あの、お寺や稲荷さんは、いつ頃建てたのだろうか。私達は別にそんな事は考え
てみたこともなく、ずっと昔からあったような気がしていた。今回真佐博さんが、
これがお寺が出来たときの記念写真だ、と古い写真を持ってきてみせてくれたが
(アルバムにつけたいと思っている)、それには私達の親や兄弟達も写っている。
母親に抱かれている私の妹(栄子)は、数えの一つか二つ(大正15年生)だと思う
から、昭和2年頃のことかもしれない。私達のオバーサンが死んだのは昭和4年の2月
で(私が小学校に入る年)、葬式のときに寺コの坂で写した写真であるが、そのと
き、棺箱を乗せて、おみこしのようにかつぐ台(なんといったろうか、れん台とい
ったろうか)を新しく作ったのを使う最初だ、と聞いたような気がするので、いず
れお寺の出来たのは昭和の初め頃だと思う。
お寺には、ダミコ(荼毘の転化、葬式のこと。ダビに附すとは火葬にすること、 という。)の道具が一揃いあった。法事のときに仏だんをかざるガン木棚(といっ たと思う)、それにしくウチシキなどもあった(ただし、鉢鐘と太鼓はなかったと 思うので、葬式のときはそれぞれの菩提寺から借りてきたと思う)。 今では尾去沢や花輪の町では、葬式の行列を見ることはなくなったが、2~3年前、 十和田地区の神田や大欠の葬式に行ったことがあったが、昔ながらの行列をつくっ て、墓地まで行っていた。 今は葬式があると、葬式屋さんに頼むと、話し合いながら一切進めてくれるが、 私達は下タ沢にいた頃は、皆んなが集ってお花をつくったりして葬式の準備をした ものだった。どこにもというわけではないが、どこそこの誰と、いわゆる花ッコこ しゃ(こしらえる)といわれる、仕来りにもくわしい人がいて、花ッコつくったり、 いろいろ世話をしてくれたものだった。 下タ沢の人達の菩提寺はそれぞれ違っていたので、お寺を建てるときは、宗派に 関係なく、お互いの生活のために、お互いの仏さんを大事にしていくために、皆ん なで建てたものだと思う。したがって、墓地も3段になっていたと思うが、それぞれ 一族の墓がならんでいたが、下タ沢の人みんなの墓地であった。 お寺は3間に4間くらいだったろうか、板じきで奥の方は1間くらいの押入れが2段 になって、三つに仕切られており、真中の上段は仏だんで、立派な仏像(観音さま など)などもあったようだが、よく見ることもなくすごしてしまった。両側に葬式 の道具や、みんなが集ったときに使う、おわんや小皿、ナベなど炊事道具などが入 っていたと思う。 |