摂食・嚥下へのアプローチ
―在宅・施設における歯科の対応― |
目 次 |
T.摂食・嚥下とは
T.先行期 U.準備期 V.口腔期 W.咽頭期 X.食道期
U.リハビリテーション医療における摂食・嚥下障害の位置付け
V.摂食・嚥下障害のスクリーニング
W.摂食・嚥下障害の対応
T.機能面へのアプローチ
1)間接的訓練
(1)先行期の問題への対応(2)準備期の問題への対応
(3)口腔期の問題への対応(4)咽頭期の問題への対応
(5)食道期の問題への対応
2)直接的訓練
3)手術
U.能力面へのアプローチ
V.環境面へのアプローチ
W.心理面へのアプローチ
Q&A
1.嚥下性肺炎で注意しなければならないことは何ですか。
2.診療所と病院施設との連携をはかるにはどうしたら良いでしょうか。
3.嚥下障害を有する人の口腔ケアについて教えて下さい。
摂食実習の手引き
引用、参考文献
参考資料
嚥下障害問診票
嚥下障害の簡単な検査と評価の方法
食事の前の嚥下訓練
T | 摂食・嚥下とは |
T.先行期(認知期 anticipatory
stage) 食物が口腔に入る前の時期で、何をどのくらい、どのように食べるか決定し、行動する段階。 U.準備期(咀嚼期 preparatory stage) 食物を捕食し、続いて咀嚼してから嚥下運動が行われるまでの時期。 V.口腔期(oral stage) 口腔から咽頭へ食塊を送る時期で、随意運動から不随意運動へと移行する。 W.咽頭期(pharyngeal stage) 食塊を咽頭から食道へ移送する段階で、反射運動となる。 X.食道期(esophageal stage) 食道から胃への蠕動運動である。 |
U | リハビリテーション医療における摂食・嚥下障害の位置付け |
疾 患 | → | 機能形態障害 | → | 能力障害 | → | 社会的不利 |
摂食・嚥下に使われる器官の障害。 | 軽食・嚥下ができるといった能力の欠如。 | 家庭に戻れない。生活する環境に適応できない。 | ||||
↑ | ↑ | ↑ | ||||
|_______________ | ____ | 心理的障害 | ___ | ________________| | ||
生きていても楽しくない。 |
V | 摂食・嚥下障害のスクリーニング |
・食べ物を見ても反応しない。 ・絶え間なく食事を口に運ぶ。 ・ガツガツ食べる。 |
Yes───────→ | 認知期の問題 |
No
↓
・口の中に食事を取り込めない。
・口から食物をよくこぼしたり、流涎がある。 ・盛んにモグモグするが、口の中を開けて見る と食物がそのままの形で残っている。 |
Yes──────→ | 準備期 の問題 |
No
↓
・盛んにモグモグするが、一向に飲み込まない。 ・モグモグしている最中にムセやすい。 ・上を向いて飲み込もうとする。 ・飲み込んだと思い、口を開けると食物残渣が目立つ。 |
Yes─────→ | 口腔期の問題 |
No
↓
・飲み込むとムセる。 ・嚥下後しばらくしてムセる。 ・嚥下後、痰のからんだような声になる ・固形食よりも水でムセやすい。 ・濃厚な痰がよく出る。 |
Yes───────→ | 咽頭期の問題 |
No
↓
・就寝してからムセる。・肺炎(熱発)を繰り返す。 ・飲んだ物が逆流し、嘔吐する時がある。 |
−−−−−−−→ | 食道期の問題 |
以上の問題は単期だけの問題であることは少なく、複数の時期にまたがって、摂食・嚥下障