TOYOTA COROLLA  1.5G (4AT) 2000年9月

MENU

   NCV=New Century Valueだそうです
「もはや大衆車ではない」2代前の100系カローラが出たときのトヨタ首脳のコメントですが,バブルがはじけた後に登場したためか,まったく不成功に終わってしまいました。つぎの11系(イチイチけい)は一転してシンプルに登場しましたが,一度ゴージャス(笑)になったものがチャチになるとやはり売れないのか,マイナーチェンジのたびにバンパーを塗装したり,フロントグリルやテールランプ回りをこったデザインにしたりと,質感を上げて行ったようですね。

こんどの120系はプリウスあたりからのデザイントレンドどおりの,大きな変形ヘッドライトと高い車高(旧型比+8.5cmだそうです)が目を引きます。前作への反省からか,内外装とも実に丁寧な仕上げで,特に内装の合わせ目など2倍近い値段の我がレガシィよりよほどきれいです。ウインカーレバーなども100系並みの部品にもどったし…。でもカローラはやっぱりカローラ。内装材の質感そのものにぺなぺな感が丸見えだし,トランクを覗いたらやっぱりコストダウン優先が見え見えだし…しっかり大衆車していました。

   “普通の”カローラ…
走りについてはこれも100系が出た頃のこと,“NAVI”というファッション系(エンスー系?)自動車雑誌でトヨタの主査が「空気のような車」という表現をしていましたが,今回“普通の”カローラに乗ってみていまさらながらに納得しました。自分も21年間3台のカローラ系を乗り継ぎましたが,クーペSRの脚を組んだKE20,AE86のレビンGTV,AE92のセダンGTに乗っていたのではカローラの何たるかなんて分かりませんね,やっぱり。

くるくると軽いパワーステアリングは普段はらくちんで,操舵力,保舵力ともに小さいのですが,切り足していくと妙なフリクションを感じます。いっぽう,アクセルのストロークは驚愕するほど小さく,踏んでいったら途中でつっかえたのかと思ったほどです。これでは微妙なアクセルワークはとても無理でしょう。試乗した1.5Gは1020kgに110psですから馬力荷重はそんなに悪くないはずですが,加速はいまひとつ。道が混んでいてアクセルを全開にできた時間はわずかでしたが,車速の伸びは期待をしっかりと裏切りました。4速ATは,1速から2速へのつながりは○。しかし2→3には予想外のシフトショックがありました。

エンジンのフィーリングはかなりざらざら。微振動がアクセルを通して足の裏に伝わります。以前に乗ったファンカーゴの2NZ-FE(1300)ではこんな振動は感じませんでしたから,1500ccの1NZがぎりぎりのボア径で無理をしているのか,それともマウントなどの車両側の問題なのか…。もっとも下ろしたての新車のため,あたりがまったくついていないせいかもしれません。

何より気になったのが接地感のなさ。試乗コースに,降りきったところが信号交差点の下りカーブがあったのですが,ここを駆け下りて止まるまでが,いってみればテレビゲームのような感じ。ほんとに曲がってくれるのか止まってくれるのか,目では確認しているのですが身体が分かっていないというか…フィードバックが皆無なのです。こうしたバーチャルまがい感覚はクラウンでも感じたことです。また80km/h程度での直進で,とっても気持ちの悪いチョロつきが感じられました。進路がぶれるわけでも,ハンドルにシミーが出るわけでもないのですが,腰と足の裏にニョロニョロ・ちょろちょろが伝わってくるのです。そういえば初期のVITZも似たような感触がありましたっけ…。

   “普通の”日本人が求める車とは…
「別に自動車なんか運転したくないんだけれど,しかたがないから動かしている」という人にとっては,なーんにも問題にならないことばかりなんでしょうね。だからこそ(最近でこそVITZに抜かれているものの)わが国最量販車のタイトルを取り続けたカローラがこうした特性で作られ,なんら問題なく売られてきたのでしょう。VWゴルフ(先代)とポロ(もちろん現行)を所有する悪友に言わせると,国産(特にトヨタ)と欧州車では,車作りへのスタンスが違うということになります。もっとも,日本仕様のゴルフやポロが「エンスー向き」チューニングを受けているような気がしないでもありません。

普通の日本のおとーさんが買う“カローラ”。「新世紀価値」とかで,たしかにパッケージングやフロントのデザインは斬新になりました(ちなみに後ろの方は普通の格好です。上の側面画を描いていて,本当にそう思いました)が,こと走行性に関しては???のまま。これでターゲットユーザーの年齢を引き下げられるとしたら,いまや若い人も「走り」に関心を失っているということなんでしょうか。