今度は長篠の戦いを舞台として展開される「戦国時代の喜劇」。
長篠の戦いといえば、織田信長と徳川家康の同盟軍が、甲斐武田の騎馬軍団を打ち砕いたという、歴史の教科書にも記載される戦国時代を代表する戦いの一つだ。
さて信長はどんな秘策を、光秀、秀吉、そして家康に対して吹っかけてくるのか。
そして何より敵よりも恐ろしい信長から下された依頼という命令を遂行するできるのか。
シリーズとして読んでみると、その人物設定が実にすばらしい。
今まで語られてきた武将達のイメージが、良い意味であるが、すべてぶち壊されているのだから。
「一人の兵も損せずに武田に勝て」という突拍子も無い織田信長の頼みから、物語は始まる。
とりあえず前向きに返事を下す、合戦では役立たずとなる羽柴秀吉。
ソロバン片手に、なんとかなるだろうと適当にその場をしのぎで博打好きな明智光秀。
いやいやながらも、強い者には逆らえない、徳川家康。
織田信長の空気を読まない、己が大好きな性格と「俺が織田信長だ」という態度は、なかなかお目にかかれない描かれ方だ。
さらにいえば明智光秀のちゃらんぽらんな初老の設定も面白い。
何かあれば適当にソロバンを弾き、または懐に忍ばせてある賽をふる姿にはほくそ笑んでしまう。
さて今回は強敵武田軍団であはあるが、それにどうやって立ち向かうのか。
設楽ヶ原での決戦の描かれ方も、期待を裏切ってませんので、是非手に取ってもらいたいです。
日本の歴史を振り返ると、「なぜ?」という疑問にぶち当たる。
例えばではあるが、「本能寺の変」と呼ばれる明智光秀の謀反は、どうして主君である織田信長を弑さなければならなかったのか。
数多くの仮説が語られるが、どれも推測の域を出ない。
また小説の題材としても用いられ、そのたびに作家さんの想像力豊かな発想や、資料を探求した成果を拝読してきた。
しかしの真相については、いまだに藪の中である。
本書「なぜ秀吉は」も、豊臣秀吉により強行された朝鮮出兵の真意を探る歴史小説だ。
世間ではあまりにも無謀とも思える朝鮮出兵。
国内を平定し、天下静謐をかな秀吉ではあったが、今度は海を渡り朝鮮半島から唐(現在の中国)へ攻め入るという野望を打ち出した。
なぜこの時期に出兵するのか、それも異国である朝鮮へという疑念は各武将はもちろん、多くの人々が感じていた。
立場によりその思い方は大きく異なり、代表者として徳川家康といった人物を通して、
また当時の民衆の代表として、朝鮮から流られてきたカラクや神谷宗湛といった商人の口からも、それは語られている。
しかしその真意は秀吉のみが知るところであり、最後にそれは秀吉自身の口から語られるのであるが、それはここでは触れないでおきます。
本作で導き出されたその答えは?なんだったんでしょうか。
「加賀一向一揆」を題材にした本書。勝手ながらも珍しく面白い視点で描かれていると思い手に取ってみた。
戦国時代における「一向一揆」といえば、各地で大名を悩ませていた集団である。
小説の題材として取り上げられたのはゼロでは無いにしろ、大阪石山本願寺を本筋として織田信長と戦った勇姿が大部分だろう。
しかし本書は一揆側の視点で描かれており、また外敵として織田信長はもちろん、越前朝倉氏や越後上杉氏との激戦が綴られている。
また主人公となる杉浦玄任という人物。架空の登場人物であると勝手に思っていたが、なにやら実在していた人物らしい。
詳細な経歴についは調べていないが、マイナーな人物に光を当てて大作に仕上げる著者の力を感じた。
本書に登場している人物、特に主要な人達には「渾名」がつけられている。
読んでいる中で、馴染みの薄い人物名に「渾名」を付与することで親しみを感じるかどうかは読み手次第。
ただ本題である「仁王の本願」の「仁王」は、主人公である杉浦玄任の「渾名」だ。
「仁王」こと杉浦玄任の「本願」とはなんなのか。
だれからも支配されない一向宗による民の国を作り上げることに東奔西走。
