9246 | F1第10戦カナダGPは...フジテレビNEXTの放送開始が2:20amというサラリーマンには厳しい時間帯なので見てません。今日、ゆっくり録画鑑賞する予定です。 さて、では今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。 ![]() 赤ちゃんを騙しながら子守をするお父さん。お父さんだと何をしてもぐずって泣いてしまうから仕方なくお母さんの写真を頭に括り付けてるのか、それとも単に手を抜いて他事、この場合はスマホ弄りですけど、それをやりたいがためにお母さんの顔写真に頼っているのか、どっちなんでしょうね。まあ、おそらく両方というのが正解なんでしょうけど。しかしよく考え付きましたよね。そしてそれを実行する努力。それをもっと別の方向へ向けても良いのではないかと思うんですが(笑)。 |
9245 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() ふっくらした可愛いネコちゃんを入浴させたらギズモになったの図。まあ、ギズモと言われてピンと来る人はある程度の年齢の人で、今の若い人は分からないと思いますが。っていうか、ギズモを知ってる人なら「濡らす」ことではグレムリンには変身しないで、ただ背中から毛玉を出しながら分裂して「増える」だけだということも知ってるわけで、見た目がグレムリンみたいになってる右の状態になるトリガーは「夜中12時を過ぎて食べ物を与える」ですからね。ちなみにグレムリンになっても濡らすと分裂して増えますけど。というわけで、このネコちゃんは夜中の12時を過ぎてエサを与えられ、さらに濡らされてこの狂暴そうなやつが繁殖する、ということです(笑)。 |
9244 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() 一人寂しく観覧車に乗る男性の隣には、彼を慰めるかのように巨大なクマのプーさんが寄り添ってましたの図。アメリカ人による投稿ですけど、悲しげに見えるってことですかね。私が知ってるプーさんと乗れる観覧車は、関西空港の対岸にあるシークルの観覧車か、淡路サービスエリアにある観覧車ぐらいですけど、どちらもカゴのすぐ近くのフレームが赤かった記憶があるので、これとはちょっと違いますかね。まあ、日本ではよくある光景ですから、それ以外にもあるんでしょう。というか、これが日本とは限りませんね。というわけで、興味があって暇もある方は、これがどこの観覧車か調べてみてください。分かったら教えてくれると嬉しいです(笑)。 |
9243 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() ゴミ箱に捨てられたトランプ大統領。ただゴミ箱の上に段ボールの箱と何かトレーのようなものが重ねて捨ててあるだけなんですけど、なぜかトランプ大統領に見えてしまうから不思議です。よくよく見ると全然似てないんですけど、色なのか形なのか全体の雰囲気なのか、どうしてもトランプ大統領なんですよね。下手な似顔絵よりよっぽどそう見えるという奇跡の瞬間を見事に捉えた1枚というわけです。ナイス(笑)。 |
9242 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() 怪力のワンちゃん。アメリカでよくある路駐用のパーキングメーターに縛り付けられたワンちゃんが、飼い主さんの方へ行きたいのか、必死に写真向かって右の方へ行こうとしますが、その「行きたい!」という熱量が金属製の支柱を曲げてしまうほど高かった、ということですかね。知らんけど(笑)。 |
9241 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() 後頭部に別の顔がある人。入れ墨なんでしょうかね。ドラゴンボールの亀仙人だと思いますけど、髪の毛の一部を残して金髪に染め、入れ墨を入れてまで表現したかったのが主人公ではない亀仙人って、よっぽど好きなんですね。金髪に染めるならスーパーサイヤ人になった悟空とかでも良いわけですから。まあ、悟空にするなら上の方を伸ばすことになりますから、だいたい頭頂部から剥げていくことの多い頭髪のことを考えたら、なるべく下の方を残す亀仙人がベストという解だったのかもしれません。まあ、首のあたりに悟空の顔を入れ墨して、今の口髭の位置を悟空の頭髪にするという解には辿り着かなかったようですが(笑)。 |
