「教科書に載っている話はつまらない!」という声をよく聞くのですが,案外教科書で読んだ話は記憶に残っていることが多いようです。ここでは,わたしが教科書で読んできたり,現在読んでいる作品で印象深かったものを紹介します。(教育出版の教科書に載っているものが中心になっています。)
宮澤作品と初めて出会ったのが『雪わたり』でした。宮澤さんの作品は,とてもきれいな色をしているといつも感じています。情景描写の美しさだけで,この作品を読んでよかったと思いました。『雪わたり』には「かたゆき…」というような歌がたくさん出てくるのですが,リズムがよいので何となく覚えてしまいます。教科書で読んでから10年以上経って,再び教科書で読むことになるとは夢にも思いませんでした。(98/08/23)
夏休み前になると必ず読む戦争関係の話。そのわりに戦争に関する記述が少なかったので,逆に印象に残りました。これも,10年以上経って子どもたちと一緒に読みました。ノリオは川にいろいろなものを流すのですが,子どもがいうには「何で流しちゃうの?もったいなーい。」……確かにそうですけどね,うーん。そこを考えてほしかったんだけどな。
いぬいさんの作品は他に『木かげの家の小人たち』『光の消えた日』なども読みました。どちらも戦争の話ですが,『木かげ…』はファンタジーとしても読めます。『光の消えた日』のあとがきだったと思うのですが,『川とノリオ』についての裏話(?)が載っています。
(98/08/23)
白象があまりにお人好しすぎてイライラしてしまい,「オツベルっていやな奴!」と思う前に「白象,少しは気づきなよ!」と思ってしまいました…。いまだに最後の一行「おや,川へはいっちゃいけないったら。」の意味がわからずにいます。
それにしても,宮澤作品にはあちこちで出会いました。小・中学校だけでなく,高校でも読みました。高校で読んだのは『永訣の朝』。『松の針』『無声慟哭』とあわせて,名作だと思います。
(98/08/23)
『オツベルと象』のあとの読書教材だったと思います。そのため授業では扱いませんでしたが,その分自分独自の読み方ができたと思います。夏の夕暮れ,西日の射し込んだ待合室。夕暮れの海。安房直子さんのファンタジーは,常に色彩が感じられ,あたたかさがあります。 (98/08/23)
自分の過去の忌まわしい記憶から逃れようとしても,結局は逃れられない。ヒロ子さんの母の生き方を知ることによって,自分のしたことの重大さを感じることになった主人公。今読んでもとても重い話です。でも,自分を直視することの大切さを考えさせられます。
以前は中3の教科書に載っていたと思うのですが,今は中2の教科書で見かけます。
(98/08/23)
教科書に載っていたのは前半の数章分だけだったのですが,その巧みな表現に素直に感動しました。教科書ではちょうどこれから前途が開けるところで終わっていたので,結末がああなるとは予想外でした。あとで,芥川さんについて調べているうちに,この作品が死の直前に完成させた遺稿であることを知りました。この作品についてはレポートがあります。 (98/08/23)
正確に言うと,自分が使っていた教科書には載っていなかったのですが,友人の教科書に載っていたのを読んで惹かれました。第一夜の美しさがたまらなく好きです。夏目さんの作品で,唯一投げ出さずに読めました(^^;)実は『こころ』でさえ,読み通せなかった。情けない…。
後に,わたしの大好きなマンガ家,わかつきめぐみさんと吉野朔実さんが『夢十夜』を作品のモチーフに使っているのを見たときには感激しました。
(98/08/23)
この作品は桔梗の青が印象的です。一面の桔梗畑の青。「そらおそろしいほどの美しさ」と作品中にも表現されているのですが,あまりに美しいとこわい感じがするのは,夜の桜と共通するかなと思います。この直前に読んだのが山村暮鳥『風景〜純銀もざいく〜』(いちめんのなのはな)でしたが,菜の花はこわい感じがしないのはなぜなのだろう?
