掲示板ライブラリー

2003年5月21日からの掲示板ライブラリー

掲示板に書き込まれた貴重なお話をチョイスして集めてみました。
皆さんのおかげで勉強になることばかりです。。

Yossie新曲講習会 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 5月21日(水)23時51分38秒
今日新曲講習会がありました。
>アウル・アウンダン・ウチュトゥン
前回トルコの演奏家の生演奏での講習でやりました。その時は演奏がノリノリだったためサクサクできた気がしましたが、今回CDの音なので少しゆっくりの演奏でかえってたいへんでした。
スピード感のある踊りはノリだけでなんとなく踊れた気がしちゃいますが、同じ踊りでもゆっくりめの演奏だと1歩1歩ていねいに踏むのでむずかしく感じます。
とてもいい勉強になりました。

でも、ノリノリの踊りをていねいに踊るのはもっとたいへんなことかも。

新曲講習会 投稿者:Yossie  投稿日: 5月22日(木)14時56分10秒
新曲講習会がおわりました。
今回はアールダーウンダンウチトゥンが難しい踊りでした。
曲がスローということもあり、踊りこなすには時間がかかります。
ブルガリアの踊りヴィディンからGalaon(ガラオン)を紹介
しました。この踊りもちょっと難しいところもありますが、のりのり
の部分があり楽しい踊りです。この村の踊りとしては以前に
トリパジェシティ〜バトゥタのメドレーも紹介していますが、
非常に面白い踊りが沢山ある村です。
ブルガリアも今私にとってセベル(北)の踊りが大変に興味があり、
今後も面白い踊りは紹介していきたいと思っています。
まだ、日本では紹介されていない面白いものが沢山ありますよ。

ガラオン、ガラオヌって? 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 5月22日(木)22時39分19秒
今回の新曲ガラオンは北ブルガリア、ヴィディンの踊りですが、
ルーマニアのガラオヌ・デラ・ブルカのガラオヌとよく似た名前です。
場所も近いけど何か関係があるのでしょうか?
ガラオヌってどういう意味なんでしょう?

古い曲で 投稿者:南北線  投稿日: 5月22日(木)22時47分32秒
ガラオナ(イブモローでしたっけ?)というのもありましたね。
これも北ブルガリアだったかと思います。

ガラオナ 投稿者:Yossie  投稿日: 5月22日(木)23時25分01秒
本当だ!イブのガラオナ見つけました。
某資料を見てみました。Vlachの踊りで、Vlajna見たいな
踊りのようで、私のガラオンとはちょっと別物のようですが、
当然カラオヌデラブルカとも違うものです。

同じ資料の中に男性用のRakaがありましたが、まだじっくり見てませんが、
もしかしたら、これがうわさの男性Rakaかな?スクワット!!

Eretz Zavat Halav 投稿者:Yossie  投稿日: 5月28日(水)23時50分52秒
今日のラーレ新曲Eretz Zavat Hlavの歌詞は
Eretz zavat halav,halav u'dvash X4
Eretz zavat halav,zavat halav udvash X2
でした。
って2行しかないじゃん!!!
どうしてもレパートリーがイスラエルばっかしになってしまいますね。

土日はパーティーラッシュで大変だー!
バフリは今日来日したそうです。皆によろしくっていってたよ!

ラーレの演奏曲は、 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 5月29日(木)01時17分34秒
パーティーにきた人がみんなで踊れて楽しめる踊りとなると
オールドチェーンダンス、それもイスラエルの古い踊りがどうしても多くなりますね。
FDをはじめた頃見踊りですぐ踊れた踊りを、今ラーレで演奏してます。

Re: Eretz Zavat Halav 投稿者:みほ  投稿日: 5月30日(金)06時28分53秒
  乳が流れる地〜、乳と蜜が〜♪
  乳が流れる地〜、乳と蜜が流れる〜♪
踊り知りませんけど〜、いかにもイスラエルな歌ですねぇ〜。
(すいません、徹夜明けで、ちょっと頭がぱーぷーです。(^^ゞ)
Yossieさん、ゆきちゃんさん、こんにちは。この掲示板では初めまして。
これから、ちょっとひと寝入りして仕事に行きます。ではまた〜。

乳と蜜が〜 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 5月30日(金)07時58分58秒
みほさん、こんにちは。
訳していただいて、ありがとうございます。

そんな意味だったんだ〜。イスラエルの歌の音の響きが好きなんですが、意味もわかると心をこめて歌えそうです。

みほさんこんにちは 投稿者:Yossie  投稿日: 5月30日(金)10時15分24秒
みほさん、こんにちは
そしてようこそ。Ho_ Geldiniz!

