62 育ててみたい植物〈アヤメ類〉
 
〈アヤメ〉
 アヤメ菖蒲はアヤメ科の多年草で、わが国全域の山間部の日当たりの良い草地に生え
る。根茎は横に伸びて硬く、繊維に被われている葉は細く直立し、長さ30〜50p、幅5〜
10o、細い中央脈がある。花茎は高さ30〜60pで枝分かれしない。5〜6月に2、3個の
大きな紫色の花を開く。花は径8p内外、子房下位、2〜4pの花柄がある。外花被片は
3個、広倒卵形で垂れ下がり、基部は急に細くなって爪部ソウブとなる。爪部は黄色で細
かい紫色の横脈が目立つ。内花被片3個は倒披針形で小さく直立し、基部で外花被片に
繋がる。雄蘂3個、外花被片の基部から出て、葯は外向きである。花柱は上部が3裂し
て花弁状となり、それぞれが2深裂して、その外に柱頭がある。子房は3室、朔(草冠
+朔)果サクカは長楕円形で長さ約4p、多数の種子が出来る。
 白花のシロアヤメ、内花被片が大きいクルマアヤメ、全体が小さいチャボアヤメなど
がある。
アヤメ
 カマヤマショウ釜山菖蒲は、アヤメより大きく、葉は硬くて捻れ、蕾は点頭する性質 があり、朝鮮の釜山フザンから移入された。   〈エヒメアヤメ〉  エヒメアヤメの花は単生し、青紫色、外花被片には突起がない。   〈カキツバタ〉  カキツバタ杜若はアヤメ科の多年草で、わが国全土の湿地に生える。根茎は分枝し、 古い葉の繊維が付く。茎は高さ約50〜70p、分枝せず、短い葉が少数付く。葉は多くは 根生し、剣形で尖り、幅2〜3p、中肋チュウロクは著しくない。花は5〜6月に咲き、紫色、茎 頂の包ホウの間に3個着き、外花被片の中央下部は普通白色、内花被片は小さく直立する。   〈ノハナショウブ〉  ノハナショウブ野花菖蒲はアヤメ科の多年草で、わが国全土の山中の湿地に自生する。 根茎は褐色の繊維に被われる。葉は根茎上に左右2列に重なって付き、剣形で幅1〜1.2 p、高く隆起した中肋がある。花茎は高さ50p以上に達し、少数の包が付く。晩春に包 の中の短い柄の頂に花を着ける。花は赤紫色で径約10p、外花被片は楕円形で基部に黄 色の爪があり、内花被片は直立して小さい。
ノハナショウブ
   ハナショウブは、ノハナショウブから日本人の手により改良された。  キショウブは、地中海沿岸から西アジアに自生し、明治中期に渡来、野生化している。   〈ヒオウギアヤメ〉  ヒオウギアヤメはアヤメ科の多年草で、本州中部地方以北の高層湿原などに自生する。 葉は剣状広線形で互いに相重なって2列に数個並び、幅1〜2p、中肋ははっきりしない。 花茎は高さ60p位で数個の包が付き、初夏に包内から径約8pのアヤメにやや似た花が 咲く。花は青紫色で花筒は短く、外花被片3個は広倒卵形で、爪部は黄色の地に青紫色 の支脈がある。内花被片3個は小形で尖り、披針形をなし、直立する。   〈イチハツ〉  イチハツ鳶尾はアヤメ科の秋植え球根草で、中国南部原産、江戸時代からコヤスグサ の名で栽培されていた。4〜5月に花茎を30p位伸ばし、先端に淡碧紫色タンペキシイロ地に紫 の小斑点のある花を2〜3個着ける。根茎を乾燥したものをイリス根と云い、緩下剤、吐 剤となる。   〈シャガ〉  シャガ射干はアヤメ科の常緑多年草で、丘などの林中の斜面に群生する。葉は根生で、 根茎の先端に左右2列に密に互生し、長さ40〜50p、幅2.5〜3pの剣状、中肋は目立た ず、先端は尖る。春に葉心から高さ60p内外の花茎を出して、少し枝を分け、数個の包 がある。花は径約5p、淡青紫色で各包に2、3個着く。外花被片は倒卵形で、細牙歯 ガシがあり、中肋は内面が隆起して、鶏冠状となる。内花被片は少し小さく、斜開する。 庭園の日陰に栽培され、結実しない。    ヒメシャガは全体が小さく、花色は薄青から白色まである。   〈ヒオウギ〉  ヒオウギ檜扇はアヤメ科の多年草で、本州中部地方以西、四国、九州、沖縄に自生す る。高さ1m以上になり、葉は互生し、広倒状で長さ40p前後、下部は左右2列に並んで 扇状をなす。夏に茎は上部で分枝し、その先に数花を着ける。花は6弁で径約5p、黄 赤色に赤色の斑点がある。果実は熟すと3裂し、球形の黒い種子を出す。  花が桃色や黄色もの、斑点のないもの、丈の低いダルマと呼ばれるものなどの園芸品 種がある。   △アヤメ・カキツバタ・ハナショウブの簡単な見分け方  外花被片の爪部の違いで見分ける。 アヤメ 黄色で細かい紫色の横脈、つまり「綾目」を呈する。 カキツバタ 白色。 ハナショウブ(ノハナショウブ) 全ての品種とも黄色。 [詳細散歩]
[次へ進む] [バック]