鉄道ネタの「いつもしがない一人旅の記録....」へ戻ります トップページへジャンプします バスネタページへジャンプ 局めぐネタページへジャンプ 作者へのメール送信画面を呼び出します mujirusiのホームページに関する各種情報のページにジャンプします リンクのページ(鉄道ネタ関係)へジャンプします


1997/10/10[金]~10/12[日]

京阪電鉄京津線・路面区間最後の日と、京都市営地下鉄・東西線開業の日

1999/05/22作成

京阪京津線の路面区間と営業所自体が廃止される京都市営バスの醍醐営業所管轄の路線の乗り納めと、翌日の京都市営地下鉄東西線の乗り初め、そしてついでに京阪特急の二階建て車と大阪モノレールの遅ればせながらの初乗りと比叡山越え、それからちょうど時期が合った京都御所の一般公開に出かけてきました。

JR東海の「京の遊々きっぷ」を使ってでかけたのですが、折角指定席が使えるのに満席で、列車の方も満席で名古屋まで座れず、半分は食堂車にて過ごしました。

京阪三条近くのホテルにチェックインしたあと、京阪三条へ。早速、京阪特急の二階建て車に乗って淀屋橋へ。地下鉄で梅田へ出て阪急宝塚線へ乗り換え、蛍池へ。
大阪モノレールに乗り換えて、蛍池→大阪空港→門真市→南茨木と乗って完乗(しかしその後また分岐線が開業....)。河原町まで乗ってホテルへ戻りました。

翌日は京津線路面区間最終日、ほぼ1日中京津線に乗りまくりました。
1997/10/11 京津三条駅最後の日最終日の京津三条駅です。ちゃんと看板が掛かっています(翌日の写真と見比べてください)。
1997/10/11 浜大津駅を発車する最終日の装飾電車浜大津駅から発車する、装飾が取り付けられた旧型車です。この日は最終日を惜しむファンが押し寄せ、しかも道路が非常に混雑していたため、最終運行(切り替え工事のためそれ以降はバス代行)までダイヤは乱れ続けました。

1997/10/11 最終日の蹴上駅(路面)の80形蹴上駅に到着する、京津三条行の各駅停車の80形です。
この形式はこの日の運転が最後となってしまいました。
1997/10/11 京津三条駅で発車を待つ、これもまた最終日の京都市営バス・醍醐車庫行京阪三条駅で発車を待つ、京都市営バスの醍醐車庫行です。
地下鉄東西線の開業とともに、醍醐車庫そのものがなくなり、路線も京阪バスに引き継がれますが、本数も路線も大幅に整理されてしまいました。
ここへ戻ってくる前に、醍醐車庫まで行きました。まだ地下鉄が開業していないので、京阪バスに乗って醍醐駅になるところまで行き、醍醐車庫から京阪三条へ向かったのですが、大混雑のため蹴上で降りてしまいました。
1997/10/11夜 京津三条駅発最後の浜大津行準急発車私は、京阪山科から最後に発車した京津三条行準急電車に乗って京津三条に着きましたが、ものすごい人だかりでその折返しとなる最後の浜大津行に乗ることはできませんでした。
やむなく、代行バスで京阪山科まで向かうこととしました。
その途中で、思いも掛けないものを見ました。
1997/10/11夜 本当は翌日から使用開始の、山科駅バスターミナルに発着する代行バス本当は翌日から使用開始するはずの、山科駅バスターミナルです。京阪バスが担当した代行バスは、ここに発着していました。

1997/10/11深夜 九条山駅へ続々と集まる旧型車(その1)さて、途中で見かけた思いも掛けないもの、とは九条山駅付近にありました。なんとたくさんの電車が置かれていたのです。
1997/10/11深夜 九条山駅へ続々と集まる旧型車(その1)続々と入ってきたのは、旧型車両ばかりでした。
その後、ここは電車の墓場となってしまったのだそうです....。
いつまでも見続けるわけにもいかず、後ろ髪を引かれる思い出京津三条駅へ戻り、ホテルへ戻ってきたときには翌日になってしまっていました。


1997/10/12 京津三条駅「跡」次の日には、京津三条駅「跡」となってしまいました。
もうここには電車はいないはず、なのですが....。
1997/10/12 京津三条駅「跡」を線路側から見る 80形電車が....実は前日、私の乗った最終電車のあとに、80形電車が回送で京津三条駅へ来ていたのでした。この電車はいまはどうなってしまったのでしょう??
私はその後京都へ出かける機会がないので、わからないのですが....。
京津線の"遺構"を眺めたあと、京都市営地下鉄東西線の初乗りです。まず二条まで乗り、折返し烏丸御池で南北線に乗り換え、こちらも未乗の北山~国際会館に乗ったあと、京都御所へ。
見学後、出町柳駅へ出て叡山電車へ。ちょうど「きらら」が来たので鞍馬まで乗ってしまい、折返し宝ヶ池乗り換えで八瀬遊園へ。ケーブルカー・ロープウェイ・バスを乗り継いで坂本へ。
京都市営地下鉄の東側区間にも乗りましたが、旧京都市営バスの醍醐車庫には、たった1日前まで現役として働いていた多くの車両が、ナンバーを外され廃車されていました。

1997/10/12 地下鉄乗り入れの800形 浜大津駅にて地下はドアホームがあるため撮影には不向きで、浜大津駅で撮影した地下鉄乗り入れ車両です。京都市営地下鉄の車両は地上に出てこないため、フォトCDに適した写真が見あたりませんでした

このあと、帰りのひかり号も大混雑で、指定席も取れず自由席にも座れず、ほうほうのていで帰ってきました。


[...一人旅...へ戻る][トップページ][バスねた][局めぐネタ][メール][Information][Link]