9240 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() プラスドライバー入り。確かに入ってますけど、何の嫌がらせ何でしょうか。まあ、普通の家庭ならこれぐらいのプラスドライバーぐらいそこらに転がってると思いますので(さすがに転がってるは言い過ぎですけど、道具箱とかには必ずあると思います)、仮にこうなっててもなんの問題もないですけどね。っていうか、組み立て家具に入ってるアリバイ的なちんけな工具で組み立てる人なんて居るんでしょうかね。普通は使い慣れた自分の工具で組み立てると思いますけどね。というわけで、万が一工具なんて持ってないという信じられないような人がいるとしたら、すぐに手になじむマイ工具を購入することをおススメします。1人暮らしする人へのプレゼントとかにも良いかもしれませんね。いかがですか? |
9239 | 今日は近所で撮ったこんな写真をご覧ください。![]() これは八千代市の公式キャラクター「やっち」の石像ですけど、駅前に設置されているこの石像、Googleマップ上では「史跡」と登録されてました。どんな歴史があって、何の跡なのか非常に興味があるわけですが、調べても特に分かりませんでした。当然ですが。で、このやっちですが、市の公式プロフィールによると、男の子だそうです。こういうキャラクターに性別があるのは珍しい気がします。で、何の生き物かと思ったら、「鳥でも猫でもない新種のいきもの」と書かれてました。確かに見た目は鳥に見えますので、「鳥でもない」は分かります。が、「猫でもない」って、そりゃそうだろとしかコメントしようがないですよね。これを見てネコを連想する人がいるんでしょうか。まあ、この石像には色が無いので、耳の付いた顔だけ見てネコを連想しなくもないですけど、実際の(というかイラストですが)やっちを見たらブルーグリーンの色で翼があって、黄色いクチバシがある完全に鳥としか思えない見た目ですから。というわけで、やっちに興味を持たれた方は八千代市にお越しください。特に観光するところも何もないですが(笑)。 |
9238 | 今日は近所のスーパーで見かけたこんなものをご覧ください。![]() 三角帽のクロワッサン。ちょっと待て。クロワッサンってのはフランス語で「三日月」という意味なんですけど。元々のクロワッサンは三日月のような形だったのが、日本で売られてるクロワッサンの大半が全く三日月には似ても似つかない形になり果ててますけど、百歩譲って猫背がピンと伸びたエビのようにただ真っ直ぐになっただけなので許してやろうという気にもなります。が、これはもはや元々三日月だったという面影もありません。モンブラン(フランス語で「白い山」の意味)と同じ道を辿ってますね。というわけで、三角帽クロワッサンじゃなく、「おっぱい岩クロワッサン」でお願いします(笑)。 |
9237 | では今日も先日の東京探索の写真です。今日はこれ。![]() 大江戸線の蔵前で降りてあちこちふらついてからかっぱ橋を目指して歩いてきたら、帰りはここから乗ればいいのか?という位置に駅がありました。記録しとかないとと写真を撮って見返してみたら、「たはらちょう」じゃなくて「たわらまち」、つまりサラダ記念日じゃないですか。というわけで、もしかしてここからペンネームを付けたのか?と思って調べたら、なんと俵万智さんが高校に通ってた福井県の駅も田原町で「たわらまち」と読むそうで。なるほど、そっちからペンネームを付けたんだなと思いましたけど、なんとなんと俵万智は本名だそうです。ちなみに、帰りは結局隅田川沿いを歩いてJR浅草橋駅まで行ったのでサラダ記念日から電車には乗りませんでした。またの機会があるかどうか分かりませんけど、福井の駅よりは可能性高いと思います(笑)。 |
9236 | では今日も先日の東京探索の写真です。今日はこれ。![]() かっぱ橋道具街通りの入り口にあった巨大コーヒーカップ。しかもカラフル。大阪では巨大なカニとか龍とかタコとかお好み焼きを焼く時のヘラ(大阪ではコテとかテコとか人によってまちまち)とかはありますけど、コーヒーカップは高野山の霊園にあるUCCのお墓ぐらいでしか見たことありませんね。ここまで大きくは無いですけど。あとは遊園地のコーヒーカップぐらいでしょうか。あれもここまで大きくないですね。というわけで、巨大なコーヒーカップを見たい方は浅草へゴーです。 |
9235 | では今日も先日の東京探索の写真です。今日はこれ。![]() 隅田川沿いのマンションの脇で建設工事が進んでたんですけど、クレーンが旋回したら当たりそうな近さで作業してました。側面にも窓があるマンションなので、窓を開けて手を伸ばしたら触れるんじゃないかと思うぐらいの近さです。トム・クルーズじゃなくても余裕で飛び移れそうな感じでした。旋回範囲に制御をかけてるでしょうから、誤って旋回しすぎてマンションにブームや吊り荷が激突、なんてことはないでしょうけど、窓の外に目をやったらクレーンオペと目が合った、なんてことは十分ありそうです。高層階だから窓からの侵入は無いな、と思ってたらクレーンを伝って侵入されました事件が起こらないことを祈りましょう(笑)。 |