それにしてもうらやましいのはきつねの窓。きつねの窓があったらな…。
(98/08/23)
去年教科書で読んだら,小学生の時に読んだのと内容が少し変わっていました。記憶違いかなと思い,調べてみたら『白いとんねる』という作品の中に「加代の四季」という章があることがわかりました。さらに,そこから抜粋したものが教科書に載っていて,以前の教科書と少し変更したところがあることもわかりました。
でも,作品に流れるあたたかい雰囲気は変わりません。「春は線路からやってくる。」この言葉だけで,加代の視点に感動させられます。雨のにおいや風の音が感じられる作品です。
余談ですが,子どもたちが疑問に思ったのは加代の年齢。「同じくらいの年だよ。」「いや,こんなこと考えるのは幼稚園児だよ。」など,意見がとびかいました。正解は…『白いとんねる』を読んでみてください。
(98/08/23)
ひよこに「やさしい」と言われてぼうっとなり,ひよことあひるに「親切」と言われてうっとりし,ひよことあひるとうさぎに「かみさま」と言われて気絶しそうになったきつねがとてもかわいいです。その言葉に支えられて自分からおおかみと戦ったきつねは,本物の勇敢さを手に入れたのだと思います。最後はちょっと悲しいけれどね。(98/08/24)
アレクサンダがぜんまいねずみになる願いを叶えちゃったらいやだなと思いながら読んでいました。わたしだったら,絶対にぜんまいねずみになりたいとは思わないから。いくらかわいがられるといっても,自分の力で動けないのはいやだったのです。でも,結末はとても気持ちがよかったです。絵もレオ=レオニさんが描いているのですが,アレクサンダがとてもかわいくて好きです。 (98/08/24)
とても短いのですが,がまくんとかえるくんがそれぞれとても個性的でおもしろい作品です。かえるくんより,がまくんのほうが人気者なのは,手紙がもらえなくて悲しいと言っておきながら,「まっているのあきあきしたよ。」「ぼくに手紙をくれる人なんているとは思えないよ。」「いままでだれもお手紙くれなかったんだぜ。今日だって同じだろうよ。」などと言ってしまうところが何ともいえずかわいいからでしょうか。かえるくんの,一所懸命なんだけどどこか抜けているところも好きなのですが,わたしは,がまくんのファンです。
「おてがみ」は『ふたりはともだち』の中に収められている話です。がまくんとかえるくんの話は他に,『ふたりはいっしょ』『ふたりはいつも』『ふたりはきょうも』があります。思わず笑ってしまう話がたくさんあります。
(98/08/25)
小3の時に読んだような気がします。ひとりぼっちで咲いているはまひるがおの姿を思い浮かべると悲しくなりました。わたしの記憶ではとてもさびしい印象の話だったのですが,読み返してみたら,一応ハッピーエンドになっていました。どうも,「お魚がいなくなったら,はまひるがおがひとりぼっちになってしまう」と心配しながら読んだことが強烈に残っていたみたいです。 (98/08/25)
かさを一所懸命ぬれないようにしているおじさんもかわいいけれど,雨の音を楽しんでいるおじさんもかわいいです。雨の音を楽しむことを忘れていた自分に気づきました。 (98/08/27)
沢田さんはおでこにあるほくろをからかわれたのですが,子どもの頃,実際にこの話とよく似たことがあったなと思います。
ほくろのことばかり印象に残っているのですが,それは他の子も同じだったようで,何人も教科書の沢田さんのイラストにほくろを大きく書き込んでいました…。だから,今の教科書からなくなったのかな。
(98/08/27)
わたしにできたことは,色彩を頭の中に思い浮かべることだけ。青い水底に降り注ぐ黄金の日ざしを水の中から見たら,どんなにきれいだろうと想像していました。
この話は,わからないことだらけ。教育実習で教えることになり,同じクラスで実習していた仲間と毎日話し合いました。「クラムボンって何?」「何で死んじゃったの?」「この話って何が言いたかったの?」でも,結論は出ませんでした。イーハトーヴが岩手からきている造語ということは確認したのだけれど…。
(98/08/27)
わたしがとても好きなのは,ピューンがいたずらをするところでした。冬の星空がきれいなのは,ピューンが空までとんでいってお星さまを一つひとつピカピカにみがくから…。冬になると,ピューンがいないかなと一所懸命探しました。ピューンがいつもつけていた山茶花の花。わたしにとって山茶花は今でも「ピューンの花」なのです。(98/08/30)
いつ読んでも泣かされます。息子たちの帰りを待ち続けるお母さんがとても痛々しいです。「戦争で死なせるためにお前たちを生んだのではないぞえ。一所懸命大きくしたのではないぞえ。」どれだけ多くの母がそう思っていることか。一人だけ帰ってきた五郎が自分の子どもに語りかける「おばあちゃんがしてくれたように,わたしは,もう二度とおまえたちのためのキリの木を植えたくはないのだよ。」という言葉に,この物語のすべてが集約されているように思います。地球上のすべての人がそう思ってくれたらいいのに。
