり特殊でして
手順的には両手刻みの16ビートと通常の8ビートが2拍ごとに入れ替わっています。
つまり、チキチ・タキチ・チッチッダッチッ.チキチ・タキチキチッチッダッチッ の
チ と タ は右、キ と ダ は左になります(文章での説明はややこしいっすね~)。
これによってこの曲の唯一無二のノリがつくられています。

「メリーゴーラウンド」のカウベルについてですが、
ライブの時総理はカウベルをハイハットの左にセットされますので、
例の スコココタコココ のカウベル16分は左手になります。
このときハットとスネアは右手です。
初めて見たときは気分が悪くなりそうした(爆)。

>ふくっちさん
ガッドのお話が出てきましたので少々....。
総理もそうですがガッドもかなり特殊法人でして、
両手刻みの シクチクタクチク とか シッチクタッチク の タ のとき、
ハットも同時にアクセントで叩くことが多いです。
これがまたカッコいいんですよね~~。

しゃしゃり出て失礼いたしました。
青純、ガッド、ハットに関しまして、かなりフェチなもんで.........。
[2002年3月3日 23時8分45秒]

お名前: シロクマ   
こんばんわ。

「青山さんの『片手16ビート』を分析する!」(笑) 
少し,長編デス。(お許しを!)

★思うに,「練習の積み重ねで『バネ』を作り上げる」と,テンポ90くらいまでなら,
 どうにかなるような…? >kuniサン,私もキープ出来ませんでした。(苦笑)
★では,100とか120とかになっても,ナゼ出来るのでしょうか!?
 ①達郎サンの「夏への扉」「RIDE ON TIME」「SPARKLE」「LOVELAND ISLAND」
  をよ~く聴くと,HI-HATの踏み加減を微妙に操作しているような…。
 ②しかし,PRISMの「LIVE ALIVE」や,達郎サンの「JOY」の中の
  『メリー・ゴーラウンド』のように,「片手カウ・ベル」を聴くと,やはり
  「純粋に,片手16」のようだし…。

で,『ちょっと,懐かしいハナシ』を一つ…。
 昔々,銀座の「西銀座デパート」の中に,日立の「ライブ・スタジオ」が有りました。
そこでは,毎日曜日にミュージシャンを招いて,抽選で選ばれた一般人4人くらいに
「ライブ・レコーディング」を体験させる!(それも,録音テープは,お持ち帰り!)
更に,ライブは一般公開!!という,今では考えられないコトをやっていました。 

 で,ある日のこと「ぴあ」を眺めていたら,そこに「PRISM」出演!の情報デス!
その頃から,青山さんの「片手16」に魅せられていた私は,日曜日にもかかわらず,
早起きして「日立~」に2時間も並んで,最前列をGET!

 目の前で,青山さんの奏法が,片手16が! と,ワクワクしているうちに,
「FROM THE BEGINNINGS」でスタート! で,いよいよだ~~~! と思ったら…?
「UPSIDE DOWN」等の,肝心の「片手16ビート」の時に,照明効果がストロボ~!
結局,青山さんの手の動きは,全く判りませんでした。(泣)

 そんなコトもあって,「片手16ビート」には,すご~くコダワっちゃうんです。
皆さんの「分析」「見解」は如何でしょうか?
[2002年3月3日 21時36分40秒]

お名前: ひざ小僧   
>タカさん

こちらこそ、これからもよろしくお願いします♪
タカさんとそのギタリストの方も、あおじゅんさんと広規さんのように、
長くステキな関係が続くといいですね!
これからいろんな未来が待ってるって、羨ましいナ。
夢に向かって頑張って下さいね!
[2002年3月3日 21時30分41秒]

お名前: タカ♪ も~っと練習しろ~!   
kuniさん>あえて言うなら、「道草こそ近道」だったり「急がば回れ」なんですかねぇ?
簡単なようで難しい、、、(-_-;)

ひざ小僧さん>いえいえ、とんでもないです!
ボクのほうが教えられること、ありませんよぉf(^_^;)
これからもよろしくですm(__)m
リスペクトですかぁ♪
東京でボクを待っててくれているギタリスト、
ボクはものすごく尊敬出来ます!
ギターを弾かせると、ちゃんとギターでも呼吸してるんですよぉ!
ブルースやジャズを弾かせてもしっかり息継ぎしてます!
彼となら一生バンド組めますp(^o^)q
ボクがギターからドラムに転職したのも彼のせいなんです♪
せっかく10年近くギターをやってきたのに、コノヤロ~!!(笑)
でも、まだまだドラム初心者ですが、音楽初心者ではないと思ってるんでいいんですけどね!
彼曰く、「俺みたいなラフなギターと、お前みたいなタイトなギターの中間を行けば、
きっと良いギタリストになれるんだろうなぁ!」とのこと♪
あと、素晴らしい情報ありがとうございます!!
このカキコし終わったら早速行かせていただきます♪
ありがとうございます!!
[2002年3月3日 12時2分25秒]

お名前: ひざ小僧   
あおじゅん様!

お疲れ様でした!もーーーっ、サイコー~~でした!
未だ興奮覚めやらず、気分はかなりハイです。
ミーシャも良かった、でもやっぱり達郎バンドでのあおじゅん様は
最高です。今回はいつになく席が良かったお陰で、青純様の顔も
手も足もよーく見えました。
「あおじゅーーん!」って呼んだら、両手を挙げて応えて下さい
ました。感激です(TOT)ありがとうございました! 
「Nelson Magic」も買いましたヨ。
「We Are Nelson」は思わず笑っちゃいました(失礼!)
6月のライブ行きたいです。でも平日の20時開演…
子持ち主婦には無理かなぁ…(;;) 
引き続きツアー頑張って下さい。そして10年、20年後も、
このメンバーでのコンサートが実現することを祈っています!

>タカさん
何分素人なもので、技術的なことがご報告できず申し訳ありません。
ただ、達郎氏が何度も繰り返し言っていたこと、それは、(要約ですが…)
「20数年来、同じメンバーでライブを続けている幸せなミュージシャンは
業界の中でも私ぐらい(笑)、それもこのメンバー達が”一流で””現役の”
ミュージシャンだからこそ成し得たこと・・・」、この感謝とリスペクトの
気持ちが最大限に表されていて、あおじゅん様始め、ネルソンの皆様に
乾杯!という感じでした。

ところでタカさんは達郎氏のコンサートには行かれるのですか?
会場で配られていたチラシに、ネルソンのライブ日程、アルバムの
販売方法etcについてのHPのURLが載っていました。
達郎氏も言っていましたが、アルバムは数量限定なのでお早めに!
とのことなので、念のためお知らせしておきます。
(すでにご存知でしたらごめんなさい…)
Nelson Super Project ホームページ
          http://www.esqlink.com/nelson
[2002年3月3日 4時41分57秒]

お名前: なべちゃん@連続   
シロクマさ~ん!

どうもです~!
やってますよー!復活リハビリぃー!!
ってことは、まだ復活してないって事ですぅ~(笑)
結構楽しんでやってます。元々レギュラーなのですが、この機会にマッチドに挑戦!
いやぁ~、握りを変えるのって難しいですね。
右と左同じ持ち方なのに、右手のようにいかないってのがなんとも笑っちゃいます。
お互い、あまりストイックにならずに楽しみながら続けて参りましょう~♪
[2002年3月3日 0時8分52秒]

お名前: なべちゃん   
青山先生

すご~~~~~~~いボリュームの連載!!それも一気!!!
そして、「プロ・アマ精神」についてのレス、ホントありがとうございます。
「精神=魂」と捉えた時にプロとアマの違いってあるの?という素朴な疑問でした。
青山先生の場合、技術や精神的余裕など、プレーヤーとしての幅が
広がったということだと、そしてドラムに対する基本にある「思い」は
変わっていないと、自分は解釈しました。

>はつねの父さん

レスありがとうございまーす!
「責任感」...なるほどぉ、そういう境界線の引き方がありましたね。

そこで...
青純さんは特別「アマチュア精神」というものはないとおっしゃっておられますが、
この掲示板での青純さんの書き込みを全て読み返し、そしてなぜ自分が青純さんに
惹かれるのかを考えてみてたどり着いた自分なりの率直な思いを述べますと、
お金を貰うか否かに関わらず、プレイによって満足させる対象が
「自分のみ」の場合をアマチュア、「リスナーその他」というのがプロ
ということかなぁ?と自分は思いました。

自分が確かめたかったのは、上にも書いたような「魂」だとか「思い」
といったような部分での「境界線」でした。
プレイの源は「思い」だと思うのですが、お金を貰っていても自己満足に走っている、そういう思いの人をアマチュアと言うのかなぁなんて、今は思います。
そういう意味で青純さんは、ずっと「プロ」だったんだなぁと思いました。

*「思い」とか「思う」連発でなんかとっても「作文は赤点」って感じー!
[2002年3月2日 23時59分35秒]

お名前: kuni   
>青山総理&まさしさん
ツアー直前、大長編ノンフィクションドラマありがとうございます。
やはり上達には近道は無いようですね。

皆さんがんばりましょうね。

>しろくまさん
ご購入おめでとうございます。
後はバネをきつくすると、あおじゅん仕様かな^_^;)
踏み込めないほどって、いったいどんな感じなんでしょうね。
右手で16がんばってください。
手首のUP・DOWNで結構いけるのでは。
なお、私はキープできません(>_<)
[2002年3月2日 23時54分37秒]

お名前: ふくっち 訂正(2)ですね。   
すいません。動揺して (2)と(1)を間違えました。

利き腕どころか 通常の数字の配列でパニクりました。m(__)m

ショックが大きいので 今日は もうクソして寝ます。\(_ _)
[2002年3月2日 23時49分11秒]

お名前: ふくっち びっくりカキコ!   
>あおじゅん様

え゛っ~!!  (1)ぃ!? しかも 120でぇ~!? し、信じられん~!\(^O^)/

ちょっと試してみます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私が まともに演奏できるのは 90ちょっと手前まででした。しかも 左
手でスネア入れるときに 右手を16分一回分休ませる方法で!これでも 
クリック聴きながらじゃないと 遅れそう!(T_T)

#Stuffで有名なMysweetnessって曲もやっぱりハイハット片手で刻んでるの
 か~!

お答えいただきありがとうございました。積み重ねで精進することに致
します。

しかし、これぐらい 片手が使えると 表現力は飛躍的にあがりますね。
あーんなことも、こーんなことも出来ちゃうなぁ。ぐふふ。\(^O^)/

>すがのっち様

素晴らしい場の提供ありがとう~!感謝ですー!
[2002年3月2日 23時41分43秒]

お名前: シロクマ   
こんばんわ。

この時間「厚木市文化会館」は,「ノリノリ!」で盛り上がってるでしょうね~。

>なべちゃんサン
「復活リハビリ」やってますか~? 私は,青山さんのアドバイスのもと,
ひたすら「右…,(痛くなったら)左…,また右…」を,ず~っと続けてます。
嬉しいコトに,徐々に「筋力」が戻りつつ…。 一緒に,楽しみましょ。

>青山さん
「右手で16」は,やはり「バネ」(筋力)だったんですねぇ。(頑張らねば…。)

さてさて,私は,昨日が誕生日でした。 で,「自分に,プレゼント!」っつーコトで,
憧れだった,青山さんと「お揃いのペダル」『DW5000AD』を買っちゃった!(笑)
まぁ,「猫に小判」「豚に真珠」ですが,とっても嬉しいっ!

さて,「左手」対策ですね。 難しい~~~~!
[2002年3月2日 23時2分13秒]

お名前: 桃花   
はじめまして。ずっとココ見てました。

今日、いよいよ厚木ですね。
ネルソンにも行きます。

遠くから見ていますので。素晴らしい演奏を。
[2002年3月2日 15時35分54秒]

お名前: タカ♪   
青山純さん、まさしさん>いつもありがとうございます!
読んでてホント楽しめます!
音楽観が磨かれていくような、そんな気がしますp(^o^)q
これからも、よろしくお願いしますm(__)m

Webmaster菅野さん>ものすごいボリューム、内容ですよね!
日に日に濃くなっていってる気がするのはボクだけじゃないはず!?

ボンゾさん>ボクはプロなんかじゃありませんよぉf(^_^;)]
ドラム歴7カ月のヘタクソ・ドラマーです♪(笑)
っていうか、まだまだ「ドラマー」といえるまで達してないと思います!
もちろん、いつかは達してみせますよっp(^o^)q

はつねの父さん>「キツネの父」みたいです!(笑)
「つまりは、キツネかよっ!」みたいな?(笑)
いや、本気で爆笑しちゃいました(^o^)/
話は戻って、ボクの先生も「ライヴのチケット代は、生徒からだろうが貰うよ!」と言って、チケット代をもっていかれました♪(笑)
でも、「また観たい!」と正直思えました!
人間的にも尊敬出来る人なので、自分は幸運ですp(^o^)q
全力でぶつかっていかなきゃ叩きのめされます(>o<)

ひざ小僧さん>羨ましいです~(>o<)
思いっきり楽しんできてくださいねo(^o^)o
出来れば、感想カキコなどしてもらえると嬉しいです♪
暇があって、乗り気だったらでいいです!
[2002年3月2日 11時46分35秒]

お名前: ひざ小僧   
あおじゅん様、皆様、こんばんは

明日、いえ、すでに今日は待ちに待ったツアー初日!
あおじゅん様、熱い視線を送り続けますのでどうか受け取って下さい!

連日の超大作カキコ、ドラムを知らない私ですが読んでてとっても
タメになります。「人生論」を聞いているようです。
読みながら、パソコンに向かっているあおじゅん様の姿を勝手に想像
してるんですけど、そのあおじゅん様が明日はステージの向こうに
いるんですよね・・・。なんか近いような遠いような不思議な感覚です。

愚問で申し訳ないのですが、緊張などしていらっしゃらないのでしょうか?
(カキコを読む限りみじんも感じられませんが・・・)
見に行く私の方がワクワクドキドキ、緊張しています。
そしてまた明日の夜はコーフンして寝られないことでしょう!
[2002年3月2日 2時19分14秒]

お名前: あおじゅん  利き手について   
ふくっち >

  残念でした、② の方なんですよ!実は! 

  テンポはそうだなぁ~~!?

  120とまでは、いかなくてもいいんですよ!最初はね!
  でも、慣れてくると、それなりのバネが出来上がってきますから、
  120だって平気で1曲分くらいは、持ちますよ!

 みなさん >

  なんでも、積み重ねですからね! 

  私だってずぅーーっと、小さい頃から、動いた訳では無いですよ!

  どっちかって言うと、早叩き派の人では なかったので、
  意外な所で他の人に差を付けないと!と考えるしか無かった、

  若かりし頃の訓練の賜物です!

  私は何を隠そう!左ききなんですよ!でも、セットは 右用 の
  見た目から入ってので、そこから入門した 足なんか{足場}は完全に右です。

  でも、おはし は 左 でハブラシも 左 包丁も持って切るのも 左 
  トランプ切るのも 左と、かなりごちゃ混ぜなんです!

  きき腕の事との関係に気付いていない頃は、単純に両ききな自分は、とても、得してるなぁ~!
  と自覚の無いままに、なんとなく、やってただけなんです。

  左ききの得な部分を楽しむ前に!、とんでもない事件の連続に恐怖さえ感じ出したのですよ

  右ききの人なら、な~~んも!迷わずに叩けるような手順が、
  頭の中が、シヨートしちゃったみたいに完全なる パニック!
  回路はどこだぁ~~!???って、叫んでも 何も答えてくれない!

  こっち が 先に やって来ましたよ!

  しかも、本番中とかに突然ですからね!(恐らく精神的な所も大きいでしょう!) 

  命令の伝達経路がバグってしまって、いわゆる、固まったパソコン状態と言えば解り
  易いかと思いますが・・・・・! 
  
  たまんないですよ!

  はっきり言って手を出すのが怖い! って感じ! 分かりますかぁ?
  それを、克服すべく訓練で乗り切ろう!と練習してたようなもんですよ! わたし!

     ですから、何ききが有利だとかは 断言出来ないと思ってます!最近。
[2002年3月2日 0時50分43秒]

お名前: ふくっち   
>みなさま

ちょっと質問するのに 勇気のいる内容ですが、ここで良く登場する『片手で16ビート』
って、具体的には 何のことでしょう? 想像するに 

(1)チッチキ チッチキ っていうフレーズを片手でやる。でもどれぐらいのテンポでのお
 話?  
(2)そこそこのテンポで片手でハイハットを16分音符連続で刻む。これも じゃ具体
 的にどれぐらいのテンポで? まさか120とかじゃないでしょうね!(腕がつる!)

