GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

さ2 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  囁(ささや)き千里。
 解釈:内緒話が直ぐに遠くまで伝わること。秘密の漏れやすいたとえ。
 類義:壁に耳。口より出せば世間。こそこそ三里。囁き八丁。内緒話は江戸
まで聞こえる。初めの囁きは、後のどよみ。耳は壁を伝う。

  囁き八丁。
 類義:囁き千里。

  坐して食らえば、山も空し(むなし)。
 解釈:働かずにぶらぶら遊び暮らしていれば、山のような財産も直ぐに使い
果たしてしまう。
 類義:遊んで食えば、山も尽きる。居て食らえば、山も空し。

  差し出る杭は打たれる。
 類義:出る杭は打たれる。

  匙(さじ)の先より、口の先。
 解釈:治療の技術の下手な医者を冷やかしていう言葉で、薬の調合する匙加
減(腕前)よりも、口(患者の機嫌取り)ばかり上手なこと。

  砂上の楼閣(さじょうのろうかく)。
 解釈:砂の上に建てられた高い建物のこと。基盤がしっかりしていないため
に、崩れやすいたとえ。また、実現不可能なこと。
 参考:House of cards. Tower in castle in the air.「砂上の楼閣」は
新約聖書に由来する。[我想]

  匙を投げる。
 解釈:薬を調合する匙を投げ出すという意から、医者が治療の方法がない病
人を見放すこと。また、物事の成功の見込みが無く諦めることのたとえ。

  左遷(させん)。
 解釈:官職や地位を下げること。昔、中国で右を尊び、左を卑しんだことに
よる。

  沙汰の限り。
 解釈:理非を判断すべき限界内のものという意。一般には「沙汰の限りでな
い」のように否定形で用い、もってのほか、言語道断(ごんごどうだん)、論
外の意。
 類義:沙汰には及ばぬ。沙汰は外(ほか)。

  左袒(さたん)。
 解釈:左の肩を片肌脱ぎにすること。転じて、見方になること。中国前漢の
周勃(しゅうぼつ)が丞相(じょうしょう)陳平(ちんぺい)と謀って、呂氏
(りょし)一族を討った時、「呂氏に見方する者は右袒せよ、天子(劉氏)に
味方する者は左袒せよ」と軍中に命令したという故事から。
 類義:片肌脱ぐ。見方贔屓(びいき)。
 用例:力の強い者に左袒する。

  沙中(さちゅう)の偶語(ぐうご)。
 解釈:臣下が謀反を企んで密かに相談すること。

  五月(さつき)の鯉の吹流し。
 解釈:端午の節句の鯉幟(こいのぼり)には、腸(はらわた)が無いことか
ら、心にわだかまりの無い様をいう。心がさっぱりしていることのたとえ。
 類義:五月の鯉で口ばかり。

  薩摩守(さつまのかみ)。
 解釈:平忠度(たいらのただのり)が薩摩守であったことから、「忠度」と
「ただ乗り」をかけて、無賃乗車を洒落て言ったもの。
 類義:薩摩守を決め込む。

  蹉跌(さてつ)。
 解釈:「蹉」も「跌」も、躓(つまず)き倒れる意。失敗すること。

  砂糖食いの若死に。
 解釈:糖分は大切な栄養分だが、摂り過ぎると健康を害してしまう。

  里腹七日(さとばらなぬか)。
 解釈:実家に帰ると気兼ねしないで沢山食べるので、七日間もお腹が空かな
いということ。
 類義:里腹三日。法事腹七日。

  鯖の生き腐り(ぐさり)。
 解釈:鯖は痛みやすく、外見が新鮮に見えるうちから腐っている。新しいも
のでも、食べると中(あた)る場合があるので、注意せよということ。

  鯖を読む。
 解釈:計算を誤魔化すこと。
 参考:語源については諸説ある。@「鯖読み」には、二つずつ数えるという
意味があり、魚市場では、鯖や鰯などを「ひとやひとや、ふたやふたや……」
と早口で二つずつ数えては箱に放り込んでいた。しかし、ちゃんと数えると数
が違っていることが多いことから出たという説。A「魚市読(いさばよみ)」
が略されてできたとする説。B鯖は腐りやすいので早く数えて売りさばいたこ
とからとする説。

  様に様を付ける。
 解釈:敬う上にも敬うこと。丁寧な上にも丁寧な言い方をすること。

  五月雨(さみだれ)は金(かね)を溶かす。
 解釈:梅雨が長々と続くのを、金属でさえ溶けるほどであると形容した言葉。
 類義:五月雨は腹の中まで腐らせる。

  五月雨は腹の中まで腐らせる。
 解釈:長雨が続いてじめじめした梅雨時の不快さをたとえた言葉。
 類義:五月雨は金(かね)を溶かす。

  左右の手を失うが如し。
 解釈:最も信頼していた者を失ったときの落胆を形容した言葉。

  白湯(さゆ)を飲むよう。
 解釈:何も混ぜない湯を飲むように、味もそっけもない様。
 類義:味もそっれもない。

  皿嘗めた猫が科(とが)を負う。
 解釈:魚を食べた猫は逃げてしまい、後から来て空の皿を嘗めた猫が捕まっ
てひどい目に遭うこと。大悪人や主犯は捕まらずに、小物ばかりが捕らえられ
て罰を受けることのたとえ。
 類義:網にかかるは雑魚(ざこ)ばかり。鈎を盗む者は誅(ちゅう)せられ、
国を盗む者は諸侯となる。笊(ざる)嘗めた犬が科被る。

