<<前のページ | 次のページ>> |
2006年11月26日(日) |
勝浦ツーリング 2日目 |
朝6時過ぎに起床。外を見ると・・・雨だがねorz
しょうがない、もう真直ぐ帰ろ。
朝風呂入って飯食って、9時に出発。
どこにも寄らず、昨日の逆ルートで名古屋まで一直線。途中、尾鷲のGSと安濃SAで止まった以外はノンストップで午後2時過ぎには家に着いちゃいました。
2日間の走行距離、519km。
カメラは持って行きましたが、雨のため写真を写す気になれず、写真はありません。
あ~あ、どっちか1日だけでも雨が降らなければ・・・ |
|
|
2006年11月25日(土) |
勝浦ツーリング |
毎年恒例の秋の一泊ツーリング、今年はなかなか計画がまとまらず、時期的にちょっと寒くなってきたので暖かい方へという事で、今年は勝浦となりました。
朝8時に自宅を出発。空は一面の雲・雲・雲・・・。一昨日までの天気予報では土日共に晴れだったのに、昨日の天気予報では一転して二日共曇り又は雨だと・・・ガッカリorz
I氏と落ち合うためにMOTOROADに向かうと、途中で後方からI氏が追付いてきて合流。GSに入りI氏のCBに給油してそのまま出発。
名古屋西ICから東名阪・伊勢道と走り、9時ちょうどに集合場所の安濃SAに到着。既にA店長とO氏が待っていました。
ここで今回の参加者の紹介。
MOTOROADのA店長@DUCATI888、O氏@RGV-γ、I氏@CB1100Fと私M@ST4sの4人です。
ちょっと一服して出発。勢和多気JCから紀和道に入って大宮大台ICへ。空は相変わらず曇り空。
R42で紀伊長島へ、道の駅で休憩。
ここでちょっと協議。尾鷲から熊野まで最近全線通れる様になったR311を行く予定だったけど、雨が降り出す前に出来るだけ進もうという事で、R311とR42、どっちを行くか私に任されてしまいました。
とりあえず出発してR42を尾鷲へ。この時点でポツポツ降ってきているので、R42で先を急ぐことに。尾鷲からちょっと山の中に入った所で諦めて合羽着用。
STで初めての本格的ウエット。チョー不安です(ー_ー)!! 恐る恐る山間部を走って熊野へ。海沿いに出ると同時に雨も上がり、路面は相変わらずウエットながら、ここからは七里御浜に沿った直線路。もう安心(^^)
で、ここでもちょっと協議して、「昼飯の時に合羽脱ぐの面倒だで、このまま宿まで行って荷物置いて街へ繰り出そう」という事にして、もうここからはノンストップで宿へ。
午後1時頃、本日の宿泊地[ホテルなぎさや]に到着。
バイクを置いて、宿の車で街まで乗せて行ってもらって、とりあえず昼飯。うどん屋に入って[天ぷらうどん定食]。「地の物を」とメニューを見ながら考えたけど、魚は夕食でしっかり食えるので、結局これにしました。でも、美味かった(^^)
その後喫茶店に入ってウダウダ・・・。チェックインの3時に近付いてきたので、ブラブラ歩いて宿に戻る事に。
それにしても、土曜日の昼下がり、市中心部の商店街なのに全然人が居ない!出会った人は数える程・・・。大丈夫か、勝浦市!!!