(1)のことですよね?
[2002年3月1日 23時36分5秒]

お名前: ふくっち   
>あおじゅん様 まさし様

お二人の魂がこもった プレイが聴こえてくるような カキコありがとうございました。
今、仕事の合間なんですけど 感激しちゃっいました。カキコの間から、熱い人間性を
ともなったグルーブがうねるように押し寄せて来るのを感じました。恐れ入りました。
これがいわゆる『芸』なんですね。

お二人の関係はうらやましいですねー。まさに 匠の世界ですね。師匠から弟子へ受け
継がれる過程がなまなましいほど伝わってきます!  素晴らしい師匠には素晴らしい
弟子がやってくるんですね。

私はリーマンやっていて某企業の経営やってるんですが、何か今回の話は経営に通じる
ものがあるように思えました。下手な大学の先生呼んでやるトレンド研究会とかよりも
よっぽど得るものがあったですー。結局 一流になる方々は経営だろうが音楽だろうが
 スポーツだろうが 共通の『グルーブ』があるのを確信した次第。

今後も熱いグルーブよろしくお願いしますっ!\(^O^)/

あおじゅん様 山達ツアー頑張って下さい!
[2002年3月1日 14時40分32秒]

お名前: はつねの父   
あおじゅん様、皆様こんにちは。

#カタカナでハツネと書くと、キツネの父みたいで・・いやん(笑)

>なべちゃん
プロとアマチュアの境界線ですけど、私的には、

「お金をもらうという行為における責任感があるのかないのか」

だけだと思います。

>kuniさん
情報どうもありがとうございます。これよさげですね。
でも、パッドは、V-DRUM の大き目のパッドを無理しても
かったほうがいいんでしょうかねぇ?(PD-100?PD-120?でしたっけ?)
あとは、実売価格はいかほどなのでしょうか・・・^^;<楽器屋いけてない人
[2002年3月1日 12時14分23秒]

お名前: ボンゾ   
青山さん、タカさん、返事を返してくれて本当にありがとうございます。まさかお二人から返事が返ってくるとは・・・。ためになるアドバイスありがとうございました。いきなりなんですが
、お二人はプロの世界にどのようにして入ったのですか?
 追伸 つい先日ジェフポーカロの教則ビデオを見てたのですが、なんであんなにグルーヴする    のか、感心してしまいました。
[2002年3月1日 10時54分56秒]

お名前: Webmaster:すがのっち   
>あおじゅん様

いよいよ明日からツアーという前日に、ボリュームといい、内容といい、感動ものの
書き込みをいただき、ありがとうございます。

私も、朝から、ふむふむとうなずきながら、一気に読ませていただきました。

 こんな掲示板に誰がした?と嬉しい誤算の管理人といたしましては、今後の
ますますの盛り上がりを期待しつつ、万難を排していくつもりですので、皆様
のさらなる熱~いお書き込みをよろしくお願いいたします。

 3月9日中野サンプラザあおじゅん様の勇姿を拝見できることを楽しみにして
います。多分、いままでのライブ以上にあおじゅん様の姿は大きく見え、Drの
音は大きく聴こえることと思います。
[2002年3月1日 8時17分29秒]

お名前: まさし   
>青山さん
今帰りがけにふらっとここをのぞいてビビりました。
こんなに一気に書き下ろして戴いて感激です。
本当にありがとうございます。

>皆様
なんだか照れくさい今の私ではありますが、今後とも宜しくお願いいたします。
ちなみに、お話の中で度々出てくる「例のスタジオ」、現在私が経営しております。
世の中、本当に何が起こるかわかりません。
[2002年3月1日 5時37分38秒]

お名前: あおじゅん あとがき   
まさし~~~!一気に書いてしまったよう! 何か、昨夜からウズウズしてたんだよねぇ~!

で、この投稿で、ちょっと補足して欲しいところがあったら自分でカキコしてよね!?
例えば、ソナーを買ってしまったわけ とか 自分が語る あおじゅんのセットで
自信作と言えるもの!とか その他 何でもいいですから・・・・・!!

さて、みなさん!一気に書き下ろしました まさし 君 ! どうでしたかぁ~~!?
この人の他にも かなり 濃い! ローディーさんが居ますので、順不同でお送りしていきたい
と思ってるんです。 でも!
中途半端は間隔では、読者の方々の欲求不満を招くだけなので、なるべく
いいペースで書きますので、期待しててくださいね!!
[2002年3月1日 4時15分17秒]

お名前: あおじゅん まさし君最終回   
長いこと 一緒にやっていると、麻痺しちゃう感覚というものがどれだけ
あるのか? 分からなくなります。
まさし君の場合も同じように、卒業 をさせて、独りでやらせなくてはならない時期が、その後 2年くらい経ってから来ました。

私は任期というものを設定した事は 一度 だってありません!
それぞれの 人 の判断とかに頼る以外無いのです。

では、まさし君の場合どうだった?でしょうか?

彼の伝説にも出てくる、「師匠のスネアを借りて・・・」の時期というのは、まさに
その 証 を彼が、打ち立てようとしている頃の話なんです。

あの日、彼は一日中 例のスタジオに、こもって、あるアーティストの、マイナスワン
テープを活用し、自分なりに納得のいく、言わば 「名刺がわりの自分の演奏」を
作りだしたのです。
後日、私はそれを耳にする事ができました! まずは、私のスネアの音だけど、何か?
変!という気持ちで、イッパイになり、演奏を聞くどころじゃなくなってしまったのは彼の投稿でもわかるでしょう?落ち着いて、事情を聞いた後に、改めて聴いたのです。

インストものと歌ものが、それぞれ入っていて、まずは、インストもの!
何一つ! 文句は、ありませんでした!
でも、次なる 歌ものを聴かされて 初めて私は、彼にGO!サインを出した記憶があります。
しっかり!地に足が付いたビートと、場面の変わり目に入るオカズも、これ見逃しではなくて、
はまっていました
なにより、凄かったのが そのアーティスト本人が叩く、歌ものの演奏より、私は彼の方が
かっこいい!!存在感ある!と一発で感じたからです。

そして、このテープを武器に私のところでの、最後の方の仕事場において、私は
彼にテープをいつも2.3本用意しておくように指示して、機会があれば、私が
相手に紹介して、聴いてやってください! と、彼の あとおし する事を 何のためらい
もなく自然とやってましたよ!

彼が私のところで任意中に残していってくれた 技 ! の数々は、今だに受け継がれ
てまして、そのひとつとして、ソナーのドラムのラック化なんか!絶品です!

また、彼の凄いところは、私で実験してみて、自分にあてはまるものは、開発者ゆえ
後で余裕が出ると、ちょっと、私とはバージョン違いで自分の物!にしている点です。
結局 彼は当初
「私は 青山さんのようなドラマーにはなれないけど、そ~だなぁ!ソナーのタイコ
 と心中する気はないですから・・・・」
とか言ってた 奴 なのに! 気がつくと、すっかり!ソナー・ドラム一色さん!になってる
ではないですか! でも、そんな彼を見た私は、

       何かすっごく!安心した、気持ちになったんですよね!

       彼も 人 の 子 だなぁ! って。




********  伝説のローディー No、8  ま さ し 君  終り *********
[2002年3月1日 4時5分5秒]

お名前: あおじゅん   
****** 伝説のローディー列伝 No,8 ま さ し 君  第3回 *******


こうして、まさし君とあおじゅんの、コンビが出来上がりまして、前任のS君もその後
順調に自分の道を歩みだして行ったのでした。

まさし君は、実は元サラリーマンだったのですが、ただ者では無かったみたいです。

聞くところによると某有名電気メーカーで開発室で もくもく と自分のデスクに向かって
アイデアを出して どんどん それを具体化させるべく、図面をおこしていたそうです。

私には無縁の世界ですが、そんな場所から いきなり 私のアシスタント!ですからねぇ!
彼の方が色々と考えたんじゃないでしょうか?

そして、仕事が始まって間もなく、彼と一緒に彼がよく通っていた 横浜の某練習スタジオ
に出向きまして、早速、自分のために個人練習に励もう!と思った日の事でした。

(彼が、そのあたりの事を 彼の伝説で書いていますよね!?)

私は、なぜか?その時 腕のなまりを感じ、 初心 に返ってバンバンと練習台でも
叩きたい気分だったのを覚えています。

そして、練習していくうちに 

「 あ!ちょうどいいや!彼の腕前でも 聞いてみようかな?」
 と途中から彼を ドラムセットに座らせて、

「こんなのやってみて? じゃぁ こんなのは?」

と、ちょっと、アドバイスがてら、彼の癖とか、好きな感じとか特に 
苦手!なビートなどを知ろう! としたのですが、恐らく、相手にしてみたら

「やべぇ~~!もう、くるのかよ? ゎわ~~~! 緊張してるってば!!」

と言う気持ちになるだけで、とても!心地よく無い!時間だった事でしょう。

しかし!! 私はこう思ったのです。
★ 私に弟子入りを志願した青年の腕前を把握してないで、何が!師匠!か!と、正当化して、
   彼にも、いままでの人達と同じように、入門して割と早い!時期に自然な、かたちで儀式を   とり行う事が出来たんです。

すぐに、彼の緊張は手に取るように分かりました。
私がテンポを出して、彼に 「好きなパターン でも 何でも いいから やってみて?」
と、言ったものの 彼は、私の提示した
 拍 を無視!! に近い感じで突っ走っていきました。
いくつかのパターンを試したところで、私は

★ 彼に 「16ビートをやってみて?」と言うと彼は 左 右 交互にハイハットでチキチキ刻むんですが、とても遅いテンポだと・・・・見失ってしまうんです。 彼曰く

  「すいません!僕は青山さんのように、片手で、ハットを刻めないんですよ!」と

   しかし、私は理解していました。

★ その後 ドンドン 彼の好きなようにやらせていると、何か! 安定してしばらく続かない
   パターンのキープに途中で、私は「待った!!」をかけて、話を聞くと、

★「ゎわ~~~! まいったなぁ~! すいません!僕は今まで 田舎の自分の部屋で、
   しかも、汗を、いかに!かかずに、うまくなるか!?しか考えて無い奴だったんです!だから、
   今日のような練習はせねばと、思いつつも、つい楽な方へ!安易な方へ!と・・・」

 「 なかなか 正直でよろしい! それに、それだけの事が分かっているのと、分からないで
 いるのとでは、随分違う!はずだ! 」と
 
  ★ 私は内心 彼の資質のような物の手ごたえを感じ取ると同時に、予感めいた何か?が
     あるぞ! こいつ! と 自分のどこかが反応しているのを、後の数々の場面で知る事
     になるのです。

                                                                                                                                                                                                                        つづく
[2002年3月1日 3時25分13秒]

お名前: あおじゅん   
ちょっと ここいらへんで まさし君の私の伝説なるカキコに補足しますが、

あの スネアの話は本当にあった事でして、当時 私は真中のみを打つ名手だった
のですが 軽々 とこのまさし君が、私のスネアなのに、私では出ないいい音の録音
を聞かせてくれた おかげで こんにちのあおじゅんさんがある!と言っても過言
ではないです!

貪欲か何か知りませんけど、当然 私だってローディーさんからであろうと誰からでも
いい物は即! 堂々と 盗みます!いや! もらっちゃいます!かな?
[2002年2月28日 22時17分7秒]

お名前: kuni   
>まさしさん
青山総理のドラムに対する貪欲さが、リアルに出てますねえ。
この妥協無き探究心が、あおじゅんの源なのでしょうか。
期待の第4回でございます。

>青山総理
え、続く・・・ですか~。これはかなりの長編になりそうな気配を感じます。
ありゃま、もうツアーじゃないですか。
ハードスケジュールですが、健康に留意しながら、カキコお願いいたします。

>菅野さん
このペースだと早くもpart3に行きそうですね(^_^)v。
[2002年2月28日 22時9分53秒]

お名前: あおじゅん 連続シリーズ第2回   
***** 伝説のローディー列伝 No,8 ま さ し 君 第2回 *****


電話に出てくれたのが その青年でしたので、ちょっと安心して、以前の件で返事を
しなかった事を謝りつつ、その後の気持ちを聞かせてもらったところ

なにせ、あれから随分と時間が経過していたので、即 答 ! とはいかなっかものの
暫く時間が欲しいとの事でした。 

青年曰く「仕事関係やらで身辺整理があるので・・・」 という訳だったたのです。

そして、とうとう初対面となった場所に、都内の某スタジオが選ばれて、彼はそこの住所を
前もって私から聞いていて、ただそれだけを頼って 「行けます!」と断言してましたけど、
S君と私とで期待と不安に、彼を待つロビーに、約束通りに さっそうと やって来たのです! 
予想に反してアロハシャツ&ジーパンというラフな出で立ちで!・・・
そして、その彼こそが! 後に伝わる!
      
      まさし 君 だったのです。

その場では、自己紹介やら、次に来る日取りとか、の業務連絡程度に済ませて
解散しました。
そして、数日後、S君との引継ぎ業務の初日でした。忘れもしない!都内某有名スタジオTで。

私のセットをS君がまず、つくり上げて、私がそこに座り、何気なく彼ニ話しかけました。

「この2番目のタムさぁ~、ブームスタンドで立ててるんだけど、何か、叩くと、ほら!
 こんなに揺れちゃうのよね!」
と言うと、彼は、即座に、そのブームスタンドと、タムのあたりを、しげしげと、眺めて言いました。

「はは~~~ん!揺れを止める方法が無いことは無いんですけど・・・、例えばこのブーム
 を少し短くするとか、・・・でも、これ切っちゃうわけにはいかないですよね~~!」
私は
「いや! できるのであれば、切っちゃっても構わないけど、そんなもん切れるのかな?」
すると、まさし君がブームを見て

「あ!! おぅ!! アルミですよね?このブームは?だったらいけますよ!」
と自信ある発言に、私は、思わず許可を出したんです。

すると どうでしょう?
彼は早速スタジオのすみっ~~~っこ!の方で ガシガシと切ってるではないですか!
これにはS君も私も 目が点!!になりました。

それから5分もしないうちに 「できましたのでつけましょうか?」と言う顔には
もう 間違いない!って書いてあったような気がします。
でも、この時 私は思いました

「一体!どっちの若者がどっちに引継ぎをしてるんだろうか?」と。

結果!タムの揺れはピタリと止まりまして、S君の口から

「まいっちゃいますねぇ! これじゃ 引継ぎなんて、いらないじゃないですか?
 私が、引き継がれの、勉強をさせてもらっちゃっいましたよ!・・・(大笑)」



                                                             つづく
[2002年2月28日 21時59分9秒]

お名前: あおじゅん の連続シリーズ   
**** 伝説のローディー列伝 No、8 ま さ し 君  第1回 *****

7代目のS君の口から
「そろそろ、僕も独りでやって行こうかなぁ~!って思うんですけど師匠!どうでしょうか?」
というような話題が車内で頻繁に出るようになった頃、

別のところで、≪あおじゅんさんローディー募集!≫の話を耳にした知り合いのミュージシャン
M氏のローディーさんが、M氏に「あおじゅんさんのとこでやってみたい!という奴がひとり
いるんですけど・・・」 と M氏は 私の自宅の電話番号を その青年に教えていたそうです。

それから暫く経って、S君が後任探しに困っている と 本人から聞かされていたある日
家に戻ったら、私の妻の書置きがありました。

どうやら、その 青年からの 志願の電話だったらしく、青年の詳細が記されていましたけど
私的には、S君自身の手によって後任が来る方に傾いていたので、その青年には何も返事を
しないまま月日が流れて行ったわけです。 そんな ある日
S君が
「青山さん!も~どうしてもいい奴が見つからないんですよ!どうしましょう?」

と、かなり、テンパッタ顔つきで私に報告してきたので、限界だな!思った私の頭に
以前電話をくれた 謎の青年の事が なぜか ?思い出されて来て 

    ふと、気が付くと私は、受話器を取って、ダイヤルを回していました。

       
                                   つづく
[2002年2月28日 21時20分40秒]

お名前: あおじゅん   
なべちゃん >

いやぁ~!そんなに大げさな事では なくて
単にアマチュア精神というのは特別にあるもの でも なんでも無いんですよ!
ただ、プロ精神に対して、ひとつの しゃれのつもり で書いたまでです。

でも、現在とむか~しの自分を比べてか変わったとこと言うと、・・・・!?

とにかく、自分を唯一支えてくれるのが、ドラミングでしたから、それは、いまだに変わって
ませんし、あるとすれば、積み重ねてきた年数があるので、早い話が、開き直りの精神とかが
以前よりついてきて、それが、時として変な緊張感をやわらげてくれたりとか、少し自分でコントロールできるようになった! って言うことぐらいかな!?
あと、若い頃に比べると最近の方が、まわりを見渡せる!とか 
演奏内容的には直線 一本!だったのが 曲線を描けるようになっとかですかね!?

野球のピッチャーみたいな感じかな!?
[2002年2月28日 20時59分18秒]

お名前: 月ほたる   
いや~ここ、ほんと、おもしろいです!
まさしさんの話、最高ですよ!
さすがにね、一流な人というのは、やっぱり、こういうものだと、大変勉強になります。
お話、ありがとうございます!
また聞かせてください。
青山さんによる、「まさし伝説」も楽しみにしてます♪
[2002年2月28日 20時51分39秒]

お名前: タカ♪   
連カキ、申し訳ありませんf(^_^;)

あ、あとですね、
練習してる時から細かいところに常に気を配っておいたほうがいいですよね♪
(そして、出来る限り気をくばる!)
中途半端に「こんなもんでいいか~」って考えてると、
“中途半端なドラマー”になっちゃうと思います♪
キツイかもしれないけど、練習段階からそうやってると融通の利くドラマーになっやいyqますよね?
[2002年2月28日 13時27分21秒]

お名前: タカ♪   
ボクが考える「プロになるための方法」ってのは、
まず、出来るだけ多くの人に「コイツはスゴイ!!」と思わせる必要があると思うんですね♪
そのためには、誰よりもスティックを振って、誰よりも練習して、
たくさん自分の頭で考えて、たくさん悩むことじゃないかなと♪
人間には、向き不向きがありますが、その辺は練習量でカバー出来ると信じてます♪
(そう考えないと、やってられない!?センスがないなら他人の何倍も練習すりゃいい!)
初めは全然出来なかったことでも、根気よく練習したおかげで、
「今なら余裕!」みたいなこと、誰でもありますよねぇ?(ドラムに限らず何でも♪)
あと、青山純さんを含め、すごく上手な人って、
両手両足バラバラなことやってても、頭の中で全部制御出来てると思うんですよ♪←そうですよね、青山さん?
脳みそとドラミングが連動してるというか♪
そういう練習も大事かな、と♪
そのためには、最初はゆっくりなテンポで確実にしていって、
だんだんテンポを上げていくのが有効だとギターをやっていた頃から思ってました♪
(すごくゆっくりなテンポで叩いてると両手両足をちゃんと操ること、比較的出来ますよねぇ?)
その時は、焦ってすぐにテンポを上げちゃいけないですよね♪
テンポを上げたところで、タイトに叩けなきゃ意味ないです♪
最初は、極端なこというと「コイツ、メトロノームかよ!」ってくらいタイトに叩けるように練習したほうがいいと思うんです♪
そして、その後崩していく感じです♪
この考え、どうなんですかねぇ?

というわけで、またまた生意気なことを言ってしまい、申し訳ないですm(__)m
言ったからには、ボクも実践しなきゃなp(^o^)q

まだまだヘタクソなタカ♪でした~(^o^)/
[2002年2月28日 12時41分57秒]

お名前: なべちゃん   
青純さま、まさし様、そして皆様おこんばんわ~

青山先生にしつも~ん!です
「アマチュア精神」...
青山先生のアマチュア時代の「アマチュア精神」とはどういうものだったですか?
あるいは現在のプロの立場から昔を振り返ってみたとき、
精神的に大きく変わった部分ってどういうところですか?

