ドカドカ日記


<<前のページ | 次のページ>>
2006年5月5日(金)
洗車
30日のツーリングで雨に降られてドロだらけ(-_-;)
全身斑点だらけだけど、黄砂かしらん。
で、今日は洗車です。
朝からサンバーを洗車した後に、ST君もキレイにしてあげました。
2006年4月30日(日)
熊のツーリング
2月に尾鷲まで行った時に、地図を見ながら「ここから山の方に入ってって、名阪で帰れるなぁ。」と思ったんですが、その時はまだ寒い時期だったので山奥に入るのは心配だったのと、出来たら日が暮れる前に帰りたかったので、その時は往復共に海沿いを走ってきました。
で、今は4月。山の方に入っても日が暮れても、もう寒くないだろうということで行ってきました。

MOTOROADで一緒に行ってくれる人を募ったところ、A店長@ドカ888、O氏@R1-Zから買い換えたばかりのRGV-γ、N氏@R100RSの3人が名乗り出てくれました。

AM7:00、東名阪の大山田PAに到着。集合が7:30なので、早く行って朝飯を食おうと思って行ったら、既にO氏とN氏が来てた。
3人で朝飯を済ませて、7:30出発。A店長は自宅から関ドライブインに直行との事で、3台で関へ。
関ドライブインに到着。A店長、まだ来てない。TELしてみると「もう来てる。」・・・?いくら探しても居ないので、TELで「とりあえず針まで行こう。」という事にして出発。
名阪国道を西へ。ここはパトが多いので、流れに乗って淡々と走る。途中、遥か後方に赤ランプがチラチラ。ドキッとして走行車線の車列に割り込んでスルー。危ない危ない、もうドキドキだがね(ーー;) のんびり走ろ。
そんな具合に走ってると、上野辺りでA店長合流。そのまま針まで走る。

針テラスで暫し休憩。ここからはR363を南下。退屈な名阪から、いよいよ楽しそうな道になります。
山の中の緩いコーナーをヒラヒラ走りながら榛原へ。市街を抜けて、今度はR370を田園地帯の中を気持ちよく走り抜け大宇陀へ。
ここから又山の中に入って行って、吉野川に突き当たった所で熊野方面の表示に従って県道の方に進む。
ところがこれが大失敗。山の中の細い道をグネグネ進む。ちょっと遠回りだけど、素直にR370からR169に進めばよかった。

さあ、ここから本日のメイン。R169・309・42で尾鷲へ。
吉野川沿いの適度なコーナーが続く道を走ってると、どえりゃあ気持ち良いがね。連休の割りに車も少なく、このままどんどん走りたい気分。
何年か前に来た時は、小さなカーブで大型バスが対向車とすれ違うことが出来ずに立ち往生という場面が何回かあって随分じれったい思いをしたけど、今回はそんな事も無く・・・と言うより、バス・トラックを含めて大型車なんか一台も居なかったんじゃないかな。とにかく、ストレス無く思いっきり走れました。
ただし一ヶ所、前の車を追い越そうとして対向車が来たので止めたら、その直後にネズミ捕り!もしもあのまま追い越していたら・・・おお~怖わ(ー_ー)!!
途中、上北山の道の駅で休憩したけど、ここで昼過ぎ位の予定が、まだ11時。う~ん、ちょっとペースが早過ぎるかな^_^;
昼飯にはまだ早いので、ちょっと休憩して出発。30分程走って下北山着。GSでまた一服。
それにしても、今日はバイクが多い。最近はツーリング先で見かけるバイクはアメリカンが圧倒的に多いけど、今日はアメリカンは殆ど居らず、SSの集団なんかが多くてちょっと嬉しかった。

さて、暫らくまったり過ごして出発。この後はR169・309でR42に合流。尾鷲を過ぎて、2月に来た時に昼飯を食った[お魚ランド]までひたすら走る。
ここで昼食。時間は1:00ちょっと前。前に来た時に気になっていた[マグロ頬肉のから揚げ定食]を食す。衣が油っぽくてちょっと気になったけど、まあまあ旨かった。