宿に戻ってチェックイン。部屋に通されてしばらくウダウダ。風呂に入った後もゴロゴロ・・・。時間が在り過ぎて退屈。これも全て雨のせい・・・。うらめしや~(-_-;)
そんなこんなで待ちに待った夕食。[マグロの町]という事で期待していたお造りが量が少なくてチョット不満だったけど、マグロのステーキ良かった(^^)v他にもそこそこ品数が有って、まあまあ満足。
夕食済んで、布団の上でゴロゴロしてるうちに、おやすみなさ~い(-_-)Zzz... |
|
|
2006年10月8日(日) |
しらびそ高原 |
長野県南部のしらびそ高原に行ってきました。
昔、しらびそ高原と下栗の里を繋ぐエコーラインがダートだった頃はTWやKLEで何回か行った事があるんですが、今は全線舗装されているという事で「ドカでも行けるな」と久し振りに行ってみようと思いまして・・・。
中央高速で飯田まで行き、そこから南アルプスの方角へ。R474矢筈トンネルをくぐり、程野から細いぐねぐねの山道をひたすら登ってしらびそ高原に到着。
今日は天気が良くて最高のツーリング日和、南アルプスの山並みがバッチリです。
しばらくのんびりした後、エコーラインで下栗の里へ。
途中、隕石が落ちて出来たというクレーターに行ってみたけど、下を覗き込んでみても単なる谷にしか見えーせんがね。ちょっとガッカリ。
下栗の[はんば亭]でお昼。蕎麦とこんにゃく田楽、結構美味かった。
腹の膨れたところで、急坂をグングン下ってR152に合流。
しかし、ここに来る度に思うんだけど、昔ここに初めて住みはじめた人、よくこんな所に住む気になったなぁ。
その後R152からR418へ。
この道も以前走った事有るけど、R418ってこんな道だったっけ・・・。山間を走る1車線の酷道。どえりゃあ疲れた(ーー;)
愛知県に入ってR153と猿投グリーンロードで名古屋まで帰ってきました。
今日の走行距離、366km。
細い道ばっかりですごく疲れたけど、天気が良くて気持ちよかった~(^^)v |
 |
 |
 |
|
|
2006年9月16日(土) |
車検準備 |
そろそろ車検が近付いてきました。
で、本日はその準備。
先ずは非合法爆音マフラーをノーマルに交換。
続いてアッパーカウルを外して、ライトスイッチの付いている右ハンドルスイッチもノーマルに。ライトスイッチ位付いとってもいいじゃん。
ここでチョット考えまして、購入後一度もラジエターファンが回らないのはこれが原因だろうと水温センサーの交換をお願いしてあるのと、ついでにタイミングベルトの交換もお願いしてあるので、センター&アンダーカウルを外しておいた方が手間が掛からなくて良いだろうと思い、カウル全部取っ払った後にアッパーカウルのみ取り付け。
作業が終わってハーフカウル状態のSTを見ていると、結構カッコイイじゃん。
やっぱりバイクはエンジンが見えた方が良いね。補機類を上手く隠す事が出来たら(無理だけど)、この状態で乗っても良いなぁ。
準備が終わってMOTOROADさんに持ち込み。暫らくの間お別れです。 |
 |
|
|
2006年9月10日(日) |
鮎ツー |
MOTOROADの常連さん達と鮎食べてきました。
参加者は、A店長@R100RS、I氏@CB1100F、N氏@R100RS、O氏@RGV250γ、初参加のFZR400氏(名前、聞いていませんでした)、と私の6名。
前日の天気予報では確立20%て言っとったけど空一面雲。「大丈夫かなぁ」と思いながら7:50にとりあえず出発。
東名阪で本郷へICへ。いつもならここで降りる所を、出発が遅れたので集合時間に間に合うか微妙だったのと、開通してからまだ一度も走った事が無いのと、長久手町内がいつも混んでるのでそれを避けたいと思って名古屋ICから東名高速に流入、日進JCから名古屋瀬戸道路に入って長久手ICへ。通行料300円。う~ん、混雑を避ける事が出来るのは有り難いけど、トロトロ走行が苦手なSTは特に。それでも費用対効果は微妙(-_-)
八草から猿投グリーンロードに入るとすぐに渋滞発生。車の間をスリ抜けて一番前に来ると消防車が居てなにやら焦げ臭い臭い。カーブの向こうにちょっと煙が上がってる。「何があったんだろう」と思ってたら、その場にI氏、N氏、O氏が合流。暫らくすると「車通れまーす」のアナウンス。「おお、よかったよかった」と周りの車と共に一斉に発進。現場ではフロントバンパーが無いニュービートルが土手に乗り上げていて、その先に丸焼けの車が1台。
