史跡巡り

青柳城跡


長野自動車道の筑北PAから遠く望めることができる青柳城。しかしPAには出口無く、両隣のICを利用する必要がある。

城趾は青柳地区の集落の東側に位置する尾根上に築かれた山城である。

青柳地区の街を通り抜け城趾へと向かうのだが、ひとつ道を誤れば、なかなかたどり着かない。
しかし順調に広域林道を道なりに進めば、そこは城のすぐ目の前。駐車場もあるので車を利用する者にとっては大変助かる立地だ。

ではさっそく城巡りをはじめよう。

出迎えてくれるのは復元された木造の城門。なかなか、その気にさせてくれる雰囲気が漂ってくる。さらに模擬櫓も併せて復元されている。

模擬櫓
堅堀

さて、こちらの城門をくぐると、そこは青柳城の城内ということとなる。

なお主郭は城の西側に築かれており、尾根伝いに西側へと歩いて行くこととなる。ちなみにこの辺りが、城趾内で一番標高が高い地点となる様で、あとは山を下るものと思って差し支えない。

青柳城には数々の遺構をみることができる。城門から訪ねるとまず、南西側に掘られた「竪堀」があらわれる。
現地の案内版によれば、「緊急時には物資補給路(堀底道)としても使用される。」という。
堀切
土塁

その先にはある「二重堀切」。この城趾の見所の一つともいえる遺構だろう。「竪堀」や「堀切」を目の当たりすると、戦国時代の山城が実感できる。なお、ここに切られている堀だが、南側斜面のそれは、かなりの長さで下へ続いている様だ。

いったん堀へ下りて、堀の深さを実感。そして斜面を登り、城趾を西へと向かう。

「主郭」めざして進む途中、ごつごつと大小様々な石が散乱する様を目撃。山自体に岩石が多く埋もれているのか、それとも何らかの意図があって置き去りにされてしまっているのか。理由はわからない。もしかしたら全面にわたって、石垣が築かれたのかなどと、あらぬ妄想も出てくる。

そして次の郭との境界には、ふたつめの「二重堀切」が現れる。最初の「二重堀切」とあわせて大きな竪堀が設けられており、その防御力を強めている雰囲気が漂う地点だ。

その先の郭が「五の郭」そして「四の郭」と続く。「五の郭」には「土塁」も確認できる。なおこの両郭の間には「堀切」で隔てられ、それを繋ぐ「土橋」を確認できる。

「四の郭」からは見下ろす地にあるのが「三の郭」だ。南北に細長く東西に延びていることが一目でわかる。さらに西側には「主郭」があるわけだが、「三の郭」と比べて小高い丘となる「二の郭」そして「主郭」。ちょうど「四の郭」からの視点は「二の郭」と同等な高さとなっており、両郭を隔てる様にして「三の郭」が存在している。
三の郭と冠木門
二の郭と本郭を見上げる

「三の郭」からは南斜面からの登道が存在しており、居館跡となる清長寺から続く大手道となる。

この大手道から登ってくる敵兵を迎え撃つかの様に「冠木門」が再現されている。また「四の郭」から、そして「二の郭」からの守備兵の視点からは、ここに襲来してきた敵兵を両側から討ち取る城の構造が理解できる。

ついに見えた「主郭」。「二の郭」からは石垣が目の前に現れる。土の城という印象が強い山城ではあるが、こうして石垣が築かれた城趾に感銘を受ける。当時はもっと大規模な石垣が郭を囲っていたと想像ができる。
本郭の石垣
本郭からの絶景

さらに城跡からの褒美なのか、「主郭」からは絶景を眺めることができる。前方に広がる北アルプスの山並み。眼下には長野自動車道。しばらく時を忘れて眺めていたいほどの景色であった。

ここからの景観は、時を遡ってもそうそう変わるものでは無いはず。きっと、青柳氏をはじめ、それに連なる多くの人々が同じ風景を眼にしたのだろう。

なお、南斜面にはさらに大小の郭が存在しているとか。もっと突き詰めたいという人が、そちらも散策するとより楽しめる山城だ。




■青柳城小史
信濃の豪族麻績氏の一族である青柳氏の居城。信濃守護小笠原氏に臣従していた青柳氏であった。 しかし甲斐武田氏の信濃侵攻により小笠原長時が信濃から去ると、当時の当主であった青柳清長は、武田晴信に従属し、北信濃への前衛拠点となる。
甲斐武田氏と越後長尾氏(上杉氏)の争い、後に川中島合戦として語り継がれる争いに、青柳城の名が登場する。 天分二二(1553)年、越後の長尾景虎)(後の上杉謙信)に与した村上義清らにより、城下が放火されたという記録がある。
天正一〇(1582)年、武田家が滅亡した後、青柳頼長は越後の上杉景勝に従うも、失地回復を目指す旧信濃守護小笠原長時の三男貞慶と青柳城を巡り争いが起こる。
しかし青柳氏の時代は長く続かず、小笠原氏との和議成立後、深志城内で青柳頼長は謀殺される。 その後は小笠原氏が城代を置き、現在の姿に城が改築された。
ちなみに青柳頼長の子である清庵は、真田昌幸の臣下となり、慶長五(1600)年の九度山への流亡にも従う。 そして昌幸死後は真田信繁に従い、大坂の陣に参戦して討死という言い伝えがある。



■情報
築城年:????
所在地:長野県東筑摩郡筑北村
主な遺構:郭、土塁、竪堀、堀切
関連武将:青柳清長
アクセス:長野自動車道麻績ICより車で10分
駐車場:あり



ページのトップへ戻る
Copyright © 2020 hirozoh All Rights Reserved.