それにしても,なぜこの作品は教科書から姿を消してしまったのでしょう。
(98/08/30)
わたしが原爆を知ったのは,この作品を通じてでした。小学校3年生の時だったと思います。最初は,戦争の時の話なんだなというくらいで読んでいました。やさしい女学生が死んでしまったのが悲しくてしかたがありませんでした。
この作品が,原爆を扱ったものだということは,当時の担任の先生が教えてくれました。その先生は,関連図書として『はだしのゲン』を学級文庫に置いてくれました。マンガを学級に置いたことでも驚いたのですが,『はだしのゲン』の内容はさらにショックでした。
(98/08/30)
訳者は『てつがくのライオン』『のはらうた』の工藤直子さん。リズムある文章がとてもすてきです。月夜の情景が鮮やかに目の前に浮かんできます。自分に絵を描く才能があったらいいのにと,こういう作品を読むと思います。「みみずくにあうときは おしゃべりはいらないの さむさもへっちゃらなの あいたいなあえるかなって わくわくするのがすてきなの」と,主人公の「わたし」は語っています。わたしの場合は,みみずくが本になるかもしれません。 (98/08/30)
話の内容よりも「ひとつだけちょうだい」という言葉にみんな心を奪われていました。しばらくの間,「ひとつだけちょうだい」が流行ったのです。あと,おにぎりを「おじぎり」ということも…。わたしは,お父さんが戦地から帰ってこなかったことがとても悲しかった。さらに,やさしいお父さんのおにぎりをみんな食べてしまったゆみこに腹を立てていました。
余談ですが,今西さんの作品には「ゆみこ」という名の女の子がよくでてくる気がします。
(98/08/30)
小学校4年生のときに初めて今西祐行さんの『一つの花』を教科書で読んでから約25年ぶりに子どもたちと読んでいます。
教育出版の教科書で,昔から載っている戦争を扱った作品は『一つの花」といぬいとみこさんの『川とノリオ』だけです。
子どもの頃の印象は,「ひとつだけちょうだい」と言ってお父さんのおにぎりをみんな食べてしまったゆみ子はひどいというものでした。
でも,今読んでみるとまったく違う読みになっています。
このお話には戦争の悲惨な描写はほとんどありません。子どもたちも「戦争のお話だからもっと恐いかと思っていた。」と言っています。
わたしも,今回読んでみて,この話は戦争の物語というよりは,両親のゆみ子への愛情や思いを描いているように感じたのです。
最初の場面で食べ物をねだるゆみ子にお母さんが「一つだけよ」と言うのは「ゆみ子のしつけのため」という答えが子どもたちからは返ってきました。当時はおやつなどと言っている場合ではなく,配給のおいもやかぼちゃを食べていたと書かれているのに,「何でも欲しがるとわがままに育って,将来ゆみ子が困るから」「お父さんやお母さんの分がなくなってしまうから」というのです。
「ああ,これは25年前の自分と一緒だ…。」
戦争によって,多くの日本人がどのような生活をしていたかということが,まったくわかっていなかったのです。
最初,ゆみ子はお腹を空かせていたのか「もっと」とねだるのですが,お母さんは「一つだけよ」と言って自分の分をゆみ子にわけてやります。本当なら,「みんなあげる」とゆみ子がほしいだけ分けてあげたかったのに,分けてあげられるほどの食べ物がないのです。「一つだけ」はたくさんあるうちの一つではなく,わずかしかないうちの一つ。お父さんが「この子は一つだけといつでも言っていくのかもしれない。みんなちょうだいということを知らずに。何でも一つきり。一つだけの喜びすらもらえないのかもしれない。」とゆみ子の将来を心配している場面とあわせ,このことを考えるのに2時間かかりました。子どもたちはどうしても「しつけ」から発想が切り替えられない。それは,自分がまさにそうだったからよくわかります。
体の弱いお父さんまで徴兵されることになり,ゆみ子とお母さんが見送りに行く場面になりました。例の途中でゆみ子がおにぎりを全部食べてしまった場面です。自分と同じように感じ取る可能性が高いので,ここは戦局が厳しくなったことを説明してさらっと流し,駅に着いてからのシーンへいくことにしました。
軍歌やばんざいの声で盛大に見送られていく人と対照的に,ホームの片隅でひっそりとそれにあわせて小さくばんざいをしたり,歌を口ずさむお父さん。「本当は行きたくないんだよ!」と子どもたち。ここでも「戦争に行くのに何でばんざいなんてするの?」という疑問が次々に出てくるので,戦時中のお話タイムに突入。途中で「この話は戦争を子どもたちが知るためのものなのか?」という疑問が頭をよぎりました…。6年の社会科じゃないのに,こんなに戦争について語ったり,他の戦争のお話を読んだりしてよかったのか…。それでも,「お父さんはゆみ子の成長を見守りたかったんだから,戦争に行きたいわけがない。」という意見が多く出されました。
