スイカは小玉の「ラグビー」という品種が先に収穫できました。 皮の部分が薄くて、甘さは控え目ですが、ジューシーです。 大玉の「縞王」はどんどん大きくなって、5キロになりました。 いつ穫るのかな? ツルの部分が枯れてきたら収穫だと聞いたけど、その前に猿に盗られたらどうしよう。 ![]() ところであの猿は、その後見かけませんが、近所の農家の野菜がずいぶん荒らされたそうです。 うちのは食べなかったけど、おいしくなさそうだったのかしら。 ![]() ![]() 甘えん坊の六兵衛は、ひろえちゃんの膝にべったり。 お医者さんになったら、私たちのことよろしくね。 ウサギの去勢手術もやってもらっちゃおう。 ![]() 大きなスイカ「縞王」を収穫しました。八百屋さんで売ってるみたいなのが本当に出来たんだね。すごい。どきどきしながら包丁を入れると、はじけるように割れて真っ赤に熟れていました。とってもおいしくて幸せ。皮は赤い部分を多めに残してウサギさんたちにあげたら、大喜びでした。 カボチャも次々に出来ています。「えびす」と「鉄兜」と「坊ちゃん」という品種を植えたのですが、蔓が縦横無尽に畑を覆って、どれがどれだかわからなくなってしまいました。 ![]() スイカもカボチャも同じ「ウリ科」の野菜で、小さな苗の頃はそっくりでした。それなのにスイカは栽培が難しく、カボチャは「どてカボチャ」なんて馬鹿にされるほどよく育ちます。でもカボチャさんに失礼よね。こんなにおいしくて栄養があるんですもの。 ![]() 今年も庭のブルーベリーが次々に実をつけてくれました。ピンク色の実が熟すにつれ紫色になっていく様が愛らしくきれいです。ところが放し飼いのニワトリさんたちに知られてしまいました。低い所になっている実をつつき、高い所のは飛び上がって食べてしまいます。おかあさんは木のまわりにネットを張りましたが、子猫たちがいたずらして引っかかり、じたばたしています。やれやれ。 ![]() そんなわけで収穫が減ってしまったので、近くにある町営のブルーベリー園に行ってみました。見晴らしのいい斜面に3種類のブルーベリーの木がたくさん植えられ、目移りして、摘んで歩くのに時間がかかりました。量り売りで1キロ1,500円。頑張ってたくさん摘んだけど、やっと600グラムでした。おいしいジャムを作りましょう。 ![]() まだ残暑がきびしいけれど、時折すーっと涼しい風が来て、秋が近いんだなって感じます。 きょうは子猫たちを私のお気に入りの場所に連れて行きました。家のすぐそばの落葉樹の林で、木登りに手頃な木がたくさんあって、落ち葉がカサコソして面白いの。小高い丘になっているので、うちの庭や坂道が見下ろせます。 お散歩の犬が通りかかりました。六兵衛はあわてて木に登り、セミみたいに貼り付いていましたが、ズルズルすべり落ちてきました。もっと腕力を鍛えないとだめね。 ![]() 台風14号が去った後はすっきりした天気になりました。日中の気温は30℃近くありますが、空気が澄んで涼しく畑仕事も辛くありません。夜は毛布にすっぽりくるまっても寒いんです。 ![]() 夏の間ぼうぼうに伸びた庭の雑草を、おとうさんが草刈り機で刈りました。1日か2日そのままにしておくと、干し草が出来ます。風通しのよい小屋に積んでおけば1年も保ち、ニワトリとウサギたちの寝床や、野菜の苗の霜除けに使えます。 緑色を残した干し草はお日様の匂いがして、お昼寝したらいい気持ちでした。 ![]() 秋冬野菜の種まきが始まりました。林さんの耕耘機を借りたので、畝を作るのも楽ちんです。 国分の園芸店で防虫ネットを見つけました。目が細かく、光と水は通すけれど虫は入れないというすぐれものです。店の人に勧められ、おかあさんは無農薬で虫食いのない野菜に挑戦したくなりました。 ![]() トンネルの支柱は、おとうさんが作ってくれました。まず太い竹をノコギリで適当な長さに切り、ナタで6~8等分に縦割りにして、うまくしなるような太さにします。両端を尖らせ畝に差し込み、ネットをかぶせて出来上がり。 トンネルを見ると潜りたくなるのよね。うちは虫よりも猫害のほうが大きいのでは。 |
21ぴき目へ | ▼ |