自分、休憩したいと思いながらも、一旦走り出すとなかなか止まる事が出来ずにどんどん走ってしまうので、「良い所有ったら止まってね。」とO氏に先頭を任せて、ここからは一番後ろから気ままに走らせてもらうことにしました。
紀伊長島を過ぎて山の中に入っていった所で、A店長が「ちょっと寄ってかん?」と[グリーンパーク大内山]に向かい、レストハウスでティータイム。
その後外に出て、川沿いのテラスでのんびりまったり。O氏はお昼寝(-_-)zzz
本日唯一の休憩らしい休憩でした。

それではそろそろ帰路に就きましょう。R42を北上、ここからまた先頭を走ることになってしまった(-_-) 何で皆後ろを走るの?
最近勢和多気ICから大紀町まで紀勢道が伸びてきたけど、まだ時間も早いのでこのまま勢和多気ICまで行って、そこから伊勢道に乗り、安濃SAで給油&休憩。ここでちょっと雨がパラつくがたいした事はなさそう。
安濃SAを出てすぐに渋滞が始まる。関ICで混んでいる様で、ひたすら路肩走行。関ICでA店長が離脱。ここから下道で菰野町の自宅に向かうという事です。
我々3台はそのまま東名阪へ。2連休2日目の夕方ということで、さすがに車が多い。まぁ、焦らずに流れに乗ってのんびり行きましょう。
と、のんびり走ってると、四日市辺りから雨が降り出した。ウエアはオールウェザーだけどタンクバッグが濡れるとマズイなぁ、カバーかけようかどうしようかと思いながら、「ええい、面倒くせぇ。このまま行っちまえ。」と開き直ってそのまま進む。
桑名を過ぎた辺りで雨も上がり、N氏とO氏は蟹江ICで離脱。ここから自分一人で、名古屋西ICで降りてR302を走って無事に自宅に到着。

一応カメラは持って行ったけど、ひたすら走るばっかりで一枚も写真を撮りませんでした。
だけど、久し振りの耐久ツーリングでそれなりに疲れたけど、おおいに満足です。
今度はもう少し距離を伸ばしてもいいかな。
今迄の日帰り最長距離500kmを超えるのはそれ程難しくは無さそうです。

今日の走行距離、457km。
2006年4月9日(日)
オフ会
今日は、某オフ会に参加してきました。
普段滅多に見る事の無いバイクや、いろいろ手を加えられたバイクなんかが見られて楽しかった。
2006年4月1日(土)
プラグ
プラグがそろそろ寿命のようで、MOTOROADに注文していたのが入荷したと連絡をもらったので貰いに行きました。
そこで出てきたのが、いりじゅうむ!
なんでも、水冷ドカに適合するのが、普通のプラグは無くてイリジュウムだけとか・・・。
てえ事は、プラグがダメになったら否応無く高いプラグを買わされるっていうこと・・・。オイオイ(-_-;)
2006年3月26日(日)
カニツー 2日目
朝6時前に起床。髭を剃って荷物を片付けてから外へ行って一服(^。^)y-.。o○
ちょうどF650の人も出てきてバイク談義。「これ、好きなんですよねぇ。」「いや、僕本当はこれが欲しかったんですよ。」「それじゃあ交換しましょうか。」なんて話をしているうちに朝食。席につくとカニの味噌汁。しかもしっかりとカニの出汁が出てる。「うわっ、もういいわ。」と思いながらも、しっかり頂く。

前日通過した舞鶴の海上自衛隊でお船が見たいっていうA店長とO氏のリクエストで、とりあえず舞鶴に向かって出発。
自衛隊の基地に入れてもらい、埠頭をぶらぶら。

その後は、「ここまで来たら、昨日と同じ道で帰るしかないなぁ。」と、R27を東へ。
途中、結構なペースで走っていて、前の車を追い越した所に警察のパンダカラーのワンボックス!
どえりゃあびっくりしたがね~\(◎o◎)/!
これで一気に消極的になって、2台を先に行かせて自分はのんびり行くことに。
そうしたら、小浜でR303を右折する所をそのまま直進、敦賀方面に行っちゃった・・・まぁいいか、まっすぐ帰るにはまだ早いし。
で、そのまま敦賀まで行って、R8で木之本、R365で関が原まで来て、後は県道を走って養老へ。ここでラーメン屋に入って昼食。その後海津を通り東海大橋を渡って愛知県に入り、PM3:00頃にMOTOROAD着。随分早いお帰りでした。

