徳川家康という偉人を描いた作品は数多く、今までに小説だけでなく映像化されたのも含めて、昔から数多く存在している。
東照大権現、神となって人々から崇められるまに至り、同時代を生きぬいた人物の中では資料も豊富に残されており、またエピソードについても豊富に語り継がれている。
そうしたことから家康を主人公として描けば、多くの人物との交流や歴史的なターニングポイントにも出くわす機会もあり、作り方によっては不自然になることは少ないかもしれない。
また多くの人が認識している名前であるため、比較的受け入れられやすい人物、戦国武将の一人と数えられるのではないだろうか。
だからといって、判で押したよう毎度同じ内容の展開では話がつまらない。
焼き回しの物語を読まされることは、読者にとって苦痛の時間となり、話も中だるみとなり、やがて読むことを自ら終わらせてしまう。
しかし時代とともに、新しい発見や発想によって、定説を覆す様な描かれた時代絵巻を読者に提供してくれれば、主人公など関係なく興味が沸いてくる。
それがある程度、知名度もあり知られている人物であるのでればなおさらである。
物語を読み進めるほど、加速度的に時間を忘れてしまい、結末が来るのを避けたくなる思いになることまちがないだろう。
本作の「家康」はまさに、従来の家康モノとは少々異なる世界観であり、安部流にアレンジされた家康像がここに描かれている。
新しい考え方や解釈、ものの見方をちょっと工夫しただけでも、こうまで変わるものかとおもうほど。
特に織田信長の描き方が興味をそそった。
海外からの使者であるイエズス会との関係や、その思考に沿った未来を描いくという、現代でいうところの国家プロジェクト。
昔から大いに語られている織田信長という概念をを一気に端へ追いやり、さらに先進的な信長像の誕生とでもいおうか。
また女性の描き方が斬新である。
回想で描かれる源応院や、家康の心を癒やすお万。
猛々しい合戦場面を読むよりも、家康の心理状態が描かれた場面を読むことで、本書の魅了がさらに深く感じることが出きる。
単なる天下統一を目指す出世物語では無い、新たな姿を探った家康像を堪能できることでしょう。
戦国時代を舞台にした六つの話が収録された、ちょっと憂鬱になりそうな短編集。
気が重くなりそうな、というか謀略という魔の手に翻弄された者を描いてりる。忠義をもって仕え、功名を挙げて出世をして、人生を謳歌し、後世まで語り継がれる英雄などは、ほんの一握りの人達。
我が生き残るため、勝者となるために道具としてこき使われ、時には雑説により欺かれ、命を落とす者の悲哀が綴られている。
「雑説扱い難く候」
佐川景吉は義弟の梁田広正へ寝返りを仕掛けるが、これがきっかけに人生どん底へと突き進むことに。梁田広正への仕返しを人生に費やした景吉。
「上意に候」
時代に翻弄され、いや叔父にあたる秀吉に人生を操られた不憫な羽柴秀次。それは幼少期から決まっていたのかもしれない。
「秀吉の刺客」
鉄砲の技術を持った根来の僧兵が主人公。朝鮮の役において日本軍を苦しめた将軍を暗殺するため、偽降倭として敵方に寝返り、任務に奔走する姿を描く。
「陥穽」
関ヶ原合戦時における吉川広家を描いた作品。徳川家康の掌中で踊らされた哀れな広家。格の違いを見せつけられる一編。
「家康謀殺」
家康の乗る輿の担ぎ手である忍の者が主人公。家康を狙う暗殺者はだれなのか。ミステリー要素も加味された歴史小説となっている。
「大忠の男」
豊臣家に忠誠を誓う七手組頭の速水守久。守久だけでなく豊臣秀頼も立派な武将として描かれている。
どれも悲しさあふれる結末であるが、なかなか読み応えがある。英雄が活躍するのではなく、こういった陰ながら奔走している者達を読んでみるのも殺伐とした戦国時代ならではないだろうか。
書 名:家康の女軍師