そして,ゆみ子の「一つだけ」がここでも登場。お父さんは「みんなおやりよ。おにぎりを。」と言うのですが,ゆみ子は駅に着くまでにすべて食べてしまっていたのです。その後のお母さんのセリフで,「ええ,全部食べちゃったんですの…。ゆみちゃん,いいわねえ。お父ちゃん,兵隊ちゃんになるのですって。ばんざあいって…。」とあるのですが,ここで子どもたちから意見続出。「これ,誰に向かって言っているの?」かぎかっこ1つの中に言っている相手が複数いるというのです。「食べちゃった」まではお父さん,「ゆみちゃん」からはゆみ子に語りかけているけど,何だか変だという意見も出てきました。
「『…』があるじゃん,だから何か考えているんだよ。」「これって,お母さんもお父さんが兵隊になるのをばんざいなんて思っていないんじゃない?」「本当はそう思っていないから『…』で間があくのか!」
ゆみ子をあやすために「ばんざい」と嬉しそうにしているというのは子どもたちも言っていましたが,その裏のお母さんの気持ちまで読めるとは…。
そして,お父さんがおにぎりを「ひとつ」ではなく「みんな」おやりと言ったわけと,その時点ですべてのおにぎりをお母さんがゆみ子にやってしまっていたわけは同じだという結論を子どもたちは出しました。
「ゆみ子の笑顔をお父さんは見たかった,お母さんはお父さんにゆみ子の笑顔を見せたかったから。」
おにぎりがなくて泣き出してしまったゆみ子のために,お父さんはプラットホームの片隅のゴミ捨て場のようなところにひっそりと咲いているコスモスを見つけてとってきました。「ひとつだけのお花。大事にするんだよ。」と言うのです。ゴミ捨て場のようなところの寂しさはお父さんの寂しさと重なり,このコスモスはお父さんが最後にゆみ子にあげられるたった一つの喜び。子どもたちはそう考えました。
この続きは連休明けなのですが…子どもたち曰く「こんなにいろいろ考えて読んだの初めてだよ。」わたしも,子どもたちの意見を聞いて考えさせられました。25年経って,この話をようやくしっかりと読めたような気がします。お父さんのゆみ子への思いを考えると切なくなってきます。12年目にして初めて4年の担任になれてよかった…。初任の年だったら,もっと甘い読みをしたかもしれない。(07/10/06)
1年生の教科書に載っている話の中で,最も印象に残っています。自分もくじらぐもに乗って,空から地上を眺めてみたいと何度も思いました。学校帰りに友だちと空を見上げて,「あれがくじらぐもじゃないかなあ。」「あっちの雲がくじらぐもだよ。」と,くじらぐもを探したこともありました。長い間,作者がわからずにいたのですが,『ぐりとぐら』の中川李枝子さんだったのですね。(98/09/07)
2年生の教科書に載っています。このおにの子は,「宝物」という言葉を知らず,その価値も知りません。地図を頼りに,宝のある場所へたどり着くのですが,そこでおにの子が見つけた宝は「口では言えないほど美しい夕焼け」でした。もちろん,わにのおじいさんが譲ろうとした宝ではありません。でも,人にとって価値のあるものはそれぞれ異なります。夕焼けを宝物と思える,そういう価値観を持ったおにの子がとてもすてきで,うらやましくもあります。でも,2年生にそこまで考えられるかどうか…。短い話なのですが,突き詰めて考えると,とても奥の深い作品です。もっと上の学年の子や大人にも読んでもらいたいと思います。『ぼうしをかぶったオニの子』のなかの作品です。(98/10/04)
1年生の時に転校して,新しくもらった教科書に載っていたのがこの話でした。光村図書に載っていた『チックとタック』が気に入っていたのに,新しい教科書には載っていなかったので悲しい思いをしていたのですが,『花いっぱいになぁれ』で少し救われました。コンは風船を花だと思って水をやったのに,次の日にはしぼんでしまいます。でも,種の部分を植えていたので発芽し,くきがぐんぐん伸びていく。結局すてきな花を咲かせ,また種ができる。さらに,その種をコンは食べることができるのです。読んでいてとてもホッとする,そんな作品です。風船に花の種をつけてとばしてみたいなとあの頃思っていました。(99/01/10)
2年生の教科書に載っています。じいさまばあさまのやさしい気持ちがとてもよく伝わってきます。でも,子どもたちはそれよりもなぜおじぞうさんが動くのかが気になるようです。「石なのに何で動くのー?」という声がいつまでもきかれました…。また,言葉が難解だったようで,現代語訳(?)しながら読む羽目になりました。朗読をすると,とてもおもしろいお話です。 (99/01/31)
2年生ごろに読んだ覚えがあります。穴に落ちてしまったろくべえがどうなるのか心配で,続きを一所懸命に読みました。クッキーを穴の中に入れることを思いついたときには「すごーい!頭いいなあ。」と感心しました。自分も穴の周りにいてろくべえのことを心配しているような,そんな気持ちで読んでいました。 (99/01/31)
つい最近この話のことを知って,学校の図書室で読みました。単純に「かげおくりをやってみたいな」と思ったのですが…。ちいちゃんが最後にしたかげおくりを考えると,遊びではできないなという気がします。子どもの頃に読んでいれば,かげおくりをして楽しんだかもしれないけれど。(99/01/31)
