PC-9821 Cx/S3 98MULTI CanBe
Cxというより 初代CanBe といった方がわかりやすいでしょう。今となっては骨董品ですが、使いようによってはまだまだ現役として使えます。さすがにゲーム系はきつそうですが・・・購入は’94/12、それから今までがんばって貧困と戦いながら少しづつ Power up してきました。今後はLinuxマシンとなる予定なので見守ってください。
購入時の仕様 | 現在の仕様 | |
CPU | i486SX 33MHz | Intel DX4 100MHz |
RAM | 8MB | 20+32+32=84MB |
グラフィック アクセラレータ | Cirrus Logic GD-5430 | 同左 |
モデム | 内蔵 14,400bps | ISDN TA 128,000bps |
HDD | 内蔵 IDE 540 MB | 内蔵IDE2.0GB +外付け SCSI 2.1GB |
CD−ROM | 内蔵 倍速 | 内蔵40倍速 |
ディスプレイ | 15インチ | 同左 |
周辺機器 | プリンタ BJC-400J |
まだそれほど貧しくなかった’95/7 にとっとと設備投資しました。Intel DX4 100MHz を 搭載したアイオーデータ機器 「PK-CX100」 を 入手しました。きっかけはCADを動かすのにコプロがほしかったのですが、当時は我が家も DOS アプリが主体で Windows 3.1 も DOSアプリのひとつとして、メニューソフトからたちあげているような環境では絶大な威力を発揮しました。
しかし今では、生産中止などでどこのメーカーも商品がありません。唯一残っているのがこれです。NEC純正もありますけど・・・ i486DX 66MHz では今ではちょっと・・・
アセットコア・テクノロジー「VIPER Power MULTi 586CXL」(Am 5×86/133MHz)
今 Intel DX4 100MHz の人はお金持ちや究極を求める人でない限り、代えてもしょうがないでしょう。一応5%程度は早くなるようです。アセットコアはCb用もまだあります。なんか凄味を感じてしまいます。いまだに i486SX 33MHz を使っている人は少ないと思いますが、Windows 98 を導入予定の人は必須アイテムになります。
しばらく不満もなかったのでパワーアップもお休みしていたのですが、会社での仕事の環境が NEC N-52系から、Windows 95(NT 4.0 も含む)へ少しづつ移行してきたので 私も Windows 95 を導入することにしました。そこで必要なのがまずメモリーです。’97/5購入 増設 RAMボードと 32MBです。
メルコ「ESE-0M」+「EMF-32M」これで40MBになります。
これである程度さくさくと動いてくれるようになりました。意外と早いし Windows 95はハングしにくいしこれでHDDの問題を残して快適でした。しかし’97末にInternet Explorer 4.0 なるものの登場によりまた窮地に立たされました。それにWindows 98 がひかえているので、また増設しました。
|
Cxの内臓モデムは、14.4Kbpsです。当時インターネットよりパソコン通信全盛で、さしたる不満もなかったんですが、今では重いホームページに行くとそのまま寝てしまうほどひどいものです。
またシリアルポートの最高速が19.2Kbpsしかないので高速シリアルボードが必要になります。
ちゃんと考えて56Kbps 統一規格 V.90 を導入してみたのですが。しかしやはり遅いので’99/4の引越しの際、ISDNを導入しました。このページつまりBIGLOBEがほかのサーバーより遅いことも動機のひとつです。
ターミナルアダプタとしては廉価版の機種の購入でしたが、性能的には申し分ないです。サーバーのスピードに依存するここのページの表示はさほど変わりませんでしたが、あとは良好です。劇的に、とまではいきませんでしたが依然の56000bpsモデムで最高47000bpsだったことを考えると数字上は劇的です。おそらくブラウザでの処理に相当CPUパワーを食われているため、実感が沸かないのだと思います。
高速シリアルボード アイオーデータ機器「RSA-98 III SB」
モデム OMRON「ME5614D」
ターミナルアダプタ NEC「Aterm IT40」
|
容量と速さの問題で ‘98/2 ついに圧縮ドライブを諦め、HDDを増設しました。アイオーデータ機器「SC-98 III P」+「HDVS‐U2.1G」 Cバスなので Ultra SCSI はフルには使えないのですが、ただ安かったので・・・2GB以上は 1ドライブでは認識してくれないので 100MB もったいないので 2パーテーションに分けています。
|
一番使わないところなのに、遅いと不愉快に感じるところも、これ以上ないでしょう。何といっても倍速ですからね。’99/6にやっと重い腰をあげて換装してみました。(以下に記載)
CD-R も興味あるけど速いのは高いのでお手頃の価格になれば可能性はあるかもしれません。それよりCD-Rが実用レベルの速さで動かせるのかどうか疑問ですけど。最低でもPentium166MHzは必要という話もありますが、書きこみソフトが軽いものであれば動いた事例もあるので必要があれば導入という段階です。
|