ドカドカ日記


<<前のページ | 次のページ>>
2007年5月27日(日)
ブレーキパッド交換
先日の点検で「剥離しかけている」と指摘されたブレーキパッドを交換しました。

外したパッド、マイナスドライバーでちょっとこじったらポロッと取れちゃった(・。・;
もしもパニックブレーキなんかでガンッ!とブレーキ掛けた時に剥がれたら・・・
全く効かなくなる訳じゃないだろうけど、怖いですぅ~(ー_ー)!!

これが見付けられただけでも点検に出して良かった(^^)
2007年5月20日(日)
点検
購入以来一度も回らないラジエターファン、昨年の車検時に温度センサーを換えてもダメでした。
それに加えてこのST、前オーナーの時からCPUを一度もチェックしてない様なので、この際きちんと診てもらおうと思ってドゥカティストアで点検をしてもらう事にしました。

13日に預けて一週間、20日に受け取り。
で、結果なんですけど、「特に問題は無いです。(CPUに)いくつかエラーが出ましたけど、全てクリアにしときました。」との事。
そして問題のファンですが、「110℃でちゃんと回ったので問題無いです。」て・・・はい、そうですか・・・
回ってたのに気が付かなかったって事ですねorz
一応100℃を超えた時に何回か覗き込んで確認してたんですけどね、さすがにそんな温度で回るなんて思いもしなかったです。

なにはともあれ、これでこれからも安心して走れるので、良しとしましょう。

それから、「Fブレーキパッドがベースから剥離しかけているので、出来るだけ早く交換してください。」と言われました。ブレーキトラブルは命に係わるので、これは早急に交換することにします。
2007年5月4日(金)
DUCATIな一日
来週点検に出す事になってるけど、先日のツーリングの帰り際にガソリン満タンにしちゃって「満タンだと点検やり難いだろうなぁ」て思ったのと、今度の土日が天気が良くないみたいだもんでGWの締め括りにと思って、ちょっと走ってきました。

コースは、東名阪自動車道で名古屋ICまで行って東名高速・名古屋瀬戸道路で長久手ICへ。この名古屋・長久手間、300円で距離を考えるとちと高いけど、長久手町内の混雑する区間を避ける事が出来るので、ついつい走ってしまいます。
その後、愛・地球博の跡地を横目に猿投グリーンロードへ。西広瀬PAで休憩後、枝下ICで降りて県道11と33で旧足助町、R153で旧稲武町へ。道の駅[どんぐりの里いなぶ]で休憩。R257を走って旧岩村町の道の駅[上矢作ラ・フォーレ福寿の里]で休憩。阿木川ダムを通って恵那市まで行って、恵那ICから中央道に入って内津峠PAで休憩。その後名神高速・一宮ICで降りて帰宅。
ワインディング有り、高速有り、田園風景有り、道路も走り易くて半日程度のプチツーリングのお気に入りコースです。

西広瀬PAに入ると、Paul SmartとSport1000とMULTISTRADAの3台組。3台共ショールーム以外で見るのは初めて。
「こんにちわ~」て元気に挨拶されて笑顔で会釈したけど、缶コーヒー買ってる間にエンジン掛けて出発しようとしてるので残念ながら話し掛ける事は出来んかった。

上矢作ラ・フォーレ福寿の里でタバコをふかしながらボーッとしてると「ドドド・・・」ていう音。「ドカだな~」と思ってたら、目の前を通り過ぎたのがまたもやPaul Smart。
西広瀬では走り去って行く後姿しか見なかったけど、横から見るとキツそうだなぁ。殆どタンクにしがみついとるがね。デビューした時から良いなぁと思っとったけど、こんなの買ったら盆栽になるの確実だわw
福寿の里を出たら前の方にさっきのPS発見。一生懸命追い付いて暫らく後ろに付いて走ったけど、本当にキツそう。だけど、いいなぁ(^.^) マフラー、ノーマルみたいだったけど、結構良い音しとった。

最後の一台は内津峠。バイクを止めてWCに向かいながら止まってるバイクを眺めていると、その中にST4s(角型ヘッドライトのやつ)が・・・。
缶コーヒー飲みながらちょっと離れた所から見てみると、同じマフラーが付いとるがね!ST自体が珍しいのにマフラーが同じとはビツクリ。
エンジンかけて走り去って行くのを見送ったけど、思ってたほど五月蝿くなくて良い音だがね。
同じマフラーを2台並べて写真撮らせてもらえばよかった・・・orz 名古屋ナンバーだったもんで、又どっかで会えるかな。


連休中日で天気も良かったもんで渋滞を覚悟しとったけど、全然大丈夫だった。
本日の走行距離、204km。
燃費から計算して、ガソリン使用量は8~9L位。まぁ満タンに入ってるよりは作業がしやすいでしょう。
2007年4月30日(月)
焼肉

岐阜県高山市清見に、飛騨牛の焼肉を食いに行ってきました。
参加者は、A店長@DUCATI888、O氏@RGV-γ、I氏@CB1100Fと私。なんか、いっつも同じ面子だなぁ。
N氏@R100RSとS氏@K100RSも参加予定だったけど、都合が悪くなり欠席という事でした。