わたしが使った教科書に載っていた新美作品は『ごんぎつね』の方でした。同じ境遇にありながら結局お互いを理解し合えなかったごんと兵十が悲しくて,この物語を読むのは好きではありません。(4年生を担当すると読まなくてはならないのがつらい!)でも,『てぶくろを買いに』では母さんぎつねの人間に対する疑いは晴れなかったけれども,子どものきつねがちゃんとてぶくろを買えたことでほっとさせられました。『てぶくろを買いに』は黒井健さんが挿し絵を描いている本がお気に入りです。 (99/01/31)
初めは山に住む二人のことを不思議だと思わなかったのですが,松ぞうさんがそばにある木をトントンたたいてとび吉を呼んだあたりから「あれ?何かへんだぞ。」と思うようになりました。最後の松ぞうさんととび吉の写真を山野さんが目を丸くして見る場面で,わたしも一緒に驚いた覚えがあります。それにしても山野さんがやさしい人でよかった! (99/01/31)
初めは残雪のことを忌々しく思っていたのに,しだいに残雪を好敵手として認めていく大造じいさん。ハヤブサとの戦いで傷ついた残雪の手当をし,正々堂々とまた戦おうと放してやった大造じいさんの気持ちの移り変わりが読んでいておもしろい作品です。また,動物の動きがとても細かく描写されていて,残雪とハヤブサの戦いの場面はとても迫力があります。
本文が敬体のものと常体のものと両方あり,教科書によって違うようです。わたしは常体の方で読みました。
(99/01/31)
二人の性格の違いがはっきりとしているのでとても面白い作品です。劇の脚本のような形で書かれているので,劇化するとさらに楽しめます。藤六の人のよさに,権八も感化されていき,気持ちのよい終わり方をしています。 (99/01/31)
狂言の脚本です。附子の正体を探っている場面も,主人への言い訳を考えているところもとてもおもしろい作品です。一番まぬけなのは砂糖を毒だと言っておどした主人ですね。余計なことを言わなければよかったのに。この話は今の教科書からなくなっているので残念です。 (99/01/31)
那須さんというと『ズッコケ三人組』シリーズを思い出します。ズッコケも好きなのですが,この作品も気に入っています。大きくなってから自分が幼かった頃へ戻ってみるのっておもしろいだろうなと,この作品を読んで思った覚えがあります。幼い頃の自分に会ったらどうするだろう?ヒトシが行った場所は,今では立ち退きになり町自体が存在しません。思い出の中にしか存在しない町となってしまったのです。でも,存在していても町はずっと以前と同じではない。どんどん変化していきます。小学生の頃から10年以上住んでいたわたしの町も,空き地が減り,田んぼがつぶされ,家が建ち並びました。あの頃の町も,思い出の中にしか存在しない「まぼろしの町」なのでしょうね。 (99/01/31)
中学2年生の教育出版の教科書に載っています。第12章が「卵」という題で抜粋されていました。学校の飼育器でチャボの卵を人工孵化させる話です。わたしの学校でもチャボの卵を人工孵化させているのですが,飼育委員会の子どもが毎日のように理科室に来ては卵の様子を見ています。卵が割れて,ひなが出てくる瞬間を自分の目で見たいという思いは,どの子も同じようです。
それにしても,長野作品が教科書に載るとは思いもしませんでした。『野ばら』が高校の読書感想文コンクールの課題図書になったのにも驚きましたが。
(99/01/31)
この話はたぶん小学校2年生の時に読みました。一日中「3」だらけで,最後に雪が降ってきます。「3」が印象に残っていたわたしは3度になったら雪が降ると長い間信じていました。ここに出てくる「3」がおもしろくて,何度も読み返しました。どんな3が出てくるかは読んでのお楽しみ。(99/03/07)
小学校1年生の時に転校してしまったため,授業で読めなかった作品です。転校先の学校では違う教科書だったので,とてもがっかりしました。飼っていたインコに「チック」「タック」と名前を付けたくらい気に入っていました。
チックはイタズラ好き。タックはくいしんぼう。二人は台所に行っておじさんが楽しみにしていた朝ご飯のおかずを食べてしまいます。牛肉の付け焼き,天ぷら,おとうふのおつゆ…。さらに,おすしまで食べてしまいました。ところが,おすしにはわさびが入っていて,二人の口の中は大変なことになってしまいます。翌朝,時計は「ジッグ,ダッグ,ジッグ,ダッグ…」という音をたてていました。
今,ボンボン時計なんてほとんど見かけませんが,当時わたしの家の時計もボンボン時計でした。「もしかして,チックとタックがいるかも…。」とちょっとドキドキしながら時計を見ていました。時計が狂い出すと「チックとタックが疲れていねむりしているんだ。」なんて思ったこともありました。
この二人はけっこう口が悪い(笑)でも,二人のセリフが大好きでした。「やあ,ねてらあ。」「いびきをかいてらあ。ずいぶんねぞうのわるいおじさんだなあ。」自分でもよく使っていました,この言葉。(99/08/24)
