私が子供の頃は、お店で駄菓子などを買うことはなかったと思う。 上ミのメシェッコ(奈良商店)でも、下タのメシェッコ(大越商店)でも、 自分のためのカシ(駄菓子)やアメッコを買ったことはなかった。 一、干し餅 年末の餅つきのとき、最後に干し餅用の餅をついた。 嵩(かさ)を増やすためにミカンの皮やトフカシ(おから)を入れたり、 また食紅などで着色したり、 それを押し板の上に伸ばして固くし、適宜の大きさに切って、縁側に吊るす。 凍ったりしながら日にちが経つと、カサカサに干し上がる。 干し餅は、水浴びの頃まで食べていたと思う。 二、炒り米 苗代に種蒔きするには、その前の何日かは、水を張ったキッチ (大きなタライ)に種籾を浸けて発芽させる。その発芽させた種籾を 苗代に撒くまであるが、多少は余ることもある。それを 鉄鍋で炒り、臼ではたいて、押しつぶし、籾殻を除くと、「炒り米」 の出来上がり。焦げた玄米が香ばしく、美味しい。 三、炒り餅 供え餅などをいただいて、食べきれないときなどに、「炒り餅」を 作ってもらった。 ※「蒼前様(駒形神社)の祭り」参照 |
[次へ進む] [バック] [前画面へ戻る] |