GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

な2 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  情けが仇(あだ)。
 解釈:相手を思い、情をこめてした事が、かえって悪い結果を生じてしまう
ということ。
 活用相手の好意に対しては、誠意をもって応えよ。Reward with 
sincerity for other party's goodwill.
 類義:恩が仇。慈悲が仇になる。情けの罪科。

  情けに刃向かう刃(やいば)なし。
 解釈:情けや慈悲を掛けられれば、反抗することはできないということ。深
い情けが、結局は最も強い武器になること。
 活用情愛を受けることは、至上の幸福である。It is happiness of 
supremacy to receive affection. 
 類義:仁者(じんしゃ)に敵なし。
 反義:恩を仇で返す。

  情けの酒より、酒屋の酒。
 解釈:同情を寄せられるだけでは、さほど有り難くもない。同時に実質的な
恩恵、特典が欲しいということ。
 活用同情するなら、品物を上げたい。I want to raise the actual 
goods if sympathizing.
 類義:お心持ちより、樽の酒。思召しより米の飯。

  情けは質に置かれず。
 類義:情けの酒より、酒屋の酒。

  情けは人の為ならず。
 解釈:人に情けを掛ければ、相手のためになるだけではなく、何時か巡り巡
って自分自身に返ってくる。善行を施すのは、自分のためでもあるということ。
 活用善行は、人のためと自分のためにある。There is beneficence for
 the person and for me.
 類義:思えば思わる。

  情けも過ぎれば、仇となる。
 解釈:度を越して情けを掛けると、かえってその人のためにならなかったり、
迷惑に思われたりするということ。
 活用同情は、適当にすべきである。You should do the sympathy 
properly.

  情けを仇で返す。
 解釈:情けを掛けた貰った恩義ある人に対し、害を加える振る舞いをするこ
と。
 活用同情をされたら、誠意をもって恩返しをして下さい。If it 
sympathized, then repay its kindness in all sincerity.
 類義:後足(あとあし)で砂を掛ける。恩を仇で返す。

  梨の礫(つぶて)。
 解釈:投げた石が戻ってこないことから、何の連絡もないこと。音信不通。
「梨」を「無」に掛けている。「梨も礫もせぬ」ともいう。

  済(な)す時の閻魔顔。
 解釈:借金を頼むときは下手(したて)に出て愛想をよくするが、返済とな
ると渋々で不機嫌になること。自分勝手なことをいう。
 類義:借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔。

  茄子(なすび)の花と親の意見は、千に一つも仇はない。
 解釈:茄子には無駄花がなく、全て実となるように、親の意見は間違いがな
くてためになることばかりであるという意。

  為せば成る。
 解釈:物事は、やる気になってやれば、何でもできるものだ。米沢藩主上杉
鷹山(うえすぎようざん)の歌「為せば成る為さねばならぬ何事も、成らぬは
人の為さぬなりけり」。
 参考:「Uesugi Youzan」「上杉鷹山」。

  名高の骨高。
 解釈:人から聞いた話と実際とがひどく違っていることのたとえ。名前だけ
はよく知られているが、実際はお粗末で詰まらないこと。
 活用写真と実物とは異なる。It is different from a photograph and 
the real thing.
 類義:聞いて極楽、見て地獄。聞いて千金、見て一毫(いちごう)。聞いて
千金、見て一文(いちもん)。

  菜種(なたね)から油まで。
 解釈:最初から終わりまでの意。

  鉈を貸して、山を伐られる。
 解釈:信用できない者を信用して、かえって災いを受けること。
 類義:恩を仇で返す。盗人に鍵を預ける。盗人に糧(かて)。盗人に倉の番。
庇(ひさし)を貸し手母屋取られる。

  夏歌う者は、冬泣く。
 解釈:働ける時に怠けて遊んでいる人間は、後に生活に困って泣くことにな
る。
 活用生業を怠ると、後に困窮する。When the occupation is 
neglected, it becomes poor. 