「アマチュア精神・プロ精神」も人それぞれだと思うし、
自分はプロを経験していないので、ドラムに対する自分の思いはあっても
それを「アマチュア精神」と「プロ精神」に区別する境界線がありません。
プロ・アマ、両方の立場をご存知の先生のお話を是非聞かせて下さい!
[2002年2月28日 1時9分30秒]

お名前: やぶりん   
>あおじゅんさま

 それはやっぱり、ココはあおじゅんさんの掲示板ですから。
 別の名前は出せません。でも、あおじゅんさんもご存知の人だとお伝えしておきます。

明日はスタジオでのお仕事です。
っつーか、ツアーには連れてってもらえないので。
頑張ってきま~っす。
[2002年2月27日 20時43分37秒]

お名前: あおじゅん   
まさし >

君!~~~~。先にその話をしちゃったにのかい? そ~っか!
よ~~~し!わしは じゃぁ、次回から連続シリーズの

**** 伝説のローディー列伝 No8 まさし君  ******

を掲載しましょうかね?
[2002年2月27日 19時44分49秒]

お名前: あおじゅん   
 ボンゾ >

 ドラマーとしてプロになるのには、いろ~~~~んなパターンがあって
 誰かが「あなたはプロです!」って決める人とか審査機構とかは無いのです。

 ですから、逆に 「私は プロだぁ~~~~!」 って公言すのも自由だし
「俺はうまいけどアマチュアの精神を貫きたい!」 という人も居ていい訳ですよ!

 しかし、問題は・・・・・・・・?

  腕前をたくさんのひと達に認めてもらえるかどうか?の 実力 にかかってる!

  一人で家で練習してる時はかっこいいのに、みんなと演奏する時とか、お客さんが
  居る前では 精神的な面での修行不足のためか?全くの別人28号になっちゃうよう
  では 真の実力とはまだ言えない。

  ボンゾ君はもっと具体的な話をして欲しかったと思うけど・・・・
 これが、基本的な私の考え方で、あとはこの上に 積み上げていってくれれば
 時間はかかろうとも、いい結果が期待できますよ!
[2002年2月27日 19時39分53秒]

お名前: ボンゾ   
はじめてカキコさせて頂きます.大変恐縮なんですがドラマーでプロになるには
どーしたらよろしいのでしょうか?どなたか知りません?教えて下さい。
[2002年2月27日 14時9分57秒]

お名前: まさし   
不定期連載 青純伝説 第3話

その昔、私ローディーの頃、ある時自分のデモテープを作ろうと思い立ちまして、
師匠のスネアを借りれば、ナイスなサウンドが手に入る!!という姑息な考えのもと、
当時すでに5~60台はあったであろうスネア群のうち、お気に入りの1台をお借りすることができました。

あの青山氏によってチューニングされたスネアですから、
当時の(今も)の私の稚拙な演奏力および録音技術でも、それなりに思惑どうりの音が録れまして、
後日早速師匠に聞いていただいたわけです。

すると聞き終えた総理に、かな~~り怖い顔で
「おまえチューニングいじった?」と怒られてしまいました。
こちらはもともと氏によるチューニングが目的なわけですから、いじるわけありません。
やっぱ安易だったな、自分の楽器で勝負するべきだったなと重苦しい空気の中反省しました。

数日後、某レコーディングスタジオでセッティングを終えた私が、なにげに叩いていると後ろから
「あっ!あ~っ! そこどいてどいて!!!」
と、総理が現れ、私を15mほど突き飛ばしてスネアをビシビシ叩き始めました。
し、しまった!!またやってもうた~~と思いましたが、よく見ると叩きながら顔がニッコニコです。
「まさし~、おまえ真ん中よりちょっと左を叩いてんじゃ~~ん! 教えろよ~~。」

なんと実は総理、私のデモテープにおけるスネアの音を、ご自分でも出したかったらしい!!
そもそも教えろよと言われましても私、真ん中たたいてたつもり.....
ボーヤの出した音に嫉妬し、それを手に入れはしゃぐ師匠。
偉大なドラマー青山純は貪欲です。かっこつけてません。そこが、かっこいいです。
[2002年2月27日 0時7分50秒]

お名前: シロクマ   
こんばんわ。

>青山さん
 やはり懐かしかったですかぁ? もう,15年くらい前ですからね…。

 当時,ソナーのスティックって,1セットが1,800円もしたんですよね。
だから,思い切って買ったものの,「勿体無いから,使いたくないっ!」(笑)
結局「練習台専用」にしていたもので,折っちゃうコトもなく,手元にあるんですね。
でも,とっても手に馴染んで,今でもお気に入りの「棒」です。

青山さん,「VATER」から再現モデルを出しませんか?(笑)
[2002年2月26日 21時25分52秒]

お名前: あおじゅん   
是ちゃん >

わぁ~~~! 是ちゃん!じゃないですかぁ!こんなところで会えるなんて 何か とっても
変な感じですけど、めっちゃ!嬉しかとよ!また、来てね!

やぶりん >

ちょっとレスが遅くなってしまったけど、あなたは現役のローディーさんなんですね?
あえて、師匠の名前を出さずにカキコしてるとこなんざぁ~~!なかなか!わかってらっしゃる
!とみました。
別に、誰で?どんな人間?だろうと、ここでは、あんまり関係ないから、逆に普段とは違った刺激
に触れる事になるだろうから、いいでしょう?

シロクマ >

こちらも、投稿内容は目を通してたのですが、昨夜、また え!!っと驚かされた事が
あったんですよ!

  あなた!私の ソナーのスティック持ってるんだって? なぜかしらないけど
  私は今、あのタイプのスティックを使用してないんですけど、あれを持ってる人って
  私の周りにはいませんよ!
  だって、私がもぅ既に、持ってな~~~~ぃ!!のは なぜ?
[2002年2月26日 10時51分18秒]

お名前: タカ♪   
青山純さん>
かたらおさんがいらしてくださったら、
ここが更に熱い掲示板になること間違いなしですよね!
「カキコ、楽しみにしてます!」とお伝えくださいm(__)m

masa氣さん>
素晴らしい友人がいらっしゃるんですね!
チケット、何が何でもゲットしますよっp(^o^)q

お初の方>
初めまして!タカ♪といいます!
これから、よろしくお願いしますね~♪
ボクにいろいろ教えてくださいませm(__)m
[2002年2月26日 6時21分13秒]

お名前: あおじゅん   
まさし & みなさん >

今日、かたらお君(まさし君の先輩ローディー)が 我が家に 遊びにきているんですよ!
なんで?かっ て言うとね、彼が ウチの ヒデキ(次男坊)に自分が持っていた
ドラム・セットを安く売ってくれて、おまけに、明日の朝、宅配便でその荷物が届くので
一応、状態とかをちゃんとチェックしてくれると言ってくれてるのです。

で、今、丁度、ここの掲示板を紹介して、まさしをはじめとするみなさんの
書き込みを見て 大変 うらやましがっていましてパソコン未経験の彼 曰く

「 おれも、 パソコン人生をやらないと いけないですねぇ~! 」

ってな 事ですので今夜のところは、私が代筆してます。


昨日の今日で早速 昔、のローディーであった彼が我が家に登場してくれてて
何か、とってもテレビドラマのような設定の良さに私も ニンマリ!
ちなみに彼は1987年から1990年初頭までやってくれてた人でして、
彼も、丁度 山下達郎さんのツアーの時期に自分の任期がピッタシ!合って
ツアー・ローディーとして参加できた数少ないローディーの一人なんですよ!

そのうち きっと パソコンを購入してここに来るでしょうから
みんな も温かく迎えてあげましょう!
[2002年2月26日 3時11分26秒]

お名前: masa氣   
青山師匠、まさしさん宜しくお願いします。とても楽しみにしてますよ!!
そしてツアーも、がんばってください!!

>タカさん
チケット心配ですねぇ。 私は、遠いし毎回すぐ売り切れる為、あきらめていて
発売日も調べてなかったのですが、気の利く友人が取っていてくれました。感謝!
タカさん、なんとか手に入れる事を 祈ります!
[2002年2月25日 13時0分19秒]

お名前: あおじゅん!ならば私も!   
皆様へ > 

すっかり!ご無沙汰しちゃってて、すいませんねぇ~~!

このところ、毎日のように、忙しくて、大好きな、カキコもままならぬ、状況だったんですよ!
おまけに、例の2月生まれのライブに 急に!! わたしとコーキさんが出れなくなってしまったりとか・・・・・・・。。ゴメン よぉ~=~~~~!わざと じゃ無いからねぇ!

   そのかわり!来年は、絶 対 に ・・・・・!  出ますので!

あと!うちのまさし君が、近いうちになにやら面白そうな話を、提供してくれるみたいなので私自身も期待してるんですけど、そこで!
ならば!!  ひとつ わたしもそれに対 抗して、不定期にはなりますが 例えば

  ★ ローディー 達の残していった 名 言 集 とか

  ★  ローディーとの楽しい(楽器車) 車 内 ライフ

    ★ 今だから話せる失敗談から、表彰もの話や 感動話までをつづった
     あおじゅんの

           「 ローディーに育てられた 私!」 

など など色々とお話がありますから、何から行くか?は 期待しててよ!
でも実際問題 向こう3ヶ月間 山下達郎 氏 のツアーで 旅に出てしまい
がちなので、不定期になってしまうであろう事は ご容赦してくださいね!
[2002年2月25日 3時21分2秒]

お名前: もねか   
ご親切にありがとうございます。感謝です!!
何も事情がわかってないチョ~と~しろうで、ごめんなさい。
6月に全てを賭けます。こんな凄い掲示板があっていいんでしょうか?!\(◎o◎)/!
[2002年2月24日 22時36分33秒]

お名前: ひろ@高気圧   
こんにちわ、隣から来ましたー。

もねかさん、
う~ん、お気の毒です・・。
お店のHPには、変更の告知はなかったですね。
タケさんのHPからは、お二人の名前は消えていました。
来年こそ!  期待しましょ!!

達郎さんライブの合間にやる、Nelsonライブは、どこもライブ・ハウスですよ。
一番小さいお店は・・京都・RAGでしょうか・・?
東京は、6月にスイート・ベイジルです。
コチラは間違いなく、青山さん&広規さんが出演されます。
[2002年2月24日 15時18分7秒]

お名前: kuni もマネして真夜中カキコ   
>まさしさん
無理申しましてごめんなさいね。
不定期連載大歓迎、じっくり吟味してください。m(__)m

>びおらさん
正解、今年前厄^_^;。でも気持ちは20代。え?無理するな。ハイ(>_<)
私達世代にはフュージョン系のアーチストは欠かせません。

「いんこTV」読まれたの私のメールってわかりました?
コールネームね~。何でも良いよ~って、どうしましょうか。
青山総理に決めてもらうと、一番良いのですが。
ど~ですか>青山総理。

>もねかさん
初めまして。
この掲示板に「出演できなくなった」って、ご本人がカキコしてくださったんですが
見落としましたか~。
でも良いLIVEだったのでは?
[2002年2月24日 2時37分55秒]

お名前: もねか   
はじめまして、この掲示板で青山純さんがライブハウスで見れると言う情報で今日行ってきました。ルースターに、けど青山純さんと伊藤広規さんは欠場という事でした、もうその場で倒れてしまいそうでした。でもたけさんが約束してくれました来年こそは来てもらいますと。一年も待つのは.....長いです~~~お願いです!ライブハウスで叩く青山純さんを是非、見たいです。無理は承知ですが、年内になんとか.....ならないですよね?...はい 今回のが夢の様な企画だったのですね('_'、)
[2002年2月24日 1時45分49秒]

お名前: びおら   
kuniさん
おかげさまで、昨夜は「いんこ」楽しむことができました♪

リハーサルでお忙しい中、深夜出演して下さった皆さん、ホントにありがたいことですね
達郎さんの今回のライブも3時間コースになるとか、ファンとしては嬉しい限りですが
体が資本です。 
お体に気をつけて、駆け巡って欲しいものです。

さて、kuniさん
コールネームどうしますか?
私は4月6日仙台公演に行くのですが、同じ日でしたら、ぜひ!青純さんの盛り上げに
混ぜてください

岩手のフォークグループNSPを知ってるところをみると、30代後半以上と見た!(笑)
[2002年2月23日 23時30分55秒]

お名前: まさし   
>kuniさん
すみません、ネタ整理中です。
私、文章書くのにえらい時間かかっちゃうもんで....

不定期連載 青純伝説 ネタ候補

チューニングぐるぐる伝説
第3のヒットポイント伝説
スーパードラマーエブリバディオタク伝説
朝まで卓球伝説 等
(あまり期待しないで、今しばらくお待ち下さい)

ところで昨日の いんこのpm11での先生方の宴会トークの様子は、
まさに達郎バンドの音像とおんなじで、楽しめましたね~~。
[2002年2月23日 23時29分18秒]

お名前: kuni   
>まさしさ~ん
青山伝説第3弾お願いしま~す。
コーキさんの所で、総理が青山&広規の昔話シリーズをカキコしていたので。
こちらでは是非まさしさんの力をm(__)m。

それと、本日11時から「いんこのpm11」見ましょうね。
N・S・P出ます。 注:岩手のフォークバンドじゃないよ。
多分80kbps位で放送するのでISDN64だと、ぶつぶつ途切れるかもしれませんが。
がんばって聴きましょう。
[2002年2月22日 14時22分2秒]

お名前: ふくっち   
>なべちゃんさま

いやー、昨夜もその嵐を呼ぶ男聞きましたが、正直 どっちがどっちかわかりません。(^o^;
左右で別人、更にセンターの音源も別人ですよねー。御大のドラムもチューニングがい
つもより高めですよね? あの「ドウン」っていうタムの音でもすれば一発で判明する
んですが、、、(^o^;

しかし、ポンタさんのドラムって まんま彼の性格というか 人柄が明確に現れてるん
でしょうねー。あおじゅんドラミングも当然人柄が現れてると思いますが、比較して
聞いてみるとやっぱこのお二人随分違いますねー。見た目もそうですが、妖怪(悪い
意味じゃないです)と好青年との比較というかかなんというか、、(^o^; グルーブ
の質も違いますよね。どっちも聞いていて気持ちいいんですが、ポンタさんの場合
の方が揺れ幅が大きく あおじゅん御大は 図太くどっしりしているという感じが私に
はします。
[2002年2月22日 11時51分25秒]

お名前: タカ♪   
masa氣さん>
チケット、手に入ったんですか!?
まだかと思ってたんですが、もう買えてたんですね、、、。
ってことは、もう手に入らないってことですか??
悲しすぎる~~~~~(ToT)
こうなったら、ダフ屋を使うしかない?
でも、ああいう人達に儲けさせるのはイヤんだよなぁ~(-_-;)
でも、観に行きたいっ!!
なんとかならないものですかね、、、(悩)。

あぁ~まだまだ未熟者ですね、ボクは、、、。
でも、皆さんのカキコ、ものすごく勉強になります!
ここに辿りつけたこと、今でも幸運だと思ってますo(^o^)o
やはり、管理人さんのおかげですね♪
ありがとうございます!!

たかひささん>
初めまして!まだまだ未熟者ですが、
よろしくお願いしますm(__)m
[2002年2月22日 9時59分8秒]

お名前: あきどっぐ   
>たかひささん

はじめまして。たかひささんのグルーブの話。
僕も痛いほどそー思います。何をどーすればあおじゅんさんのドラマティックなタイコに
なるのでしょうねぇ。永久的研究テーマです・・・。
[2002年2月22日 9時25分35秒]

お名前: たかひさ   
ついつい興奮してしまって、勢いだけで長々とすいません。
この掲示板はなんだか宝の山のような気がして(笑)
それではお体に気をつけて。3月のネルソンのライブ楽しみにしています。
[2002年2月22日 7時3分28秒]

お名前: たかひさ   
はじめまして。青純さんを目指して修行中の京都の学生です。
こんな掲示板があったんですね!熱くて濃いドラム談義が交わされ、
しかも青純さんご本人が書きこみされているのにびっくりしました!

グルーヴについては、僕もみなさんと同様(?)いつも考えています。
同じテンポで全く同じ8ビートを叩いていても、頭の中のイメージ(曲)
によって流れ方が変わったりしますよね?

最近悩んでいるのは、ファンクの16ビートっぽい味を出したくてゴースト等
を入れたりすると、小っちゃくまとまってしまうだけでなく、8ビートを気持
ち良く叩いているときなどに感じる「大きな流れ」のようなものから降りてし
まうような気がすることです。
おそらく僕の感覚だけでなく、グルーヴのようなものそれ自体が失われている
のだと思います。
グラデーションや緩急をつけようとしても、その度に表面的な薄っぺらいビート
になってしまうような気がするし・・・。
青純さんのように「深い大河のような」ビートを出せるようなりたいです。
[2002年2月22日 6時50分24秒]

お名前: なべちゃん   
青山総理!!リハ、頑張って下さい~

>ふくっちさん
そうです!「スタスタドンドン」が総理です!たぶん・・・(^^;
クレジットによると計4名のようですね。
左右、時に真ん中から聞こえたり、同じ右でもなんか2台分重なっているような・・・
なのでよく分かんないです(^^; でも総理は多分右だと思うんですよねぇ
ふくっちさんはどう思いますか?

>陽さん
自分も「空耳の丘」ゲットして聞いてま~す!!
達郎さんやMISIAとはまた違いますね!
masa気さんのおっしゃる通り、プリズム時代の総理を思いだします。
[2002年2月21日 0時25分40秒]

お名前: masa氣   
>陽さん
「空耳の丘」昨日、猛吹雪の中(北国はきびしいっす)、CD屋に取りに行きましたよ! 
まだ一とおりしか聞いてませんが、ニヤニヤしちゃいますね! まず1曲目のインストで
プリズムの「永久機関」を思い出し(わかります?)それ以降ひさびさの爆発!!意気のいい青純師匠で、ゴキゲンです。当分の間、聞きまくります。

上田現 氏の「コリアンドル」聞きました?2年前あれにもはまりました。
あと「HOPE」ですか?・・・わかりました! ありがとうございます。
[2002年2月20日 18時54分37秒]

お名前: kuni    URL
>ベーカリーズさん
指名料高いですよ~^_^;。同伴出勤はできませんのでよろしく~^_^V。
STBは発売前だと思います。詳しくはURLを見て問い合わせしてみてください。

東京行きですか~。
フュージョン系の方々は毎日どこかのLIVEハウスで演ってますから、
破産しない程度に行きましょう。
BANDも東京進出するんですか。がんばってね~!!!!!!!