朝7:40頃出発して、R22から東海北陸道で集合場所の長良川SAへ。途中でA店長と合流して2台で到着。しばらくしたらO氏到着。集合時間の9:00までにはまだ30分もある。
そこに1人下道で向かっているI氏よりTEL。もう郡上に居るらしい。はやっ!
集合時間前だけど全員揃ったので、I氏を追っかけて出発。白鳥ICで降りてR156でひるがの高原でI氏と合流。

それにしても良い天気(^^)v GWで好天ということで渋滞も覚悟してたけど、途中一箇所で少し込んだだけで快適快適。気持ちい━━━━(^◇^)

しばらく談笑して出発。ひるがのから荘川を通ってR158を清見へ。
道は良いし車は少ないし、すっげー気持ち良いp(^^)q
快適過ぎて、お巡りさんがないかと気が気じゃなかったけど。殆どミラーばかり見て走っとったがねw
予定より30分程早く、10:30に本日の目的地[やえも]到着。さあ、メシメシ。

昼飯は飛騨牛の焼肉定食。1600円也。
美味かった。オススメデス。

腹も膨れたとこで、これからどーしようとなり、とりあえずのんびり出来る喫茶店でマタ~リすることに。
典型的なオサーンツーリングだwww

出発してすぐ対向車線を何台か白バイが走ってったので、しばらくのんびり流して清見でR158から分かれてせせらぎ街道へ。
ここでも又気分良く走って、昨年来た時に見付けた喫茶店[珈琲舎でごいち]へ。
オープンテラスで小鳥の囀りを聞きながら、暫してぃーたいむです。

せせらぎ街道を進み、パスカル清見でWC&お土産タイム。
ここからR257で下呂へ。ここまで来ると暑い暑い。
R41を走って道の駅美濃白川で休憩。A店長、本日2つ目のソフトクリーム。

ここから徐々に車が増え始め、愛知県に入ってからは殆ど路肩走行。
犬山のコンビニで最後の休憩をした後は、小牧からR155・R22を走って、午後5:50我家に到着。

本日の走行距離、355km。
距離はそれ程でもないのに、な~んか、どえりゃあ疲れた(ーー;)

2007年4月8日(日)
こけたぁぁぁぁぁ・・・
タチゴケしてまったorz

MOTOROADさんでオイル交換してもらっての帰り道、交差点で一旦停止後右折しようとクラッチを繋いだらエンスト!
既に右折の体制に入っていたので、そのままオットット・・・ガシャン!!
あ~あ、やっちまった(ー_ー)!!
カウル右側面とグリップエンド・サイレンサーにキズが付いてブレーキレバーが曲がってまったがね。

それでも精神的なダメージはそれ程でもないんだわね。
と言うのも、一昨年にもタチゴケしてカウルにキズ付けとって、直したいんだけどそれ程目立たんもんでどーしようかなと一年半迷い続けとったんだけど、これで踏ん切りがついたっつー事で、カウル全塗装決定。

2週間後にツーリングの予定があるもんで、とりあえずブレーキレバーだけ交換しといてその後で塗装屋さん行きだわ。
2007年3月4日(日)
国道133号線

前日の天気予報で「どえりゃぁぬくとなる」て言っとったで、ツーリング行ってきました。
当日はちょっと野暮用が有ったけど、そんなのパスです(爆
行き先は、昨年の勝浦ツーリングの時に天気が悪くて結局走ることの出来なかったR311を走ってきました。

朝9時ちょっと前に出発、東名阪・伊勢道・紀勢道で大宮大台ICへ。その後R42で紀伊長島へ。
なんか、去年からこの道走る頻度がどえりゃぁ高くなっとるなも。

道の駅マンボウで休憩。マンボウの串焼きは去年食ったので、新製品(?去年は無かった)のから揚げを戴く。結構イケるがね。

この後もいつも通りR42で尾鷲へ。
ここでガス給油。と共に、ウインタージャケットのインナーを外す。
とにかく暑い!走っとる時は良いけど、信号待ちなんかで止まっとる時なんか気分が悪くなってくるがね(>_<)

さて、ここから本日のMAIN、R311。
R42から分かれていきなり長~いトンネル。抜けた後長~い下り坂をウネウネ下って海沿いに。
そこからは海を眺めながらダラ~ッと流す。
最初のうちは木立の間から時折チラチラ見えるだけだったのが、崖の上のほうから海を見下ろしたり、海岸のすぐ脇を走ったり、岬の先端に出たり、入り江の奥に入ったり、なかなか変化があって楽しいがね。
道も、後半にちょこっと崖っ淵の1車線区間があったけど、殆どが2車線で走りやすいし、なかなか気持ち良かった(^^)v
海岸沿いの道で長年通り抜ける事が出来なかったので、もっと走り難い酷道を覚悟しとったけど、これはお勧めです。
ただ、途中で良さそうな店があったら昼飯食おうと思っとったけど、飯食えそうな店なんか全然有れせんかった。