9234 | では今日も先日の東京探索の写真です。今日のはこれ。![]() ![]() 門前仲町駅から歩いてすぐのところにあった焔魔堂ですけど、願掛けしてお賽銭を入れるところにそれぞれお願いしたい項目が書かれてるんですけど、向かって右端手前の列に「浮気封じ」「いじめ除け」なるものが。お賽銭を入れると閻魔大王を囲んでる白いパネルに炎の映像が映し出され、地獄の火のような演出になるんですけど、願掛けの項目も含めてかなり現代的なお堂でした。御利益があるのかどうか分かりませんけど、話のネタにはなりそうですので、お近くに行かれた際はちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 |
9233 | 今日は、休日に東京探索した際に撮ったこんな写真をご覧ください。![]() 隅田川沿いを歩いてて出くわした風景ですけど、東京スカイツリー、ビールジョッキ、金のウンコがそろい踏みしてました。スカイツリーは思ってたより頭でっかちな感じに見えました。展望台の位置が思ったより低く、上に飛び出たアンテナのような部分がかなり長いのでそう見えるんでしょう。ビールジョッキはよくここまで再現したなって感じです。で、ウンコですよ。調べてみると、どうやらウンコじゃなくて炎とのこと。だったら上に伸びてたら良かったのに、かなりの強風の中の炎にしたがためにウンコになっちゃったって感じです。いっそのこと蜷局を巻く炎をイメージして思いっきりアラレちゃんが木の枝の先に突き刺してたウンコにした方が潔かったのに(笑)。 |
9232 | F1第9戦スペインGP、マクラーレンのピアストリが予選で圧倒的な速さを見せてポールポジションを取ったその速さのままポールトゥーウィンを決めてチャンピオンシップトップを堅持。2番手にはチームメイトのノリスがしっかりワンツーフィニッシュを決めました。3番手には終盤のセーフティーカーでのごたごたの影響で、最後の最後はフェラーリのルクレールが見事に連続ポディウムとなりました。ずっと3番手を走行していたフェルスタッペンは、SC時のピットインでなぜかハードタイヤを履いて自ら順位を落とし、さらにそのフラストレーションからかメルセデスのラッセルと絡んで10秒ペナルティーを食らって10位まで順位を落としてしまいました。FP1からペースが悪かった角田は最後尾スタートから13番手まで挽回しましたけど、そこまででポイントゲットとはなりませんでした。ヨーロッパラウンド開幕、そしていきなり3連戦ということでいろいろありましたけど、とりあえずフロントウィングの規定強化でも体制には影響しませんでしたので、このままコンスタントな状況を維持したまま再来週のカナダGPを楽しみに待ちましょう。ストップアンドゴーの単純なコースですけど、それはそれで勢力図が変わるかもしれないので、どんな結果になるのか楽しみです! |
9231 | 今日は休日にどこに探検しに行こうかGoogleマップと睨めっこしてる際に見つけたこんな画像をご覧ください。![]() ![]() JR亀有駅近くの古隅田なかよし公園の周りにある防護柵。向かって左が足立区、右が葛飾区ということで、路面も防護柵のデザインもちゃんとそれぞれの区が管理してるってことなんでしょう。足立区は区の花であるチューリップをモチーフにしたデザイン、葛飾区はあちこちでも見られる都内の国道でよく使用されてる汎用タイプ(目のような形なので目黒区で多いという噂も)になってます。路面も特に温度とかで伸び縮みして動くわけでもないのに、不自然に切れ目ができてます。アスファルトの粒状感も若干違うように見えますね。こんな感じで管理区域を厳密に分けてそうですけど、その中にある公園は誰が管理してるんでしょうかね。ここ以外にもこういうところが結構ありそうですので、東京探索の際には気を付けて見てみたいと思います。今日もこれから探索してきます(笑)。 |
9230 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() ボリュームコントロールの付いた赤ちゃん用のおしゃぶり。確かに赤ちゃんの泣き声のボリュームを調節したいと思うことってありますよね。そんな時、このボリュームをちょいと回すだけで元気な大声になったり、公共の場では小声になったりするわけです。が、よくよく考えると、赤ちゃんがおしゃぶりをしゃぶってる間は泣いてないですよね。つまりボリュームゼロと同じ状態。そこからボリュームを最大にしたら、果たして何が聞こえるようになると言うんでしょうか。赤ちゃんがおしゃぶりをしゃぶるチュパチュパ音が最大化されるんでしょうかね。というわけで、おしゃぶりじゃなくておでこぐらいに貼り付けられるボリュームコントローラーをお願いします(笑)。 |