達郎さん初日まであと10日。
今頃リハーサルでしょうか?。
Nelsonも同時に。って考えただけで辛そう。
いったい何曲覚えなくてはいけないのでしょう?あ~恐ろしい。
これがプロの世界ですね。
[2002年2月20日 16時23分26秒]

お名前: ザ・ベーカリーズ    URL
私事ですが、仕事の都合で4/1より大阪→東京へ転勤になりました!!
6/3or6/4の東京スイートベイジルは絶対に観にいきます!!
(Kuniさんへ、もうチケット発売されているのですか?)
達郎さんのLiveは遠くはるかかなたでしかあおじゅん総理が
拝めませんので、とっても楽しみです。
2月はブライアン・ウイルソン(あおじゅんさんもいかれるのかナ?)、
3月は達郎さん、と貴重なLiveが続きますが、
6月にまた貴重なLiveが観られそうでとっても楽しみです。
我々も、東京でLive演りまっせ!!
[2002年2月20日 15時33分13秒]

お名前:    URL
masa氣さん
「空耳の丘」注文されましたか!これに限らず初期の遊佐未森アルバムには
青純さん、沢山参加されてますのでお勧めです。
「Hope」収録の「夏草の線路」なんかはもう涙ものですよ!

そして遊佐未森の唯一無二の美声もご堪能あれ。
あ、そういえば今日は彼女(遊佐氏)の誕生日ですな確か。偶然。
[2002年2月20日 13時19分30秒]

お名前: kuni   
みなさ~ん。
隣の広規さん、本日お誕生日だそうですよ。
やっぱり、青山総理には伊藤先生でしょ。
お祝いに行きましょう~!(^^)!
[2002年2月19日 0時31分20秒]

お名前: ふくっち   
>なべちゃん

あれって、『ベーシックドラム隊』って「スタスタドンドン」ってやってんのが
御大ですよね? クレッジットだと3人ぐらいでやってんでしたっけ?

個人的には森高の8ビートがカワイイと思います。(^o^;

あれ2~3年前ですよね? あおじゅん氏 まんま20代で通るんじゃ
ないですかねー。顔なんかツヤツヤしてるし、ポンタさんと同年代に
は見えないなー。ここポンタさん見てないでしょうね。(^o^;
[2002年2月18日 13時2分26秒]

お名前: なべちゃん   
青山先生、皆様こんにちはー

>ふくっちさん
自分もそのCD聞いてますよぉ~(笑)
「こんなオイラに誰がした~嵐を呼ぶ男」は面白いっすよね!
なんと青山総理ほか3名がベーシックドラム!っていう豪華ぶり!!
で、で、でも総理ぃ~っ・・・総理は右?左?どっちかわかんな~いっ!
でも、たぶん、みぎっ!!!(右から聞こえてくる)

総理の写真、めちゃくちゃ若くて「好青年」・・・(^^;
[2002年2月18日 12時36分48秒]

お名前: ふくっち   
最近聞いたCDの中で面白かったのが ポンタさんの25周年アルバム。
あおじゅんさんも参加されてますが、ゲストの豪華さに圧倒されてしま
います。最後に森高(これ完全にポンタさん趣味だよなあ)もドラム
で参加してるのが面白いっす。(^o^;

あおじゅん御大も そう言う企画アリじゃないんでしょうかねー。
御大の言っておられた 奥井さんとかも呼んでさー。

こないだ話題になってた教則ビデオもそうだけどもう少し
「あおじゅんチューン」の商品あって欲しいなー!ファンとしては。
[2002年2月18日 11時30分42秒]

お名前: masa氣    URL
>陽さん
「空耳の丘」先週から地元のCD屋さんに注文してて、今日入荷の知らせがありました!
まだ手元には、無いのですが期待して聞いちゃいますよ!!

>タカさん
5/5の山下達郎さんツアー (札幌)のチケット手に入りました。
生達郎さんは初めてで、今から楽しみです!
一緒に青純師匠を応援しましょう!!
[2002年2月17日 18時28分39秒]

お名前: シロクマ   
こんばんわ。

ココの掲示板に出会って,読み続けてきて,良かったデス。

でも,閑話休題。
みなさんは,昨年の「クリスマスの深夜」&「今日のお昼(再放送)」の
「小田和正ライブ」(クリスマスの約束…きっと君は来ない)をご覧になられたでしょうか?

実は,私は「オフコース」や「小田和正サン」って,殆ど聴いたコトなかったんですが,
すご~く感動! 女性のお客さんの中には,泣いていらっしゃる方も…。
(実は,私もチョット…。笑) 
最後の「クリスマス・イブ」は,もう圧巻! 「太鼓」は木村万作さんデシタ。

やはり,音楽には「聴き手の心の琴線」に触れて,心を揺さぶるパワーが有りますよね。
「達郎さん」「ユーミン」「ミスチル」,「モーニング娘。」や「ミニモニ。」だって…。

「歌」を如何にサポートし,「自己の『歌心』も主張」できるような「太鼓」になるには?
 課題デスね。

「今日の練習日記」
今日も,テンポ80~100で片手ずつ4分音符! 
[2002年2月17日 3時19分58秒]

お名前: ふくっち   
げげ、なんだか 盛り上がってえらいことになってますね。ここの掲示板\(^O^)/
さすが、あおじゅん御大、 

>叩く人や、叩き出されるリズムの波が時に「聞き手や奏者間をも一丸
>にまとめる役割 」

を掲示板でもやっちゃってる~! やっぱ、ドラマーの真髄はこれでしょ
う。\(^O^)/

私にまでコメントありがとうございます。m(__)m いい年こいてガッドにサイ
ンを貰った時と同じように喜んでおります。これドラムの練習スタジオ横に
貼っておきます。m(__)m 起承転結って結局4コマ漫画書くようなもんなん
ですがねー、これって才能いるんですよねー。私がプロになれなかった原因
はこれにつきます。(T_T)

>陽さん

『空耳の丘』はまだオンセールです。

どうやって調べたかって? 簡単です。解説しましょう。先ず、サーチエンジンで
新星堂のHPを出しましょう。 そんでもって 検索欄に「遊佐未森」って入れます。
それで出てきた「遊佐未森」をクリック。あーら不思議 全部のタイトルとセール
状況が出てきます。タイトルの横に×が付いているモノは廃盤です。

ついでに中古ビンテージドラムのHP見つけました。ラディックのビンテージスネア
とか結構出てます。ウチから近いみたいなので一度行ってみます。
http://www.tcgakki.com/drum.html
[2002年2月15日 15時19分41秒]

お名前: シャーミン   
ネルソンのアルバムは今回の山下達郎さんのライブ会場と
ネルソンのライブ会場ならどこででも手にはいるでしょう。
売り切れたらゴメンなさいってかんじですがどうなんでしょう?
また詳しい件が決まりましたらご連絡しますね。でもネット環境なくなるんだった(笑)
[2002年2月15日 13時36分30秒]

お名前:    URL
感激…!
朝、起き抜けに見てみたら青純さんの書き込みがありまして。
みなさん同じ思いのようですね…嬉し過ぎますね!(笑)

思わずスティック握ったらもう昼過ぎてました(汗)
こんなお言葉を頂いて叩かないわけにいきましょうか?(日本語ややヘン)
みなさん、ひたすら楽しみましょう!あぁ~ドラム叩ける事はシアワセです。

今日はひたすら遊佐未森の2ndアルバム「空耳の丘」収録の「風の吹く丘」を
練習してました。
この曲の青純ドラミングはほんとにヤバいです(汗)!かっこ良すぎる…!
イントロと間奏がものすごくて、今だに全部は把握できて無いです。
そして音色というか量感!タム一発のフィルで魂持ってかれちゃうんですよぉ!
聴きまくって練習しまくってモノにしたいっす!

上記のアルバムはアグレッシヴな青純ドラミング炸裂しまくりなので、
みなさんもよろしければ聴いてみて下さい!でももしかしたら廃盤かなぁ?
[2002年2月15日 13時18分6秒]

お名前: kuni   
>青山総理
 夜中?早朝からのカキコありがとうございます。
 きっと今度のツアーでは、
 達郎さんそっちのけで熱い視線が注がれる事間違い無しですから火傷しますよ~(@_@)。

 いやーまいっちゃいましたよ、リマスター盤
 売りきれ店続出で、ミリオンセラーになるかも。
 さっき、やっと電話で2枚確保して。
 きょうの夜はこれでとりあえずOKです。

>シロクマさん
 ありがとうございます。がんばりま~す(~o~)
 CDは達郎さんのコンサート会場で売るそうで~す
 あとは、通販との噂。2月22日の「いんこのpm11」でわかりますよ。多分^_^;)
[2002年2月15日 13時10分29秒]

お名前: ひでまる   
もぉ~ なんと言うか、 あったまぁ~きたっ!

僕も絶対!頑張ります!!
[2002年2月15日 13時8分46秒]

お名前: あきどっぐ   
>あおじゅんさん
このページをここまで熱くしたのは、あおじゅんさんなんですよ!
本当にありがとうございます。
仲間意識感じちゃうなんて、ほんと僕、失神しそうですよ。

そしてこんな場を提供してくれている管理人さんに感謝です!
[2002年2月15日 12時31分34秒]

お名前: なべちゃん   
先生!!ありがと~~~~~っ!!!ございます...
なんか泣けてきた...
頑張るべっ!!
[2002年2月15日 12時2分16秒]

お名前: あおじゅん 夜中にビックリカキコ   
どうも! こんな深夜にカキコなんて、よっぽどじゃないと
しないんだけどさぁ、とにかく
13日あたりのみんなのカキコを読んで、もちろん嬉しいし、ありがたいと
思ってるんですが、その事以上に!今回のみんなのカキコの
 内 容 そのもの!が すごく濃いんで、よっぽどな私にしてしまった
 訳ですよ!
例えば 陽 さんの 13日の2件目の投稿内容なんか もぅ、
キチャッテますよね! 「その通り!です陽さん!」と大声をあげますよ!
文面から彼が実際に体験して 得た彼なりの着眼点である事に間違いないだろうし

「受け売りだとしても」こんな話を「受け売れる人は逆にすっごい!」
じゃん!とか思うよ!(陽ちゃん!ごめん!仮の話ね!)
あと あきどっく のカラオケ屋さんでの話なんか 私的には

「 それ!それ! そのオサルさん的な 興奮度合い!大事よ!
  好きだなぁ~ そういう人! だって、まずその動物的
  な 血湧き肉踊る!体質が無いとサァ ~!タイコなんて・・・」
って同感し いいぞ!いいぞ! という仲間意識感じちゃうし!

なべちゃん なんかの ひょっとして これが グルーブ?
のカキコ とかには もうここで言っちゃいますけど

 「 そ~~だよ!なべちゃん!もう君は入り口を見つけたんだよ!」
とね!

ふくっちさんの場合 カキコをよーくよんでみると、かなり出来る人だと
わかるし、そういう人だから 逆に
 「 ふくっち! そこまで出来て なおかつ 俺みたいな起承転結が欲しい
     ってぇ?   ゼイタク!ゼイタク!」
と 自分の歴史にも あった その 「無いものネダリに対してのコメント」も
気持ちが わかるだけにねぇ・・・・・!

あと 誰かが ここ最近教則ビデオよりためになってないっすか?

なんていう カキコになんか 私は もう涙もんですし!
反面

  「 アッ,.!タリ めぇ~~よ! おめェ~!」

な~んていう気持ちもあったりしちゃったりなんかして (笑)
[2002年2月15日 5時44分26秒]

お名前: シロクマ   
こんばんわ。

>kuniさん
 貴重な「告知」,ありがとうございます!
「N・S・P」のCDは,厚木以外でも買えるのでしょうか?(欲しい~っ!)

>私なんか、楽譜も読めないし、テンポがどうのって、全然わかってません。
 じゃ,この際! 読めるようになりましょう!
「太鼓」の楽譜は,基本は「リズム譜」ですから,それほど難しくないデス。 
「休符」で,チョット戸惑うかもしれませんが,スグに慣れますから♪

まずは4拍子で,4分,8分,アクセント,休符…。
なんてのが,リズムを聞きながら「音符」でイメージできるようになると,
更に楽しくなりますから。(^^) 
 ↑ また,偉そうに~! お許しを…。

「今日の練習日記」
ひたすら,片手4分音符。
頑張れ!>シロクマ
[2002年2月14日 22時38分49秒]

お名前: kuni   
また告知で~す。
達郎さんのバックバンドNelson Super Project がこの間の「いんこのpm11」に
2月22日(金)出演するそうですよ。必見!

&今回のツアーに合わせて、コンサートも行いま~す。
***Nelson Super Project Live 02 -Nelson Magic-***
日程は
3月15日(金)/16日(土):京都RAG
4月15日(月):福岡ブルーノート
5月3日(金):名古屋Electric Lady Land
5月14日(火):大阪バナナホール
6月3日(月)/4日(火):東京STB139 スイートベイジル
至近距離で青山総理&伊藤広規大先生が聴けます。
私は、仙台なので行けませ~ん。東京平日だものねえ、悔しい~よ~!(;_;)
皆さん楽しんでくださいね。
[2002年2月14日 15時41分35秒]

お名前:    URL
>ひでまるさん

その長年のシャドウドラミング(笑)の経験は、カカトをあげて踏むときにも実は
すごく生きてきますよぉ!(なんか微妙に青純さんぽい口調に…)

スネの使い方をつかむのにすごく役立つので、かかとをあげて踏む奏法にしたときも
連打するときとかにめっちゃ生きてくるはずです。
それにカカトをつけたままの奏法(ヒールダウン奏法…音量調節がとてもしやすく、
オープン奏法(ビーターをすぐ打面から離す奏法)もしやすいです)にそのまま
活かせて行けますしね。

…とはいえ、足もゆっくり、ゆっくり…ですよねやっぱり!辛抱強く!

そういえば青純さんはソナーを使うようになってから、バスドラは全てオープンで踏む!
と雑誌で読みましたが、なかなかマネ出来ません…。僕はちょっとイスが高めなのも
関係しているかなぁ。
スタジオに置いてあるドラムは大抵フロントヘッドに大きめの穴が開いているので、
オープンとクローズ(ビーターを押し付けるやつ)の違いが分かりにくいのもあって、
最近はクローズでしか踏んでいません…。
[2002年2月14日 14時34分57秒]

お名前: ふくっち   
>kuniさん
 これっていくらするんですかねー。HPには価格は出てないですねー。
 面白そう。
[2002年2月14日 12時50分5秒]

お名前: kuni   
ローランドで、今盛りあがっている話題にピッタリの
練習台出ましたねえ。
まるで関係者がこの掲示板見てるみたい?
ホント、ジャストフィットな製品ですよ。
http://www.roland.co.jp/top.html
[2002年2月14日 12時28分27秒]

お名前: ひでまる   
>あきどっくさん
僕もカラオケで、リモコンをスティック代わりに膝を叩いてたら
痛くてしょうがなくなったので、今度はカラオケ本をぶっ叩いて
とうとうリモコンを壊しちゃって弁償したことありましたよ(笑)
ご主人がいい人で、勘弁してくれましたけど。
みなさんカラオケでリモコンを壊さないようにしましょう・・・ってそんな人いないか。

>陽さん
今度のドラマガでスローンの特集してました、それも参考にしてみます。
長年シャドウドラマーだったので(笑)ペダリングでカカトを上げる習慣がなく
床にペタペタするだけだったんで、その癖が災いしているみたいです。
困ったもんです。一から出直しですね。
ちなみに先生のお手本を見ると、そうなんです。
なんというか綺麗にシナっていて、手首のスムースな動きと同じなんですよね。
いい音に感動しました。
[2002年2月14日 10時8分53秒]

お名前: シロクマ   
こんばんわ。

やっぱり! みなさんも,お気付きになられたんデスネ,4分音符。
が!「理論は判っても,カラダが動かない」のがクヤシイ…。(泣)
やはり「練習」あるのみ!デスネ。

>ハツネの父サン
初めまして。よろしくお願いします。
センエツながら,私の経験から~。

①スティックは,え~い! この際,青山さんもご愛用だったPearlの111SH
 (樋口宗孝サン・モデル)を買いましょう! 私,先日から使ってマス。(^^) 
 ※私は「Pearl社」のマワシモノではありませぬ!

②練習台は,是非,買いましょう! 安いのは,スタンド付きで7,000円くらいデス。

③オススメの楽器店ですか…。 どちらにお住まいか分かりませんが,
 「錦糸町」近辺なら,足を伸ばして「お茶の水」の「イシバシ」かな?
   ※ですから,私は,「イシバシ」のマワシモノでもありませぬ!

