GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  能ある鷹は爪を隠す。The strong hawk covers one's nail. He who 
knows most speaks least.
 解釈:優れた才能を持っているような人は、普段は謙虚に構え、それを人に
見せびらかすことはしないという意。
 類義:上手の鷹が爪隠す。能ある猫は爪隠す。
 参考:Still waters run deep.(音なし川は水深し)

  能ある猫は爪隠す。The smart cat covers one's nail.
 解釈:実力ある者は、矢鱈にそれを現さないことのたとえ。
 類義:鳴かない猫は鼠を捕る。能ある鷹は爪を隠す。

  能書(のうがき)の読めぬ所に効き目あり。A statement of 
the virtues of a medicine is hard to read,; but it is 
a thing called the effect.
 解釈:物事は全部見えてしまうと有り難味が薄れるという意。
 類義:効能書の読めぬ所に効能あり。

  能書(のうしょ)、筆を択ばず。The penman does not choose 
the quality of writing brush.
 類義:弘法(こうぼう)筆を択ばず。

  嚢中(のうちゅう)の錐(きり)。A gimlet in the bag.
 解釈:袋の中に錐を入れると、尖った先端が突き出てくるように、内に才能
を持つ人は、それが忽ち外に現れてくる。
 活用才能のある人は、直ぐ突出する。The person with the talent 
projects immediately.
 類義:錐の嚢中に処(お)るが如し。

  嚢中の物を探るが如し。Looking for a thing in the bag. 
Can facilitate it.
 解釈:非常に容易にできるたとえ。

  能無し犬の高吠え。An ineffectiveness dog barks loudly.
 解釈:才能のない者に限って、口が達者だということ。
 類義:鳴き猫、鼠を捕らず。能無しの口叩き。

  能無しの口叩き。A person of ineffectiveness is talkative.
 解釈:才能のない者ほど口軽である。
 類義:鼠捕らずが駆け歩く。能無し犬の高吠え。

  能無しの食工夫(じきだくみ)。A person of ineffectiveness 
is good at eating.
 解釈:働きのない者が、食事のときには敏捷だということ。
 類義:怠け者の食い急ぎ。

  能無しの能一つ。One proud thing has even a person of 
ineffectiveness.
 解釈:取柄がないような者にも、一つぐらいは取柄があるものだということ。
 類義:愚者の一得。

  軒を貸して、母屋を取られる。I lent the under the eaves to him.
 He took my main building when he did so it.
 解釈:庇(かば)ってやった相手に、恩を仇で返されること。
 類義:庇(ひさし)を貸して、母屋を取られる。

  除(の)けば他人。You become others if I exclude you.
 I become another person if divorced.
 解釈:仲睦まじい夫婦も、離婚してしまえば、全くの他人になってしまうこ
と。
 類義:合わせ物は離れ物。

  残り物に福がある。The leftovers were good bargains.
 解釈:最後に残った物は、思い掛けない好運を拾うことがあるという意。
 類義:余り物に福がある。

  後の千金。I get a support fund after having been over.
 解釈:時機を逸した援助では役に立たないことのたとえ。
 類義:明日の百より、今日の五十。

  後の百より、今五十。I want to be given 50 now, than I am given
 100 tomorrow.
 解釈:明日の事は当てにならないから、少なくても今実際に手にする方がよ
いという意。確実な方がよいということ。
 類義:明日の百より、今日の五十。聞いた百より、見た一つ。

  咽(のど)から手が出る。I want it very so that a hand appears 
from a throat.
 解釈:ひどく欲しがることのたとえ。

  咽元思案(のどもとじあん)。It is a shallow thought such as 
the throat.
 解釈:浅はかな思案の略。浅知恵。
 類義:鼻先思案。鼻先分別。鼻の先知恵。

  咽元過ぎれば、熱さを忘れる。If the throat cost passes away, 
I forget heat.
 解釈:苦しかったことも、過ぎ去ってしまえば、全く忘れてしまう。また、
苦しい時には人を頼みとし、その苦しさが取り除かれれば、その恩を忘れるこ
とをいう。
 類義:暑さ忘れりゃ、蔭忘れる。病治りて、医師(くすし)忘る。

  野中の独り謡(うたい)。In a field, I do the chanting of 
a Noh text only with one.
 解釈:人気(ひとけ)のない場所で、思う存分事をするたとえ。

  延べなら鶴でも。If I postpone it, a payment buys even 
an expensive crane.
 解釈:現金払いでないなら、高価な物でも買う。掛け買いだと不必要な物ま
で買うという意。

  上り一日、下り一時(いっとき)。Uphill all day, down a moment.
 解釈:上りには一日かかるが、下りはあっという間であるという意。山登り、
金儲け、人の信用を得ること、建設など、全てに言えることで、作り上げるの
は難しく、壊すのは簡単である。
 活用作り上げるのは難しい、しかし壊すのは簡単である。It is
 difficult to finish it, but it is easy to break it.