今日も、自衛隊に行った以外はひたすら走ってただけ。
ツーリングレポートとしては、完全に手抜きだね(^^ゞ

2日間の走行距離、475km
2006年3月25日(土)
カニツー
MOTOROADのA店長がどこで探したのか、天橋立ユースホステルの[カニづくしパック]なるものを見付けてきたので行ってきました。
参加者は、Å店長@DUCATI888、O氏@R1-Zと私の3人。

集合は名神高速の伊吹PAに9:30。
1時間位かかるかなと思って、余裕を持って8時ちょっと前に出発。そしたらとんでもない、8:35に着いてまった。
天気は良いけど、風が強くてちょっと寒い。缶コーヒーを飲みながらボケーッとしてるとO氏到着。朝飯にきしめんとおにぎりを食って、さらにボケーッとしているうちにA店長着。

予定通りに9:30に出発。米原JCから北陸道に入って木之本ICへ。
そこからR8とR303で小浜へ。その後は右手に日本海を見ながらひたすら西進、舞鶴を過ぎた所のドライブインで昼食。
注文した物が、A店長はすぐに出てきたけどO氏と私のはなかなか出てこない。結局、食べていた時間は10分もないのに店に居た時間は1時間程。
O氏、怒ってたよ~。

さて、腹も膨れたところで出発。1時間もかからずに天橋立の北側、籠神社に到着。
ここまでの進行が随分と早いみたいですが、途中何処にも立ち寄らず、ただひたすら走ってただけなので、何も書く事が無いんです^_^;

駐車場にバイクを置いて、股のぞきで有名な傘松公園に行こうとケーブルカーの駅へ。土産物屋の並ぶ通りを歩いているとその中に喫茶店を見付け、ちょっとティータイム。
で、ケーブルカーで傘松公園へ。ケーブルカーを降りた所からの景色も良いけど、[股のぞき発祥の地]なるのぼりを見つけ、石段をひたすら昇った所からの景色がまた見事・・・だけど、天橋立からなにげなく左の方を見ると、雪を被った白い稜線が海の上に見えとる。白山だと思うけど、そっちの方が遥かに印象に残った。
再びケーブルカーで下まで降りて、今度は海辺の方をちょっとブラブラしてから本日の宿へ。

チェックインして部屋へ。「うわっ、何にも無い。」ベッドとコタツだけ。ユースだから当たり前なんだけどね。
風呂に入った後、何もすることが無いので玄関先で一服。館内禁煙なので、外でしか吸えないのよね(-_-;)
タバコ吸ってるとバイクが続々と上がってきて、玄関の前はバイクがズラリ。中には私が気になるBMWのFとか、O氏の好きなビモータなんかも。
それらのバイクを眺めているうちに夕食の時間。まってました(^^)v いざ食堂へ。

今日のメニューは、焼きカニ・カニグラタン・カニすきと刺身の盛り合わせ、そして最後にカニ雑炊。
最初は金額が安いので余り期待してなかったけど、結構食べ応えがあって満足満足。はっきり言って、最後のカニ雑炊は「もういい。」て思う位だったけど、折角なので一杯だけいただきました。う~ん、もうカニは当分遠慮します^_^; とにかく金額以上の量でした。

食事が終わって部屋でウダウダ。
このまま3人で1部屋かなって思ってたら、10時を過ぎた頃に「こんばんは~」て2人入ってきた。
あちゃー、相部屋になっちゃった。これをきっかけにベッドに入って「おやすみなさい」
2006年2月11日(土)
ツーリング
今日もツーリングです。
本当は明日行くつもりだったけど、天気予報によると、今日は晴天で暖かいのに対して、明日は曇りで気温も低いらしいので、今日にしちゃいました。代わりに明日は仕事です。

朝8時過ぎに出発。名古屋西ICから東名阪に乗って三重県方面へ。今日の目的地は尾鷲の方。出来たら熊野まで行きたいと思いながら、ひたすら南下。ガソリンが残り少なくなってきたので、安濃SAで給油&一服(^。^)y-.。o○ 
暖かいとは言っても、さすがにこの時間はまだ寒い。ヘルメットのシールドとメガネに曇り止めをしてきたけど、息が水滴になって視界がモヤモヤ。乾いたら水滴の跡が白く残って、ちょっとすりガラス状態。見難いけど、へたに拭いて曇り止めを落としてしまうよりはいいやと、このままで行くことにして勢和多気ICへ。それにしても、日本人てどうして追越車線をたらたら走るんだろうね(--〆)