 ↑ 偉そうなカキコ,お許しを…。 m(--)m

最近,ココがオモシロ過ぎて,寝不足デス。(笑)
[2002年2月13日 22時27分30秒]

お名前: kuni   
皆さん深いですねえ。
私なんか、楽譜も読めないし、テンポがどうのって、全然わかってません。
すべてWith feelingなんです(>_<)

昔見たTVでジャマイカ系のミュージシャンが出てて、楽譜が読めない人達の
演奏に凄く熱い物を感じた事があったんです。
あ、この感じ自分にピッタリと思ってから幾年月^_^;)

でも皆さんのお話を拝見していると、両方大事なんですよね~。
音楽理論と運動力学&感性。ん~更に勉強しなくては。
この掲示板はドラム教則ビデオを越えているかも(^^♪
[2002年2月13日 21時41分45秒]

お名前: 月ほたる   
すごいですねー!ここの盛り上がり!!!
なんて、合いの手しか、いれられない、ほたる(爆)。
まぁ、これもリズムのうちですよ(笑)。
けどね、ドラムのことは、さっぱり分からないけど、あおじゅんさんの言わんとしてることは、なぜか分かるんだよね(笑)。
[2002年2月13日 20時30分54秒]

お名前: ふくっち   
>masa氣さん
 わたしなんか、昔ギターやってるヤツに『おまえのドラムさあ、レコーディングの時は
 いいんだけどさあ、LIVEになると なんかなあ。』って言われてLIVEの時まで
 クリック聴きながらやる様になりました。以来10数年 今じゃクリックがないと落ち
 着いて演奏が出来ない変なドラマーになっております。これはこれで変ですが。(T_T)

 私も40の声を聞いてしまいましたが、体力は落ちましたよね~。ついでに最近では
 右ヒジの腱鞘炎に悩まされる様になってます。(T_T) でも先日クラプトンのライブ
 を見たとき ガッドが曲が終わるごとに ほっぺた膨らまして『ふうー』ってやってる
 の見て思わず『あー、お互い年を取りましたねえ』と心の中で思ってしまいました。(^o^;
[2002年2月13日 20時30分23秒]

お名前: masa氣   
色々参考になりますし 面白いですね、この掲示板。

リズムの捉え方、むずかしいですよね。私も、あの師匠の”ゆったり感”を、もう
ず~っと目標にしてるんですが、いざ本番になると「引っ掛かる」(競馬用語でした)
と言うか、アドレナリンが出てくるんですよねぇ~

40過ぎて落ち着いてもいいんですが(笑)
又、
最近体力落ちたのか、本番中後半、息があがってます(ショック!!)
さらに余裕がなくなり余計なチカラも入り悪循環!
体力つけなきゃだめっすね。 みなさん!それぞれ目標をもってがんばりましょう! 
[2002年2月13日 19時8分13秒]

お名前: あきどっぐ   
>シャーミンさん

ぼくは今でもカラオケにいってるときなんかは、他の人が歌っている曲に合わせて
自分のひざあたりをよく叩いちゃってますよ。ノリノリになっちゃって気がついたら
足がまっかっかになってることがあります・・・(爆)
[2002年2月13日 19時7分57秒]

お名前:    URL
>ふくっちさん
>70とか80のテンポで寸部違わず 違和感無く正確に刻めるようになるまで
>練習してから 必要なテンポでやってみると 不思議なことに旨くいくことが多い

僕もそれはものすごく重視しています!腕の振りが一番ナチュラル(腕をスムーズに
しなるように使えている)かどうか、4分や8分を打っているもの(HHやRideの刻みを基準
にする事が多いです)に対してどのタイミングで他の部分が上がって来ている(モーション
に入っている)かを入念にチェックします。

腕の動きなんかは利き腕を脱力して振るときの動きを参考にして、逆の腕も同じ様な
動きが出来る様にしたいので、ドラムに向かってないときでもできるので、
周囲の奇異の目を感じつつ日々腕振ってます(笑)

そのときは時間がかかるけど、長い目でみたらいいフォームを作り上げて行くのに
とても役立つはずですよね、遅いテンポでのチェック。


>ひでまるさん
バスドラに関しての青純先生のアドバイスが気になる所ですね。
ペダリングの事は僕も常々悩んでいますが、スプリングは色んな所を試してみる方が
いいと思います。青純さんは強くしているそうですが、ガッドなんかはベロベロの
ようですし。

ペダルに対する踏み足の角度、イスの高さ、イスとバスドラの距離も大きく
影響しますので、しばらく踏んでみて違和感を感じるときは色々変えて、
自分の体が一番楽をして踏める位置を探すといいと思います。
そして、上の事をやるときは、とにかく脱力~。がポイントだと思います。

足も腕と一緒で、いまいちタイトにできないリズムパターンなんかは、遅~いテンポで
他のパーツ(例えばハットを刻んでいる手)との動きのタイミングの関係をみていくと
必ず良くなりますよね!
[2002年2月13日 15時42分55秒]

お名前: シャーミン   
なんだか深い話になってきてる。いいかんじですねぇ。
あたしも叩きたくなりました。いや、ホントに。
高校時代3年間しかやってないので基礎からっすね。基礎から!
その頃、ヒザで練習しててアザになってました。
雑誌って手があったのを気がついたのは半年後でした。
[2002年2月13日 15時32分1秒]

お名前: タカ♪   
青山純さん>
ちょこっと書き忘れましたf(^_^;)

「躍動感をプレゼント」って部分、すごく気に入りました!
これからずっと、そういう気持ちを持ってライヴをしたいと思いますp(^o^)q←ドラマーとして、ライヴ未経験者f(^_^;)
分かってくれる人は何人いるんでしょうかねぇ、、、(-_-;)

あっ!!
5/5(日)、6(月)の北海道厚生年金での山下達郎さんのライヴには、
是非是非行きたいと思っています♪
ボクにも躍動感をプレゼントしてくださいねっ!!(笑)

またも連カキ、すみませぬ、、、m(__)m
[2002年2月13日 15時21分9秒]

お名前: タカ♪   
なべちゃんさん>
そっかぁ~!!
青山純さんの“リズムの捉え方”が4分だから、あの“ゆったり感”が出るんですねっ!
これが、8分で捉える人もいれば、16分で捉える人もいるんですよね~♪
(もちろん、曲によって使い分けるんでしょうが♪)
ヒント、ありがとうございましたm(__)m

青山純さん>
解説ありがとうございました!
解説読む前と比べて、ずいぶん分かったような気がしますp(^o^)q
前に青山さんが「楽器を大事にしよう!愛情を持って叩こう!」みたいなカキコをされてましたが、←してなかったでしたっけ?(笑)
前回は単純に「楽器を大事に!」、今回は「演奏を大事に!」という感じがしました♪
これらって、1つにまとめられますよね!
『打楽器』というものは、ボクが思ってたより、もっとも~っとデリケートなものなんですよね、きっと!
「デリケート」でありつつ、かつ「パワー」ですか♪
『あおじゅん 今日の一言』と一緒にノートにメモっておきますo(^o^)o

やはり、演奏者としては、お客さんを楽しませなきゃいけないじゃないですかぁ?
そうするには、まず演奏者みんなを楽しませる!
そうするには、自分自身が楽しむ!
ボクは今、ドラムを叩いててすごく楽しいですo(^o^)o
難しいけど、難しいところが楽しい♪
この気持ちを忘れずに、「ボクはドラマーです!」と自信持って言えるようになりますp(^o^)q
[2002年2月13日 14時56分26秒]

お名前: あきどっぐ   
ドラムやり始めた頃はよくクラッシャーとよばれてました・・・(爆)
練習スタジオのヘッドとかシンバルとかをよくわっちゃっていました・・・。
スティックは2時間の練習で4~5本折っていました・・・。
そんなんじゃバンド全体でみると演奏になってない!ということに気がついたのは、
かなり大人になってからでした・・・(苦笑)。
あおじゅんさんのいうとおり、叩くということとデリケートということのように両端にいる
存在を融合させないとバンド全体でのドラマティックな演奏はできないのですね。
頭では理解しているつもりなんですが、なかなかできないのが現状です・・・。

あおじゅんさんが普段何を考えながら叩いているのが、見えたような気がして、
とてもうれしい限りです。
[2002年2月13日 13時19分1秒]

お名前: あおじゅん   
タカ>

昨日の一言は良くわかんなかった!って?
きみ! なかなか正直でいいよ!

要するに、 叩く! っていう動作は一歩間違えれば!
物を破壊してしまう運動にもなるんだけども

叩く人や、叩き出されるリズムの波が 時に「聞き手や奏者間をも一丸にまとめる役割 」になるから
   叩く! によるパワーーを 演奏 というデリケートな面をも
   もち、 それで、自分にも他の人にも 躍動感 をプレゼント
   できて 人前で披露できるんだよ。!

 という事の 話 なんていうかね! わかるっしょ?
[2002年2月13日 12時1分48秒]

お名前: ふくっち   
シブ談義盛り上がってますね~。\(^O^)/

あおじゅんグルーブの私なりの解釈としては、『根底に図太いシブがゆったり
流れている』ですね。スパークルなんかも16ビートなんですが 体全体でゆ
ったりとシブが刻まれているというか打ち込まれている感じですね。私もいろ
いろ試してみましたが、やっている方も聞いている方も こういうグルーブの
方が心地よいですよね。まさしさんのコメントなどを見てさらに確信いたしまし
た。(でもこれは私の解釈なので間違ってるかもしれませんけど。)

後、随分以前にあおじゅん御大みずからのコメントで

>そこでルーディメントをやってるあなた! もっともっとやさしい事を』何度も
>何度もやるんです! 先走ってはいけませんよう!
>テンポだって 80ぐらいからやってみーよ!もっと難しいからね!
>倍でとれば 160って事だから その辺にすべての答えが隠されてるんですよ!
>あーーー! 言っちゃった!

というのがありましたが、実はこれって御大の企業秘密の一部でしょう
ね。(^.^)

私の経験でも 複雑なフレーズ、簡単なフレーズ関わらず クリックに合わせて
70とか80のテンポで寸部違わず 違和感無く正確に刻めるようになるまで
練習してから 必要なテンポでやってみると 不思議なことに旨くいくことが
多いですねー。いやー、でもこれって凄い忍耐必要ですよねー。(^.^)

まあ、しかし グルーブ感はちゃんと出せても あおじゅん御大のあの起承転結
ストーリー性のあるセンスの良いドラムは真似できないですねー。(T_T)

これって ご本人のご努力はもちろんなんでしょうが、人柄や才能によるところ
が大きいんでしょうね。ホント偉大なお方です。\(^O^)/
[2002年2月13日 11時54分25秒]

お名前: ひでまる   
最近ドラム教室の初心者グループレッスンに通い始めたんですが
女子大生に全然ついていけないんですよ、参りました。
練習台一つ叩いても、先生は振りが普通でもドスンと地鳴り状態。
大きく打っても先がヘッドの低い位置にピタッと抑えられてるし。
僕はバスのペダルの踏み方が全然ダメで
みなさんが曲に合わせてドカスカバカスカやってる中
僕はキック四分だけしかやらせてもらえなかったです。

あおじゅん先生
片手四分の話題沸騰の中ですが
何かキックに対するアドバイスをお願いできないでしょうか?
先生はスプリングを非常に固く張ってらっしゃるそうですね
無理を承知で、試しに真似したら、よけい酷くなりましたです(笑)
[2002年2月13日 10時41分33秒]

お名前: なべちゃん   
総理(先生って言ってみたり、教祖様って言ってみたり・・・)
そして、大臣。ほんと、ありがとうございます。
シロクマさんと一緒で16年ぶりに復活リハビリ中なのですが、
かなり以前に書いた通り、今は片手だけの4分と8分の練習だけです。
4分を叩くときは、頭でフレーズを歌いながら叩いています。
頭で歌うフレーズを「ノリの違う」ものにすると、テンポは一緒でも
叩いている4分がそれまでと一緒では、どうも違和感があります。
そこで、指や手首、ヒジや腕の振り、あとは気持ちを変えて試してみると
なんとなくスッキリすることがありました。
8分を叩くときも4分のノリを感じながら叩くと自分ではスッキリします。

あ、これがグルーブなのかな?と思いました。
総理、そして大臣、この捉え方は違いますか?
[2002年2月13日 1時24分51秒]

お名前: シロクマ   
深夜に,こんばんわ。

>まさしサン
初めまして。 今後も,よろしくお願い致します。

さて,ここでも「4分音符」…。  ん? え?
あ~っ! 分かっちゃった!

>青山さん
 だから,昨日の「アドバイス」だったんですね。「今日の一言」なんですね!

「練習」します!
[2002年2月13日 0時24分44秒]

お名前: こやまっち    URL
>アレックス師匠
そうなんですかぁ、、23日は残念です。
でもいいお店みたいなので、行って一杯飲んできまぁす!
[2002年2月12日 23時56分15秒]

お名前: まさし   
その昔、私ローディーの頃、青山さんと練習ご一緒させていただいたときのお話。PART2

練習スタジオにはいり、青山さん用にセットを組んで、
さて私はひとつ打ちでもさせていただこうかと、別にタムをひとつ用意。
「青山さ~ん。準備できました~。」「はいよ~~。」
で、入ってきた総理は、すかさずタムの前に座って
「俺これ取った~~。まさし何か適当に叩いて。」
で、セットに座った私がパターンを叩き始めると、始まりました!!
青山印の片手4分音符!!!
これがやっぱし普通のシブではない!!!!
若かった私がムキになってフルセットをひっ叩いても、存在感が桁違いで、
ひょいひょいっとリードされちゃうんですね~~。
全然うまく書けませんが、全てのビートを内包するシブなんですね、やっぱし。
でも、シブだけの青山さんの額にも汗が神々しく光っておりました。
このへんがポイントっぽいです。
[2002年2月12日 23時6分41秒]

お名前: シロクマ   
こんばんわ。 連夜,出没デス。

>青山さん
 >まだまだRLRLなんて早い!つぅのに!
  ↑ 最初からやり直しですね。 ありがとうございます。

昨夜,青山さんからアドバイスを頂いた後に,ココの過去のカキコをもう一度,
全部読み返してみました。特に,青山さんのカキコを重点チェック! 
で,要点を線で結んでみたら…。

「あ…。 もしかして…?」

練習で「確認」します。 後日,ご報告しますね。 
[2002年2月12日 21時45分2秒]

お名前: あきどっぐ   
>あおじゅんさん

「あおじゅん  今日の一言」 超連載希望!でございます。
ご負担にならない程度に思いつくこと書きつづって下さい。
よろしくお願いいたします。   
[2002年2月12日 18時54分57秒]

お名前: ハツネの父   
あおじゅん様

お返事どうもありがとうございますm(__)m

ふむ、勇気が湧いてきました!
日曜に錦糸町へ映画を見に行ったついでに
セゾンの7階の楽器屋でスティックをみて
みましたが、よくわからなかったので保留^^;

#つーか、お返事見たのが今日だったので。

こんど渋谷のヤマハか、銀座の山野で捜してみましょ。
#お勧めのお店が有れば教えてください。(皆さんにもお願い)

あと、練習台ですが、ちゃんと買ったほうがいいでしょうか?
少年マガジン(^^;)でも大丈夫?
[2002年2月12日 18時12分3秒]

お名前: タカ♪   
書き忘れました!

前から気になってたことなんですが、
『呼吸法』について教えてもらえませんか、皆さん?
ギターをやっていたときにも呼吸を気にはしていたんですが、
更に詳しいことを教えてください!
お願いしますm(__)m

青山純さん>
あとですねぇ、「力の入れ具合自体がリズムになっていないと、しっかりしたリズムを叩けない」ってのはありますか?
常に一定の音量で、まとまった感を出すには、
やっぱり関係があるのかな~って思いました♪

連続カキコすみませんm(__)m
またまた生意気なことを書いてしまい申し訳m(__)m
[2002年2月12日 12時53分40秒]

お名前: masa氣   
青山師匠 ありがとうございます。

奏でる、とは最高のお言葉です!
これなんですよね。真髄ですね。
 
がんばります!
[2002年2月12日 12時43分19秒]

お名前: タカ♪   
シロクマさんにマネて、ボクの毎日の練習課題を書き綴ってみます♪

1、『音符移動』…手で「4分→2拍3連→8分→3連→16分→6連→16分~」と行ったり来たり♪
         その時に、足は4分踏み♪
2、『アクセント移動』…「タトトト・トタトト・トトタト・トトトタ」「トトトタ・トトタト・トタトト・タトトト」など♪
            この時も、足は4分踏み♪
3、『左手の強化』…「オープンで叩く」「上記1、2を左手スタート」など♪
          とにかく、左手を右手以上に振りまくる♪
4、『8ビート』『16ビート』…いろいろな基本パターンを20~30分叩きつづける♪基本的に自分の限界の速さで♪
5、『曲のコピー』…上記1~4を終えてから、御褒美として曲に合わせてドラムを楽しむ♪
(1~3は全てオルタネートで♪いづれもテンポは任意♪)

青山純さん>
『あおじゅん 今日の一言』の意味が全く理解出来ません(-_-;)
特に「壊す」の辺りがf(^_^;)
いつかは理解出来るようになるのかなぁ~♪(?)

先日、J.B.のドラマー、クライド・スタブルフィールドの演奏を見たんですが、
メチャメチャカッコよかったです!
「ファンキー!!」って感じでした♪(笑)
「ドッチー・カッツカ・ドッドッ・ツッカッ・ツカチー・カッツカ・ドッツッ・カッツッ」っていう有名な2小節パターンがあるじゃないですかぁ?
シビレました(>o<)
ボクは、ファンクの畑で行きたいと思いました!
[2002年2月12日 12時41分51秒]

お名前: なべちゃん   
青山教祖様

なんかジ~ンときています...

「青山教祖:今日の一言、日めくりカレンダー」がほしいっす...
[2002年2月12日 11時57分3秒]

お名前: ひでまる   
あおじゅんさん、こんにちは
あおじゅん師匠の格言!
ありがとうございます。
色紙に印刷して練習台の前に掲げさせて頂きますです。
[2002年2月12日 11時53分51秒]

お名前: あおじゅん  今日の一言   
  叩く! という動作に潜む  壊す!

  を実感しながら、

  日々、弾力に富んだ筋力の形成に努め

  自らの感覚と気持ちをもって 奏でる! の文字に変えていく!

  これこそが打楽器の道!
[2002年2月12日 11時13分19秒]

お名前: あおじゅん   
みなさん!ちょっと報告があります!

今月の下旬に予定されていました FEB (2月生まれの会)
のライブには私とコーキさんは出演できなくなったんです!
ぁ~~~~あ!残念無念!
でも、また来年もあるしね!
[2002年2月12日 0時55分19秒]

お名前: ふくっち   
ごめんなさい。m(_ _)mm(_ _)m

先程のMISIA打ち込みの感想は2曲目と4曲目のお話で
す。m(_ _)m

でも2曲目ってもしかして生ドラ重ねてる様な?
[2002年2月11日 22時41分6秒]

お名前: ふくっち   
MISIA3曲目は打ち込みじゃなくてビッグバンドバージョン
でした。シツレイいたました。m(_ _)m
[2002年2月11日 22時24分16秒]

お名前: ふくっち   
うちの娘がSPEEDのファンだったこともあり、暫く前に
ちょこっと話題になってた OneMoreDreamゲットしまし
た。

あーあ、ほんとうだあ、見事にあおじゅんさんカット
されてんじゃん。なんでえ?(~_~;)

中身も聴きましたが これって『せーの、はい!』で
録ったんでしょうか? ジャケットはその時のカット?
もしそうだったら最近じゃ珍しいですね?やっぱ 打
ち込みじゃない音楽って聴いてて良いね~。こういう
の温かみがあって良いなあ。
なんだか 高校生 学祭のワンカットってえ感じでGood
ですね。
ドラムはやっぱ『あおじゅん』してて良い!