さっそくの訳ありがとうございます。
まったく考えていなかった訳なので、そんな意味だったのか!
とビックリです。

徹夜あげで書き込み、チョイ寝て、仕事 本当にご苦労様です。
これからも宜しくお願いします。!!

「乳と蜜の流れる地」 投稿者:みほ  投稿日: 5月30日(金)22時35分05秒
と言われるとなんか、ミルク(蜂蜜ブレンド)が川みたいに地面をだくだく流れてるとこを思い浮かべちゃいます。(^^ゞ
(↑んなとこホントにあったら、ちょっと嫌かも。)
ミルクや蜂蜜が流れるくらいに沢山とれる様な豊かな土地=約束の地カナン=イスラエルな訳ですけど、どっちにしても、今ならJAROに怒られそうなキャッチ・コピーだなぁ・・。
(↑んなこと言ったら、旧約聖書の神さんに怒られるかも。)

再び、乳と蜜 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 5月30日(金)22時45分26秒
Eretz Zavat Halav
乳と蜜が流れる地、つまり豊かな地。
流浪の民であったイスラエル人がやっとの思いで祖国に帰ることができ、そのうれしさがストレートに伝わってくるような踊りです。

日本でも昔から踊られている他のイスラエルの踊りも、素朴で力強くストレートに建国のうれしさが伝わってくるようでとても魅力的です。マイム・マイム、クマ・アッハ、ホラ・アガダディ、ホラ・メドゥラ・・・ああぁ、ハロア・ハクタナ!!

最近のシュムリックやモシコもいいけど、イスラエル建国間もない頃のこれらの踊りの魅力には勝てないような気がします。

オールドイスラエルダンス 投稿者:Yossie  投稿日: 5月30日(金)22時54分15秒
昔のイスラエルの踊りの歌詞は旧約聖書からの一節を歌ったものなど
聖書からの引用が多いようですね。

踊りとは関係ないですが、昨日のアンビリバボーで旧約聖書の暗号
予言が書かれているみたいなお話でした。現在の死海のあたりに
聖書の暗号を解くカギが眠っているとか、近く発掘調査が始まる
そうです。私は結構こういった話が大好きなので興味津々。

明日はホロスのパーティー、日曜日はニエのパーティー
連日のパーティーがんばらねば、、、

トラブゾンの競演 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 6月 2日(月)11時56分48秒
ニエのパーティー2次会でのひとコマ、

おいしいお好み焼きや焼肉、ニエのメンバー手作りのごちそうもまわって、みんなほろ酔い気分でイイカンジのころ、踊りの曲が流れてきました。ニエの方々がカワユイ踊りを踊ってくれました。それからマケドニア、ブルガリア、アルメニア、トルコ・・みんなの好きな踊りが始まって気分は最高潮。
すごかったのは、トルコ・トラブゾンの男性の踊りです。2列のラインが向かい合って真剣に踊ってました。火花が散ってるみたいでした。気合の入る踊りですが、お酒の力もありもの凄い迫力!!さすが!と思ったのは、長い踊りなのに誰一人こけることなく、ふらつくことなく踊り終えたことです。 お見事!! 拍手喝采でした。

ダロニー、シュルメネ・サルラマス、ヴェトレンスカ・レカ、ハイサイおじさんも楽しかった。
お酒が入るとみんな踊りがもっと上手になるみたい。

1次会も十分楽しかったけど、2次会はまた格別でした。

ヴェトレンスカ・レカの音っていいですね。 投稿者:ゆきちゃんー  投稿日: 6月 4日(水)21時07分16秒
なんとも素朴で温かみがあって楽しい演奏だと思いました。
現地生録だと思いますが、途中掛け声も入っています。
この音で踊っていると地元のおばさんたちといっしょに踊っているようで、
とても楽しくなり、温かさが伝わってくるようです。

バフリさん 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 6月 4日(水)23時47分18秒
明日ギュゼルの会にバフリさんが来ますね。
某サイトのかきこみにバフリさんのことがのってました。

先日のホロス30周年パーティーに行った人の談ですが、
バフリさんの踊り(指導)を見て、彼の体からほとばしるオーラに打たれたそうです。
大きな歌声、背負うものの大きさからくるのでしょうか,というような内容でした。
トルコ国立舞踊団1期生。トルコFD界で超有名人のドン。今活躍中の指導者はほとんどが彼の教え子たち。そして世界中にトルコの踊りを紹介しました。