  納所(なっしょ)から和尚。
 解釈:一足(いっそく)跳びに出世して偉くなること。
 類義:沙弥(しゅみ)から長老。

  夏布子(ぬのこ)に寒帷子(かたびら)。
 解釈:季節外れの役に立たないもの。物事があべこべのこと。「布子」は綿
入れ、「帷子」は麻の単衣(ひとえ)。
 類義:夏炉冬扇(かろとうせん)。夏かんじきに冬万鍬(まんが)。夏炬燵。
夏の小袖。

  夏の小袖。
 解釈:夏の冬着の意で、季節外れで必要ないものということ。
 類義:夏炉冬扇(かろとうせん)。夏布子(ぬのこ)に寒帷子(かたびら)。

  夏の蛤(はまぐり)は、犬も食わぬ。
 解釈:夏の蛤は美味しくないということ。夏は産卵期で味が落ちるが、十月
から三月頃までが旬で一番美味しい。

  夏の火は、嫁に焚かせろ。
 解釈:夏の暑い時に火を焚くような厭な仕事は嫁にさせよ、ということ。
 類義:秋柴(あきしば)嫁に焚かせろ。
 反義:夏肥(なつごえ)は嫁に嗅がせろ。

  夏の牡丹餅、犬も食わぬ。
 解釈:夏作った牡丹餅は腐りやすいので、早く食べた方がよいということ。
 類義:夏の餅は居ない者は食わぬ。夏の餅は嫁と姑を仲よくさす。

  夏の虫、氷を笑う。
 解釈:自分の狭い見識に捉われて、他にもっと別の世界のあることを知らな
いという意。夏の虫は氷を知らないので、これを見て笑うということから。
 類義:井の中の蛙(かわず)、大海を知らず。

  夏は鰹(かつお)に、冬鮪(まぐろ)。
 解釈:鰹の一番美味しい季節は夏で、鮪の美味しい季節は冬だということ。

  夏は日向を行け、冬は日陰を行け。
 解釈:体を健康にするためには、夏は暑い日向に出るようにし、冬は寒い日
陰に居る方がよい。また、夏は涼しい日陰を人に譲り、冬は暖かい日向を人に
譲るようにして、出しゃばった行動を慎んだ方がよいという意味もある。
 類義:冬は日陰、夏は日表(ひおもて)。

  七重(ななえ)の膝(ひざ)を八重に折る。
 解釈:一心にお願いすること。丁重にお詫びをすること。
 類義:七重の膝を十重(とえ)も折る。七重の襞(ひだ)を八重に折る。


  七転び(ななころび)、八起き(やおき)。
 解釈:何度失敗しても失望することなく、奮起して頑張ること。人生の浮き
沈みが激しいことのたとえ。
 活用何度失敗しても、何時かは成功するだろう。It is likely to 
succeed some time no matter how it fails.
 類義:七転八起(しちてんはっき)。失敗は成功の基。七下がり七上がり。

  七下がり七上がり。
 解釈:人間の一生は、何度もの浮沈の繰り返しである。よい時もあれば悪い
説きもり、決して平坦ではない。
 活用人生には、浮き沈みがある。In the life, there is ups and 
downs.
 類義:浮き沈み七度。七転び(ななころび)、八起き(やおき)。

  七度(ななたび)尋ねて、人を疑え。
 解釈:物が紛失したとき、何度もよく探した上で、他人を疑っても遅くない。
 類義:七度探して、人を疑え。七日尋ねて人を疑え。
 反義:人を見たら泥棒と思え。

  七つ泣き別れ。
 解釈:七歳年の違う夫婦というものは、上手くいかずに離婚するという迷信。

  七つ七里に憎まれる。
 解釈:七、八歳くらいの男の子は、悪戯(いたずら)盛りで、近隣近村の人
々から憎まれる。「七里」は多くの村里のこと。
 類義:七つ七里蟹の穴にも憎まれる。七つ憎まれ、八つ張られ。七つ八つは
憎まれ盛り。

  七つまでは神のうち。
 解釈:子供は七歳までは神に守られているということ。これは古い民俗信仰
より出たもので、生後数年間は、人間は神のもので、死ぬことは神の元に還っ
て行くことだから、死なせても罪になるとは考えず、葬る方法も人間並みに扱
わないで、捨て去るような粗末な扱いをした。
 活用幼児は神様である。The infant is a god.
 類義:七つ前の子は、神様。男子(なんし)は七歳迄物あやかり。