同時にゲットした『果てしなく続くストーリー』は見事
に打ち込みですね。うー、あの無機質なサンプリングの
シンバルの音はなんとかならんもんかなあ。(~_~;)
まあでも これはこれでMISIAが素晴らしいので良しとし
ましょう。
[2002年2月11日 22時16分59秒]

お名前: 月ほたる   
あ!ここいた!(爆)>あおじゅん
MISIAいいでしょ~?でしょでしょ~?(笑)
さぁ、いらっしゃ~い!←私は怪しいものでは…ありますよね、これじゃ!(爆)
[2002年2月11日 22時16分9秒]

お名前: あおじゅん   
シロクマ>

まだまだRLRLなんて早い!つぅのに!
まずは 右 痛くなってきたら 左 !その間ちょっと
右を休ませる! そのくらいからいかないとダメ!よ!
[2002年2月11日 22時11分3秒]

お名前: シロクマ   
こんばんわ。

>青山さん
早速のご回答,ありがとうございました。
 >どっちでもいいみたいよ!それなりにどっちも大変だけどね! 
  ↑ すごい「説得力!」…。 納得デス。

実は私も,最初の3ヶ月だけ「レギュラーG」でした。
で,私も「単純な理由」でマッチドに変更しました。
 もしかして「同じような理由」ですか?(笑)

「THE TOUR OF MISIA 2001」,メチャクチャいいですね。
昨日3回,今日も3回見ました。(笑) 実のところ「MISIAさん」って,
「オリコン・チャート」くらいでしか知らなかったのですが,
いやぁ~,ブッ飛びました! 
カッコイイ~♪ 明日,CDを買おうっと♪

さて「今日の練習日記」
昨日と同じメニュー。 
「一つ打ち」をテンポ60~80で,「アクセント無し」の15分間は「キツ~ぃ!」
チョット飽きたので,テンポ120で8分のパラティドル…。
気持ちは良いけど,所詮「自己満足」なのでしょうね。(笑)

青山さんのアドバイスどおり「4分音符」を理解せねば…。
[2002年2月11日 19時30分10秒]

お名前: シロクマ   
こんばんわ。

今日,「THE TOUR OF MISIA 2001」のDVDを買いました。
今,3回目を見てます。(笑) 「カッコイイ~!」 

さてさて,「太鼓の『夢』をもう一度!」っつーコトで,
今日から,『練習』をスタートしました。

たま~に,「体験記」風にご報告してみます。
いろんな方々が,いらっしゃると思いますが,
まぁ「ご愛嬌!」っつーコトで,お許しを頂きつつ…。
あ,よろしかったら「なべちゃん」サンも同士ってことで,
ご一緒にお願いしますね。

青山さん! 読んでいて「あのなぁ~」なんてのがあったら,
是非「ダメ出し」をお願い致します。

さてさて…,
第1回:『一つ打ち』は,難しい!
 昔やった,「基礎だよねぇ~」ってコトで4分で「RLRLRLRL…」。
 「おっ,出来てるじゃん!」と思って,「テンポ80」でラジカセに録音!

が,聴いてみたら「RLRL…」と分かる位,左右のバランスが,バラバラ…。(泣)

「フォームが崩れてるのかな?」と,鏡の前でもう一度「RLRL…」。
30分位練習して,再度ラジカセで録音…。 一応「出来たかな」。
(既に,汗ダク~!)

じゃ,次は「LRLRで…」。 これが,難しい~!
30分やって,録音。 下手~! 左右が代わっただけなのに…。
更に,1時間練習して,また録音!まだまだ,下手~! 
まだ「アクセント」も入れてないのに…。(泣)

「太鼓」って,左右の手を入れ替えるだけで,難しくなっちゃうんですよねぇ。
言い換えれば,それが「表現力」なんでしょうが…。
だから,「ドラムは歌心だよ!」ってコトなのデスよね~。

しばらく,練習じゃ~~~!
[2002年2月11日 0時39分5秒]

お名前: あきどっぐ   
>あおじゅんさん
貴重なトレーニング方法お教えいただいてありがとうございます。
いまさらながらやってみようと思います。

いまさっき山下大将のサンソンきいてたんですけど、最後に今度発売されるRIDEONTIMEの
ボーナストラック流してくれたんです。一発録りだっていってたんですけど、めちゃくちゃ
かっこよかった。それを聴くだけでも買う価値あり!って感じでしたよ。あおじゅんさんと
こうきさんのリズムがうねっていた・・・。他の音はいらないって感じ!

>シロクマさん

僕はマッチドです。レギュラーだとなかなか爆音が出せない・・・うぅ。
[2002年2月10日 15時7分44秒]

お名前: やぶりん   
>kuniさん

がんばります。

>masa氣さん

私もラディックのLM400好きです。持ってはいないけど。
以前箱バンやってた時のライブハウスの常設スネアがLM400Kだったのね。
これがまたいい音するんですよ。余裕があったら欲しい一品です。
[2002年2月10日 11時37分22秒]

お名前: あおじゅん   
ここ最近めちゃくちゃおもしろくないかい!?

MASA気>
スネアはラディック!23年も使ってるって?
それはたいしたもんだぜ!

まさし>

そんな事あったかなぁ~!?
でも、ふだんから君に限らずみんな早すぎるっていってんのに!!
[2002年2月9日 14時20分13秒]

お名前: masa氣    URL
あおじゅんさん、まさしさん、そして同士の皆さんこんにちは!

ひさびさカキコです。
 
早速、僕のセットをカキコしてみました。
ちょっとなつかしいセットですが、気に入ってます。

YAMAHA YD-9000RGの基本セットに

A、ZILDJIANの組み合わせとPAISTE China20”

キックは DW5000AH  HH、ペダルはTAMA

スネアは LUDWIG LM400 14”×5”
      PEARL SH-5114D 14”×6.5” 
で、レギュラーグリップですねー

 セットはあまり出動していませんが
LUDWIGのスネアは、お気に入りでもう23年使用し続けてます。

あまり酷使しているので3年くらい前にPearlを、サブとして購入しましたよ。
長年やってる割には2台しか所有してなく、もっと皆様のように研究心が
有ればと、後悔してます・・・ これからでも有りか・・・
ソナー使ってみたいですね!

>あおじゅんさん

あおじゅんさんのベードラが特に大好きなんですが、ミュートは
ナニで、どの程度してるのですか? あの「でっ!!」って言う音が
たまらないです。  [JOY]のDancerなんか最近毎日聞いてます!
[2002年2月9日 11時47分54秒]

お名前: kuni   
皆様こんにちは、毎日打ち込んでいますか~?。

御大ツアーも、小判鮫ツアーももうすぐですね~(^^♪。
あ、その前に2月生まれの・・・LIVEか。
青山総理(総理で決定!)ハードスケジュールご苦労様です。

>まさしさん
 青山総理の神話、楽しみにしてます。連載希望。
>やぶりんさん
 がんばってください、いつか努力は報われます。
>シロクマさん
 ねー楽器コーナーに行くの面白いですよね。
 でも私の場合、試打お願いするの勇気カナリいります。
 だって下手なのバレバレで恥ずかしいですもの。
 
 ではまた。
[2002年2月9日 11時36分24秒]

お名前: ふくっち   
さっき JOYチェックしてたら 気持ちよい
あおじゅん『爆音サウンド』と共にこれまた
やたら気持ちのいいバックコーラスが。クレ
ジット見たらやっぱり CINDYさんの声。(^_^)

20年くらい前に買った彼女のLOVELIFEって
CD発掘してみたら やっぱり ここにも あお
じゅんさん参加されてますね~。

CINDYさんの声と あおじゅんサウンド、
聴いてて気持ち良いな~。

最近彼女どうしてんのかなあ。

なんか話がそれるなあ、ワタシの場合。(^^ゞ
[2002年2月9日 3時28分58秒]

お名前: ふくっち   
>まさしさん

 はじめまして。今もあれこれ あおじゅんさんの参加曲
 聴いてましたが 確かに 良く揃って 太くて 芯のある
 キッチリした音は そういう 基礎練の積み上げなんで
 すね~。

 しかし、『爆音』とはまた絶妙な。爆笑してしまいました。\(^O^)/ 
[2002年2月9日 3時17分21秒]

お名前: まさし   
その昔、私ローディーの頃、青山さんと練習ご一緒させていただいたときのお話。

練習台をセットした私が、タカタカタカ(BPM120ぐらい?)と叩いた瞬間、総理は
「え~!そんな速いのからやんの?!」
と、おっしゃられました。

忘れられないエピソードのひとつです。
[2002年2月9日 1時42分42秒]

お名前: なべちゃん   
総理大臣殿

説得力ありますー
断言する総理大臣は他にいません!!

一から出直し中のなべちゃんにはタイムリーなアドバイスでした!
先生ありがとうございますー
[2002年2月9日 1時20分43秒]

お名前: あおじゅん   
シロクマ>

私は17歳ころまでレギュラーグリップでしたが単純な理由で
マッチドに変更してはや数十年!
どっちでもいいみたいよ!それなりにどっちも大変だけどね!

あきどっく>
爆音が出てる!と想像しながら私は片手づつ4分音符の練習をば
たくさんやってましたし、それがすべての源であると断言しちゃいます!

4分ー8分ー16分ーーー32分=======また4分!
4分の分割の考え方次第で何にでもなる!という訳!
[2002年2月9日 1時7分43秒]

お名前: やぶりん   
おこんばんわ。

>kuniさん
そのすじと言えば、そうなるのでしょうか。
私もあにきさんと同じく「夢を諦めきれずに…」ということで
昨年上京し、某プロドラマーの下でボーヤやってます。

とはいっても、一週間のうち木曜だけの担当なので、あまり仕事がありません。

今は、バンドやったりアマチュアのソロアーティストのバックやったりしてます。
レコーディングもそのアーティストさんのCDを作るためにやりました。
[2002年2月9日 0時14分6秒]

お名前: なべちゃん   
シロクマさん、こんばんはー

私も16年ぶりに復活リハビリ中で~す!!
なんか同士が出来て嬉しいです!!
もう、笑っちゃうほど体が動きませんよ(^^;
今は、4分や8分をきっちり叩けるように、お手手だけの練習しています。
お互い頑張りましょー!!ね♪

ちなみに、自分はレギュラーなのですがこの機会にマッチドに挑戦中です。
[2002年2月8日 23時58分26秒]

お名前: シロクマ   
こんばんわ。

ものスゴイ「ノリノリ!」ですね。
読んでいて,私も○○○がムズムズ…。
スゴ~ク懐かしくなったので,今日の昼休みに,
会社近くの「楽器屋さん」に行ってみました。

「何年振りかなぁ~」なんて思いながら店内へ…。
はぁ~,昔とは全然違うんですねぇ。
青山さんが「PRISM」で叩いていた,pearl社の「プレジデント・エクスポート」は,
もう無いんだ~,とか,スティックもこんなに沢山のバリエーションがねぇ,とか…。

何か,ウレシクなりましたね。(^^)
「これが噂のV-Drumかぁ…」みたいな。(笑)

40分程ウロウロした後,「樋口さんモデル」の棒を買って,出てきました。
(これって,下記の#1007に似ていて,イイですね!)
何か,新鮮でした。 さてさて…。

今,手元に残っているのは「スティック&ケース」と「練習台」だけデス。
昔の「ポンタさん」「山木さん」「つのだ☆ひろさん」モデル…。

特に自慢なのは,pearl製「AOYAMA JUN」モデルや,
SONOR製「JUN AOYAMA(AOJUN MODOKI) #1007」デス。(私の宝物デス)

ココを読んでいて,とうとう火が着いちゃった!(笑)
少しずつ復活してみます。
果たして,足は動くか不安ですが…。(笑)

多分,スグに壁にぶち当たって,凹んで,ココに泣き付きに来ると
思います。その節は,いろいろ教えて下さい。
よろしくお願いします。

で,早速の質問デス!
これは,私の20数年来の疑問で,諸説あるようですが…,

みなさんのグリップは「レギュラーG」or「マッチドG」のドッチですか?

あの~,青山さんのご意見も是非! お願いします。
[2002年2月8日 22時32分20秒]

お名前: あきどっぐ   
こんばんわ!みなさん

>あおじゅんさん
爆音を出し続ける特別なトレーニングとかなんかあるんでしょうか?
ずっと続けてるトレーニングありますか?
もしよろしければヒントくださ~い!

>ハツネの父さん
あおじゅんさんのレスの通り、スティックは自分で持って振って選ぶといいですね。
あおじゅんさんモデルみたいな変わったもの(あおじゅんさんすいません・・・)はできるだけ
やめた方がいいと思いますよ。
でも、一度あおじゅんさんモデルを使用してみた時、なぜか素早く振れました・・・。
いつもはできない早いフレーズが不思議とできました。が!しかし!リズムが安定しなくなっちゃい
ました・・・。
[2002年2月8日 19時3分28秒]

お名前: あおじゅん   
あにき>

君もなかなかいいドラムセット持ってるジャン!!

ハツネの父 >

これは どうも!初めまして!あおじゅんです。
そ~~~~ですか!
ドラムを始めるのにあたって年齢的なものは無いですし、
①からやらねばならぬのは私も生涯そうですから!
とりあえず 棒は自分の好きなのを手にして持って振ってみて
決めてけっこうですよ!
そんなに決まりはないんですから!
ただ!あまり 極端なのをさければ平気えしょう!!

  とにかく!タイコをみて興奮する限りは大丈夫です

  わたしなんか子供のころ見ただけで〇〇〇が出そうになりましたよ!
[2002年2月8日 18時6分38秒]

お名前: ハツネの父   
管理人様、あおじゅん様、皆様、こんにちは。
久しぶりの書き込みです。

異様な?(笑)もりあがりに、少々、パンピーとしては
書き込むのをためらってましたが^^;・・こういう場を
見つけてしまったのも何かの縁。ということで、おそるおそる
あおじゅん様に質問させてください。

#ドラムセットなど、スティックすら持っていないので
#書きようがない^^;(がはは)

小学生4,5年に、鼓笛隊で小太鼓を叩き、大学のサークル
では、お遊び程度に大好きだったSQUARE「宝島」をリズム
ぼろぼろで叩いていた(ドラムセット叩いたのはこれが初めて)
わたしが、今、基礎からドラムをやろうとする場合、どんな
事から始めればよいでしょう?
また、一から始める人が最初に選ぶと良いスティックの種類
が有れば、教えてください。
(太さとか、メーカーとか、具体的な型番など・・)

ちなみに、自宅は都民住宅(賃貸)なので、ドラムセットなんて
ものは置けません(^^; それよか、金が無いちゅーねん)
[2002年2月8日 10時36分39秒]

お名前: ひでまる   
あにきさん
Vについては、僕もドラムらしい音が出る楽器と認識しております。
練習台とは遥かに価格が違いますが、どうせなら音が出るほうが感じが出ていいやと思って使ってます。
というか、僕のように団地住まいだと、メッシュヘッドの方が練習台より静かで良いのかなぁと思いまして。
てっきり玩具の延長と思いきや、最近は、あおじゅん先生はじめ
プロ方たちがライブで立派な楽器として活用されているのに驚いております。
まあ、弦も鍵盤も生と電気がありますしね、そういう時代なんですね。
[2002年2月8日 9時55分45秒]

お名前: あにき    URL
すいません、連続カキコです!
なんか、あおじゅんさんが「お前の使用楽器を書け!」みたいな
ことを言っておられるので・・・(笑)
僭越ながら、私も書かせていただきます。

といっても、大した物はないです!セットも持ってないし。
スネアがタマの古いバーズアイメイプルで6.5インチのやつ!
ペダルがパールのP-201。チャイナがジルジャンの
チャイナボーイ・High、20インチ。あとはカウベルとか
タンバリン。。。あ、それと、ローランドの昔のエレドラ!
V-DRUMじゃない頃の、TD-5!
これなんだけど・・・ここには、まだ歴の短い方もいらっしゃるみたいなので
ご参考までに・・・ということで一言言っちゃいます!
エレドラで自宅練習とかしますよね?もしくは、したいなあと思ってたり・・・
でも、あれって絶対的に「生ドラム」とは違うんだと言う事を理解しておく
必要があると思う!だって、あれはどんな場所を、適当に叩いても
すごく良いドラムの音がしちゃうんだもん!
あれって、ある意味すごいけど、練習として、あれに慣れちゃうと、怖い!
あくまであれは「簡単にドラムっぽい音がでる、プラスチックで出来たドラムっぽい楽器」
って感じで、別物扱いしないと・・・・って、みんなそんなこと分かってるか?
すいません、出すぎたことを言いまして・・・

というわけで、また!失礼しました!
[2002年2月8日 3時41分36秒]

お名前: あにき    URL
はじめまして、あにき(通称)と申します。
青山 純さんで色々探してたら、このページを見つけました!
最初、パート1のほうに書き込んでしまったのですが
みなさん、こちらに移ってたので、同じ内容になってしまいますが
ここに書き込ませていただきます。
で、なんと本人さんが「レギュラー」みたいな感じで登場してるじゃないですか!
こんな所があったんだー・・・・と、超感激です!

私は、30歳の「夢を諦めきれないドラマー」なのですが
だいぶ前、B'Zの7th Bluesぐらいから、あおじゅんさんの
大ファンになりました。(と言っても、生では見た事ないのですが)
あおじゅんさんのドラムって、なんて言うか・・・ドラマチック?
って言うのかなー、ポンタさんみたいな「叩きっぷりのよさ!」みたいな
感じじゃなく、無意識なんだろうけど「起承転結がある」って感じ!
上手く言えないけど、昔、ジェフ・ベックのバックだった頃の
ナラダ・マイケル・ウォルデンと同じものを感じるんです!
リズム(ドラム)だけ聴いてて、酒の肴になる!って感じ!(笑)
本当です!音楽って、突き詰めると、リズムですよね?
いいドラムって、それだけで酒が飲める!
あおじゅんさんのドラムは、それを感じます!

すいません、なんかここの書き込み見てると
みなさん色々と、技術的な質問をされているのですが
私は、どうもそういうことには、うとくて・・・・
ドラム談義?って、「あのドラムかっこいいよねえ!」で
終わってしまうタイプなのです!(笑)
なので、なんか抽象的な表現になってしまうのですが
とにかく、いいドラム!いい音楽!これ・・・・目指したいです!

長くなってしまいましたが、あおじゅんさん、これからも
良いドラム聴かせて下さい!それと、絶対、俺もそこに追いつきます!
それから皆様、それぞれの形で音楽を楽しみましょう!