私はバフリさんといっしょに踊るのが大好きです。最高に楽しいです。
日本へは何人もの外人ティーチャーが来ました。チェーンダンスの主だった外人ティーチャーの講習、合宿には参加しました。それぞれその国の踊りの素晴らしさを伝えてくれましたが、特にバフリさんは踊りの「真の楽しさ」を伝えてくれました。私は踊りにとって一番大切なものをバフリさんからおしえてもらったと思ってます。

明日は仕事サボッてギュゼルの会に行きます。バフリさんといっしょに踊るのとても楽しみにしています。

民族と民俗の違いは何? 投稿者:少年H  投稿日: 6月10日(火)12時06分14秒
ちなみに、ジーニアス(日本で一番売られているであろう辞書)の和英辞書では「folk dance」の訳語は「民俗舞踊」で、「フォークダンス」の訳語は「barn dance」です。
広辞苑では「フォークダンス(folk-dance)を
1.伝統的な「民俗舞踊」「郷土舞踊」
2.各国の原型を混合した集団舞踊。レクリエーションの一。
と定義してます。

Re.民族と民俗の違いは何? 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 6月11日(水)01時26分38秒
つまり
「フォークダンス」と「folk dance」はイコールじゃないってこと?
「各国の原型を混合した集団舞踊」・・今日本で踊られている「フォークダンス」は、ケッコウこれが多いと思いますが、・・

民俗・民族 投稿者:JoJon  投稿日: 6月11日(水)01時30分35秒
こんばんは。
JoJon です。
私も辞書で調べてみました。

民俗・・・民間の風習
民俗舞踊・・・民間伝承による踊り
民族・・・同じ文化を共有し、生活様態を一にする人間集団
民族舞踊・・・民族の踊り

「フォークソング」「フォークダンス」「民謡」「民族舞踊」
・・・ここで出てくる 「フォーク」と「民」とは同じ意味です。
もともと日本には、民謡、民族舞踊という言葉はなく、
明治になって西洋文化がはいってきたときに
「フォークソング」を「民謡」、
「フォークダンス」を「民族舞踊」と訳したとか。

推測です 投稿者:南北線  投稿日: 6月11日(水)19時22分59秒
詳しいことは知りませんので、あらかじめ言っておきます。
さて、まず学問として「民族学」と「民俗学」という言葉がありますが、英語では
ethnology → 「民族学」
folklore → 「民俗学」
となるようです。意味はJoJonさんが書いているので省略しますが、こういった訳語の違いと個人的には解釈(推測)しております。
ちなみにfolklore の「XX学」という訳語は、いくつかあったらしいのですが昭和初期には「民俗学」が生き残ったと他のサイトには書いてありました。

いずれにしても日本人としては他民族の「踊り」という点では「民族舞踊」なのだと個人的には思います。踊りのソースや踊り方次第では「民俗舞踊」というのもありかもしれませんね。(間違ってたらゴメンナサイ。)
私自身、本音としては、そう深く考えることなくノーテンキに踊っていたいと思います。

結論 投稿者:少年H  投稿日: 6月11日(水)20時45分19秒
そもそも、この話題をふっかけといて何なんですが、どちらも正解だと思います。ただ、次元の違う話なので比較しようがないという気がします。まぁ、民族舞踊だろうが民俗舞踊だろうがどちらでもいいじゃないかという気がします。
ただし、後者の「民俗舞踊」に関して言えば、今日の“いわゆる”フォークダンス界ではほとんど踊られていないというのが現状でしょう。

民俗舞踊 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 6月12日(木)01時55分54秒
先日来日したトルコ人ティーチャーBさんが某所に講習に行ったら、
「私たちもトルコの踊り知ってますよ」といってあの「アリ・パシャ」をみなさんが踊ったそうです。それを見たBさんは
「この音楽はトルコのものだが、こんな踊りはトルコにはない。」と言って悲しそうでした。
「アリ・パシャという名前の踊りはトルコにはあるが、この踊りではない。」とも言ってました。

地元のティーチャーが直接日本に来るようになってきましたし、日本からもYossieさんのように直接現地に行って調査、研究するティーチャーもいるようになりました。また国際交流も盛んになってきた今ですから、現地と同じ踊り(民俗舞踊)を踊りたいです。