集合時間ちょうどの8:30、西広瀬パーキングに到着。
しばらくウダウダして出発。
グリーンロードを枝下ICで降りて県道11と県道33で足助を迂回してR153に合流、そのまま進み稲武へ。R257を右折、少し走って名倉の道の駅で一服。
R153は伊那・天竜方面に行く時にちょくちょく走ってるけどR257は久し振り。もう20年ぶり位かな。
ここでもしばらくウダウダして、約2名は五平餅食べて出発。
その後は岐阜ナンバーの団体さんの後に付いたりしながら山の中を淡々と進み、今年春に無料になった鳳来寺山パークウェイへ。ここは初めて走ったけど、元有料道路だけに景色が良いかなと思ってたけど全然展望利かないのね。ちょっとガッカリorz
鳳来寺山から下りて目的地の湯谷温泉。すぐに見付かりました[食事処ゆかわ]料理を頼んでおいてから、先ずは温泉。
露天風呂だけのこじんまりしたお風呂。川のせせらぎを見ながらのんびり入っていると気持ち良い~。けど熱い^_^;
湯が熱いのに加えて気温も高い、それに加えてSTの熱気で体の方が既にオーバーヒート状態。
たまらずに早々に上がって部屋の方でのんびり涼んでいるうちに料理の準備完了。いただきま~す。
料理内容は鮎の塩焼き・魚でん・甘露煮・から揚げ。塩焼き・魚でんはもちろん好物の甘露煮も美味かったけど、初体験のから揚げが気に入っちゃった(^^)v また食いたい。
で、食べ終わってから気が付いた。写真撮るの忘れとったがねorz
という訳で料理の写真はこちらをどうぞ・・・(^^ゞ
http://www5c.biglobe.ne.jp/~yukawa/
さて、腹が膨れて満足したところで出発。この後はR151をひたすら南下。車に囲まれながらひたすら南下。途中、バイパスで気持ち良く走れる所が在ったけど、ちょっと車の多さにウンザリ(ーー;)
豊橋で三河湾に突き当たり右折。またまた渋滞。路肩が広いから良いか・・・。渋滞を抜けて三河湾を眺めながら蒲郡へ。
蒲郡で喫茶店に寄ろうと、予め捜してあった店に行こうと思ったけど見付からず、仕方ないからこっちで一服しようと蒲郡プリンスホテルへ。
駐車場にバイクを停めて、この時点で汗だく。温泉に入って一旦着替えたTシャツをもう一回着替えてホテルの中へ。格調高くてチョット抵抗があったけど、とにかく早く落ち着きたくて2階のラウンジへ。「ふぅ、やっと落ち着いた」
マッタリした所でそろそろ帰ろうとなったけど、誰かが確認したところ名古屋はドシャ降りとか・・・。う~ん仕方ない、合羽覚悟でとりあえず出発。ここでも車に囲まれながら、なんとか蒲郡市街を脱出。後はR23をひたすら名古屋へ。
途中何度かパラパラ降られたけど合羽を着るほどでもない。右手遠方は黒い雲だけど名古屋の方向はちょっと明るい。この分なら大丈夫だろうと順調に走って、名古屋市有松のコンビニで最後の休憩、ここで解散です。
その後名古屋市内を通って、PM5:20無事我家に到着。
帰宅後話を聞いたら、名古屋は昼過ぎからすごい雷雨だったとか・・・。
どうも雨雲が東の方に流れて行った後に南東の方から帰って来たっていう事らしい。
運が良かったんだね。日頃の行いは良くないけど・・・(^^ゞ
今日の走行距離、261km。
距離の割には、どえりゃあ疲れた(ーー;)
今更だけど、ドカは距離の多い少ないよりペースによって疲労度が全然違うわ。 |
|
|
2006年8月14日(月) |
蕎麦ツー |
20日にモトロードさんでツーリングを計画していたんですが、都合が悪くなり参加出来なくなってしまいました。
20日に計画していたので盆休みの間は乗るつもりは無かったんですが、20日に乗れないとなるとこの次いつ乗れるか判らないので、急遽本日ツーリング行く事にしました。
行き先は長野。実は前々から、梅雨が明けたら行こうと計画だけは立てておりまして、名付けて[蕎麦喰倒れツーリング]w
朝7:30出発。一宮ICから高速に乗って、一路豊科ICまで。名神下りは数珠繋ぎだけど、それを横目にこっちはスイスイ。
途中、神坂PAとみどり湖PAで休憩して、10:30豊科到着。
ここからオリンピック道路で大町に向かう・・・んだけど、ICを出たらすぐに行列が出来て一向に進まない。
左側をスリ抜けたり反対車線を爆走しながら(^^ゞ、大王わさび農場のちょっと手前まで来たけど、もうたまらん。どえりゃあ暑くて死にそう(+_+)
前方に蕎麦屋を見つけ飛び込む。ここで11:00
