2006年11月4日にJDRのサロンで催した「杉本暁史氏による公開レッスン」のレポートです。

文中の事柄に合わせて写真もご覧下さい。

杉本さんはファゴット業界では中々有名な人なのだけれど、まあ一般によく知られているとは言い難い。もっとも杉本さんに限らず、我々が有名だと思っていても音楽の世界を知らない人達にはまったくの無名だと言うのは普通の状態であろう。音楽をやっていても、自分と関係のない演奏家など知らない人も多い。試しに日本でもっとも有名なオケであるN響の自分と同じ楽器のメンバーを知っているかどうか訊いてみれば良い。大概は知らないだろう。まあ、知っていたから偉いという訳でもないが(笑)。しかし、知らないからといって高を括るのは感心した態度とは言えない。どこに宝が落ちているか分からないものだ。ドイツには日本よりはるかに多いオーケストラ、それもオペラをやる劇場と共にあり水準も高い。

実を言えば、私も杉本さんにお会いした時は氏の事を存じあげなかったし、ドイツで活躍する演奏家にもそれ程興味が無かった。しかし、杉本さんを通じてドイツの事やオペラの事を知ると自分自身の音楽の世界も広がっていったのだ。氏の目を通して彼の地の文化を、更には離れてこそ見えてくる日本の事など学ぶべき事は多かったのである。その人柄と見識を皆にも知って欲しいと考え、こうした企画を考えたのである。それにしても興味を持って足を運んでもらうのは大仕事だ。同じ楽器の人でも練習があれば優先順位は自ずと決まってしまう。楽器をする人には音を出す以外の事にも興味を持って欲しいと、いつもの繰り言になってしまう(苦笑)。

「エールベルガー先生に言われた事を、自分だけのものにして仕舞い込まずに皆さんにもお伝えしたい」と言う杉本さんの挨拶から始まった。3時間の長丁場だったが、誰一人飽きる様子は無くあっという間に過ぎてしまった。

レッスンに付いて全てを述べる事は出来ないが、今回のテーマを私なりに総括するなら、基本的には「聴く人の事を考えよう」と言う事だ。演奏は聴く人があって初めて成り立つのだから当然だが、案外なおざりにされている事が多い。皆さんは演奏する時に誰の為にやるか考えますか?それを象徴する様に、今回の杉本さんの言葉の中に「それだと聴いている人が飽きてしまう」との言い回しがよく出て来た。

これは全く同感で、何の為に演奏するのかと言うのは演奏家にとって最大の命題である。自分がやりたい事をどう伝えるかが、楽器を練習する意味だからだ。技術を得る事はより良く伝える縁を身に付ける事だからだ。言葉を知らなければ己が意を伝えられないように。スポーツじゃ無いから速きゃ良いってもんでもないし。

次に杉本さんは時代(様式)を大事にする事を言われる。最近はピリオド奏法が持てはやされているけれど、そんな事を言わなくても良い演奏家は前から時代を意識している。モーツァルトとプロコフィエフを同様に演奏してはいないのだ。杉本さんがプーランクの時に「この曲で私はお役に立てるんでしょうかね」と言われた時、その誠実な人柄を感じたのは私だけでは無かった。ドイツ(語圏)という中で学んだ事を、もっともフランス的な近代作曲家のプーランクを題材に語る事は危険かも知れないと思われたのだろう。

しかしクラシカルな音楽は、インターナショナルな世界に放り出された地方人の様なもので変容せざるを得ない。カラヤンとベルリン・フィルのラヴェルは駄目なのか? そうでは無いと思う。日本化したフランス料理が本家を凌ぐものもある様に、色々なアプローチに晒されて耐えてこそ普遍的な芸術になるのだと思う。実際プーランクでのレッスンは面白いものだった。

その後打上げでイタリア料理とワインを前に被いに盛り上がった。皆の楽しげな表情を見て、またこうした事をやろうと考えている。

トップページへ 森川の徒然草へ 杉本さんの事