下タ沢会によせて(覚書)

元山から田郡へ学校移転

 ということで、田郡に新しい学校ができたが、こゝで私が迷ったのは、4項目と5 項目の記事。学校は41年の10月にできて、授業をはじめているのに、なぜ42年の4 月と6月に分散授業をしなければならなかったのか? が、考えてみれば、これは 42年とあるのは、41年の間違いではないか、そうなれば辻褄が合う。これは編集者 の間違いか思い違いか、印刷会社の校正ミスだろうと、一人で納得した。
 なお、この学校史の明治41年10月の校舎竣工のところに( )書きで、「村長は 明治29年12月就任の石井清太郎氏」とあるが、これも何にかの間違いで、石井清太 郎は第9代村長として明治36年7月より39年11月まで、次の第10代は高橋三吾で明治 39年12月より大正12年7月まで五期(第10代〜14代)つとめている。したがって、こ のときの村長は高橋三吾ということになる。
 この歴代村長の任期などについては「鹿角のあゆみ」によったが、現在尾去沢公 民館にある歴代町長の写真に書いてある任期は、石井清太郎は明治36年7月より同年 11月となっており、鹿角市史も同様となっている。となれば明治36年より39年まで およそ3年間村長不在となるので、これは鹿角のあゆみの方が正しいのではないかと 思う。
 また明治29年のときの村長は、第五代三ケ田市助となっている。この人はどうい う人かわからないが、尾去沢の初代村長(明治22年4月〜23年11月)をしている。
 この初代村長が明治22年ということになれば、それまで村長はいなかったか、と いうことになるが、それは村長、町長という名称がなかっただけの話しで、ともあ れ明治新政府は府県の行政組織を大区小区の区分にしたり、その後何度も合併した り切り離したりと制度も変っているようだが、明治21年に至り、新たに市制、町村 制を公布して翌22年より実施したという。以来昭和47年の鹿角市誕生まで続いてい る(村長18代、町長0代、最後の町長は兒玉政吉)。
 ちなみに明治5年のときの鹿角郡は第七大区で、その下に四ツの小区があり、尾去 沢は八幡平地区と共に第4小区となり、戸長(小区長とかは、いわなかったようだ) は阿部藤助、副戸長は澤出善右衛門であったという。下タ沢の澤出さんの本家筋? か。

 ともあれ、こうして明治41年に出来た学校が、私達が通ったいわゆる田郡の学校 で、学校名は今までどおり「秋田県鹿角郡尾去沢村立元山尋常小学校」で、後年尾 去沢小学校の分校(大正13年4月)となってからも、「元山分校」と呼ばれていたと いう。私達が入った頃(昭和4年)も元山分校であったと思う。田郡分校と名称が変 ったのは、何時からかよくわからない。

[次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]