黍田富士(166m)    たつの市               25000図=「網干」

落ち葉の季節の古墳群

朝に霞む黍田富士

 暖かさの残る初冬の一日、揖保川河口に近い低山を歩いてみた。

 馬路川から見た黍田富士は、先の丸い円錐形で朝もやに霞んでいた。その山肌は、まだ枝先に残った枯れ葉によって黄褐色に染まっていた。
 神部小学校グランド横の「どんぐり広場」が登山口。丸木小屋やアスレチックの並ぶこの広場には、アベマキやクヌギの葉が降り積もっていた。
 ここから、小さな渓に沿った落ち葉の道をゆるく上っていった。チョロチョロと小さな音が聞こえるこの渓には、まだ朝日が射し込んでいなかった。渓にかかる小さな木製の橋を何度か渡りながら進むと、谷はしだいに開けてきた。細いソヨゴの木が多くなり、黍田富士への分岐に着いた。
 分岐を左に取ると、すぐに古墳が現れた。この山塊の尾根上には、6世紀後半から7世紀前半につくられた古墳が点々と並んでいる。登山口の案内板で見ると、その数は40基を越していた。

 ヤマモモや背の低いアカマツの林をつづら折りに上ると、黍田富士の丸い山頂に達した。
 北東に張り出した展望台に上ると、眼下にたつの市の市街地が広がった。その市街地を、新幹線、JR山陽本線、国道2号線が直線的に横切り、揖保川の流れを渡っている。長い貨物列車が、ゆっくりたつの駅に入り、またゆっくりと出て行った。時々、新幹線が低い轟音を響かせて走り抜けた。車の音、工場の音、どこからか聞こえてくる音楽……、いろいろな音がこの頂に上ってきた。
 朝もやが晴れ上がらないまま、空気は湿気を含んで、あたりの山々は白く霞んでいた。山頂を下る前に、「幸せの鐘」のロープを引いてみると、不思議な動きで何度も鳴った。

登山口の「どんぐり広場」 黍田富士山頂からの眺め

 分岐に戻り、南へ上り返した。丸太階段が右へ回り込んで山の斜面を上っていた。
 林の中には、ヤマウルシの葉の鮮やかに染まった赤が目立った。傾斜が緩くなったところにササが生え、その中にリンドウの花が咲いていた。
 金剛山の山頂は、小高く盛り上がり、そこに岩が十数個積み重なっていた。山津屋古墳群1号墳の案内板が立ち、そのすぐ横にも2号墳、3号墳と並んでいる。
 空はいつの間にか厚い雲におおわれ、吹く風も冷たくなってきた。やがて、ポツリポツリと雨が降り始めた。

リンドウ 金剛山山頂の古墳

 金剛山から南に進んだ分岐には、石室がよく保存された古墳(金剛山古墳群20号墳)があった。その横穴式の石室に入ってみると、ぷんとカビのにおいがした。
 分岐をさらに南へ、「亀岩」まで足を伸ばした。金剛山古墳群21号墳、宙に持ち上げられた天井石が「亀岩」だった。岩は、この山の溶結凝灰岩。「いったい昔の人はこんな重い岩をどうやって、今のような形に積み上げたのでしょう。」と説明版にある。
 ここから南東に、播磨灘に面した工場地帯の高い煙突と白い煙が見えた。

 先ほどの分岐に戻り、その分岐を東へ折れた。風が吹くと、雨にぬれて重くなった枯れ葉がバラバラと斜めに降ってきた。
 古墳の中に立つ193.5mの三角点を過ぎると、その先に山津屋と河内小学校との分岐があった。雨は、まだポツリポツリと降っているが、雲の切れ間から弱い日差しが射し込んできた。この分岐を南へ折り、河内小学校へ向かった。

 大きなヤマモモの木が立っていた。ソヨゴが赤い実をつけていた。コナラの葉は、黄褐色や褐色にまだらに染まり、タカノツメはきれいに黄葉していた。道には新しい落ち葉が積もり、その中でカクレミノの大きな黄色い葉が目立った。下るにつれて、アカマツ、ネズミサシ、ヒサカキ、地面にはコシダという播磨のやせ地の植生となった。
 雨が上がり、樹上の葉も乾いてきたのか、再び落ち葉がハラハラと舞うように落ち始めた。

 この後、袋尻の集落を抜けて、加茂神社から傳臺山・碇岩北山・北山の奥山・権現山と歩いた(「神社や城跡に古墳群、雑木の尾根道を歩く、碇岩北山・権現山」へ)。

亀岩(金剛山古墳群21号墳) ヤマウルシ ヤマモモ

山行日:2006年12月2日
「ヤッホのこみち」入口駐車場〜どんぐり広場〜Ca.110mコル〜黍田富士(166m)〜金剛山(201m、山津屋古墳群1号墳)〜Ca.190m分岐(金剛山古墳群20号墳)〜亀岩(金剛山古墳群21号墳)〜Ca.190m分岐〜点名山津屋(193.5m)〜河内小学校
 神部小学校の前に、「ヤッホのこみち」入口駐車場がある。小学校の東を南に進んだところが「どんぐり広場」で、ここに「ヤッホの小道 案内図」や「ヤッホの森 遺跡案内板」ある。ここから上り、南東側の河内小学校へ下りた。ルートの途中で、黍田富士と亀岩に寄った。
■山頂の岩石■ 後期白亜紀 相生層群赤穂累層 流紋岩質溶結火山礫凝灰岩

 この山塊全体に、ほぼ同じ岩質の流紋岩質溶結火山礫凝灰岩が分布していた。
 登山口の「どんぐり広場」では、比較的新鮮な岩石が観察できた。暗灰色で、強く溶結しているため
緻密で硬い。石英・長石の結晶片が含まれていた。
 黍田富士山頂は、石英・長石の結晶片が多く含まれている。風化が進み、黄土色を呈してもろい。
 「亀岩」の表面には、細長くレンズ状に伸びた穴が観察できた。これは、溶結し引き伸ばされた軽石が風化し抜け落ちた跡である。このようなつくりが見られると、石を割らなくても溶結凝灰岩だと分かる(古墳などの遺蹟は、割ることができません)。

TOP PAGEに戻る登山記録に戻る