賀 嶋 山 (141.4m)      竹野町                         25000図=「城崎」 

兵庫県最北端、日本海にそそり立つ猫崎半島賀嶋山



竹野浜海水浴場と猫崎半島賀嶋山(2003.8.6撮影) 兵庫県最北端(猫崎灯台より)

 兵庫県の最北端・猫崎半島は、その姿が猫の姿に似ているところから名付けられたという。賀嶋とも呼ばれ、もともと島であったものが砂州によって陸につながった陸繋島(りくけいとう)である。砂州の北側は、竹野浜海水浴場として夏は多くの人たちで賑わっている。
 この南北に細長く伸びた岬の最高所が標高141.4m賀嶋山である。山の上部は、照葉樹の濃緑で深くおおわれている。一方、山脚部は切り立った海食崖をつくり、人も緑も寄せ付けぬ迫力で海に落ち込んでいる。

 この夏、仲間三人と共に地質観察を目的としてこの岬に踏み込んだ。そのときは、蚊の猛襲にあって地質観察どころではなくなり、賀嶋公園の少し先であえなく退却した。今回は、そこから歩を進め、賀嶋山の山頂を越えて岬先端の猫崎灯台まで歩いてみた。

賀嶋公園より賀嶋山

 駐車場から賀嶋公園までは、コンクリートの遊歩道が整備されている。
 草原に桜の木の植樹された賀嶋公園に立つと、目の前に海が開け、右手に目ざす賀嶋山が海から突き出していた。岩に波が打ち寄せる音に、ミンミンゼミの声がうるさく重なる。海を前にして夏来たときのことを思い出していると、またしても蚊の襲撃が始まった。

 賀嶋公園から岬を先に進んだ。初め道は草木に埋もれかけていたが、すぐにまたはっきりしてきた。道の傍らに並ぶ石仏にお参りする人は、ずっと昔に絶えているようだ。それでも人の歩いた跡があるのは灯台の巡視のためだろうか。あるいは、釣り人が磯の穴場を求めてここを歩くのかもしれない。
 賀嶋山への上りは、うっそうとした森の中を歩く。トベラ・モチノキ・ヤブツバキ・ヤブニッケイ・タブノキなど、潮風に耐える性質をもった樹木が多い。
 樹冠は葉の緑におおわれているが、その下の幹には葉をまったくつけていない。灰褐色でなめらかな樹肌の幹は、ゆるく複雑に曲がりながら斜面に斜めになって並び立っていた。葉の隙間からわずかに見える薄い水色は、どこからが海でどこからが空なのか分からなかった。空を飛ぶトンビの影が樹冠の上をすばやく動いた。

 兵庫県最北の三角点が草に埋もれた賀嶋山山頂には、その他の人工物が何一つなかった。

賀嶋山山頂付近 道の下は海に落ち込む絶壁

 賀嶋山を下ったコルあたりがもっとも狭く、左右の岩壁が急傾斜で海に落ちている。コルを少し上ったところから、道は96mピークの東を巻いて岬の先端に伸びていた。葉脈と葉柄が赤いアカメガシワや、葉裏が銀白に光るマルバグミを見ながら急斜面を下りていった。最後の草木を分けると、真白い灯台が眼下に迫り、その後には青い海が大きく広がっていた。

 最北の地に立つ灯台の足元に座って、海と向かい合った。波が岩に打ちつけ白く泡を湧き立たせている。潮目が緩く湾曲してずっと北へ伸びていた。遠くに白い点のように見える漁船が二つ三つ、波の上を浮き沈みしている。
 水平線は、白い大気の層で縁取られて、くっきりとした線を描いていた。その大気の白は、上にいくほど青みがかって、そのまま空の青に溶け込んでいた。

 海から吹く緩やかな風に、斜面に群れるススキの穂が黄金色に揺れた。ツリガネニンジンやナデシコ、それにヤマハッカやシロヨメナが、灯台の下で小さく可愛い花を付けていた。

猫崎灯台 猫崎灯台から北を望む

山行日:2003年9月16日

山 歩 き の 記 録

行き:猫崎半島駐車場〜賀嶋公園( Ca.40m)〜賀嶋山山頂(141.4m)〜猫崎灯台
帰り:猫崎灯台〜96mピーク〜賀嶋山山頂〜賀嶋公園〜猫崎半島駐車場

駐車場の猫崎半島案内板より

 駐車場(左図の「現在地」)から賀嶋公園までは、コンクリートの遊歩道が整備されている。賀嶋公園から北に向かうとすぐに道は不明瞭となる。しばらく草木を分けて進むと、すぐにまた明瞭な道が現れた。
 賀嶋山山頂を越えて下ったコルあたりは、道の両側が切り立った崖で海に切れ落ち注意が必要である。
 左図には、黄色の破線が96mピークを越えて猫崎灯台まで伸びているが、実際の道は96mピークの東を巻いている。
 危険箇所にはロープが張られていたり、灯台へ下る急斜面には金属パイプの手すりが設置されていた。

 帰りは、96mピークに立ち寄ってみた。そこには、柱状節理で縦に長く割れた流紋岩が立ち並ぶ不思議な光景があった。

   ■山頂の岩石■ 新第三紀鮮新世 照来層群高山累層 宇日流紋岩  

 賀嶋山をつくっているのは、照来層群高山累層に属する「宇日流紋岩」である。表面は暗灰色であるが、内部は緑色を帯びた灰色である(風化の進んだ部分は褐色)。1〜5mmの大きさの石英と長石、それらより小さな黒雲母と角閃石を斑晶として含んでいる。長石・黒雲母・角閃石は、ほとんどが変質して他の鉱物に置き換わっている。石基はガラス質で、大変硬い岩石である。この流紋岩には柱状節理が発達し、露出する岩石もその節理を反映した形となっている。

 賀嶋山より南の賀嶋公園あたりは、宇日流紋岩の基盤となっている北但層群豊岡累層の凝灰岩・凝灰質砂岩・礫岩・凝灰集塊岩などからできている。

 岬の西海岸に下りて海食棚の上を歩くと、これらの地層や豊岡累層と宇日流紋岩の不整合、あるいはポットホールなどが観察される。

詳しくは、地質岩石探訪「不整合が2つに分ける、猫崎半島の地質と岩石」

TOP PAGEに戻る登山記録に戻る