あと、管理人さん、こんな良いページ、どうもありがとうございます!
他にはないですよ?こんな充実したBBS!
これからも、よろしくお願いいたします。

それでは、お邪魔しました!

PS ホーム・ページ見てください!
   ライブ、2月15日、恵比寿ギルティーで20:00からです!
[2002年2月8日 3時10分46秒]

お名前: kuni   
>やぶりんさん はじめまして。
あなた様もそのスジの方ですか?。
***レコーディングの時にエンジニアさんにも言われました。***
のカキコが。
HYU-HYUさんに続いて、お二人目でしようか。
どちら系なんですか?差し支えなければ教えてください。

そういえばHYU-HYUさん、ちょいと来ませんね~。

青山総理大臣、さすがですハイ。政権安泰・支持率120%
[2002年2月8日 0時31分3秒]

お名前: あおじゅん   
まさし>

何だ? おれ総理! 参ったなぁ~!
じゃぁ、君は 塩爺かなんか?
ちがうよね!もっと若いもんね!
[2002年2月7日 16時38分10秒]

お名前: あおじゅん   
やぶりん>

すっげぇ~~~~~!し!
こんなにセット持ってるのかい?
たいしたもんだぜ!

おいなり >

いいねぇ~~!このセットの感じ!
大事に長く付き合ってあげましょうよ!

タカ >

君もついに自分のセット内容を公開しましたね!
フムフム!いいじゃん!
[2002年2月7日 15時3分21秒]

お名前: やぶりん   
改行するの忘れてました。はみ出てますね。(笑)

スネアについて触れるのを忘れてました。

現在5台使い分けてますが、メインは2台です。

① オマーハキムモデル Pearl OH-4213(クロームメッキモデル)13×5
② スミッティーモデル Pearl MS-4014 14×4

あとは、たまに使っている、昔メインだったもの

③ Pearl Zの14×6.5(ハイテンションラグ仕様)アイボリーホワイトラッカー
④ Pearl GAX(昔あった、メイプルファイバーシェル)の
  フリーフローティング14×6.5 スカーレットラッカー
⑤ 最近売ってた、Pearl スチール 12×5

以上でございます。
[2002年2月7日 14時59分26秒]

お名前: やぶりん   
あおじゅんさん、はじめまして。

私の心の師匠のような存在である、あおじゅんさんとこうやってお話が出来るのは嬉しい限りです。
管理人様ありがとうございます。

ちなみに心の師匠というのは、私がドラムの練習の一環として行っていた、FMをエアチェックしながら流れて
きた曲にあわせて叩くという、ちょっと変わった事をやっていた際にものすごく心地いいHHの使い方をしている
ドラマーがいる事に気付いてからです。(かれこれ16、7年前)

一体誰なんだろうと調べていたらそれが、あおじゅんさんでした。

それからは、かなり虜になりました。

さて、使用ドラムについて述べるというお題でしたのでカキコします。
私はパール信者なので、パールばっかSABIANばっかですいません。
*************************************************************
その① Pearl MR
20×14/16×14/12×8/10×8/8×8/ブラックミストラッカー

このセット某オークションで20/16/12/の3点セットで出ていたものをゲットして10/8/のタムを最近追加しました。
ローピッチでチューニングすると、さほどではないんですが、ハイピッチにチューニングすると新品と中古の音が
ハッキリ違うことがバレます。
レコーディングの時にエンジニアさんにも言われました。
何かいい対策ないでしょうかねぇ。使い込むしかないんでしょうか。

その② Pearl Z
22×16/22×16/18×16/16×16/14×14/14×12/12×10/10×8/8×8/アイボリーホワイトラッカー

このセットはハイテンションラグ仕様のもので、かれこれ12年くらい前のモデルです。
当時ハードロックバンドをしていたので、2バスも組めるように後から少し買い足して
このようになりました。場合に応じていろいろ組んで楽しめます。
でも、シェルが厚くて重いのが難点でしょうか。

その③ SABIAN
AA-6SP
AA-8SP ←あおじゅんさんが使っていたから買いました。
PRO-8CSP-B
AA-10SP
AA-10CSP
AA-13TFUH-B
HH-13BFUH
AA-14TFUH
AA-14TRH
AA-14BRH
WILD-14THH ←あおじゅんさんも使っていたRUDEと似ていて、こっちの方が安いので使ってます。
WILD-14BHH ←上記のボトム。両方とも今では絶版のものです。
AA-15TC
AA-16TC
AA-16MTC×2
AA-18MTC
AA-18MC
AA-18ES
AA-18C ←これもあおじゅんさんの音を聴いて買いました。
AA-20MR
HH-20MHR

という感じです。
*************************************************************

お初で、かなり長い文になってしまい、ごめんなさい。
今後ともよろしくお願いいたします。
[2002年2月7日 14時41分50秒]

お名前: kuni   
>あきどっぐさん
 そうですよねえ、青山さんって、軸がしっかりしてて
 体が全然ぶれないし、無駄な動き、力みが無いんですよね。

 これはスポーツでも言える事なんですけど、プロは無駄な動きは無く、最短でスムーズな
 動きをするんです。運動力学の勉強をすれば良いのでしょうか?
 やっぱり基本に忠実な練習を重ねる事が大事かもしれませんね。
[2002年2月7日 12時11分28秒]

お名前: あきどっぐ   
>まさしさん

レスありがとうございます。やはり、そうですか、爆音ですか。死ぬまでに一度は至近距離で
聴いてみたいです。一体どんなトレーニングをすればそんな爆音がするようになるのでしょうね。
あおじゅんさんは、特に大きく振りかぶって叩いてるわけでもないし・・・。普通に上げて
振り下ろしているだけみたいにみえるし、特に振り下ろすスピードも速いような気がしないし・・・。
なんか、秘訣みたいなものあるんですか?
[2002年2月7日 11時39分35秒]

お名前: まさし   
>青山総理
ハードウェア大臣の任、謹んで.......お受け致します。
そそうがありましたら更迭してください。

とはいうものの私そんなにたいした者ではございませんので、
>Kuniさん、なべちゃんさん
こちらこそよろしくお願いいたしますです。

>あきどっぐさん
初めて間近で青山さんの生音を聞いたとき、
爆音でレコードを聴いているかのような錯覚におちいったのを憶えています。
バスドラって生でこういう音するのかと相当ビビりましたが、
気を取り直してあとでペダル踏まして頂きました。あの音が自分のものに......。
が、スプリング強すぎてビーターがヘッドに当たりませんでした(爆)。

>そなさん
プレスリムにすることによって倍音が明るくなり、暗い音の頑固さがやわらぐ方向に、
ドゴォ~ンが、ドバァ~ンに、って感じでしょうか(どうでしょう青山さん....)。
ちなみにブロンズ4インチで青純サウンドを目指した場合、
ヘッドはコーテッド・エンペラーで、ノーミュートが基本となるでしょう。
[2002年2月6日 20時32分21秒]

お名前: おいなり   
凄い盛り上がりですね。みなさんよろしく。やっほー。

青純さま
私のかなり小さい自慢のセットです。
パールのoldプレジデントのメロタムを改造した14×12BD、同じくメロタム6×6、8×6、10×8、色がシャンペンゴールドで渋いんです。
スネアはヤマハカクテルドラム用8×5、あとNEGIのネギ坊主8、
ハットはA-ZILのRe-Mix12、トップはイスタンブール16、
クラッシュはA-ZILのthinCrash13、スプラッシュがA-ZILの8と10です。
とにかく小さいので音はしょぼめですが、ヘッドとチューニング等の工夫で
これでライブもやっています。
ほんとはもっとかっこいいのが欲しいんですけどこれで我慢してるんです。
[2002年2月6日 12時9分12秒]

お名前: あきどっぐ   
みなさん こんにちわ!

MISIAのeverything、コピーして演奏してみたことあるんですが、CD(打ち込みですが)の
ような空気感を出すのにとても苦労しました。たいこ叩いててどうも気持ちよくならなかったんです。
特にキメの時とかに気持ち悪かったです。ただ単に能力不足ということももちろんありますが、
あおじゅんさんはそういったこと感じませんでしたでしょうか?DVD(2001)を見る限りでは、
気持ち悪そうに感じますが・・・。

「忘れない日々」はほんと最高ですね。MISIAさんもほんと気持ちよさそうに歌ってますもんね。
歌うたいさんにあんなに気持ちよく歌わせてあげることができるのはまじであおじゅんさんしか
いないと思います。ぼくもそういうドラマーになりたいと思っています。
[2002年2月6日 10時45分44秒]

お名前: タカ♪   
管理人:菅野さん>
素晴らしいHP運営ありがとうございます!
いつも感謝しております!!
これからも生意気なボクをどうぞよろしくお願いしますm(__)m

お初の皆さん>
初めまして!ドラム歴半年のタカ♪といいます!21歳です♪
ここではボクが一番下っぱのドラマーですねf(^_^;)
生意気ではありますが、これからもどうぞよろしくお願いしますm(__)m

青山純さん>
レスありがとうございます!!(嬉!)
早速ですが、ボクはまだセットを持っていません♪
現在所有しているのは、

Snare:Pearl CS-4214(Chad Smith Signature Model)(14"×5")
Foot Pedal:DW 5000AD
Sticks:Vater Jun Aoyama's Rhythm Stick ←使ってません!(笑)スティック・ケースに入れてるだけ♪
        Vater Hideo Yamaki's Holy Yearning ←普段使ってるやつ♪       
Electronic Drums:Roland TD-10 EXPANDED SYSTEM PURPLE with V-Cymbal

以上です!!
いつかはLudwigとSonorのスネアが欲しいと思ってます♪←今は単なるミーハーですf(^_^;)
とりあえず2~3年は、今のスネアをネチッこく叩きまくりますp(^o^)q

ドラム・セットをお持ちの皆さん>
セットはどこに置かれているのですか?
今のボクにはよく分かりませんf(^_^;)
[2002年2月6日 6時17分53秒]

お名前: そな   
 青純様、みなさま、こんばんはm(_._)m
青純様、まさし様、あきどっぐ様、kuni様、陽様、レスとお祝のお言葉ありがとう
ございます。
今日5日締め(笑)の疲れにめげずに早速スタジオに持ち込んで叩かせて戴きました。
...がかなり焦ってしまいました(^_^;)。
「ズゴン!」という印象を受けました。以前使っていたような気持ちで演奏すると、
青純師匠が某ドラムマガジン(笑)でおっしゃっていた様にまさに「突出!」という感じ
でスネアから音の固まりが飛んで出るような印象でした。
頑張って練習してこのスネアに応えて戴けるように精進致します。

>青純様
バランス...今後の最重要課題になりそうです。今回特に感じたのはスネアとタムの
同時打ちのフィルインの時に感じました。フロアタムが「...」という感じでした。
青純様のありがたい励ましのお言葉にお答え出来ますよう精進させて頂きます!

>まさし様
初めまして。レスの方ありがとうございました。ちなみにフープはダイキャストフープ
です。私はまだまだ勉強不足ですので色々お訪ね申し上げるかもしれませんが何卒よろ
しくお願い致します。しばらくはこのフープのままで叩かせて頂こうと思います。
早速ですがプレスフープにした場合どのような変化があるのでしょうか。
よろしかったらお教え下さいませm(_._)m

皆様寒い日が続きますがお体には御注意下さいませ。
[2002年2月6日 2時47分27秒]

お名前: なべちゃん   
あわわわわ!

まさしさん、はじめまして。
ご挨拶遅れてしまいました。お噂はかねがね・・・
なんか、ここ、凄いことになってきましたね!!

青山先生、まさし先生、宜しくお願い致しますー(もう、まじ「先生」です)
[2002年2月5日 22時29分25秒]

お名前: なべちゃん   
先生!仰せの通りDVDのEVERYTHING見直しました!

自分が「キュン♪」とくるところを3つに絞ってみました!(なぜ絞る???)

1.「どれ~くら~~いの~じか~んを~~~~」の後の、
  ハイハットの開け閉め→リムとスプラッシュのところっす!
  一瞬、フワッと浮いたような不安な気持ちにさせられて、
  そのあとホッと落ち着きます...自分は
2.タムのフィル、殆どが8分ベースなのですが、2箇所だけ跳ねます。
  その1回目っす!!
3.3連のフィルっす!!!

以上ぉーーーー!!!宿題おわりぃーーー!!!

でも、このDVDでいっちばん好きな演奏は「恋する季節」です。
まじ、いいですぅ
[2002年2月5日 20時40分7秒]

お名前: kuni   
>まさしさん
 いんこのpm11で青山さんが紹介されていた方ですね。
 青山さんのドラムの原型を完成させたご本人。
 色々ご指導よろしくお願いいたします。ね、皆さん。
 
 凄いですねえこの掲示板、今後の発展が楽しみで~~す。
[2002年2月5日 20時38分16秒]

お名前: ふくっち   
ひれ伏した勢いで お聞きしますが、あのスパークルのリズムパターンは あおじゅん
さんのオリジナルなんですか? 20年前に海外のフージョンドラマーにはまっていた
頃 同じバンドのベースの奴に聴かされて あまりのカッコ良さに『日本人ドラマーで
こんなカッコ良いのアリ~』と衝撃を受けた覚えがあります。んでやってみて更にびっ
くり。その頃 腕に自信があったのレスが 全然出来なかった。(^o^; 当時16ビートで
1拍目にハイハットオープンで持ってくるパターンってあんまり聴いたことが無くて
感動しました。当時は 高橋マリコ姉さんの曲でも登場されてましたねえ。
[2002年2月5日 20時16分38秒]

お名前: ふくっち   
へへー。あおじゅん御大が凄いのは 重々存じ上げておりますレス。m(_ _;)m
[2002年2月5日 20時4分45秒]

お名前: あおじゅん   
ふくっち>

私じゃないですけど 去年のもことしのもDVDを観てごらん!
聴いてごらん!?
すっごいのは 機械じゃなくて私よ!=====ちょっと過信発言!
[2002年2月5日 19時49分42秒]

お名前: ふくっち(旧姓福大寺)   
改名いたしました。m(__)m

ところで、ヤイコさんのところのドラマーは 臼井かつみ嬢ですね。
TAMAドラムのユーザーみたいですよ。HPに出てました。モニ
ター契約とかしてるのかな。 

女の子がドラムやってると 目が釘ズケになるのは私だけ?(^^ゞ

ところで、さっきMISIAのエブリシング聴いてて感じたんだけど 
あのドラム打ち込みにしちゃ やたらカッコ良いと思うんですが、ド
ラマーの人が打ち込んだのかな。歌モノのバックにしちゃ 音数が多い
と思うんだけど 全然耳障りじゃなくて気持ちいいのが凄い。終盤盛り
上がってきたところでS.ガッドみたいな パラディドルフレーズがシ
ンバルとスネアからめて出てくるところもただの打ち込みじゃないよ
うな気が。ただ、普通のドラマーじゃちょっとここでこのフレーズ使
わないよなあ、なんてのも出てる様な気が。(^.^)

これって、あおじゅんさんの監修じゃないですよね??
[2002年2月5日 19時41分31秒]

お名前: あおじゅん 推薦のこの人!!   
まさし>

いやぁ~~~!みなさん!彼こそがこの有名な まさし君です!
彼が残していってくれた数々の素晴らしいアイデア商品にソナー本社も
ビックリ!
でしたので今後私は彼をここに常駐させまして質問コーナーにおきまして
ハードウエアを中心にお答えしてもらう事に勝手に決めました。

 まっちゃん! よろしくね!?
[2002年2月5日 19時33分16秒]

お名前: あきどっぐ   
あおじゅんさん>お仕事なんてめっそうもございません。
あくまでもあおじゅんさんのドラムのまねごとをしたいなぁと思ってるだけです。

まさしさん>はじめまして。やはりあおじゅんさんの音はすごいのですか?CD聴いても伝わってくるのですが・・・。
[2002年2月5日 19時23分32秒]

お名前: シャーミン   
矢井田瞳のBassがよくいくバンドの元Bassなんですよぉ。
彼もめっちゃカッコイイと思うのは。。。あたしだけだろう。
FIREさんって言うんだけどね。ヤイコ見たかったもんなぁ~。
ドラム誰でしたっけ?
[2002年2月5日 18時39分41秒]

お名前: まさし   
あおどん改め、まさしです。
かれこれ10年ほど前、ちょうど達郎さんのアルチザンツアーや、まりあさんの
QUIET LIFEの頃、青山さんのローディーを勤めさせていただいておりました。
管理人様、皆様よろしくお願いいたします。

そなさん>
ブロンズ4インチ、羨ましい限りです。あの暖かくもぬけるサウンドは忘れられません。
ちなみにリムはダイキャストですか?プレスですか?
青山さんも言っておられますように、一般的なセットに組み込んだ際ブロンズが突出
する傾向はダイキャストの場合とくに顕著だと思います。青山さんは3~4台のブロンズ
全てプレスリムだったと思います。山木さんはたしかダイキャストだったかな......。
どちらにしても、そこにあるだけで何か気を感じる素晴らしい楽器ですよね。

P.S
青鈍って.....ちょっと感じ悪かったですね。書き込んだあと、あまりの感じ悪さに
自分で吐きそうになっちゃいました。失礼いたしました。
[2002年2月5日 17時46分5秒]

お名前: あおじゅん   
福大寺>
あのさぁ~~!ヤイダヒトミさんとこの女子ドラマーよく知ってるよ!
名前なんだっけなぁ!?
あっこちゃんじゃなかったっけ?
[2002年2月5日 17時43分40秒]

お名前: あおじゅn お二人さんまとめて   
ひでまる&あきどっく>

二人とも立派なセット持ってるじゃん!
ラディック&メイペックス!もう、すぐにでも仕事できるっしょ?
ちがう?
[2002年2月5日 15時44分41秒]

お名前: あおじゅん   
青鈍>
随分まぎらわしい名前を使いますね!それにあなたのセット!誰がこんな私にした!
ってこっちの台詞だってばさぁ~~!
次回からは名前えお変えるって!?
おぬし! ただものではないぞな!?
もしや!  歴代の方々のなかの信者のひとり?ふ^~~~~む~~~!
[2002年2月5日 15時41分59秒]

お名前: なべちゃん   
青山先生!!りょうかいっ!!
[2002年2月5日 15時38分6秒]

お名前: あおじゅん   
なべちゃん!>

買いましょう!あなたのセットn合った奴を一枚加えましょう!

