61 馬鹿爺の話
 
                 参考:鹿角市発行「陸中の国鹿角のむかしっこ」
 
 昔、あったのです。
 ある処に、爺様ジサマと婆様バサマと、居ました。
 爺様は頭っこが少し足りませんでした。
 ある時、黄粉キナコを叩ハタくので、
「爺様や、爺様、隣りへ行って、粉卸しコロシを借りて来い」
と言ったが、爺様は少し足りないから、
「コロシ、コロシ、・・・・・・・・」
と言いながら行ったのでした。忘れてはならないと思って、そして、堰セキをぽんと跨マタ
いだ拍子ヒョウシに、
「おっとこ、おっとこ、・ ・ ・」
と言って、コロシを忘れてしまいました。そして隣りへ来て、
「ご免下さい。おっとこ貸して下さい」
と言いました。
 どっとはらえ。

[次へ進む] [バック]


62 果てなしの話
 
                 参考:鹿角市発行「陸中の国鹿角のむかしっこ」
 
 昔、あったのです。
 昔、それ、馬鹿でも殿様は殿様でしたな。
 それで、何もかんも、何もかんも話っこを聞くのが好きな殿様が居てありました。殿
様は、
「俺オレに話を腹いっぱい教えた者には、褒美ホウビを望み任せてやる」
と、全国に触れフレを回しました。
 来る人、来る人から、幾ら聞いても殿様は話好きであるから、
「いや、面白い、もっと」
と言うのでした。
 そして、その話の種タネが切れそうになりました。
 
 一人の若者が、遠い処から来て、
「私が話をするが、望みに任せて、褒美を呉クれるのですか」
殿様は、面白いなと思って、
「あーよし、よし」
と言いました。若者は、話っこを始めました。
「ある処の国の城主ジョウシュだか、庄屋ショウヤだかの人の家に大きな池がありました。そし
て、その家の辺ホトリに、なおも大きい石がありました。その石の脇に大きな樫カシの木があ
りました。大きい、大きい、とても大きい木であったそうです。春になったら花、何処
ドコまでも、何処までも、ずーっと、花がいっぱい咲きました」
そうしたに殿様、
「うん、うん、うん」
と言いました。
「そんなに花が咲いたの、いや、さぞ綺麗キレイだったろう」
と殿様は大変喜びました。若者は、話っこを続けました。
 
「段々夏になって花が落ちました。そして、巡って、巡って秋になりました。そして、
それが満面マンメンに実が成りました。成りも成ったり、花が咲いたから、実も成ったので
す。その実の数たるや浜辺の砂よりも、空の星よりも、まだまだ、まだまだ、いっぱい
ありました。そしたら、今度は木枯らしが吹いて、実が落ちました。風が吹けばポター
ントプリパターンと石に中アタって池に、チャポーン、カチンと鳴ればトポンと、風がフ
ーと吹けば、カチカチカチ、トポトポトポ、と」
 そこまで聞いているうちは、未だ殿様も、面白いと思っていました。
 さあ、明くる日も、明くる日も毎日、カチン、トポン、とやりました。それで殿様は、
「いいから、そのカチン、トポンは分かったから、その次はなんだ」
と言いました。若者は、
「いや、殿様待って下さい。未だ未だ、未だ未だ出るからよ、これが落ち果てるのは、
何時イツになるか、分からないからよ、私の息の続く限り、言いますので、一寸チョット待っ
て、言わないで下さい。カチン、トポン、嵐のときは、カチカチカチ、トポトポトポ、
カチカチカチ、トポトポトポ」
 毎日、毎日、毎日これを語りました。殿様は、
「いいって、いいって、それいいから、それだけは分かったから」
若者は、
「さて、殿様未だ未だ成っているもの」と言って、
「何しろ、砂よりも空の星よりも、成ったんだから、それ、一日二日一ケ月で落ちるも
のでない、未だ未だ成っているから、言わせて下さい」
と言って、カチン、トポン、カチン、トポン、と続けました。
 流石サスガの殿様も望み通り、褒美をやって、それから、懲コり懲りして話っこを聞かな
くなりました。
 どっとはらえ。