9229 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() セブンイレブンの住所が「712」。実に惜しいですね。最近流行りのAIによるフェイク画像かもしれませんけど。仮に住所が712だったとしたら、隣の711の敷地を買ってそちら側に登録を移すということは考えなかったんですかね。711の敷地を保有してる人が足元を見て、法外な値段を提示したのかもしれませんけどね。まあ、セブンイレブンの中の人だってバカじゃないでしょうから、これを指摘された際の適切な回答を用意してるでしょう。一歩先を目指してるとか常に一つ先を見据えるためにとか、一つ先の自分になるべく切磋琢磨する気持ちを忘れないようにするために敢えて見えるようにこう表示してる、等々。どんな回答なのか聞いてみたいものですね。 |
9228 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() さすがのネコちゃんでもすってんころりんしてしまうほどピカピカに磨かれた床。まあ、写真を見て分かるとおり、滑るから注意の看板の足元がかなり不自然ですので、レベルの低い合成写真ってことですね。先日の画像生成AIによるGoogleストリートビューのサーキット撮影の写真とはえらくレベルが違います。が、私はこっちの方が断然好きですね。これを作った人の発想と努力の跡が窺えるので。というわけで、面白画像作家のみなさま、画像生成AIなんかに負けずに、こういう写真の作成をどんどんお願いします(笑)。 |
9227 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() 常にローストビーフを指すコンパスだそうです。マジですか。使い方を見ると、Nを指してる方にはローストビーフが無くて、Sの方角にローストビーフがあるそうです。しかし原理はどうなってるんでしょうか。ローストビーフに何に反応してその方角を指し示すんでしょうか。スーパーのローストビーフコーナーに行ったらどう反応するんでしょうか。マジで欲しくてしょうがないんですけど、Amazonとかで探してみましょうかね。もし入手したら詳細をリポートしますので乞うご期待! |
9226 | では今日は岩手出張の際に撮った写真をご覧ください。![]() ![]() 新幹線で行ったわけですけど、その乗ってる新幹線の中に、まさに今乗ってる車両と同じ緑色の新幹線が大爆破されるという映画の宣伝が貼られてました。「走り続けろ」と書いてあるポスターを見ながら、ちょうど北上駅に到着すべく減速してました。爆発するんかい!と突っ込みたくなりましたけど、誰も気にしてなかったので華麗にスルーしておきました(笑)。 |
9225 | F1第8戦モナコGP、抜けないモンテカルロで3セットのタイヤ使用義務を科すというチャレンジングなルールが導入されたレースでしたけど、抜けないという特性を利用してわざとゆっくり走ってチームメイトをサポートするというチームが2チーム出てきて、2周の差が生じるという前5台と後ろ15台の完全に別々のレースという風変わりなレース展開になりました。で、結果はポールからスタートしたマクラーレンのノリスがそのまま優勝。2番手からスタートした地元ドライバーであるフェラーリのルクレールがそのまま2位、3番手には予選で3番手からのスタートとなったマクラーレンのピアストリが入り、トップ3はスターティンググリッドのまんまという予想どおりの結果となりました。上位陣で順位が入れ替わったのは4番手スタートのフェラーリ・ハミルトンと、5番手スタートのレッドブル・フェルスタッペンが入れ替わったぐらいでした。まあ、モナコなので普通ですかね。チームメイト同士がすぐ近くに走ってるというのがいかに重要なのかが示されたレースでした。予選ではほとんどの車が1秒以内にひしめき合うほど拮抗してるのに、レースでは1周当たリ4秒遅くても抜かれないという特殊なコースということで、普通のサーキットとは全く違ったレース戦略が出てくるという点ではちょっと面白いレースであるのは確かなんですけど、それでもやっぱりF1なんだから、とにかくどれだけ速く走れるかを競ってもらいたいというのが本当のところですね。まあ、年間24戦もあるので、1戦ぐらいはF1である必要が無いようなレースになっても良しとしましょうか。さて、今週末は3連戦の締め括り、スペインGPです。モナコほどではないですけど、抜きにくいサーキットですけど、パーマネントサーキットでのレースということで、また違った展開が期待できます。調子が上がってこない角田にも期待しつつ、今週末を楽しみに待ちましょう! |