とりあえず本日の一枚目、ざるを注文。ここで、「ざる一枚だけだと、ちょっと寂しいかなぁ。」と思い見栄を張って大盛を頼んだんですが、これが量が多かった。予定ではあと3軒蕎麦屋に行くつもりだけど、食えるかしゃん(-_-;)
とりあえず味は普通かなぁ、ちょっと味が薄いけど。麺はちょっと固め。腰が有るって言う事だけど、自分としてはもうちょっと軟らかめの方が好み。それから蕎麦湯、蕎麦と一緒に持って来てくれたけど、しゃびしゃび。「なんだこれ?」と思って容器の中を見ると、蕎麦の成分が沈殿してて、上澄みだけを飲んでた。掻き混ぜて飲めば良かったけど、散々飲んだ後に気が付いて、もう結構です。ちょっと心残り(-.-)
さて、汗も引いた事だし再び渋滞の列の中へ・・・。しばらく我慢してたけど、もう限界!ナビを頼りにR147へ移動。
R147は信号こそ多いけど、車が少なくて路肩が広いのでスリ抜けも楽々で、こっちの方が断然快適。信号で止まるたびにスタートダッシュを楽しみながら、あっという間に大町に到着。予定ではここで1軒入るつもりだったけど、さっき大盛を食ったばかりなのでチョット無理。
先を急ぐ事にして県道31で美麻へ。これがまた良い道で気持ち良いこと。緩いアップダウンに大小さまざまなコーナーの連続。センターラインの有る片側1車線で道幅も充分。ここは、こっち方面に来たら絶対外せません。
ついついペースが上がって、あっという間に[ぽかぽかランド美麻]に到着。ちょっと一服しただけですぐに出発。
この後は小川村から県道36で鬼無里へ。事前の情報では、途中の展望台からの北アルプスが綺麗という事だけど、今日は山の上は尽く雲が掛かっていたので寄り道は無し。この道も前半は良かったけど、後半の下りになるとセンターラインが無くなって狭い山道。
鬼無里で蕎麦屋を探したけど、ちょっと見付からなかった。前に来た時に土産物屋みたいなドライブインみたいな所で食った覚えが在るけど見付からなかった(-_-;) 仕方ないので、このまま戸隠へ。
引き続き県道36を走るけど、こっちも又狭い道。おまけに今度は前に車が何台か居るからノロノロ(-_-;)
頻繁にクラッチ握るで手首が痛いわ、水温がどんどん上がってどえりゃあ熱いわ、もう我慢できずに途中の道幅の広いところで一服。車が少なくなってきた所を見計らって出発。こーゆー道が一番嫌いだ!
どうにかこうにか戸隠に到着。予定ではここを左折して戸隠高原に向かった所に有る蕎麦屋に行こうと思ってたけど、そっち方面は車が数珠繋ぎ。また渋滞の中に飛び込むのも嫌だし、結構有名な蕎麦屋なので行っても混んでるだろうと、今回は断念して右折。周りに何軒か蕎麦屋があるけど、何処も一杯でお客さんが外で待ってる。時間は1:00。「仕方ないわな、こんな昼時じゃあ。」
で、ここはもう諦めて戸隠バードラインへ。途中で空いていそうな店に入ろうと思いながら走っても、どの店もお客さんが外で待ってる。
そのまま飯綱高原まで行き、駐車場にバイクを入れてすぐ横の蕎麦屋へ。店の中で何人か待ってるけど、「そろそろ入らんと、この先無いか判らん。」と思い中へ。
家族連れと相席をお願いしてメニューを見ると、[田舎そば]と[十割そば]が目に付き迷った挙句に田舎そばを注文。
「美味い!」ここまで苦労して来た甲斐があった。w
蕎麦も美味いけど、店の感じも最高。次々に来る客をテキパキあしらって、どんなに忙しくても笑顔で応対してくれて、この店が一編で気に入ってまったがね。
胃袋も心も満足したところで出発。ここからは浅川ループラインを走って長野市街へ。
この道も気持ちいいけど、前に車が?がって欲求不満。まぁ、そこそこのペースで流れているので、大人しく車の後に付いて走る事にします。
それでも、思いっきり走れたら気持ちいいだろうなぁ。
市街に入って善光寺さんに近付くにつれてだんだん渋滞気味に。天気が良くてくそあっついし、全然前に進まんしで、本日の最高水温116℃を記録。このST、購入してから1年と3ヶ月経つけど、1回もラジエターファン回った事無いんだよね(-_-;) 帰ったらちゃんと直してもらおっと。
で、ぐったりしながら善光寺の前に到着。
とりあえず八幡屋礒五郎で七味と山椒を購入。実は今回のツーリング、蕎麦の他にここで七味とんがらしを買うのも目的の一つなんです。
で、予定ではここの前の蕎麦屋にも行く事にしてたけど、さっき食べたばかりなのでパス。代わりにすぐそばの土産物屋の片隅のコーヒースタンドでアイスコーヒーを一気飲み。それにしても暑い。本当にココは信州かや。名古屋より暑いんじゃにぁーかね?