ここからR42。最初はおとなしく車の後について走ってたけど、しばらくしたらじれったくなってきて、手当たり次第にパス。さすがリッターマシンだと、追い越しも楽だねぇ。R1-Zとはぜんぜん違うわ。当たり前だけど。
気持ちよく走ってたら、あっと言う間に紀伊長島着。道の駅で休憩。時間は11時。トイレを済ませてぶらぶらしていると、なんと[マンボウの串焼き]発見。「へー、マンボウねぇ。」と、試しに一本。「ふーん、マンボウ、美味いじゃん。」タレが付いているのでマンボウ自体の味は解らないですけど。食感は鶏肉に近いですかね。

さて、次は昼飯。R42を更に南下。
途中、海が見えたけど、陽の光が反射してキラキラとすごくきれい。やっぱり海は晴れた日に限る。これだけでも来た甲斐があるってもんだ(*^^)v
尾鷲市に入った所から、昨日ネットで探しておいた[お魚らんど]を目当てにひた走る。
そのうちに市街地に入って、市街地を抜けて山の中へ・・・。「あれ~?いくらなんでも来過ぎだよなぁ。」路肩に止まって、ナビで探してポイント登録。やっぱり事前に登録しておくべきでした。気を付けて走っていればすぐに見付かると思ってたので・・・。
Uターンして尾鷲を抜けて、かなり戻った所にありました。てっきり尾鷲市だと思ってたけど、海山町だったのネ、失敗失敗。30分位ロスしたかなぁ(ーー;)

そんなこんなで何とか到着。海産物の土産物屋とちょっとした食堂があるドライブイン。
時間は12時30分。「うわー、ちょうど飯時だあ。」と思いながら食堂へ。案の定少し待たされる。
待ってる間、いろんな店を覗きながらブラブラ。そのうち名前を呼ばれて、さあ、めしめし。
定番では刺身定食だろうけど刺身だけじゃ寂しいし、できるだけ品数の多そうな物をと思って、[漁師汁定食]を注文。
10cm程のえびが1匹とブリのあら、それに牡蠣が4つにイカの切り身が少し入った味噌汁、それに刺身がマグロ・ブリ、それにちっちゃい鰯(だと思った)の3種。そして茶碗蒸しとご飯といった内容。
それぞれの素材は美味かった(^^)v 量も十分だし。ただ、味噌汁があまり出汁が出てなくてイマイチ。これだけが期待外れでした。それでも、うん、満足。
あっ、それから、ノンアルコーコビールなる物をはじめて飲んでみました。話ではいろいろ聞いていたけど、結構美味いじゃん。

さて、お腹も膨らんだことですし、そろそろ家に向かいましょう。
紀伊長島まで戻ってR260へ。この道を走るのは初めてだけど、ここがまた気持ち良いの。途中、拡張工事をやってるところがあったけど、片側一車線で路面もまあまあ良くて、景色が良くてすごく走りやすい。
今迄は地図を見て、センターラインの無い細い道の3級国道を想像してたけど、これなら積極的にもっと使えばよかった^_^;
南伊勢市の南島からは県道で、伊勢自動車道の玉城ICへ。こっちも同じような感じで、山の中をクネクネと、良い感じ。
こんな良い道なら、もっとツーリングのルートに組み込めば良かった。
伊勢志摩にはよく来るけど、走るルートは決まっちゃってて、毎回同じ所ばかり走ってるもんね。
今度から、こっちの方にも足を伸ばしてみよ。

さて、玉城IC前のコンビニでちょっと一服して、伊勢自動車道と東名阪を走って、午後6時前に帰宅。
途中、御在所SAで本日二回目の給油。
それにしてもST4s、燃費良いねぇ。今まで20を切った事が無いよ(^^)v

本日の走行距離、419km。
2006年2月5日(日)
バッテリー交換
今日、暇だったので結局バッテリー替えちゃいました。
新品のバッテリーでも、置いておくだけでも多少は性能低下するだろうから、せっかく高い金出したのに勿体ないので(^^ゞ
週間予報では来週の日曜日も天気が良いらしいので、又どこか行くかも判らないし。
先週はすんなりとエンジンかかったけど、今度もちゃんとセルが回るか、すっごく不安なので。