[次へ進む] [バック]


63 あっぱ(母)の首
 
                 参考:鹿角市発行「陸中の国鹿角のむかしっこ」
 
 昔、あったのです。
 ある処に、父エデと母アッパと居ました。
 母は腹が大きくなって、
「ならなし食いたい、ならなし食いたい」
と父に、ごんぼ(牛蒡?)を掘りました(駄々ダダを捏コねた)。
 父は、ならなしが成った処が何処ドコなのか知らないけれども、ならなしを採りに行く
ことになりました。
 父は、何日分かの焼き飯メシを背負って、長刀ナガサと弓を持って出掛けました。そうし
たら、寺があって、和尚様が出て来て、
「父や、父、何処へ行くのか」
と聞いたら、
「ならなしを採りに行くのだ」
と言いました。
「そうなら、道を教えて呉クれる」
と、父に、
「此処をずっと行けば滝がある。滝は三つあるけれども、『行けやタンタン、行けやタ
ンタン』と言ったら、何処までも行けばいいし、『行くなタンタン、行くなタンタン』
と言ったら行くなよ」
と教えて呉クれました。
 
 一番目の滝は、
「行けやタンタン、行けやタンタン」
と言うのですので、父はずっとずっと行きました。
 良い塩梅アンバイに二番目の滝も、三番目の滝も、
「行けやタンタン、行けやタンタン」
と言うのですので、山奥へずっとずっと行きました、
 そうしたら、大きな梨ナシの木があって、実がいっぱい着いていました。「この梨だな
」と思って、木へ登って梨もぎをしました。
 
 そうしたらね、何だもんだか大きな化け物が、山へ響くような声で、ウーウーウーと
来ました。
 それで、梨をもいでポタッと落とせば、デロッと食うし、長々と居て、下へ下ろせば
デロッと食ってしまうものなので、父は今度は弓を撃ったら、化け物の眼マナグに中アタり
ました。
 そして、その化け物は、ウンウン唸ウナって、何処ドコかへか逃げて行ってしまいまし
た。
 梨を採って下りて来たけれども、このまま行けば駄目ダメだろうと、血の痕アトを追って
行ったら、大きな木の洞穴ホラアナに寝て居ました。
 父は、また長刀でそれを殺して、今度は家へ戻って、
「妻よ、今来た、今来た」
と言っても返事はしませんでした。
 
 「妻は、俺があまり遅くなったと言って、ごしゃやけている(怒っている)と思って、
「ごしゃやけば、俺は出て行く」
と言ったら、
「父よ、俺も行く、父よ、俺も行く」
と、泣き声がするので、よく見たら、妻は誰に殺されたものか、首っ玉だけになって、
長持ナガモチに入っていました。
 仕方が無く、父は、首玉を背負って、其処ソコから出掛けたのでした。暗くなって、宿
を探したところで、
「俺は一人だ、何とか泊めて呉れろ」
と頼んだら、背中の妻の首が、
「背中に一人居たぁ、二人だよ」
と言うものだから断られました。また、次の宿へ行っても、
「俺は一人だ、泊めて呉れろ」
と言ったら、また、首っ玉は、
「背中に一人居たぁ、二人だよ」
と言うものだから、宿を断られるのでした。
 とうとう、父はごしゃやけて(怒って)川の中へザブンと投げてしまいました。
 どっとはらえ。

[次へ進む] [バック]


64 虱シラミの物語
 
                 参考:鹿角市発行「陸中の国鹿角のむかしっこ」
 
 昔の話こです。
 そうれェ、虱の物語りを語り申すものなり。
 背筋郡セスジゴオリ縫目村ヌイメムラの赤太郎の長男虱之助と申す者、昨夜大金を盗もう、盗も
うと致したところ、炭焼きに見付けられ、火炙りヒアブリ仰せ付けられ候得共ソウロウエドモ、罪
一等減ぜられ、ひねりっ放し御免蒙りゴメンコウムリ申候モウシソウロウ。
 どっとはらえ。