  上り坂あれば、下り坂あり。If there is an uphill slope, there is
 the downhill slope.
 解釈:長い一生の間には、次第に盛況に向かうときもあれば、運気が衰えて
いくときもあるということ。
 活用人生には、よい時もあり、悪い時もある。In the life, it is 
good, and bad.
 類義:浮き沈み七度。七下がり七上がる。

  上り三里に、下り三里。Up 3ri, outbound 3ri.
 解釈:困難の後に安楽がくるという意。
 活用困難が終われば、安楽になる。If difficulty is over, you 
become comfortable.

  上り知らずの下り土産(みやげ)。He did not travel. But I was 
given a gift from him.
 解釈:実際に行ったこともない所の土産話をすること。
 類義:見ぬ京物語。

  上り大名、下り乞食。Passing away seemed to be a daimyo. However, 
the return seemed to be a beggar.
 解釈:往きの旅は大名のように贅沢にして金を浪費し、帰りは乞食のよう
になっている様を揶揄(やゆ)した言葉。
 類義:江戸っ子の往き大名、還り乞食。

  昇れない木は仰ぎ見るな。You must not look up at the high tree 
which you cannot climb.
 解釈:自分と丁度釣り合う程度のところで満足せよ、ということ。
 反義:望みは大きく持て。opinions:Have big hope.

  飲まぬ酒には酔わぬ。I do not get drunk unless I drink liquor.
 解釈:原因なくして結果は生じないという意。
 反義:飲まぬ酒に酔う。

  飲まぬ酒に酔う。I get drunk on the liquor which I do not drink.
 解釈:自分自身に覚えがないのに、よからぬ結果が生じること。
 反義:飲まぬ酒には酔わぬ。

  鑿(のみ)と言えば槌(つち)。Saying of a chisel, it is
 a mallet.
 解釈:気が利くことのたとえ。
 類義:かっと言えば、痰壺(たんつぼ)。

  鑿に鉋(かんな)の働きは無し。A chisel does not have the work of
 the plane.
 解釈:物にはそれぞれの働きがあるように、人にも適材適所が肝要であるた
とえ。

  蚤(のみ)の隠れたよう。As a flea hid, all does not hide.
 解釈:悪事や欠点の一部分だけ隠しても、全ては隠しおおせないということ。
 類義:頭隠して尻隠さず。

  蚤の小便、蚊の涙。A minute thing like the urination of 
the flea and the tear of the mosquito.
 解釈:物の量のごく僅かな様。極めて微小なこと。

  蚤の夫婦。Flea's married couple. It seems to be a little man 
with a big wife.
 解釈:夫より妻の方が大きい夫婦。蚤は雌が雄よりも大きいことからいう。

  飲む打つ買うの三拍子。Drink, Hit, Nightlife, playing a three.
 解釈:大酒を飲み、博打を打ち、女遊びをするという男の道楽の代表的なも
の。

  飲むに減らで、吸うに減る。The expenditure has more smoking charges
 than the drinking money.
 解釈:飲食代より喫煙代の方が財産を減らす。つまり僅かな額でも日々積み
重なっていくと多額になる。
 類義:食うに倒れず、病むに倒れる。

  飲む者は、飲んで通る。He is a drinker, but lives somehow.
 解釈:飲酒は無駄遣いには違いないが、酒飲みはそれでも何とか遣り繰り算
段するものであるという意。

  乗りかかった舟。I have got into a boat.
 解釈:一旦船に乗ったからには、途中で下船できないという意から、手を付
けた以上、中止する訳にいかないこと。
 類義:騎虎(きこ)の勢い。渡りかけた橋。

  糊食った天神様。As for the clothes of the Tenjin's image,
 paste works.
 解釈:糊のよく利いた衣冠束帯(いかんそくたい)で居住まいを正した天神
様の姿。気取った人を嘲(あざけ)る言葉。
 類義:鉛の天神様。

  乗るか反るか。How well, or not.
 解釈:成功するか失敗するか運を天に任せてやってみること。
 類義:一か八(ばち)か。

  暖簾(のれん)に腕押し。I push the noren with an arm. It is 
a waste of time.
 解釈:力を入れても少しも手応えや効き目がなく、張り合いがないことのた
とえ。相手に積極的に出ても、何の反応もないことをいう。
 類義:豆腐に鎹(かすがい)。糠(ぬか)に釘。

  呪うことも、口から呪う。The spell is given from a mouth.
 解釈:言葉を慎めという戒め。人を呪う場合も、人から呪いを受ける場合も、
大本の災いは、口から起こる。

[ことわざA]  [バック]  [前画面へ戻る]