交換に要した時間、約3時間。
たかがバッテリー交換で。
何回も言うけど、ドカ、整備性悪すぎ(ーー;)

左が古いバッテリー。
よく見ると、DUCATIMOTORの文字が・・・。
外してみてチョットビツクリ。
2006年1月29日(日)
うなツー
奥さんが以前から、足助の[中馬のおひなさんに行ってみたいって言ってたので、今日行くことにしていたんですが、、昨日寝る前にHPで確認したら、まだやってないらしいんですね。まぁ、雛祭りのイベントなので、1月はいくらなんでも早過ぎるとは思いますが(-_-;)
で、今朝その事を話しますと、「なんだぁ、じゃあ今日は家に居る」て言うので、それならばと私1人でSTを出しました。

朝食後STを外に出して、装備を準備して、さて行き先は・・・(ーー゛)
急な事なんで何も考えてない。とりあえず北は銀世界なのでダメ。西に行くと琵琶湖か奈良辺り。う~ん、ちょっと寒そう。南は伊勢くらいだけど最近行ったばかりだし。
で、東。浜名湖か伊良湖くらいかな。う~ん、どっちにしようか。

考えていても時間がもったいないので、走りながら考える事にしてとりあえず出発。時間は9時30分。
東名阪・東名で一気に豊川へ。行き先、今だ決まらず。
豊川I.Cの料金所で一服。ここでちょっと考えて、「伊良湖行っても海が見えるのほんのちょっとだし、殆ど畑の中走っとるだけだもんで、面白ないわなぁ。」と思って浜名湖に決定。もう何回も来とるもんで新鮮味は全く無いけど。
それでは、うなぎに向かって出発。

R151とR1で豊橋へ。ここでR1とは分かれて、暫らく路面電車と一緒に走って多米峠越え。トンネルを抜けてグングン下って浜名湖畔へ。
湖を横目に少し走ってレークサイドウェイの入り口へ。ここで湖を眺めて一服。しかし、停めてあるバイク殆どアメリカンだなぁ。
さて、いつもはここからレークサイドウェイを走るところだけど、ここ、道はいいけどイマイチ面白くないので、ちょっと戻って猪鼻湖の方から三ケ日ICへ。
寸座、気賀と進んで、ここからちょっと湖から離れて細江町へ。ここら辺りからお昼が気になりだして、「やっぱりうなぎだよなぁ。」だけど丁度お昼時ということもあって、途中何軒かあった店の駐車場を見ると何処も車が一杯。悩みながら進んで舘山寺。ここまで来るともう、以前にモトロードのツーリングで来たことのある[うな修]位しか無いよなぁ。とか思いながら走っていくと・・・ダメだ、歩道の上まで車が止まっとる。只今の時間、午後12時30分
この先はもう、すぐに有料道路に入っちゃうし、温泉街の方に行けば何とかなるかも判らんけど、こんなうるさいのでドコドコ行きたくないしなぁ。
ええい、もういいや、先に進も。と村櫛舘山寺道路から浜名湖大橋へ。湖を両側に眺めながら、ここは飛ばすとあっと言う間に終わってしまうので、テレ~と流す。途中、湖のど真ん中ののPでまた一服。前に来た時は確か売店が有ったはずだけど、何にも無いので早々に退散。弁天島でR1に出て帰路に就く。う~ん、うなぎ~~~(-_-;)

R1では特に書くことも無く、だら~っと流して新居町。ありました、うなぎ屋[かねはち]。
ここを逃したらこの先多分無いと思うので、迷わず停止。店構えが立派だけど高くないかなぁと、ちょっとビビリながら入って、うな重 金壱千四百円也。ごちそうさまでした。美味かったよ~)^o^(