9224 | では北海道出張で撮った写真です。今日のはこれ。![]() 別当賀橋ですけど、写真のように黄色い旗が立ってました。幸福の黄色いハンカチになぞらえて黄色い旗を立ててるのかな?と思いましたけど、実はこの辺りに生息しているシマフクロウを守るための旗だそうです。飛行能力が高いシマフクロウは、餌を探して水面ギリギリを飛ぶそうで、橋があると急上昇して高欄ギリギリをかすめてまた橋の先で水面スレスレまで滑空するそうで、その際、走ってきた車、特に大型車と接触して命を落としてしまうとのこと。それを避けるために、シマフクロウが十分高度を確保できるように旗を立ててるんだそうです。ちょうどここに立ち寄った際には、パシフィックコンサルタントの調査員の方が野生生物の調査をしてました。話を聞いたところ、我々が到着する1時間ほど前にヒグマが出たそうで、ちょっと危なかったです。ちなみに、立ち寄った際にはオジロワシが上空を飛んでました。本当に尾が白かったです。当たり前だけど。北海道はこういう大自然が残ってるところが魅力ですよねぇ。 |
9223 | では北海道出張で撮った写真です。今日のはこれ。![]() 5月16日に撮った写真ですけど、このように桜が満開でした。厚岸大橋を見ようと思って立ち寄ったところで見事に咲いてました。っていうか、この後行った子野日公園では「あっけし桜・牡蠣まつり」を絶賛開催中でしたので、向こうでは普通に桜の季節ってことなんですよね。というわけで、ちゃっかりトイレ休憩と称して牡蠣とツブガイをいただいてきたのはナイショです(笑)。 |
9222 | では北海道出張で撮った写真です。今日のはこれ。![]() どこかの会議室の写真に見えますけど、実はこれ、空港の待合室なんです。私も最初見たときは「え?」ってなりました。どう見ても何かの講習会の風景ですよね。でも、みんな飛行機の出発を待ってる人なんです。どこの空港かと言うと、札幌のど真ん中にある「丘珠空港」です。JALとFDAしか飛んでませんでしたけど、意外と多くの便がありました。私はここから根室中標津空港へ飛んだんですけど、名古屋空港(小牧)便とかもありましたので、特に名古屋の人が札幌と往復するには非常に便利だと思います。セントレアも名古屋からは遠いですから、札幌市内(地下鉄で行ける)から名古屋近辺の空港を結んでるFDAは非常に魅力的です。というわけで、特に名古屋の方は千歳便を予約する前に丘珠空港便が無いかどうか確認しましょう。 |
9221 | では北海道出張で撮った写真です。今日のはこれ。![]() 旭川市内を車で走ってて見かけました。海のない旭川で「かに工房」って、以前海のない奈良でマグロ専門店を見かけたぐらいの「なんでやねん!」感がありました。まあ、旭川は大きな街なので、北海道中から美味しいものが集まってきてる可能性はありますけど。平日の昼間ということで、特にお客さんがいるわけでもなく、店員さんも外で暇そうにしてたので、特に有名な店ではないのかもしれません。旭川でどうしてもカニが食べたくなったら行ってみてください。北海道のカニでしょうから、味は間違いないと思います、ハイ。 |
9220 | では今日も北海道出張で撮ったこんな写真をご覧ください。![]() セイコーマートで売ってたとうきびモナカ。本当はセイコーマートオリジナルのとうきびソフトを食べようと思ったんですけど、一緒に出張してた同僚がいち早くそちらをチョイスしたので、私は残り物のこちらになってしまいました。セイコーマート限定ではないですけど、一応北海道限定だそうです。確かに見たことありませんでした。ロッテなのに。っていうか、北海道にロッテの工場とか無いと思うんですけど、なぜ本州とかで作ったアイスをわざわざ北海道に持ってってそこ限定で売ってるんですかね。普通に美味しかったので全国展開しても売れると思いますけど。これとバーターで本州では超有名なロッテの何かが北海道では売られてないとかあるんでしょうか。逆に、北海道はかなり大きいですけど、本当に北海道全域で売ってるんでしょうかね。たまたま比布町では売ってましたけど、実は知床では買えないとか、襟裳岬の方では特に春は何もないらしい(森進一談)ので売ってないとかあるんでしょうか(笑)。 |
9219 | ゴールデンウィークに新潟に遊びに行ってましたけど、連休明けはいきなり宮城、岩手、北海道と立て続けに出張に行ってました。もちろん泊りで。で、北海道でこんな写真を撮りましたのでご覧ください。![]() 北海道ではそこかしこにある「ホクレン」のガソリンスタンドですけど、その値段を見てください。レギュラーが159円/L、ハイオクが171円/L、軽油が141円/Lという信じられない価格になってました。確かにガソリンが無いと死ぬと言っていいほどの環境ですけど、それにしても安いです。ちなみに写真のスタンドがあったのは比布町でした。で、気になったのが「ホクレン」。北海道なんちゃらかんちゃら連合なんちゃら、の略だろうなと思って調べてみたら、なんと「ホクレン農業協同組合連合会」の略とのこと。ホクレンの後にしっかり「連合会」が入ってるので、「レン」は連合とかの連じゃないってことですね。まるでGNUのような名称ですけど、沿革を見ると「保証責任北海道信用購買販売組合聯合会」から始まって、「ホクレン」となる直前には「北海道経済農業協同組合連合会」だったので、「北連」が「ホクレン」になったってことのようです。予想どおりでした(笑)。 |