R311を通り抜けて熊野へ。ここからはR42で帰路に就きます。
この時点で1:00。そろそろ昼飯にしようと道の駅[熊野きのくに]に立ち寄って中の様子を見てみたけど、喫茶店程度しか無い(-.-)仕方ないので即出発。
尾鷲まで戻ってきて、前々から気になっていたドライブイン[おとと]に立ち寄る。
だだっ広いみやげ物売り場の片隅にある、ちっちゃい食堂で[さんまセット]を注文。さんま寿司とミニうどんで840円也。
味はそこそこ良かったけど、さんま寿司がみやげ物として店で売ってる物の封を切っただけ!なんとも味気無いでかん。
せめて皿に移し替えてくれるだけでも印象が全然違うんだけどね。「おばちゃん、これじゃダメだよ。」

とりあえず腹も膨れた事だし、帰りますか。
R42で紀伊長島通過、この辺りから車が多くなってきて、抜いても抜いてもキリが無い。まあ、こんなに暖かかったら皆遊びに行くわなぁ。昨日の天気予報では4月上旬並みの陽気だって言っとったで。

大宮大台ICまで来たけど、高速に乗っても1車線区間で車が多かったらタラタラとじれったいだけだもんで、このまま勢和多気ICへ。
ここから伊勢道・東名阪を走って、PM5:00に我家に到着。

行く前は「どんな道だろう。」とちょっと不安だったけど、なかなか気持ち良い1日でした。
今日の走行距離、461km。


道の駅[紀伊長島マンボウ]

三木里海水浴場

さんまセット
2007年2月11日(日)
浜名湖

今年も行ってきました浜名湖。
この時期山の方に行けないから、ツーリング行こうと思うとどうしても浜名湖か伊勢方面になっちゃうんですよね~。

ルートは去年と殆ど同じです。
朝9時ちょっと前に出発。タイヤが新品なので、赤塚PAまではひたすら100km/hでのんびり走行。PAでちょっと休憩して、ここでタイヤの慣らし終了。
豊川ICで降りて、豊橋市内の混雑を避けようと今回はR362からr31を経由して多米トンネルへ。
その後はいつも通りに浜名湖畔を右回りして舘山寺で昼飯。今日は以前にも来た事の有る[うな修]。

11時30分頃到着。
1階は既に満席。2階に通されるとだ~れもいない。「どこに座ればいいのかな?」と、とりあえず窓際に座っていると、あれよあれよと客が入ってきて、あっという間に満席。
良かった~。もうちょっと遅かったら外で待たされる所だった(^^)v

美味い鰻を堪能して、ここから先もいつも通り。
村櫛舘山寺道路で弁天島、R1で豊橋へ。
ここでちょっと今回はルートを変えて、豊橋市内の混雑を避けようと、市街地に入る手前でr31を豊橋港方面へ。
これが正解で、郊外を真直ぐ走って信号が少なく、結構気持ち良く走れる。
あっという間にR23に出て、そのまま名古屋まで帰ってきました。

本日の走行距離、263km。
昼からちょっと風が強くなってきたけど、気持ち良かった~。

2007年2月10日(土)
タイヤ交換&バッテリー上がり
リヤタイヤがスリップサインが出てきたので交換してきました。
店は、この地方では安いという評判の、江南市のビーグルさんでお願いしました。


昨年車検時に1・2mm有ったのが、勝浦ツーリングと先日の知多半島1周で、もう限界です。
フロントはまだ大丈夫なので、今回はリヤだけ。
このST君、前オーナーが8000kmでリヤのみ交換してて現在16000km強。フロントがだいたい3分位なので、次の交換の時に前後共交換する事になるかなという計算です。

で、仕事を午前中に片付けていざビーグルへ。と思ったらバッテリー上がってるorz セルがウンともスンとも言いません。
実は先週の日曜日、タイヤを頼みにビーグルまで行ってきまして、帰宅後STをしまってハンドルロック。夜になってちょっと見てみるとスモールランプが点いてるじゃありませんか。ロックを見るとPポジションに。
その間3時間。どうもその間にバッテリーが空っぽになったみたい。そんなに長い時間じゃないから大丈夫だろうと思ってたんだけど・・・。

とりあえずアンダーカウルを片方外して、今までバッテリーが上がると、とにかくバッテリーを外す事しか考えなかったけど、「面倒くせーなぁ(ーー;)」と思いながらカウルの中を覗き込んでいてハッと気が付いた。今年になって購入した充電器のクリップ、小さいわ。これならバッテリー付けたまま充電出来るがね。
今迄使っていた充電器、クリップが大きいのでバッテリーを外さないとクリップが挟めなかったんですよね。
これでバッテリー上がりの不安がちょっと解消されました(^^)v

充電中
2007年1月14日(木)
走り初め
今年初めて乗ることが出来たので、昼からぶらっと知多半島を一周してきました。
コンビニで2回休憩しただけで、特に書く事無し。
どえりゃあさぶかった(+o+)

本日の走行距離、154km。