頭蓋骨肥大と薄毛の関係は
頭皮ケア整体及び総合発毛カウンセリングの受付を再開しました!このページの目次 |
頭蓋骨肥大というと、なにかの病気で頭が極端にふくれあがるといったイメージがあるかもしれません。
しかし、薄毛を引き起こす頭蓋骨肥大というのはそのような大げさなものではありません。
頭にしろ顔にしろ、おおくの人が年をとるにつれて徐々に大きく広がってくるものなのです。
それを頭蓋骨肥大と言っているだけなのです。
でも、成長期でもないのに骨が大きくなるなんてことが起こってくるの?
という疑問をもたれる方もいるかもしれませんね。
そんな疑問にお答えするため、わかりやすい例で説明しましょう。
歌手の安室奈美恵さんが有名になってきたころから、小顔という言葉がよく聞かれるようになりました。
たしかに彼女の顔は普通の人と比べて二回りほど小さいかもしれませんね。
もちろん、そこまで小さい顔の人は少ないですが、それでも安室さんの年代ぐらい以降の若い人たちの顔は、それ以前の年代の人たちに比べると確実に小さくなっています。
その一番大きな理由として言われているのが、若い人たちは子供のころからほとんど固いものを食べずに育ったということです。
ごはんよりもパンが好まれ、麺類を頻繁に食べ、おやつも柔らかいケーキやスナック菓子といったように、固いものを食べるという機会がどんどんなくなってきています。
その結果、あごの骨が十分に発達しないために、顔が小さいままになっているのです。
ただ、噛むという行為はあごの骨だけの発達に関係しているわけではありません。
もしそうであれば、安室奈美恵さんのようなかわいらしい小さな顔になるはずはありません。
あごは成長しなくても頭は普通に大きく成長していくので、ムンクの叫びのような顔、よくある宇宙人のような頭でっかちの顔の人がいっぱいになっているはずです。
しかし実際は、あごが細い(小さい)人たちでそのような顔の人はそうそういませんね。
そう。噛むという行為はあごの骨だけでなく、頭蓋骨の大きさにもつよく影響を与えるのです。
なぜならば下の歯はあごの骨(下顎骨)から生えていますが、上の歯は上顎骨から生えています。
この上顎骨が頭蓋骨とつながっていることは、自分の歯を見ればわかりますね。
つまり当たり前のことですが、噛むという動作は、下の歯の土台である下顎骨だけを広げるのではなく、上の歯の土台である上顎骨も広げてしまうのです。
そして上顎骨が広がるとそれに連なる頭蓋骨も広がってくるわけです。だから、ほとんどの人が頭とあごの大きさはだいたいバランスがとれていて、頭でっかちであごだけ細いという宇宙人みたいな顔の造りの人は少ないのです。
柔らかいものばかりを食べていれば、あごの骨も頭蓋骨もほとんど発達しません。
逆に固いものをしっかり何度も噛んでいれば、あごの骨も頭蓋骨も発達して大きくなってくるのです。
このような原理がわかれば、頭蓋骨が年とともに広がってくるということも納得できるでしょう。
成長期を過ぎると骨は大きくならないという人もいますが、それは成長と発達とをかん違いしているのです。
成長期を過ぎるとたしかに成長は止まります。しかし発達は年齢にかかわらず起こります。
たとえば、20歳を過ぎてから嗜好が和風に変わって根菜類や豆類、玄米などを主食として、おやつはするめやせんべい、ナッツなどを食べるようになったとしたら、あごは発達して広がっていきます。
もちろん骨がまだ柔らかい成長期と比べるとその度合いはゆるやかですが、噛むという刺激の度合い、回数に比例して確実に骨も発達していきます。
このような人体のしくみがわかれば、年とともに顔が大きくなってくる理由もおわかりでしょう。
いくら柔らかいものしか食べないといっても流動食で生きているわけでなく、一応は何十年とものを食べ続けるわけですから、それなりに咀嚼もしてあごの骨も頭蓋骨も発達は促されます。
また、顔や頭を広げる原因はそれだけではありません。噛むという行為が一番の発達要因ではありますが、それ以外にも要因はあります。
例えば、歯を食いしばるようなスポーツを長年続けていると、成長期にかぎらず骨は発達してきて顔は大きくなってきます。
あとは寝るときの体勢や普段の姿勢などでアンバランスな負担が頭にかかっていたりしても、それが頭蓋骨や顔面骨を広げたり歪めたりすることがあります。
これ以外にも日常生活の中に頭を大きくさせてしまう要因はたくさんあります。そんなものがつみ重なって頭蓋骨の肥大は起こってくるのです。
大きく押しの強い顔をした大御所俳優の若いころの写真を見ると、細面で二枚目だったというのは、よくテレビで見ると思います。
これは女優さんなんかでもそうですね。
若いころの写真を見ると安室さんも顔負けの小顔だったのに、今ではかつての面影も消え失せて、貫禄たっぷりの大顔になってしまっていたりします。
そしてこれはもちろん、我々一般人にも同じことは起こります。やはり年とともに顔も頭も大きくなってしまいます。
頭蓋骨肥大というのは、そんな状態のことをいうのです。
ページのトップへ戻る
頭蓋骨が大きくなるとそのぶん頭皮が引っ張られて薄くなるので、血行やリンパの流れが悪くなってくることがあります。
そうすると髪や頭皮への栄養が十分に行きわたらなくなったり、老廃物がたまりやすくなったりして、それが抜け毛を誘発する可能性が高くなります。
そんなところから、頭蓋骨が肥大すると薄毛になると言われているようです。
実際に直接的な因果関係が医学的に証明されているのかどうかはわかりませんが、私のところに育毛のことで相談に来られる方の大半が頭が張っているという自覚症状をもっておられます。
そして、頭皮も薄く突っ張っていることがほとんどです。
ですから私の経験則から言えば、やはり頭蓋骨肥大と薄毛とは関係しているとは考えています。
それでは、そんな頭蓋骨肥大や薄毛をに対してどのようなアプローチをおこなえばいいのでしょうか。
わたし自身は頭蓋骨肥大は薄毛のひとつの要因であって、それがすべてであるとは思ってはいません。
ですから頭蓋骨肥大の改善だけでなく、生活全般から薄毛になる原因をとりのぞき、同時に育毛。発毛を促す対策を総合的におこなうべきだと考えています。
これは、ブラックマヨネーズの小杉さんのような頭皮スケスケ、生えぎわ大幅後退の危機的状況から、ごく短期間に劇的に回復したわたし自身の体験からも確信をもっています。
わたしが自身の薄毛回復んぼ経緯や私が実践したの発毛マッサージに関しては、こちら【こすれば薄毛は改善する】をご参照ください。
ページのトップへ戻る