著者名 :近衛 龍春
出版社名:新潮文庫
登場人物:於奈津、徳川家康
update by 2024/06/29
最近の風潮なのか、流行なのか、かつての様に絶対的に強いリーダとして描かれた戦国武将物の読み物には、中々出会わなくなった気がする。
武田信玄や織田信長はもちろん、今回の作品にもでてくる徳川家康も例外ではない。
どこかに弱点を持ち合わせており、それを隠すのではなく表にだしつつ、周囲のメンバーによってそれを補い、そして躍動してく姿を目にする。
天下人となった徳川家康。彼を陰ながら支えていた名称といえば、本多正信をはじめとして多くの徳川家臣団の名をあげることができるだろう。
本作品では彼らではなく、題目にある様に女性が家康の懐刀として活躍していくという話だ。
商人として店を切り盛りする主人公は、やがて家康の命を救うこととなり、側室として近侍するようになった。
ある時は家康の影武者となり、またよき理解者でありつつ、さらに相談者として天下取りにかかわっていくという壮大な話だ。
先にあげた本多正信をも上回る、その活躍ぶりには脱帽である。
単に相談相手として知恵を授けるだけではなく、「鶏鳴狗盗」を彷彿とさせるように声音を真似る場面があったりと、そんなことまでもと、行き過ぎ感はなくはないが、そこは素直に楽しめる内容になっているのは間違いない。
戦場での華々しい槍をふるう姿はなくとも、内々で語る言葉の一つ一つが歴史を動かしていたと、想像しながら読むのも一つの楽しみかもしれない。
前田利家を生涯にわたって支え、そして身命を賭して仕えた村井長頼の半生を描いた作品。
昨今は信長、秀吉、家康の三英傑や、武田信玄や上杉謙信などといった戦国大名だけではなく、
それを支える家臣に仕える人物にも焦点を当てた作品を目にする機会が増えている。
言い方を変えると、縁の下の力持ち的な知名度の低い人物のお話である。
本作も通好みの戦国武将、村井長頼が主人公となった物語だ。
主君の利家が織田信長の勘気を受け出奔したところから始まり、ここが長頼のその後の人生における源流となった。
長頼の必死さ、主君への忠誠、利家から傍で見ていた視点で描かれている。
また女性の描き方も、他では味わえない独特な雰囲気がある。
ネタばれになるので多くは語らないが、’みう’という女性が序盤に登場してくる。
何か惹かれる魅力的な一面がある一方で、影がありそうな雰囲気を持たせている。
殺伐としがちな戦国時代、それを作者の文体が柔らかく、綺麗な言葉で表現しているからかだろう。
ついつい時間を忘れて読書に没頭してしまった。
若干、勘違いをしてしまったのは、読み始めてからであった。
何を思ったのか、「義元、遼たり」という書籍の続編であるとばかり思って手に取ったのが本書だ。
つまり、今川義元という父と、その子である氏真の父子物語が、前後編に渡って描かれていると早とちりをしてしまった。
しかし読んでみるとその誤りに気がついたのだ。
良い意味で期待を裏切られた。
今川氏真という人物について、いくぶん先入観が多く頭の中で占めていた。
思い込みとではあるが、「公家の格好をした蹴鞠大好きなお坊ちゃん」とでも言おうか。
某歴史シミュレーションゲームにおいても、その能力値はお世辞にも高くなく、武将というよりは文化人の立ち位置。
しかし本作では立派な、今川家の当主であり父であり夫であった。
父義元が桶狭間で討たれた後は、しっかりと今川家をそして駿府に住む人々の安寧を願う姿。
歴史は結果が正義であり、さらに後世には面白おかしく伝わってしまうモノ。
本作を読んでみて、自身の思い込みを半生しつつ、今川氏真という人物を見直してみたくなった。
奥州に相馬家という平将門を祖とする名門が、隣国の「脅威」に屈せず、生きながらえたことをご存じだろうか。