9218 | 久しぶりに生でのテレビ観戦ができたF1第7戦エミリアロマーニャGP、予選2番手からのスタート直後に見事にポールポジションからスタートしたマクラーレンのピアストリをオーバーテイクしたレッドブル・フェルスタッペンがそのまま驚異のペースで1度もトップを譲ることなく見事にポールトゥーウィン。今季ようやく2勝目を獲得しました。2番手はピアストリのチームメイト、ノリスがタイヤ戦略違いのチームメイトを見事にオーバーテイクして4番手からのポディウムゲット。そしてポールスタートのピアストリが3番手に入りました。予選Q1のヴィルヌーブシケインで大クラッシュして、94年のローランド・ラッツェンバーガーの事故を彷彿とさせた角田は、最後尾からのピットスタートにも関わらず、途中のVSCをうまく活かして見事に10番手まで浮上してポイントゲットしました。さて、今週末はモナコGP、最もつまらないレース展開となるグランプリですけど、今年はピットストップが強制的に2回に指定されている新しい試みが導入されてますし、今回発投入のC6タイヤも使われますので、面白いレース展開となることを期待しつつ今週末を待ちましょう! |
9217 | 千葉に引っ越してきて半年ちょっと経ちましたけど、近いのに全然遊びに行ってなかった東京にちょっと前に行った際に撮ったこんな写真をご覧ください。![]() ![]() 日比谷にあるゴジラ像を見たら、ゴジラがハトを食べようとしてました。幸いにもハトは食べられることなく無事飛び去って行きましたけど。しかしゴジラ像はいつからこんなに高い位置に、しかもこんなに巨大なものになったんでしょうかね。しかも愛らしいゴジラじゃなく、ちょっと怖いジン・ゴジラになってますし。前は触れるぐらいの高さで、この写真で言うと手前側の広場の中にポツンとありましたけどね。どこかのバカが乗って騒いだとか、破壊したとかあるんでしょうか。まあ、こんな怖いゴジラはちょっと離れた今の位置の方がベビーカーに乗った子供が怖がらずに済むので良いでしょうけど。というわけで、東京出張される地方の方は日比谷のゴジラにも遭いに来てやってください。 |
9216 | では新潟旅行の写真の続きです。まだまだいろいろありますけど、キリが無いのでとりあえず今日で最後とします。最後は新潟でしか見たことがなかったこんなものをご覧ください。![]() ![]() ![]() 1枚目はさすが米どころということで、コシヒカリソフトクリームとコシヒカリモナカです。残念ながら食べませんでしたのでどんなものかは不明ですが。2枚目はルマンドのドリンク。ブルボンの御膝元ということで、こんなものもそこかしこで売られてました。これも飲んでませんので味はレポートできません。そして3枚目はスーパーで売ってたラーメンですけど、「なじらろね」という日本語で読むことができるのに意味が全く分からない言葉が書かれてました。調べてみると、「どうなってる?」「どうした?」という意味の新潟弁だそうです。意味が分かってもなぜラーメンがそんな名前なのか理解はできませんが(笑)。というわけで、とりあえず新潟の写真はこれにて終了です。長らくのお付き合いありがとうございました。 |
9215 | では新潟旅行の写真の続きです。今日は新潟市内で撮ったこんな写真をご覧下さい。![]() ![]() ![]() 山田太郎。若い方は知らないかもしれませんけど、野球マンガと言えばドカベン、ドカベンと言えば山田太郎です。その山田太郎の像がありました。そう言えば、新潟にあると聞いたことはありました。が、目的は2枚目のはり糸だったわけで、その前に偶々あったというわけです。で、はり糸ですけど、老舗のカステラ屋さんです。いろいろなカステラがあって、私も2種類買って帰りました。そのうちの1つが3枚目のフロランタンのようなカステラです。周りはチョコでコーティングされてて、なかなか美味しかったです。新潟に行ったら訪ねてみるのもアリだと思いますので、ドカベンファン以外の方も是非どうでしょうか。 |
9214 | では新潟旅行の写真の続きです。今日は昨日の予告どおり、休日のバスセンターのカレー行列の写真です。![]() ![]() 1枚目が行列の様子ですけど、小さくて見辛いですが、列が奥まで続いて、向かって右に曲がってバスセンターから出るぐらいまで続いてました。中央奥に水色のポスターが貼られた壁が小さく見えますけど、そこにも列が出来てるのがお分かりいただけるかと。何時間かかるのか見当もつかないぐらいの大行列でした。前日は全く並んでなかったので、本当にラッキーでした。で、その行列を尻目に私が食べたのが2枚目のラーチャン家のラーメン。実は前日にカレーを食べながら隣のラーメン美味しそうだなと思ってたので、2日続けてバスセンターに行ってみたというわけです。ちなみに昨日のバスセンターの写真は夜でしたけど、2日とも食べに行ったのは朝一、午前8時過ぎでした。朝からカレーやラーメン、余裕です(笑)。 |
