![]() |
応用技術 有限会社 -Applied Technology Co.,Ltd- |
小林 光志/ Mitsushi Kobayashi |
年
度
|
学 歴 ・ 職 歴
|
担 当 職
務
|
技 術 経 歴
|
1966-1970 | 明治大学政治経済学部 経済学科 | 1966~1969 札幌オリンピック候補強化選手 | |
1969-1985 | 応用技術(株) (株)情報教育センター(兼務) (株)国際システム産業(兼務) |
代表取締役社長 嘱託顧問 システム営業部長 |
ソフトウエア:プロセスコントロールシステム開発 マイクロコンピュータの応用技術開発 EDPS用システム開発 ハードウエア:インターフェイス設計製作 システム機器開発 その他 国際技術情報サービス 電子計算機通信学院生徒教育指導 主な実績 重症患者用ICU,CCU国産1号機開発に参加 INTEL8080 PBX電話交換機開発に参加 Z80 |
1984-1992 | (株)三セラ | 技術開発部次長 | ファインセラミック研究開発 (混練、成形、脱脂、焼成) Al2O3、ZrO2(PSZ) セラミックスフェルール製造技術の研究開発 ;製造設備の自動化技術研究開発 (内径加工、同軸加工、外径加工、PC、C面取り、加工技術開発) :超精密自動測定技術の研究開発(内径、同軸、外径の非接触測定器) 光コネクターの組立技術開発、製造(FC,SC,ST型) Ferrule 自動製造設備超精密自動測定技術研究・開発担当 |
1990 | 三セラ福島工場新設 | 工場次長 技術開発部次長 (兼) 営業技術部次長 |
月産30万個生産管理担当(1992年4月 完了) 光コネクタ組立工場設計,立ち上げ |
1993 | ㈱三セラが三セラ福島工場をTOTOに10億円で売却 | ||
1993-1995 1995 |
大平洋ランダム(株) 品質保証部 |
オプティカル事業部 次長主幹 |
オプティカル事業部創設 光コネクタ製造技術移転を行う(自動化) 中国上海科学院合弁事業協議開始(95年5月 契約調印) 上海合弁工場導入設備設計,製造技術指導 (月産80万個生産計画) ISO9000導入準備委員 |
1995-1996 | アップライドテクノロジ株式会社 | 光事業部長 | 光製品販売、Ferrule製造技術,光コネクタ製造技術販売とコンサルティング |
1996- | 応用技術有限会社 | 代表取締役社長 | 光事業部独立コンサルティング、技術移転業を開始 |
1996~(継続中) | 靖江現代光器件実業有限公司[中国] | 副董事長 | 光部品製造合弁会社(光部品/フェルール、光コネクタ組立製造) |
1996-1998 | セイコーインスツルメンツ(株) | 技術顧問 | 光コネクタ技術・マーケット担当 |
1997 | クアーズセラミックスU.S.A(Ltd) | 技術指導講師 | 光コネクタ・フェルール製造技術指導 |
1996~(継続中) | 中国電子工業部23研究所[上海] | 技術顧問 | 光コネクタ担当 |
1997-1999 | ミマキ電子(株) | 技術顧問 | 光コネクタ製造技術コンサルタント 販売戦略指導 |
1999-2001 | 東京特殊電線(株) | 技術顧問 | 光部品製造技術・コネクタ研磨技術コンサルタント |
2001~(継続中) | 電子部品メーカー[日本] | 技術顧問 | 光コネクタ製造技術コンサルタント |
2001-2002 | 神鋼商事㈱ | 技術顧問 | フェルール、光コネクタ製造技術コンサルタント |
2003~(継続中) | 光部品製造販売会社[中国] | 技術顧問 | 光部品製造技術コンサルタント |
記載事項の無断転載を禁じます
~Copyright (C) Applid Technology Co.,Ltd. All rights reserved~