TEISCO>

別にした向くのにはそんなに大きな理由はないんじゃないでしょうか?
[2002年2月5日 15時8分52秒]

お名前: TEISCO   
”ミーシャ ライヴツアー DVD” ラストの「It's just love」で、
感極まったかのように、ミーシャが歌えなくなり下を向くのですが、
あれはただ単に歌詞がとんだのをごまかしただけですよねぇ?

青山さんご存知?
[2002年2月5日 11時45分55秒]

お名前: ひでまる   
あおじゅん様、皆々様 こんにちは&お疲れ様です。

初期の Ludwig Classic Birch Power 12/13/16/22
        TT=エンペラー  BD=アンバサ+リングマッフル
Snare    YAMAHAのSONNY EMORY 5.5
         TAMA ARTSTAR 6.5 '70
         TAMA BROZE 3.25
Cymbal  A Quick Beat HH/B 13
         K HH/T 13 '70
         A Mid Cr 16/18/20
         A Paper Thin Cr 16 '70

ドラム歴2年足らずの初心者です、叩いてて違和感ばかりです。
何がしたいのか自分でもハッキリしてませんが
まだまだドラムのことを語る資格はないと思ってますので、
適当にいじくり回して、色々勉強したいと思います。
[2002年2月5日 10時19分48秒]

お名前: あきどっぐ   
>あおじゅんさん

生は、MAPEXのORION クラシック シリーズの10(タム),13(タム) 
16(フロア)22(バス)シンバルは、U-FIPのBIO(H.H)NATURAL(CRUSH×2、Sprush)
ライドだけPAISTE(シリーズ名は忘れちゃいましたけど、筆記体のやつ)です。
スネアは、20年近く前のPEARLのフリーフローティングMAPLEをメインにしてます。
ピッコロ(REMO(こわれちゃってます)とMAPEX)の音も気に入ってます。

電子はDTXTREMEです。最近やはりVにすればよかったのかなぁとも思っています。
DTXはフロアタムパッドを魂込めて叩くと、ガクンとなっちゃいます・・・。
Vはそんなことないのかなぁ?

そろそろスネア君が欲しいなぁと思っているところです。
ピッチは高めが好きなんですが、キャンキャン音はピッコロ君にまかせるので、
なんだか奥深い味わいが欲しいなぁと思います。
異常な程、音がでかいとよく言われますので、まあまあ鳴らせれるような気がします。
ROCKなPOPSにSOULとFUNKが混ざった感じ(?)の曲をやってます。
アドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。
[2002年2月5日 9時11分44秒]

お名前:    URL
青純師匠
>君は何を使ってるんだい? セットとか

まだ残念ながらセットは持てません。生はスネアとシンバル(SABIAN HH Splash,
A Zil. NewBeat 14")だけで、あとはエレドラで自宅練習という状況です。

ちなみにスネアはこのサイトのトップページに貼ってみました!(笑)
http://www.ops.dti.ne.jp/~vein/23cm/
ソナーデザイナメイプルライトの"4です。最高に気に入っています。

新しいバンドをスタートさせたばかりで、歌もの中心にやっています。
東京近郊の方でもしご興味がありましたら、是非遊びに来て下さい!
チャージもわずか\1000です(笑) ちょこっと宣伝でした。
[2002年2月5日 8時22分22秒]

お名前: 福大寺   
>あきどっくさん

ZONEのドラムちゃん、最近はTVとかで見ると 音と映像がばっちりシンクロし
てますね。だいぶん格好良くなってきた様な。先生はあおじゅんさんだったりして。(^.^)
昔はクチパク(ドラムの場合は腕パクか?)がなんかぎこちなかった様な気が
したんだけど。(^o^;

矢井田瞳さんのバンドの女性ドラマーもカッコ良いです。(個人趣味(^o^;)

暫く前に CDTVでDAIのバックでそうる透さんも見かけました。

あー、書いてて支離滅裂な自分がイヤ。\(^O^)/
[2002年2月5日 0時33分2秒]

お名前: シロクマ   
管理人殿,感謝デス。 
これからも,寄らせて頂きます。 宜しくお願い致します。 

しかし,皆さん! 何でそういうスゴイ「太鼓」や「部品」を買えるの?
「DW5000AD」って,10万円!位ですよね?
「高ぃ~~!」っつーレベルじゃnothing!

凄いなぁ~。いいなぁ~。

追伸:そう言えば,今日は「達郎さんの誕生日!」ですね。
[2002年2月4日 22時29分39秒]

お名前: 青鈍(あおどん)   
皆様、はじめまして。あおどんと申します。
昨年の暮れから、楽しく拝見させていただいておりましたが、最近のこの盛り上がりと
すぐにレス付けていただけるとのお言葉に、ついついしゃしゃり出てしまいました。

早速セットの紹介をさせていただきます。
BD 22*18 シグネチャー(エボニー)
FT 16*17 ハイライトEX(レッドメイプル)
TT 12*10 
TT 10*9
SD 14*4  ライト(スカンジナビアンバーチ)......って
あおじゅんフリークもろだしのこのセット!!
こんな私に誰がした!!
次回からは名前変えておじゃまいたします、失礼いたしました。
[2002年2月4日 20時18分13秒]

お名前: なべちゃん   
おお~!青純スクール開校みたい~!!

早速...

シンバルについて質も~ん!!
現在・・・22年前からの(笑)・・・
牌捨て・・・マージャンじゃん!!
パイステ:602fomula14HH、2002crash18、2002ride20
Aジル:thincrash15、splash8
なのですが、むか~しからチャイナが欲しいと思っていました。
中・高音が伸びる立ち上がりのいいものでお勧めはどれでしょうか。
それとクラッシュ系2枚が両極端のような気がします。
間を埋める音色がもう1枚欲しいような気がしますが、どうでしょうか。

太鼓は、22年前のPerlの中級品の深胴モデルで
TT10、12、13、FT16、SD14、BD22です。
昔はフュージョン小僧でした...これからはポップスやりたいです。

モノより体が課題で、復活に向けばく進中だっす!!
先生!!よろしくお願いします!!
[2002年2月4日 20時10分25秒]

お名前: kuni   
>シャーミンさ~ん
 マジで考えてくださいね、ホント、良いアイデアです。
「TOUR OF NELSON 2002」(なんか聞いたフレーズ)のビデオ。
[2002年2月4日 19時13分12秒]

お名前: あおじゅん ノリノリ!   
陽>
ソナ>
何! ブロンズの4インチをゲットしたって?
これからが大変だよ君!
だって周りのタイコの音量とかのバランスが崩れるくずれる!!
がんばってね!
ちなみに最近私んとでは使ってないけども4インチもいいけど 6.5インチ
の限定物の方が上品だよ音がね!

陽>
君は何えお使ってるんだい? セットとか

******* お題 です********

みなさん!あおじゅんですけど みなさんの使ってるセットを
カキコしましょう!
もちろん すぐにレスしてあげるからねぇ~~!
例えば、持ってないけど欲しいなぁ~~~~!とかいうのでもいいよ!

****** 菅野さん勝手に出してごめん!******

何か ノッテキチャッタなぁ~~~!ここと隣のコーキさんのとこ!!
[2002年2月4日 18時5分29秒]

お名前:    URL
相変わらず大盛況ですねー!

>そなさん
ベルブロンズ4インチゲットおめでとうございます!うーんリッチ!(笑)
しかしあの激重スネア、抱いて寝たら潰されそうですな(笑)
一度試奏したきりですが、僕にとって夢のタイコです。
青純ファンならいつかは…!というアイテムですよね!

>なべさん
ブランク解消につとめてらっしゃるようですね。
僕の場合は腕のふり道とか、足を楽に動かすにはどう脱力したらいいか、
とかを風呂上がりにストレッチしつつ色々試すのが習慣になっています。
生活の中にドラムがあると、何かとハリが出ますよねー!


さて先日、久しぶりに渡辺美里のアルバム「FlowerBed」を聴き直してみました。
青純さん、ヴィニーカリウタ、ジェフポーカロ(!)スティーブフェローン、
ポンタ、リックマロッタなんていう大物が参加してるスゴイアルバムだったんだと
改めて気付いたんですが、中でも青純さんが叩いてた曲「すき」の印象は強く、
あぁここでも!って感じでした。
高校時代にトリップしてしまいました~
[2002年2月4日 17時10分28秒]

お名前: あきどっぐ   
ぼくも、当時プリプリって結構かっこいいなぁと思ってました(まじで)。
でも、硬派で通してた(爆)ので、CD買うのが恥ずかしかった・・・。
あおじゅんさん、ぜひプリプリバンド、ハウスでやってください。必ず見に行っちゃいます。

ところで、影武者で思い出しましたけど、某ZONEの有名な曲(そうあの曲です)も、
どなかたミュージシャンがやってると思いますけど、結構かっこよいから・・・。
あおじゅんさんではないと思いますけど・・・(たぶん山木さんかな?)
[2002年2月4日 16時31分13秒]

お名前: なべちゃん   
青純さん、Part2デビュー、おめでとうございます!!

実は若かりし頃、プリプリのライヴ行ったことあったんです(^^;
なんか照れ臭いんだなぁ~
で、ライヴでも「ドラムの子やっぱりうまいじゃーん」って思いました。
でもレコーディングが別人だったなんて、じぇ~んじぇん分かりませんでしたー
彼女ブラスバンドでパーカッションやってたんですよね、確か。
だから結構基礎がしっかりしてるんだなぁって思ってました。
が!しかし!!極上の先生がいたなんて!!!
[2002年2月4日 16時30分27秒]

お名前: あおじゅんpart2デビュー   
なんだ!なんだ!
こんなとこあるんじゃん!
すがのっち!ありがとう!(もう、すでに慣れなれしいアレックス)
シャーミンさんまでこっちに?
何?何? プリプリのコピーバンド話ですかぁ~~!
俺も一度でいいから19グローイングアップを奥井さんの歌でどこかの
ハウスでやりたかったなぁ~~~!

かっこいいよね!プリプリって演奏マジ!彼女らうまいし!
やっぱ!先生がいいからかなぁ~~!?
な^~っちって!
[2002年2月4日 15時53分54秒]

お名前: なべちゃん   
シャーミンさんはじめまして~

プリプリのコピーバンドですよね!?いんこpm11見ましたよ~
青純さんの影武者話初めて知りました!
実はむか~し、昔「プリプリのドラム、うまいと思うんだけどぉ・・・」
って言って周りにバカにされたことあったんですよ!!
そいつらにpm11見るようにメール出しておきました(爆)
十年ぶりにうっぷん晴らし・・・←人間小せぇー(笑)

ベイシティローラーズはライヴでも影武者バンドがいたと当時は噂になってました(笑)
なつかしぃー!!!(;_;)ウルウル

ネルソンライヴビデオ大賛成!!シャーミンさん、頑張ってぇ~!!
[2002年2月4日 15時33分29秒]

お名前: 福大寺   
>シャーミンさん、Kuniさん

隠れた名版(名DVD?)として バカ売れしたりして。少なくとも私は買う! (^.^)

しかし皆さん反応早いね。私は今 仕事中なんだけどね。(^o^;
やべっ!社長が来た。
[2002年2月4日 15時24分46秒]

お名前: シャーミン   
ホントありがとうございます>管理人さま

そうそう前に大好きだった外人ドラマーの教則ビデオ買ったの思い出しました。
そのビデオにはそのバンドのBaが一緒に出てたし確かGtも。。。
この曲はこんなかんじ~ってやってましたよ。
でも全部英語でわかんなかったんですけどね(笑)
ネルソンメンバーで教則ビデオ、っていうよりライブビデオってどうでしょうかねぇ?
[2002年2月4日 15時6分29秒]

お名前: ひざ小僧   
素人ミーハーファンのために「写真集」もお願いします。
ふざけて言ってるんじゃありません、マジです。

今、車の中は「JOY」がエンドレスです。
「メリー・ゴー・ラウンド」から「LET'S DANCE BABY」に入るとこ、
何度聴いてもたまらないなぁ。。
おじゃましました!

P.S. 管理人様、いつもありがとうございます。
[2002年2月4日 14時39分28秒]

お名前: kuni   
>福大寺さん
そりゃ最後はネルソンのメンバーで、模範演奏(大セッション大会)でしょう。
 
[2002年2月4日 14時2分54秒]

お名前: 福大寺   
みなさんこんにちわ。

教則DVDには スペシャルゲストで 山達さんのアレンジ譜 見ながら曲が完成する
過程なんかも あったりすると良かったりして。山達さんご本人も登場されると一層
良いですね。(^.^)

一般的な教則ビデオだと
 ①演奏の基礎の解説
 ②いろんなリズムパターンの演奏
 ③グルーブに関する考え方
 ④得意技の解説
 ⑤チューニング例
 ⑥愛用ドラムの解説

その他に スタジオワークに関する考え方や参考例みたいなものがあったり
なかったりってところでしょうかね。 

やっぱり、参加ミュージシャンに広規さんは必須ですね。ギターとかキーボードは
誰が良いんでしょうかね。

そんな教則DVD・ビデオ欲しいなあ。
[2002年2月4日 13時51分43秒]

お名前: kuni   
>シャーミンさん
 ビデオじゃなくてDVDにしましょうよ~それもマルチアングル&5.1chで。
 広規さんとの合作大賛成で~す。
 企画書よろしくお願いしま~す。

>そなさん
 買っちゃいましたね、おめでとうございます。
 一緒に寝て余りの嬉しさで、よだれ付いてませんか^_^;)
[2002年2月4日 12時57分50秒]

お名前: シャーミン   
ホントすごい盛り上がってますね。
教則ビデオは。。。ないはずです。作りたいですよね。
ドラムだけじゃなくて広規さんと一緒とか。
でも一本じゃ収まりきらないと思うんですが。。。(苦笑)

ちなみにあたしもドラム叩いてました。高校時代ただのコピーバンドですが。
でもドラムってすごい楽しいって思います。今もスティックとツインペダルが飾ってある(笑)
[2002年2月4日 12時32分54秒]

お名前: あきどっぐ   
そな さんへ

ベルブロンズ4インチ ゲットおめでとうございます。
また叩いてみた感想をぜひ教えてください。
お願いします。
[2002年2月4日 9時1分16秒]

お名前: こやまっち   
楽器の事はよくわかりませんが、邪魔しないように
お邪魔させていただきます。
MISIAのツアーも終わり、今度は山下さんのツアーと
アレックス師匠の『果てなく続くストーリー』も続くのですね。
これからも応援させてください。
[2002年2月4日 7時33分46秒]

お名前: そな   
再々申し訳ありません。
下のカキコの「?」は「ハートマーク」を入力したのですが、
「?」になってしまい怪しい文になってしまいました(^_^;)。
[2002年2月4日 2時14分11秒]

お名前: そな   
 あおじゅん様、管理人さま、みなさまお久し振りでございます。
ものすご~い大盛況っぷりにあおじゅん様の求心力の強さを感じつつ...。(^_^;)

>管理人様
 すばらしい場所を御提供下さいましてありがとうございます。
 この場所が益々繁栄いたしますように心からお祈り申し上げます。

>あおじゅん様
 とうとうやっちゃいました!(^_^;)
 三十路突入記念という事でソナーのベルブロンズ4インチをゲット致しました!
早くスタジオで叩いてみたいです。
今夜は一緒に寝ます?
[2002年2月4日 2時10分36秒]

お名前: 福大寺   
管理人様 この場のご提供感謝です。m(_ _)m

ところで、あおじゅんさんの 教則ビデオって出てませんよね?
もしかして私が 知らないだけ?
私も含めて あおじゅんフリークのために 機会があれば教則ビ
デオを是非出して下さいませ。m(_ _)m

至近距離で生あおじゅん様を拝見できる機会なんてまず無いと思
いますが、これがあると 若手への『匠の技』をより多く継承できるではあ
りませんか。(^^ゞ よりよい日本の音楽シーンのためにも。(^^ゞ
でもこれって企業秘密??(~_~;)

百聞は一見にしかず、なんちゃって。(^^ゞ
[2002年2月4日 0時24分49秒]

お名前: なべちゃん   
kuniさん

こんばんはー

いや~、16年のブランクは大きすぎます~
笑っちゃいますよぉ~、まじでー
シンバルやタムに手が伸びないんです(笑)
片手で16ビートなんて、とってもとっても!
スナップも指も体も硬くなってます。足なんてつっちゃいます(笑)
基礎からやり直すことにしました。
今は8分音符を正確・均等に打てるように、それも両手ですよ!(^^;
[2002年2月3日 23時10分23秒]

お名前: kuni   
>管理人様
 ご苦労様です。感謝・感謝でございます。
 しかし青山印の方がこんなにいるとは驚きです。あ、私もか(^^♪

>月ほたるさん
 太鼓ワールド楽しいですよ~。是非今からチャレンジしましょう!!

>なべちゃん
 昔の感は戻りましたか?がんばってねー。片手で16ビートですよ。(^_^)v
[2002年2月3日 21時5分29秒]

お名前: あきどっぐ   
管理人様ありがとうございます。
ほんとに果てなく続いて欲しいですね。
これからもよろしくお願いいたします。
[2002年2月3日 16時0分47秒]

お名前: 月ほたる   
あはは、「果てなく…」に引っ掛けるとは、心ニクイ!(笑)
私は正直ドラムに関しては、全くの素人ですが、みなさんとともに、いろいろ勉強させてもらいますね。
どうぞ引き続き、よろしくお願いします。
[2002年2月3日 12時24分41秒]

お名前: なべちゃん   
管理人様、ご苦労様です
こんな素晴らしい場を提供していただいて感謝です!
ほんと、ここが「果てなく続くストーリー」になることを願っています。
というか、私はず~っとここにお邪魔しま~す!
管理人様、青純様、皆様、よろしくお願いしますです
[2002年2月2日 23時31分36秒]

お名前: Webmaster    URL
あおじゅん様、そしてあおじゅんファンの皆様!
  管理人の想像を遥かに超えた盛況振りに、前掲示板が少々重くなってきたよう
ですので、皆様の
『果てなく続くストーリー』は勝手ながら、引き続きこちらへお書き込みいただ
きますようお願いいたします。
 なお、前ページは上記URLへアクセスくだされば見ることが出来ます。
[2002年2月2日 19時34分50秒]

引き続きお書き込みをどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る