[詳細散歩]
 
                      参考:北隆館発行「野草大百科」など
 
〈アヤメの仲間〉
 アヤメの仲間はアヤメのほか、カキツバタ、ノハナショウブ、シャガなどが野生種と
してある。園芸種のハナショウブは、ノハナショウブが原種で、これから品種改良され
たものである。ハナショウブの園芸種は500種余りある。イチハツやキショウブは中国原
産であり、栽植されているが、キショウブは河川や沼などに野生化している。
 
 ヨーロッパ産のアヤメの仲間はイングリッシュアイリス、ジャーマンアイリス、スパ
ニッシュアイリス、ダッチアイリスなどの名称で栽植されている。アイリスIlisとは、
ギリシャ語で「虹」であり、ギリシャ神話のイーリスから来ている。イーリスは、天と
地を結ぶ神々の使者と考えられていた女神の名である。
 野山の花の集会に青い着物を着て、気高い少年が現れ、其処に日が刺し、突然虹が出
て少年のエメラルドの玉飾が美しく輝いた、と云う「虹の使者」の物語もある。
 
 「何れがショウブ、アヤメかカキツバタ」と源三位頼政がどれも優劣を付けがたい美
しい女性に対して言ったと云う言葉のように、この類は良く似ている。
 生態的に見るとカキツバタは池沼の水中に、ハナショウブは水湿地に、アヤメは乾燥
地に生えているので、生態でも大体の見分けは付く。形態的には、カキツバタは花より
葉先が上に伸びていて、葉脈が何本も見える。ハナショウブは葉先は花より上に出ず、
葉の中肋(主脈)が高くなっていて目立つ。アヤメは丈が低く、葉の表面は平らで脈が
見えず直立している。また、アヤメの花は外花被の基部近くに網目模様があるのが特徴
である。
 
 アヤメはシベリアから日本にかけて分布しているので、英名はSiberia Ilisとなって
いる。学名の種名Sanguineaサングイネアは、「血赤色の」と云う意味である。
 古くはショウブやハナショウブなど茎葉の形が似ているものは、共に菖蒲アヤメと云って
いたようである。
前画面へ戻る