いつまでもブラブラしてても暑いだけなので出発。今度は、以前行った事のある市内の蕎麦屋。
猛暑の中車に囲まれて移動。お店の前に着いたけど、休みじゃん! 月曜休みだって(-_-;)
[鴨せいろ]食いたかった~。
さて、「これからどうしよう」と考えたけど、蕎麦屋を探してウロウロしても暑いだけだし時間もそろそろ3時になるしで、帰路に就く事にしてR19を豊科方面へ。途中に良さそうな店が有ったら入ればいいや。
川沿いを気持ちよくクルージング。車は少ないし道幅が広くて簡単にパス出来るしで、ついついペースが上がっちゃう。結局、給油で止まった以外はノンストップで豊科IC着。さあ、あとはひたすら高速を走るのみ。渋滞、大丈夫かなぁ(-.-)
岡谷JC手前でちょっと混んだけど、中央道に入ってからは快調快調。東京方面から走ってきたZZR1000?1200?・・・よく判らんけどデカイの(^_^;)一緒にランデブー走行。抜きつ抜かれつ気持ちよく走ってたけど、座光寺PAでトイレに行きたくて離脱。
その後恵那山トンネルを抜けたら空模様が怪しい。たまにポツポツシールドに当たる物が・・・。早々に神坂PAに入って、とりあえずナビをバッグにしまう。合羽は・・・まぁいいか。それにしても、この時点で500km少々の走行。ちょっときつくなってきた(-_-;)
さあ、気合を入れて出発。中津川を過ぎた所から渋滞・渋滞・・・延々続く。おまけに恵那からしばらくの間雨に降られるし。この区間で、どえりゃあ疲れたがね。
それでも渋滞も土岐JCまで、ここからは又快調。さすが東海環状道、効果絶大だがね(^^)v
7:30、内津峠PAで最後の休憩&晩飯。とは言っても腹はぜんぜん減ってないけど。で、やっぱり蕎麦ツーの〆は蕎麦かなと思ったけど、うどんにしました(^^ゞ
その後は小牧JCから名神に入って一宮ICで降り、8:30無事に我家にたどり着きました。
予定では蕎麦屋3・4軒行くつもりだったけど、結局2軒しか行けなかったのが残念。蕎麦も、ざるだけじゃなくて、もっといろいろなのが食いたかったし。だけど、当分蕎麦はいいや(^^ゞ
1日気持ち良く走れて満足です(暑かったのを除けばね)。
今日の走行距離、633km。これまでの最高、500kmを更新しました(^^)v |

1軒目 店内は蕎麦のファミレスっていう感じ |

鬼無里から戸隠の途中で、チョット一服(-。-)y-゜゜゜ |

飯綱高原の蕎麦屋。店名は失念。
写真を見ると入り口上の看板に[飯綱]て書いてあるで、
それが店名かも・・・。
場所は大座法師池の北側、写真の右側が飯綱高原の大きい駐車場になります。 |

八幡屋礒五郎前にて。
その向こうの大きなビルの1階がコーヒーを戴いた土産物屋。
この2軒の他に写真右側の建物もそうだけど、
この辺り、大正か昭和初期くらいの建物が多くて、
その雰囲気も好きなんです。 |
|
|
2006年7月23日(日) |
パンク |
梅雨に入ってなかなか乗れないのでネタも無くて、チョット御無沙汰でした。
で、大した事やってないけど、久々の書き込みです。
ずっと乗らなくて溜まったホコリを落として、梅雨明けに備えようと洗車。
全体を雑巾でフキフキして最後にタイヤをクルクル回しながらホイールのお掃除。ふと見るとタイヤに光るぶっとい金属片。
「あれ~?」とプライヤーで引っ張ってみると空気漏れの音。「うわっ、パンクしとるがや」
空模様が怪しいけど、来週はモトロードさん休みだし、間の日に持って行けんと来週の日曜日晴れても乗れぇせんし・・・。
で、「とっとと直してもらって速く帰ってこよう」とモトロードさんへ。
修理も無事に終わって、「早よ帰ろ」と外に出ると案の定雨!
びしょ濡れになって帰ってから、お掃除のやり直しです(ーー;) |

こんなの突き刺さっていました |
|
|