斎藤隆介さんと滝平二郎さんのコンビで描かれているお話です。この話を小学生の時に読んだ覚えはないのですが,同じコンビの『八郎』はよく覚えています。
ソメコはとにかく遊びたがります。子どもたち曰く「遊びが人生なんだねえ。」…確かにそうかもしれません。いくらでも遊んでくれるおじさんが現れたので,ソメコは大喜びです。実はこのおじさんの正体はオニで,ソメコをさらってソメコのおとうからお金をもらおうと企んでいるのです。でも,ソメコはとにかく「遊ぼう,遊ぼう」と誘います。閉口したオニがその正体をばらしても,全然気にしません。人間のふりをやめ,オニの姿に返っても「あーらら,あらら,おへそが見えら。」と大笑い。無敵のソメコちゃんなのです。
オニもソメコにいいようにやられていて,ちょっと情けない感じです。最後にソメコのおとうに「金の俵を1俵やるから,ソメコを迎えに来てくれ」とお願いまでしてしまいます。「オニは怖い」というイメージがどこかにふっとんでしまいました。
子どもたちは,このお話をとっても気に入っていました。朗読するときには,完全にソメコになりきっています。普段から,ソメコのような子もいっぱいいますが…。(99/11/15)
おにというと,人間にいたずらをしたり悪さをしたりというイメージがありますが,このおにたはとても気のいい,やさしい子です。病気のお母さんと2人で暮らす少女と出会うのですが,この子は何も食事をしていないのに,お母さんを心配させまいとして食べたとうそをつきます。そのことに気づいたおにたは,少女のうそを本当にしてあげます。少女はとても喜びました。そして,おにたがおにであるとはまったく思わず,お母さんの病気が良くなるようにと豆まきをしたいと言い出します。
「おにだっていろいろいるのに。おにだって…。」とこのときおにたはもう一度つぶやきます。でも,一度目のつぶやきとは違い,本当に悲しそうな言葉だと思います。本来恥ずかしがり屋で,人に姿を見られないようにしているおにたがどんな思いで少女の前に出ていったのか。せっかく少女におにたの優しさが伝わったのに…。
そして,黒い豆になったおにた。悲しい思いをしながら,なお豆まきをしたいという少女の願いをかなえてあげたおにた。とても切ないお話です。(00/05/05)
授業中に子どもたちから多く意見がとびだしたのは,あなぐまがトンネルを走っているシーンでした。どうもこの「トンネルの向こうへ行く」というのが何を表すのかがよくわからなかったようです。「夢の中でなら何でもできるんだよ!」という発想がどうも根強くありました。でも,「この夢はきっと二度とさめないんだよ。」「体が軽くなったっていうところは,もしかして死んじゃったところなのかなあ。」という意見がだんだんと出てきました。
あと「体は死んでも心は残る」の解釈でも大きく意見が分かれました。「あなぐまさんの心だけは生き続けてみんなのことを覚えているからさびしくないんだよ。」「違うよ,みんなの心の中にあなぐまさんの思い出が残るからあなぐまさんは生き続けていけるんだよ!」「あなぐまさんからみんなそれぞれ違う得意な物をもらったじゃん。みんなにあなぐまさんの思い出があるんだよ。」3年生としてはなかなかよく考えられたのではないかと思いました。
(00/05/05)
教員になって2度目のバウです。このお話,4年前に読んだときは「何でこういう悲しいお話を最初に載せるの!?」と思ってしまいました。動物が死んでしまうお話って,基本的にあまり好きではないのです。でも,今年はだいぶ主人公の気持ちの変化を追いかけながら読めたように思います。
子犬のバウが死んでから走らない子どもになった主人公。いつでもバウと一緒に走っていたのに,そのバウなしで走る気になんてなれない。でも,夢の中にバウが出てきた。バウはあのランニングシューズをはいてどんどん走っていってしまう。ランニングシューズをはいて走っていくバウは息も切らさず,追いかける主人公はくたくたになりひどい声で降参してしまう。今の自分があまりかっこよくないのに比べ,ランニングシューズをはいて走っているバウはかっこいい…。そんなバウを見て「ずるいや。」と思わずつぶやく主人公。そして,次の日の朝,主人公はランニングシューズをはいて走り出した。バウが生きていた頃は,別々に受けていた風だが,今は二人で同じ風を受けている。「バウはぼくの心の中に生きているんだ。もう,バウを失うことはない。だから,ぼくにはもう何もこわいものなんてない。」そう思いながら。「バウ,見ろよ!もう一人でもだいじょうぶ,走れるよ。だって,バウはいつでもぼくと一緒にいるんだから。」五月の初め,日曜日の朝。ぼくが独り立ちした日。
子どもたちとこのような読み方をしてみました。
(00/05/05)
主人公の凡太に共感するところが非常にありました。「遠藤周作さんはもしかしてわたしのことを知っているんじゃないの!?」とドキドキしてしまうくらい,凡太はわたしとよく似ています。
凡太はテレビが大好きでマンガばかり読んでいます。凡太の父曰く,「しかられるために生まれてきたのではないか。」というくらい母にしかられているのです。こういう子ってたくさんいませんか?