  去り跡へ往くとも、死に跡へは行くな。
 解釈:先妻と離縁した男のところに後妻に行くのはよいが、死別した後に行
ってはいけない。亡くなった先妻の思い出が美化されて記憶に残っているので、
比較されてやりにくいということ。
 類義:往(い)に跡へ行くとも、死に跡へ行くな。

  猿が髭(ひげ)揉む(もむ)。
 解釈:つまらぬ小物が人真似をして威厳を繕(つくろ)う様を嘲っていう言
葉。
 類義:猿が稗(ひえ)揉む。猿の人真似。

  猿が仏を笑う。
 解釈:小賢しい者が、深い知恵のある人の本当の考えや偉大さが分からずに、
嘲笑することのたとえ。

  猿知恵。
 解釈:小賢しい知恵。利口そうに見えるが、浅はかで間の抜けている知恵。
 類義:猿かしこ。猿利口。

  猿に烏帽子。
 解釈:猿に烏帽子を被せるように、取るに足らぬ人間が柄(がら)に似合わ
ず、偉そうな装いをしたり、言動をとること。
 類義:猿に冠。猿の烏帽子、狼の十徳。
 反義:馬子(まご)に温袍(おんぽう)。

  猿に絵馬(えま)。
 解釈:取り合わせのよい物のたとえ。猿と馬を取り合わせた図柄が多いが、
これは猿を厩(うまや)の守護とする信仰からきているという。
 類義:梅に鶯。牡丹(ぼたん)に唐獅子(からじし)。

  猿に木登り。
 解釈:無駄なことをするたとえ。木登りの上手い猿に、木登りを教えること。
 類義:孔子(こうし)に論語。釈迦に経(きょう)。

  猿の尻は真っ赤。
 解釈:決まりきったことのたとえ。

  猿の尻笑い。
 解釈:自分の至らぬ点に気付かず、他人の欠点を馬鹿にすることのたとえ。
 類義:五十歩百歩。熟し柿がうみ柿を笑う。人の一寸、わが一寸。不身持ち
の儒者が医者の不養生を謗る(そしる)。目糞、鼻糞を笑う。

  猿の水練、魚の木登り。
 解釈:することが逆なこと。見当違いのことをするたとえ。

  猿の空虱(そらじらみ)。
 解釈:猿は時々虱を取るような仕草をするが、実際は虱を取っているのでは
ないこと。用事や仕事がある振りをしながら、実際は何もしないことのたとえ。

  猿の花見。
 解釈:酔って顔が赤い様をいう。

  猿の人真似。
 解釈:自分の考えなしに、人のことをそのまま真似する者を嘲っていう言葉。
 類義:猿が人真似。猿真似。

  猿は人間に毛が三筋(みすじ)足らぬ。
 解釈:猿は人間によく似ているが、人間より毛が三本少ないから知恵も浅い
ということ。

  猿回しの長刀(なががたな)。
 解釈:不要な物のたとえ。昔の猿回しは長い刀を差していたが、それは単な
る飾り物に過ぎなかった。
 類義:猿使いの長刀。猿引きの長刀。

  猿も木から落ちる。
 解釈:木登りの上手な猿でも、時には失敗して落ちることがある。その道に
秀でた人でも、失敗することがあるというたとえ。
 類義:河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。釈迦にも経の読み違い。

  去る者は追わず。
 解釈:去っていく者をあえて引き止めない。また、過ぎたことに未練を持た
ない。
 類義:往く者は追わず。

  去る者は日々に疎し(うとし)。
 解釈:一旦遠ざかってしまうと、親しかった友人でも、その友情が薄れると
いうこと。死んだ者も同じで、月日が経つに連れて忘れられてしまうものであ
る。
 類義:縁が遠けりゃ契りが薄い。遠い親戚より、近くの他人。遠くなれば薄
くなる。遠ざかるは縁の切れ目。遠ざかる者、日々に疎し。

  騒ぐ烏も団子一つ、騒がぬ烏も団子一つ。
 解釈:騒いでも騒がなくても結果は同じということ。どうあがいてみても、
一生は一生であるというたとえ。
 類義:泣いても笑っても一生。

  触らぬ神に祟り無し。
 解釈:関わらなければ、災いを受けることもない。余計な口出し、手出しを
せずに、知らぬ顔をしていた方が得だということ。
 類義:当たる蜂には刺されぬ。知らぬ神に祟り無し。七日通る漆も、手に取
らねばかぶれない。無用の神叩き。
 参考:Let sleeping dog lie.(眠っている犬は、寝かせておけ)

  触り三百。
 解釈:少し触っただけで三百文の損をする。喧嘩などに一寸口出しをしただ
けで迷惑を蒙ることのたとえ。
 類義:逢えば五百の損がいく。歩く足には泥が付く。

  座を見て皿をねぶれ(舐めれ)。
 解釈:上品な人ばかり集まった所で料理を持った皿を舐めれば、育ちが知れ
る。多数の意見がどこに落ち着くかを見極めてから、発言するのが利口だとい
うこと。

  座を見て法を説け(とけ)。
 解釈:相手によって臨機応変に対処すべきであるということ。
 類義:人を見て法を説く。

[次へ進んで下さい]  [バック]  [前画面へ戻る]