Re: 平成22年 4月度試験 ( No.3 ) |
- 日時: 2010/02/04 16:21:28
- 名前: kiyo
- 一昨年の12月に2アマを受験してCWの受信試験で撃沈しました。
法規と工学は解答速報で採点したら合格圏内の点数でしたがCWの受信試験の最初の数文字で悩んでしまい歯抜けの受信になってしまいました。 結果は当然「不合格」でした。 あれから通勤時にCWの練習CDを聴いているのですが苦手意識がありどうも覚えられません。 4月試験の申し込み期限までにCWをマスターできる見通しがつけば申し込もうと思います。 CWアレルギーを克服しないといけませんね。
50歳のおっちゃんは「A」を「ア・レー」と無意識に変換してしまうのです(笑)。
|
Re: 平成22年 4月度試験 ( No.4 ) |
- 日時: 2010/02/05 22:02:33
- 名前: 魚の目鷹の目
- 「kiyo」さんCWの試験合格の近道はありませんが貴局の識別信号(コールサイン)を先ず初めに覚えて下さい。これで5文字覚えられました。
数字は試験に出ないと思いますからこの際覚えません。HI 文字を見れば符号を口ずさんで下さい。通勤途中の駅名など手当たり次第に見ますローマ字表記を・−− ・・−と言うように口ずさみます。 考えずに口ずさむこと出来れば25字/分は合格ラインです。 合格の知らせをお待ちしています。
|
Re: 平成22年 4月度試験 ( No.5 ) |
- 日時: 2010/02/06 07:36:41
- 名前: kiyo
- 魚の目鷹の目さん、
ありがとうございます。 自分から符号は発せる事が出来るのですが受信がちょっと躓くと考えてしまいその間に符号が送出されて結局数文字が取れないんです。 アドバイス通りやってみます。
|
Re: 平成22年 4月度試験 ( No.6 ) |
- 日時: 2010/02/06 09:44:06
- 名前: 魚の目鷹の目
- 「kiyo」さんへ
CWをマスター中はどなた様も不明な符号が来ますと受信できる符号まで次々分からなくなります。分からない、怪しげな符号は 「「とばす」」 勇気を訓練して下さい。QSOに際しても同様です。 許されれば紙に書いて受信訓練をします。その時も「「とばす」」勇気が必要です。間違えた文字、不安な文字が書くことで鮮明になります。後で その文字を集中的に覚えます。4月期の合格を念じています。
|
Re: 平成22年 4月度試験 ( No.7 ) |
- 日時: 2010/02/12 12:24:28
- 名前: 3文字
- 私も、前回CWで撃沈されました。
同じ悩みの方がおられて少し安心(仲間がいた?)しました。 アドバイス参考にさせて頂きます。 諦めません。2文字を取るまでは・・・。
|
Re: 平成22年 4月度試験 ( No.8 ) |
- 日時: 2010/02/13 10:24:09
- 名前: kiyo
- 3文字さん。
お互いに頑張りましょうね!
|
Re: 平成22年 4月度試験 ( No.9 ) |
- 日時: 2010/02/14 21:19:01
- 名前: 舗欹諺・衿ー
- BEMさん、アラフォー主婦さん ご指導ありがとうございます。
またまた 教えてください。 1.テストのとき 電卓の持ち込みは不可なのでしょうか? log2=0.3とか exp=2.718 (ふないっぱい)とか 暗記しておかないといけないのでしょうか?
2.問題用紙は 計算とか書き込みしていいのでしょうか?(持ち返って良いのでしょうか?)
3.法規で「無線局の免許内容の変更申請」について大混乱しています。 3−1「免許人は無線設備の変更の工事をしようとするときは あらかじめ総務大臣の許可を受けなければならない。ただしこの変更は”周波数、電波の型式、又は空中線電力”に変更を帰すものであってはならず。。」 とありますが 3−2 「総務大臣は 免許人が”識別信号、電波の型式、周波数、空中線電力または運用許可時間”の指定の変更を申請した場合において 混信の除去その他特に必要があると認めるときは、その指定を変更できる。」 との 違いは 申請者から見て何なのでしょうか? 具体的には 私が 運良く合格した後 仮に 現行の10Wリグを100wの送信機に変更し 10、14MHZも追加する場合 「無線設備の変更申請」と 「指定事項の変更申請」の 2つの申請をし 許可を得なければならない と言うことでしょうか? ご教授 宜しくお願いいたします。
|
Re: 平成22年 4月度試験 ( No.10 ) |
- 日時: 2010/02/14 22:43:48
- 名前: taka
- 1.電卓は使用できません。
2.問題用紙は 書き込みOKです。また持ち返り出来ますので、自己採点できます。 3.法9条と法19条についての違いと思いますが、 9条の申請は、予備免許を受けた者が、 周波数、電波の型式、空中線電力以外の 工事設計書記載事項の変更に用います。 19条の申請は、混信の除去その他、総務大臣が特に必要があると認めるときに限り 識別信号、電波の型式、周波数、空中線電力または運用許可時間”の指定の 変更を受け付けるというものです。 合格後の申請は、法17条の申請になりますので、1枚の表紙で出来ます。
|
Re: 平成22年 4月度試験 ( No.11 ) |
- 日時: 2010/02/14 22:53:57
- 名前: バンコクチョンガー
- takaSさん
早速の ご教授ありがとうございます。 1.手計算ですね。小数点とか桁に注意します。 2.法規スックリしました。 予備免許後と 本免許後の違い!
これで またやるきがでてきました。
今後もご指導宜しくお願いします。
|
Re: 平成22年 4月度試験 ( No.12 ) |
- 日時: 2010/02/27 01:50:31
- 名前: バンコクチョンガー
- にがての法規で またまた疑問です。
(素直に 暗記すれば 良いんでしょうが。。。)
高圧電気を 交流300V,直流750Vを超える電圧と規定していますが 「電気設備技術基準」では 直流は同じ750V超、交流は600V超と交流の電圧値が違うのはなぜでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
|