9213 | では新潟旅行の写真の続きです。今日は昨日書いたバスセンターと言えばこれという写真です。![]() ![]() ![]() 1枚目はずばりバスセンターです。2枚目は有名なバスセンターのカレー。1Fにある蕎麦屋さんが提供しているカレーで、これでミニサイズですけど普通のカレーライスぐらいの量でしたので、大抵の人はミニで十分じゃないかと思います。3枚目は2Fにある「みかづき」という名古屋で言えばスガキヤみたいな地元のチェーン店で、そこで食べられる「イタリアン」です。焼きそばなのかスパゲッティなのか迷うところですけど、店内に思いっきりイタリアンはイタリアンだと書いてあったので、どちらでもなくイタリアンです。行ったのが連休の合間の平日だったので、どちらも並ばずに食べられラッキーでした。休日にどうなるかは明日紹介しましょう。 |
9212 | では新潟旅行の写真の続きです。今日は新潟バスセンターの前で撮ったこんな写真です。![]() 歩行者用信号ですけど、なんと新潟の青信号は本当に「青」だったんです。普通、青信号と言いながら正しくは「緑」ですよね。でも新潟バスセンター周辺の歩行者用信号はみんな「青」だったんです。これを見慣れてる新潟の人は、他所に行った時に「おお、信号が緑だ!」ってなるんでしょうかね。まあ、比較的古い信号機だったから青だったってことでしょうけど。現にすぐ近くの大きな通りにある信号機は普通に緑色でしたので。というわけで、昔懐かしい青色の信号を見たい方は新潟バスセンターへ行ってみましょう! |
9211 | では新潟旅行の写真の続きです。今日は新潟のあちこちで見かけたこれ。![]() ![]() ![]() ![]() ここは上野か、あるいは白浜か?と思うぐらいパンダ、パンダ、パンダでした。なぜ新潟でパンダ?と思うんですけど、新潟のどこに行っても売ってた「笹団子」の笹はパンダの好物ということでパンダなのか?と想像してます。ちなみに、スーパーには「笹団子粉」なるものが普通に売られてて、「笹だんごの素 白」とか「笹だんごの素 草」とかいう感じで、白いものと草色のものとが売られてましたね。新潟県民のソールフードとのことですので、笹つながりでパンダもソールメイトってことにしておきましょう。 |
9210 | では新潟旅行の写真の続きです。今日は2日目に行った弥彦村で撮ったこんな写真です。![]() ![]() ![]() 弥彦村と言えばやっぱり「弥彦神社」ですよね。道すがら、突如現れる巨大鳥居は日本一の高さだそうです。そして世間では連休中と言いながら実は平日だったこともあり、人っ子一人いない貸し切り状態の弥彦神社が2枚目です。そして2枚目は弥彦村のデザインマンホール。弥彦山から見える自然豊かな山々と、弥彦山に上るロープウェイ、そして弥彦村と言えばなんと言ってもやっぱり弥彦神社・・・じゃなくて弥彦競輪だそうです(笑)。 |
9209 | では新潟旅行の写真の続きです。今日はご当地ものということで、ホテル近くのイオンで売ってたこんなものをご覧ください。![]() ちょうど子供の日直前ということもあって、まだ五月人形や鎧兜を売ってたんですけど、さすが新潟という感じの直江兼続の「愛」の兜が売られてました。ちょっと愛の字が小さいような気がしますけど、兜自体が小さいのでこんなもんですかね。私の地元の方にも「南無阿弥陀仏」という文字の入った兜を被った森成利(森蘭丸の方が有名かも)という武将が居ましたけど、前立に「南無阿弥陀仏」と入った兜を売ってるところは見たことがありません。やっぱり郷土愛が強いってことですかね。というわけで、「愛」の兜が欲しい方は新潟へどうぞ。 |
9208 | では新潟旅行の写真の続きです。今日は三条で見かけたこんなポスターをご覧ください。![]() 「三条市をカンタンに説明すると ほどよく田舎」だそうです。いやいやいや、三条市全体を見たわけではないですけど、中心部と思われる街並みを見た限り、私の感覚としては「かなり田舎」でしたけど。まあ、生活するのに困ることはないという意味で言えば「ほどよく田舎」なのかもしれませんけどね。田舎のオアシスである「イオンモール」はありませんでしたし(イオンはありましたけど)、何か目ぼしいものは無いかと車を走らせてたらいつの間にか三条から出てるって感じでしたから、やっぱり「そこそこ田舎」ってことでOKだと思います(笑)。 |