一向一揆という集団の権力闘争に巻き込まれ、また仏敵である朝倉氏や上杉氏、そして織田氏と対峙した前線で激闘の指揮を執る。
僧衣を纏った杉浦玄任という武将の姿が描かれている。
そんな杉浦玄任だが、父母も知らずに育ち天涯孤独の身だが、ただひとりの肉親といえば、一人息子の又五郎のみ。
しかし杉浦玄任には父子の時間に費やすよりも、民の国を築き、民が公正に生きていける世にすることのみに奔走していく。
父と子の葛藤を、そして深まった溝を、それぞれの視点でも描かれており、単なる歴史小説では終わらない思いを受けた。
そして最後に衝撃の告白でクライマックスを迎えるのだが、これはここでは書けません。
「下天は夢か」を初めて手に取って読みふけってから、指折りかぞえてみるとかなりの年月が経った。
本作は津本陽氏による信長を描いた歴史小説の第三弾となる。
数々の資料を基にして、信長の幼少期のエピソードから青年期、そして家督を継ぎ天下布武を掲げ、本能寺で横死するまでが描かれている。
「武功夜話」を元に新解釈で描いた「下天は夢か」。
本書では目新しい解釈は少ないが、実母である土田御前から疎まれ、その仕打ちがその後の信長の人物形成に影響していく展開となっている。
そして同族同士で命を取りある現状、家臣からも信頼を得られない尾張の若侍。
そんな環境で東から今川家という驚異を打ち破る桶狭間。美濃を手中に治めて、足利義昭を要して上洛。信長が大舞台に立った瞬間でもあった。
しかし時代の順風満帆とは行かず、時代の潮流に逆らう様に苦難が信長に降りかかって来る後半。
足利義昭との確執、一〇年という長きにわる一向一揆との争い、義弟である浅井長政の裏切り。特に一向一揆との戦争では信長の大切な身内や家臣も落命し、自身も傷を負うという厄災にぶち当たる。
後世、信長を非難する声を聞くと、「比叡山焼き討ち」や「長島一向門徒の大量虐殺」などが挙げられる。
なぜその様な行為を行わなければならなかったのか。本書ではその理由について多くは語っていないが、「おなべ」という女性との会話で少し読み解けるかもしれない。
著者は後半で「おなべ」という女性に心を開き本音をという信長を描いている。記憶している限り、こういった展開は今まで余り無かった様に想われる。信長とおなべの会話こそ、本書で一番語りたかった信長像では無かったと勝手に思ってしまった。
著者名 :門井 慶喜
出版社名:祥伝社
登場人物:織田信長
読み終えて思った。
本書を手に取った時の予想を覆されたストーリーと、その結末に描かれている内容の真意についての謎。
表題にある「信長、鉄砲で君臨する」から思い描く内容は、織田信長という人が鉄砲を駆使して、天下へ名を馳せ、そして絶対的な王として君臨するその姿。
しかしそれは見事に裏切られた。
各章ごとに独立した短編の様に描かれており、それを通して大きく壮大な物語がこの1冊にまとまったという印象だ。
それは信長自身の立身出世でもなければ、天下統一へ向けて歩んだ軌跡でもない。
日本に伝わった「鉄砲」という珍奇な道具を軸として、その黎明期を信長という戦国時代きっての武将を絡めて組み立てられている。
先ほど独立した短編の様にと記したが、以下の五話で本書は構成されている。
「第一話 鉄砲が伝わる」
「第二話 鉄砲で殺す
「第三話 鉄砲で儲ける」
「第四話 鉄砲で建てる」
「第五話 鉄砲で死ぬ」
鉄砲伝来という衝撃的な出来事から、その道具を使いこなし、また量産させるための知恵など、戦国時代という時代を鉄砲の視点から描いた作品ということにいなろうか。
あまり詳細を記載してしまうと、ネタバレの恐れがあるので割愛するが、単なる武将が槍を振り回し、権謀術策で敵を貶める戦記ものとはかけ離れた戦国時代小説となっている。
しかし最後の最後だけ、どうも納得というかどういうことか?と読み終えた今も疑問が残る。
心の端に引っ掛かりがあるので、もう一度読み直そうかとも思ってしまう。