[次へ進む] [バック]


65 節綿セツメン
 
                 参考:鹿角市発行「陸中の国鹿角のむかしっこ」
 
 昔、ありました。
 正月の木綿モメンのことを節セツの木綿と言いましたけれども、俺オレ達なら「節綿セツメン」
と言ったものでした。
 ある親方の家の旦那さんが、借子カリコの太郎に、
「太郎、花輪へ行って節綿を買って来い」
と言い付けられました。太郎はまた、
「何の事ですか。おや仕方が無いな」
と言って、
「せつめん、せつめん、せつめん」
と言って歩いていたら、堰セキこをぶんと跳ねた拍子に、
「おにめん、おにめん、おにめん」
と言うようになっていました。そして花輪へ行って、うらうらと町の中を歩いて、
「おにめんを呉クれて下さい」」
「おにめんと云うものは、俺の家でなら売っていないのです。浅利アサリさんへでも行って
聞いて見て下さい」
 
 浅利さんでは、
「俺の家でなら置いていないのです。向かいの椀ワンこ屋へでも行って見て下さい」
今度は向かいの椀こ屋へ行ったら、
「おにめんですな、鬼の面このことでしょう」
と鬼の面こを売って寄越ヨコしました。
 太郎は、鬼の面を持って、今度はどんどんどんと走って帰るうちに、暗くなってしま
いました。丁度其処ソコにお堂こがあったのです。
 「此処で一休みをするかな。そうだけれども寒い。少し炉ロへ火でも焚タこう」
と辺アタりを見たけれども、何も焚くものが無いために、太郎は今度は、お堂の前の杉の
木に登って、杉の葉っぱを採って来て、炉へ焼クべましたけれども、何せ杉の葉だから、
煙ケプたくて、煙たくて何もかもならなかったけれども、まんずその中で当たっていまし
た。
 
 其処へ正月の木綿をのっこり(沢山)背負った木綿屋モメンヤは、
「あやあや寒い、寒い。誰だか知らないけれども、当たらせて呉れないだろうか」
「当たれ、当たれ、俺は今杉葉スギッパを焚いている」
木綿屋は、炉端に来て当たりました。そうだけれども、何もかも煙たくて、煙たくて、
太郎の方へ煙が来れば、太郎はまた下を向いて我慢ガマンをするし、木綿屋の方へ煙が行
けば、木綿屋はまた横を向いて、窓の外の雪の原っぱを見ていました。そうしていたら、
太郎は何もかも切なくて、煙は別の方へ回った隙スキに、買って来た鬼の面こを被りまし
た。木綿屋は今度は太郎の方を見たら、鬼が居ました。木綿屋は動転ドデンして、
「鬼だ、鬼だ、おっかないなぁ」
とぶっ走り出しました。太郎は鬼の面を被ったまんま、
「お前、この木綿を何とするのだ」
「何も要らない、要らない。鬼だ、鬼だ。助けて呉れろ」
とぶっ走って行ってしまいました。太郎はまた考えて、
「要らないと言って、ぶっ走って行ってしまったなのに、此処ココへ置いても何も無いも
の(無駄なこと)。俺は背負って行こう」
と言って、うんしょ、うんしょと村へ戻って行きました。
 
 親方の家では、
「太郎はどうしたろう。戻って来ないな」
と心配しているところへ、うんしょ、うんしょと木綿を背負って戻って来ました。そし
たら、何もかも、
「これを見ろ、あれを見ろ」
と村の者達は集まって来て、太郎の背負って来た木綿を見て、たまげて(びっくりして
)しまいました。
 親方の家では大した喜んで、皆にその木綿を呉れて面白い正月をしました。
 どっとはらえ。

[次へ進む] [バック]