9207 | では新潟旅行の写真の続きです。今日は燕三条や長岡市内でやけに見かけたこんな独特なお土産をご覧ください。![]() ![]() 松田ペット。昭和チックなイラストが特徴のペットショップだそうで、長岡周辺ではこうしてお土産になるぐらい有名なようです。ただ、地元の人しか知らんという極めて贈る相手が限定されてしまうお土産ですけど。まあ、こうやってかなり目を引くような形でいろいろなお土産屋にありましたから、あちら方面に一度でも行った人なら「ああ、あれね」となること間違いないお土産ですけど。ちなみに私は買いませんでした。買ってる人も見かけませんでしたし、こうして写真を撮ってる人も他にはいませんでしたけど。というわけで、長岡方面のお土産にお悩みの方は松田ペット、おススメです(笑)。 |
9206 | では新潟旅行の写真の続きです。今日は燕市や三条市で顕著だったこんな写真をご覧ください。![]() ![]() 道路が茶色かったんですよね。明らかに錆びの色で。道路だけじゃなく、駐車場とか一般の住宅の軒先とか至る所が錆びで茶色くなってたんです。1枚目の写真を見て分かるとおり、道路だけじゃなく道路標識の下半分ぐらいまで錆で茶色くなってました。融雪装置のせいだと思うんですけど、新潟市内とかは全然茶色くなかったので、鉄の街燕三条ならではなのかと疑ってしまうレベルでした。で、これだけ道路や周辺施設が茶色いんだから、白い車とかも下の方は茶色くなってるのかと思いきや、結構古い車とか軽トラとかを見ても茶色くなってる車は皆無でした。というわけで、どういうメカニズムで地面だけが茶色いのかいまだに分かりません。誰か教えてプリーズ。 |
9205 | では新潟旅行の写真の続きです。今日は燕市内で撮ったこんな写真です。![]() 燕市と言えば金属製品ということで、産業史料館に行ってみたんです。が、連休の合間ってことで管内清掃をやってて休みでした。そこで他におススメは?と聞いてみたら紹介してくれた藤次郎オープンファクトリーでの1枚です。包丁を作ってるところを工場見学させてくれるんですけど、最後の仕上げ作業をしているところを上から覗いた場面です。印象としては、とにかく磨いて磨いて磨いていたという感じですね。ほとんどの工程が研磨やバフ掛けでした。焼き入れ作業とか溶接作業、型抜き作業等々も見られます(ロール工程以外は見られる感じ)ので、包丁の製作過程に興味のある方は訪ねてみてください。もちろん、無料ですよ。 |
9204 | では新潟旅行の写真です。まずは閉まってたけど取り敢えず行ってみたカーマのすぐ近くで見つけたこんなものです。![]() マンホール。寺泊は長岡市なので、長岡市下水道事業100周年のこんなマンホールが設置されてたというわけです。なぜこのマンガなのか調べてみたところ、作者の和月伸宏さんが長岡育ちとのことでした。近くに弥彦村があるから弥彦にちなんでかなと見つけた時は思いましたけど、違いましたね。もしかしたらこの弥彦という登場人物の名前は、弥彦村もしくは弥彦神社からとったかもしれませんけど。というわけで、まずは寺泊での写真でした。 |
9203 | 昨日からゴールデンウィーク後半の4連休ですけど、実は中日の4/30〜5/2の平日に休みを取って新潟旅行に行ってました。目的はもちろんNo.9199で書いたカーマのカレー。まあ、新潟旅行を計画して、ホテルをとって、さてもうすぐ出発だという時点で念のため営業してるかどうか調べたら休みで食べられないということは知ってたんですけど。それでも新潟には行ったことが無かったので、カーマ無しの新潟旅行として敢行しました。ちなみに閉まってたカーマがこちら。![]() お店を見られただけで良しとしておきましょう(笑)。というわけで、今日からしばらく新潟旅行の写真を紹介します。 |
9202 | 今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。![]() Googleストリートビューをサーキットで撮影する際には、やっぱり本気でサーキット走行をしないと撮影許可が下りないってことですかね。って、実はこの写真は画像生成AIによるフェイク画像だそうです。しかし本物か偽物か全く分からない画像がこうしてできてしまうって、もはや真実を写すという意味での写真は無くなってしまったんでしょうかね。証拠写真、なんて言葉が死語になるのも時間の問題でしょう。こうなると、時代が一周回って自分の目で見たもの以外は信じないという時代が近い将来やってくるかもしれません(笑)。 |
9201 | 昨日までの50話を過去ログへ移しました。興味のある方はご覧ください。 さて、では今日はネット上で見つけたこんな写真をご覧ください。 ![]() ちゃんとトイレで用を足すワンちゃん。えらいですね。ワンちゃん用のトイレじゃなく、ちゃんと人間用のトイレで済ましてますから手間もかかりません。自分で水を流せるのかどうかまでは分かりませんけど。以前紹介した自分で後始末するワンちゃんの更に上を行ってますよね。あのワンちゃんも凄いですけど、道端事を成してしまってますから、ちゃんとトイレで済ますこちらが一枚上手だと言えるでしょう。というわけで、ワンちゃんの躾けはこのレベルを目指しましょう! |