さて、お腹も満足したところで帰りますか。時間は午後2時。
出発してすぐに潮見バイパスへ。有料の浜名バイパスの真下で、すぐ横が砂浜。気持ちいいよー。
海から離れた所で愛知県入り。信号で前に出てはぶっちぎりの繰り返し。結構なペースで豊橋市。ここからR23で、またまた海を見ながら蒲郡。
蒲郡市内に入ると、片側1車線の道を車についてのろのろ。ここはいつ来てもこんな感じ。ちと辛い(ーー;)今度来た時は、どっかいい道を探さないかん。
蒲郡を抜けたら暫らく山間の道で、ちょっとの間今日最後のクネクネを楽しんだ後高架に上がって名古屋までノンストップ。
名古屋市内を縦断して午後4時45分、無事に我家に到着。

本日の走行距離、269km。
あっ、今回は朝急いで出て行ったので、カメラを忘れて行ってしまいました。よって今回は写真はありません。ゴメンナサイ<(_ _)>

浜名湖は何回も行ってるけど、今回は初めて大型で行ったので今迄とは違った走りを楽しむ事が出来ました。うなぎも食ったし(^^ゞ
しかし、RD50で初めて行った時から、R1を淡々と走っていたのが高速を使えるようになったのを除けば毎回毎回同じルートなんですよね。
どこか新しい道を見付けなければ・・・。


話は変わって、バッテリー、新品を用意して有るけど、今朝は愚図ることなくすんなり掛かりました。
3月にモトロードでツーリングを計画しているらしいので、それまでに換えればいいやという事で、暫らくはこのまま使う事にしました。
2006年1月8日(日)
チョイ乗り
この正月休みの間に一日ツーリングに行こうと考えていたんですが、どえりゃあ寒かったり、天気がイマイチだったり、予定があったりで結局STを出す機会が無く、「はあ~、とうとう乗れずじまいかorz 」と、あきらめていました。そんな訳で、昨日からバッテリーもカウルも外しっぱなしになっているという次第なんですが。
で、今日はというと、朝から良い天気じゃないですか。風は無いし、陽が当たっていればそこそこ暖かいし。
もう我慢できずに、大急ぎでバッテリー充電してカウルを付けて、長良川の堤防を立田から岐阜まで走ってきました。
ポケットPCを初めてバイクに付けて走ったけど、画面が小さいので走りながら地図を確認するのはちょっと厳しいです。もっとも、道案内させるのが目的ではなく、今何処に居るのかが判ればいいので、これで十分ですけど。
途中、MP3Playerを使ってイヤホンで音楽を聴きながら走ったけど、排気音が大きいのでボリュームをかなり大きくしないと聞き取れず、周りの音が何も聞こえなくてちょっと危ない。パトにサイレン鳴らされても気が付かないんじゃないかなぁ(-_-;)
何はともあれ、今年の走り初めは無事に終わりました。ST4sはバッテリー以外すこぶる調子良いし、ポケットPCはちゃんと使い物になるって判ったし、さて次は一日使ってちょっと遠乗りしたいなぁ・・・暖かい日に(^^ゞ
2006年1月7日(土)
バッテリー
完全に逝ってしまいました。
昨日の事、昨年不具合が発覚したリヤブレーキランプスイッチを交換した後、なんとなく「エンジンかけてみよ」て思ってセルを回しても全くかかる気配が無く、何回かやっている内に全く回らなくなってしまいました。
昨年末にも一度エンジンかけたんですが、その時は弱々しいながらも、セルを休み々々回してなんとかかかったんですが。やっぱり、残り少ない電気を使ってエンジンかけて、ろくに充電しないで切ってしまったのがダメだったかなぁ(-_-;)
その後、モトロードさんにふらっと遊びに行ってその話をしていて、「バッテリー、一回も替えてないみたいだから、この際交換しよう。」という事になりました。

で、ここから今日の話。
バッテリー注文の為、型式を見る為にバッテリーの取り外し。
アンダーカウルを外し、この状態でバッテリーを引っ張り出そうかと思ったけど難しそう。プラス端子を外す時に、何処かに触れそうで怖い。
「えーい、全部外しちゃえ。」と、アッパーカウルとセンターカウルも外し、バッテリーを丸裸にしてモトロードさんにTELして注文。

ドカのインジェクション車、バッテリーが弱いっていう話をよく聞くけど、そのバッテリーを診る為にこんなに苦労するっていうのは困ったもんだ(ーー゛)

そこで、カウルを外さずに充電やブースターケーブルを繋ぐ方法を考えてみました。
今度バッテリーを取り付ける時にやってみて、上手くいけばここで発表します。