忍者ではないけれど,魔法使いにわたしは憧れました。登校中に頭の中でいろいろと想像をふくらませていました。50分近く登校班で1列に並んで歩くので,考える時間はたっぷりあったのです。でも,大きくなってからはこういう空想はあまりしなくなりました。成長してしまったのでしょうね。それは凡太も同じです。空飛ぶ円盤や忍者を発見することはなくなり,丸い白いものを見かけても「白い風船だ。」と認識してしまうのです。
「大人になるということは,不思議なことをもう見られなくなることなのか。」と凡太は考えます。確かにその通りなのだと思いますが,大切な物をなくしてしまったような寂しさを感じてしまいます。
実は,ラストの成長してしまった凡太のことはあまり記憶に残っていませんでした。たぶん,この話を読んだ頃の自分がまだ4年くらいの凡太と同じレベルだったからでしょうね。
この物語は子どもより大人の方が,過去の自分を思い出し,共感できそうです。
(00/07/30)
この物語をとうとう読むことになりました。ラストが辛くて,ずっと読めずにいたのです。でも,4年生を受け持つことになり,読まざるを得ませんでした。
教材研究をしてみて,びっくり。「ごんぎつね」には参りました。今頃になって,本文のあちこちに矛盾を感じて,教材研究にどっぷりつかりました。いろいろなテキストを読み比べました。しかし…どうして,『赤い鳥』に掲載された時点でだれも指摘しなかったのでしょう。南吉は弱冠18歳であの作品を書いたのだから,大御所の鈴木三重吉の修正に何も言うことはなかったのかもしれないけれど。
ごんは自分のことを「おれ」と言うのですが,一カ所だけ「わし」って言っているのです。南吉の投稿した文章では「自分」という表記なのですが。他にも,城や森の場所など,読んでいて位置がはっきりしないなあと思う部分もあるのですが…。昭和35年に出版されている定本を見ていたら,ごんのことを「子ぎつね」と表記していました。でも,『赤い鳥』は「小ぎつね」で,南吉の投稿でははっきりと「小さい狐」と書かれているのです。教科書も「小ぎつね」です。
教師も「子ぎつね」だと思っている人が多いのですが(汗)。 と,あちこち研究本を漁ったり,テキストを見比べたりしつつ,ごんぎつねの世界にどーっぷり浸かっているのでした。
ごんぎつねのラストについてですが,兵十が「ごん,おまえだったのか。」と言った後,「ごんはうれしくなりました」と南吉の投稿バージョンには書かれているのです。でも,『赤い鳥』掲載バージョンではここを削り,「うなずきました」としているのです。この結果,読み取り方がさまざまな方向に広がっていきます。
先日,学年で話したときには「ない方が『ようやくわかってもらえた』というごんの思いを想像しやすいのではないか。はっきり『うれしい』と書かれていると,読み手に想像の余地がなくなるかもしれない。」という意見が出されました。実は,子どもの頃に読んだときには,ごんが兵十に自分の思いが届いたことを嬉しく思って死んだのか,それとも恨みを抱いて死んだのかという点でかなり意見がわれた覚えがあるのです。わたしは,「あんなに健気に償いをしたのに,撃たれてしまって悲しい。」という読み取り方をしていました。子どもたちの初発の感想でも「思いが通じて嬉しかった」というのはあまりなかったのです。「兵十もごんもかわいそう」という同情的な意見が圧倒的に多くなっています。あの「うなずきました。」というラストの表現で,どこまでごんの「自分の思いが通じて嬉しい」という気持ちを読みとれるか,その途中の読み取り次第だなと思っています。
兵十に対するごんの気持ちは,兵十のお母さんが死んだ場面以降,後悔→同情→同一視→償いという方向に動いているように思うのです。「自分と同じひとりぼっちの兵十」に償いをしつつ,同じひとりぼっちという境遇となった兵十と心を通わせたいと願う。だから,兵十と加助の「神様のしわざ」という会話を聞いて「わりにあわない」と思う。本当は「おれ(ごん)がしていた」と兵十にわかってほしい。その点を押さえておかないと,あの撃たれた直後に兵十が「ごん,おまえだったのか。」とわかってくれた言葉を聞いてうなずいたごんの気持ちには近づけないように思います。
そこまで押さえても,うなずいたごんは「そうだよ,おれがやっていたんだよ。それなのに撃つなんて…。」「ようやくわかってもらえたのに,死ななきゃいけないなんて…。」と思ったのではないかととらえる子はいると思います。あのラストだと,心が通じたのに死ななくてはならない無念さも感じ取れてしまうから。
南吉には,物語には悲しさがあるべきというような考えもあったようなので,「うれしくなりました。」と直接書かれているよりも,あのラストの方がいいと判断したのかもしれませんね。鈴木三重吉の手が入ったことに対して,南吉は何も文句は言っていないようなので。でも,おかげで南吉の意図したところを正確に読み取るのが非常に難しくなった…(泣)。