たかだか五万石ほどの領地をもつ大名であるが、逆境に屈せず苦難を乗り越え、何度も滅亡の危機をくぐり抜けた力は、長い戦国時代の中でも希な境遇になるのではないだろうか。
相馬家に降りかかる「脅威」とは。奥州の覇権を目論む伊達政宗。関白豊臣秀吉による統一政権。さらに関ヶ原では三成方に肩入れしたため、勝者となった徳川家康や秀忠親子。
なお前半は戦国時代の物語であるため、近隣諸国との合戦による場面が多く見受けられる。人取橋や摺上原といった有名な合戦についても記されている。
ちなみに残念なのは、個人的にこの地方の地名や人名について疎いため、状況の把握がしづらく、他の資料を必要としてしまったことだ。単なる知識のなさであるのだが。
相馬義胤という武将が頑固爺に見えてしまうのは気のせいか。義胤を取り巻く親兄弟、さらには叔父や叔母など親戚など含めて数多くの血縁者が登場してきている。改めて当時の奥州一帯は各家のつながりを垣間見た気がした。
相馬義胤は「相馬家」を戦国時代から江戸時代へ生き残らせることができた。しかし平穏無事な生活を手に入れた訳では無く、新たな戦いはここからであった。
関ヶ原で敵対したためもあるが、家名存続のための奔走にはじまり、追い打ちをかける様にして発生した大地震とおお津波という自然災害。
太平の世となった江戸時代ではあるが。自然災害という猛威が相馬領内へ襲来。
大津波により領内の田畑や家屋は流され、多くの人が命を落とした。その惨憺たる住み慣れた地を、復興へという簡単では行かない自然という驚異に立ち向かっていく姿が描かれている。
豊臣秀吉の出自は、侍ではなく農民の倅であるとい。
いくら乱世の時代とはいえ、とても恵まれたとは考えずらい環境下で揉まれて出世の糸口をつかんでいった。
やがては殿上人の位である関白にまで登ったという実績は、長い日本の歴史を遡ってみても彼だけが成し遂げた偉業ではないだろうか。
「儂は天下人になる」という口から出てくる法螺。
でまかせを口から発するだけで、それが己への鼓舞となり自信へと変換され、されに周囲にいる人たちへも波及し魅了してしまう、藤吉郎ならではの魔法とでもいおうか。
不思議な力をもった関白秀吉、若き日の藤吉郎がその人だ。
嫌われ者の藤吉郎。運が開けるきっかけは、相手にされなかった浅野又右衛門の養女・於禰との関係から始まった。
藤吉郎の命運は上昇する気流の様にして開けてであった。
美濃川並衆の首領である蜂須賀小六を味方に引き入れ、そして美濃稲葉山を攻め入る足がかりとして築く墨俣城。
織田家内での嫌われ者である藤吉郎が見せた意地の築城の成否はいかに。
自分の居場所は与えられるものではない。自身の手で掴み奪ってこそ自分の居場所が得られるのだと、言われていそうな藤吉郎の行動である。
著 者:堺屋 太一
出版社:PHP文庫(2020年9月現在、朝日文庫より発刊中)
登場人物:織田信長、明智光秀
既存の歴史小説、時代小説とは異なった趣で描かれて、そして本能寺の変の謎に迫った物語。
織田信長と明智光秀が互いの立場で、各々の視点で進んでゆく。同じ事柄に対し、信長と光秀が交互にそれぞれの意見を独白していく様は、両者の擦れ違いが非常に読み取れる。客観的では無く、一個人としての独白として語られるのが面白く、興味がそそられてしまう。
信長と光秀ではそもそも考え方からして、どこで歯車が狂ってしまったのか。読者の方々は本能寺の変をはじめとして、結末を知っていながら読んでいる訳であるので、そこに至るまでの筋道を楽しめる展開となっている。
具体的なところは記さないので、ここはよんでみてください。
じつはこれ、およそ30年近くも前の作品でありながら、読み返してみても、それほど古さは感じることもない。この信長と光秀の独白というのが今でも新鮮に感じたのはなぜなんだろうか。