平城京遷都 女帝・皇后と「ヤマトの時代」       千田実著

 藤原京から平城京に遷都して、平成二十二年(2010)で千三百年になる。磐余いわれから飛鳥そして藤原京を経て平城京を「ヤマトの時代」として語っている。本書では、「ヤマトの時代」のはじまりを欽明きんめい朝においた。「ヤマトの時代」は、海外の諸地域から文化をとりいれるのに多大なエネルギーを費やさねばならなかった。隋、唐、百済、新羅、加耶(加羅)、高句麗、渤海などと積極的な外交関係を展開し、その中で国家を形成していった。それは、内向的で国家意識が薄れつつあった平安時代と一線を画さねばならない。
 「天皇」を最高主権者として律令による中央集権国家を構築したのもこの時代で、平安時代中ごろには、律令国家がゆるみはじめた。
 聖治中枢の舞台である宮都という計画都市も平城京で完成する。その後の長岡京・平安京は平城京の形をコピーとして踏襲したにすぎない。
 女帝も「ヤマトの時代に」が編み出した政治手法であった。江戸時代の二人の女帝を除いて、女帝は「ヤマトの時代」にしか即位していない。ただ、「ヤマトの時代の」の前半における推古・斉明(皇極)・持統の三女帝と、後半の元明・元正・称徳(孝謙)の三女帝はその位置づけが異なる。前半の三女帝は、もともと皇后の立場で、天皇の側にあって政治の情勢を知ることができた。であるから、皇后と、みずから天皇の位にあった時を含めると、かなり長期にわたって政治を直接・間接に関与した。後半の三女帝のうち、元明と元正は、聖武天皇を実現するための奉仕者のような立場であり、称徳は、聖武に男子の嫡子がいなかったために、即位したという事情がある。そして女帝の地位につかなかったが、光明皇后は聖武天皇をある点において先導し、聖武なき後は、天皇と同様の権力の座にあろうとした。これら六人の女帝と光明皇后に共通することは、政権の危機を回避するために即位し、あるいは積極的に天皇を輔弼ほひつ(国政を補佐)した。

 乙巳いつしの変によって蘇我氏の外圧をしりどけ天皇の権力が強まり、天皇親政の時代を迎える。孝徳、斉明、天智、天武と「天皇の時代」が続くが、持統朝から陰りが見えはじめた。藤原不比等の存在が大きくなってきたのである。大宝律令の編纂など国家の骨格を構築するのに中心的な役割を果たす。また、権力の中枢にも位置を占めていた。それは「正倉院文書」の「東大寺献物帳」にある「黒作懸佩刀くろづくりかけはきのかたな」の記述からうかがえる。黒作懸佩刀とは、黒漆で鞘や柄を装飾した刀で腰につるして所持する。この刀が草壁皇子から藤原不比等そして文武へ、再び不比等のもとにもどり、さらに聖武に献じたとあり、女帝にはわたっていない。不比等が皇位継承において、仲介的役割を果たしていることが知られる。 文武朝に大宝律令が施行された。唐の『永徽律疏』と『永徽令』を範として編纂された大宝律令はわが国最初の国家の本格的な基本法として制定された。律令を制定しその遵守を全国に求めることは、法治主義による中央集権体制を樹立するためであった。

 なぜ藤原京から平城京に遷都したか。遷都の理由に藤原京という都市の環境悪化をあげる説があるが、古代の遷都は、都市環境の変化といった非政治的条件でなされるものではない。この時の権力は藤原不比等の手中にあった。孫の首皇子おびとのみこの即位に向かって流れをつくった不比等は、孫のために壮大な舞台を用意せねばならなかった。それは同時に藤原氏一族のためでもあった。不比等は新羅の慶州の影響を受けた藤原京を捨て唐の長安城をモデルとする平城京をつくる決意をした。律令が国家のソフト面とするならば、都城はハード面である。こうして、国家の形が堅固になりつつあった。

 平城京は、藤原不比等が孫の首皇子おびとのみこのために建設した宮都であった。不比等の夢は、藤原氏の血統から天皇を出すことであった。その夢は、見事に実現した。聖武の夢は、光明皇后とともに、大仏、華厳経の教主廬遮那仏るしゃなぶつ像の造立や国分寺・尼寺の建立し仏教による護国国家を創生した。しかし、ふりかえってみると、平城京というドラマを演じたのは、聖武天皇と光明皇后のみであるのだ。あまりにも主人公の少ない時代であった。

 和辻哲郎はかつて『日本精神史研究』において万葉集の歌いぶりと仏像などの仏教美術の変化が相関すると述べた。前期万葉歌の純粋、熱烈な音調と緊張した心持ちが薬師寺聖観音や法隆寺壁画にも見られるという。そして天平時代に至っては、昇り切ろうする心の強烈な緊張は見られないが、その前半には、いかにも絶頂らしい感情の満潮、豊満な落ちつきと欠くるところのない調和とが見られると指摘した。それは、政治の振動とも共振している。聖武の退位に歩調を合わすように平城京の活力は衰退していく。聖武の時代をすぎると「ヤマトの時代」は、かげりをみせていく。