子どものなかには「あのラストは,兵十とごんにとってよかったのかどうかわからない。兵十は取り返しのつかないことをしてしまって,これからきっと後悔して生きていくことになるだろうし,ごんはようやく気持ちが通じたのに死んでしまったから。兵十は,ごんのように自分のやったことを後悔して,償いをしようとしても,相手はもう生きていないから償えない。だから,つらいと思う。」という感想を書いた子もいました。
さて,実際に細かくごんと兵十の気持ちを読んでいきました。場面を追いながら読み進めていき,ごんがうなずいた場面で,一応,ほとんどの子が「やっとわかってくれた」という読みをしました。でも,ここで「もっと早く気づいてくれればよかったのに。うたれるなんてひどい。」という意見が出ました。すると,見事にそちらの意見に賛同する子が続出したのです。それはもう,信じられないくらい流れる,流れる。あんなに,「自分がやっているんだとわかってほしい」というごんの気持ちを,ごんがとっている行動から読み取っておいたのに…。どうにもならなくなったので,「じゃあ,ごんは兵十が最後にわかってくれたことをどう思ったのかなあ?」ともう一度戻したら,「わかってもらえてよかったと思っている。」となりました。でも,「もっと早くわかってくれたら,仲良くなれたかもしれないのに。悲しい。」という意見は根強かったのです。「ひどい」とまではいかなかったのですが。「ごんは,兵十のおっかあを死なせてしまった(と思いこんでいる)償いのためにくりを運んでいたんだから,撃たれたことをひどいとは思っていないんじゃないか。」という意見が出されて,それに納得した子が多かったのです。
最終的に「兵十にわかってもらえてよかった。でも,これから仲良くしていくことはもうできないんだなあ。悲しいな。」ということで終わりました。授業後の感想で「ごんは恨んではいないと思う。恨んでいたら,兵十が『おまえだったのか』と言ったときに頷くという行動は取らないと思う。」と書いた子もいました。…授業中に言ってほしかった…。
意外とピンと来なかったのが兵十の気持ち。火縄銃を取り落としたところで,兵十の後悔,取り返しのつかないことをしてしまったといった気持ちがすぐに出てきませんでした。単に「ショックだった」というだけだったのです。「ごんは残された兵十に償いをしていたけど,兵十はどうやって償うんだろう。手厚く葬れば償いになるのかな。ずっと後悔し続けるんじゃないのかな。兵十はおっかあだけじゃなく,心を通じ合わせることができたかもしれないごんまで失っちゃったんだ。」という子もいました。
ラストの火縄銃から青い煙が細く出ていたというシーンは,兵十の後悔する気持ちと,ごんの消えていく命と両方が重なって描かれているという話になりました。最初は「悲しい感じ」というとらえ方だったのですが,「何が悲しいの?」と問いかけたところ「ごんを撃ってしまって,兵十が悲しい」「ごんが死んでしまうから悲しい」「撃たれてしまってごんが悲しい」とこれまたいろいろ意見が出ました。
読後の子どもたちの感想はいろいろでした。
・「心の通い合い」がテーマなのに,結局通い合うのは最後の一瞬だけで,ごんは死んでしまって,残された兵十も後悔していて,何だかすっきりしない。
(単元のテーマがそうだったのです)
・このラストはごんにも兵十にとってもよかったのかわからない。
・ごんが死んでしまったのが悲しい。
その後,南吉が赤い鳥に投稿したバージョンのごんぎつねを読みました。子どもたちは教科書をおっていき,わたしが朗読する形です。
最初の場面があまりにも省かれていて「ねえ,先生どこ読んでいるの?」と聞いてくる状態(笑)。子どもたちはいろいろなことに気づきました。
「ごんのこと,ずーっと『ごんぎつね』って書いてあった。」
「ごんは自分のことを『おれ』って一度も言わない。『自分』って言っていた。」
「ごんが兵十のおっかあのことで後悔するところも『わし』じゃなくて『自分』だよ。」
「ごんは,神様のことを恨めしく思っていたんだ。ひきあわないなんてものじゃないじゃん。」
「あ,ごんはやっぱり兵十にわかってもらえて嬉しかったんだ!」
どちらの方が兵十やごんの気持ちがわかるか聞いてみたら,圧倒的に南吉の投稿バージョンの方でした。
「教科書の『ごんぎつね』は,気持ちがはっきり書いていないからよくわからない。」という意見もありました。
「でも,ごんの行動から気持ちを読み取ることはできないかな?神様って言われた次の日もまた,くりを持っていくっていうのはどういう気持ちから?」と聞くと,
「それでも兵十に自分がやっているってわかってほしかったから。」とあっさり答えが返ってきました。
「ほら,ごんの行動から気持ちを読み取っているじゃない。」と言われて「あ,そっかー!」というお子さまたち。
それにしても,ラストの「うなずいた」には,本当に悩みました。よく読む子の方が,あれこれ心情を思いめぐらせていて,マイナス方向の考えもたくさん出されました。
この物語,子どもたちは再読したいと思うのかな…。(08/04/29)