  何某(なにがし)より金貸し。
 解釈:名を取るより実(じつ)を取った方がよいという意。由緒ある家柄で
も貧乏では何にもならない。金貸しと蔑(さげす)まれても、金貸しするほど
の財産家がよい。
 活用名声よりも、財産を重んじる。I respect property than the 
fame.
 類義:某(それがし)より食うがし。

  何事も因縁。
 解釈:この世の中の全ての事、悲しみや苦しみや楽しみは、前世の因縁によ
っているのだ、今生(こんじょう)は前世からの繋がりの結果としてあるのだ
という意。

  何事も縁(えん)。
 解釈:全ての物ごとは縁があってこそ結ばれるので、どんなに親しい仲でも、
縁がなければ結ばれない。
  何事も縁の結果である。All are the results at
 the chance.
 類義:合縁奇縁(あいえんきえん)。縁は異なもの。

  何もせずにいる事は、悪を為している事なり。
 解釈:人間はこの世に生を受けた以上は、自分から進んでよい事をしなけ
ればならない。何もしないでいるのは、人道に反して悪事を行っていることと
同じという意。
 活用もし善行をしなければ、何もしなくても、悪事をしてるとみなされ
る。It is considered to do an evil deed even if I do nothing if I do 
not do a good deed.
 類義:善を為さざる者は大いに悪を為す。

  難波(なにわ)の蘆(あし)は、伊勢の浜荻(はまおぎ)。
 解釈:同じ物でも、場所が変われば呼び名が違うものだということ。難波の
国(現在の大阪府)での蘆は、伊勢の国(現在の三重県)では浜荻と呼ぶこと
から。
 類義:所変われば品変わる。

  七日通る漆も、手に取らねばかぶれない。
 解釈:物事に関わりを持たなければ、被害を受けることはないという意。
 類義:触らぬ神に祟りなし。

  名主の跡は芋畠。
 解釈:長者で栄えた家が、今は没落して、見る影もない様子をいう。金持の
家の跡継ぎには怠け者が多く、散財をして二、三代で家を潰してしまうものだ。
 類義:長者に二代なし。長者末代続かず。名主の三代、草だらけ。名家三代
続かず。

  名の無い星は、宵から出る。
 解釈:初めに出てくる物によい物がないこと。また、待ち望んでいる者は、
中々来なくて、待ちもしない者が早くからやって来るという意。
 類義:よい花は後から。

  名は実(じつ)の賓(ひん)。
 解釈:徳を積めば名誉は自然に伴ってくる。徳を伴わぬ名誉は無意味である。
名誉は実際の徳が齎(もたら)す賓(客)であるという意。
 活用名誉は、徳と共に存在する。Honor exists along with morality.

  名は体を表す。
 解釈:人や物の名前は、そのものの実態を表しているものだ。
 活用人は、名前に似たような人間になる。The person becomes man who
 looks like the name.
 類義:名詮自性(みょうせんじしょう)。
 参考:Name is omen.(名は縁起もの)

  なぶれば、兎も食い付く。
 解釈:我慢にも限度というものがある。どんなに大人しい物でも、煩(うる
さ)く手出しをすれば怒るという意から。
 活用弱い者を苛めると、仕返しをされる。When a weak person is 
bullied, it is retaliated.
 類義:地蔵の顔も三度。仏の顔も三度。

  鍋が釜を黒いと言う。
 解釈:自分の事を棚に上げ、人の事を嘲(あざけ)ること。
 活用他人の事について、自分の事のように思いなさい。Think of
 others' things like think of my thing.
 類義:五十歩百歩。目糞が鼻糞を笑う。

  鍋釜売っても。
 解釈:どんなに無理な算段をしてもということ。
 類義:借金を質に置いても。

  鍋蓋で鼠を抑えたよう。
 解釈:思い切り悪く、決断の付かないことのたとえ。

  鍋蓋と鼈(すっぽん)。
 解釈:あまりに違い過ぎることのたとえ。
 類義:月と鼈。同形異質。

  ナポリを見てから死ね。
 解釈:イタリアのナポリの風景美をたとえたもので、その美しい景色を見な
いままに死ぬのは勿体無いという意。
 類義:日光を見ない中(うち)は、結構と言うな。
 参考:See Naples and then die.の訳語。

[次へ進んで下さい]  [バック]  [前画面へ戻る]