復習会無事終了しました! 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 6月18日(水)18時09分11秒
いつものメンバーがみんな集まりました。
お手本のYossie先生がいないから、みんなで必死にやりました。
>復習曲
1コチュラル(バイブルトートルコ)
2ウチュアヤクーメイネメーセニク(ムシュートルコ)
3デリク(シャンルウルファートルコ)
4ガラオン(ヴィディンーブルガリア)

いつもは多少うろ覚えでミスってもYossie先生のを見ながら修復できるのですが、
今日はそういう訳にはいかず、ホップひとつはずすときびしい状況になるのでものすごい集中力で踊りました。

今日感じたこと
<生録の音は踊りやすい>
2ウチュアヤク〜は少し雑音が入った録音ですが、リズムが聞きやすく、次のフィギュアーに入る前に掛け声があるので楽でした。
4ガラオンは1カウント余りがあるのでメロディーを聞いているとウラに入ったように感じて踊りにくいかと思ったのですが、これもスタンプの時に掛け声がはいるので踊りやすかったです。
<変拍子は踊りやすい>
1コチュラルはタン ターン タン タン(9/8)ですが、長いターンにアクセントがあるのでリズムに乗りやすい。

たいへんだったのは、3デリクでした。2拍子で歌入りのきれいな音ですが、音のリズムが一定なので少しでもためらってステップすると裏に入ってしまいました。

Yossie先生がいるとすんなり出来た気分だったけど、自分たちでなんとかするってカナリたいへんです。でもいい勉強になりました。
来月はみんな気合入ってます。ヨロシク!!

ラ・ネグラとマリキータ 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 7月 4日(金)13時27分14秒
久しぶりにラ・ネグラ踊りました。なんとなく覚えていたけど、ステップがイマイチでした。
メキシコの踊り(に限らずですが)は、ステップが気持ちよくできないと気分が悪いものです。

去年のデモはイッパイイッパイで踊ってましたが、今年はもう少し余裕で踊りたい。
次回の例会から休憩時間中でいいので、ステップだけでも練習させていただけませんか?
ホントは家で練習できればいいのだけど、下の家に迷惑がかかるんでできません。

おかげ様でハリスコの踊りはおもしろく感じられるようになってきました。

マリキータはまだまだおもしろさがわかるところまでいってません。今のところ「ステップが大変なわりに暗い踊り」という印象だけです。
マリキータの魅力ってどんなところにあるんでしょう?哀愁系のメロディーかな?
メキシコの踊りの好きな方、教えてください。

ラマリキータ 投稿者:Yossie  投稿日: 7月 4日(金)20時44分01秒
ラマリキータは確かに地味なステップに見えますが、
踊ると難しいステップです。
踊りこまないと体にしっくりきません。
私もいまだに思ったようには踊れませんが、踊っていくうちに少しは
ましになってきたかなと思っています。

ラネグラにつづき、チレーナゲレレンセ、ラマリキータもデモバージョン用に
振り付けする予定です。皆さん頑張りましょう。

クイズ!次の読み方は? 投稿者:少年H  投稿日: 7月 5日(土)23時30分23秒
1.勃牙利
2.露西亜
3.洪牙利
4.村上佳也

わっかるかなぁ?

お答えします 投稿者:JoJon  投稿日: 7月 6日(日)19時56分21秒
1.勃牙利 ヨーグルト
2.露西亜 ウオッカ
3.洪牙利 刺繍
4.村上佳也 トルコ

あ。連想クイズじゃなかったんだ。。。

ヒントくださ〜い 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 7月 7日(月)11時12分40秒
JoJonさんのヒントで少しわかってきました。
1はブルガリア?
2のロシアは前からわかってましたが、
3がわかりません。ヒントくださ〜い!
4はヨッシーでいいのかな?

洪牙利は、 投稿者:ペコちゃん  投稿日: 7月 7日(月)18時34分38秒
マジャル人の国、ですよね?

問4.って、「てんくうのしろ」って読むのかと思った(笑)

ん〜ん、なるほど 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 7月 8日(火)00時21分45秒
3、刺繍ってカロチャやマチョーの刺繍のことだったんですね。

牙利ってガリって読むのね?

4、てんくうのしろは笑えるね。
  たからくじ〜〜〜っていうのはどお?

スランチェ報告 投稿者:Yossie  投稿日: 7月 8日(火)21時52分10秒
スランチェの例会報告
メシェニンテペリシ、イェレムエムアラギョズ、トプシュルマ、ガムラ
ナシュペルカ、ドルゴト、エゲイスコト
デモ曲
トラブゾンメドレー、ヴァンメドレー、トカットメドレー
ヴィディンメドレー、ダロニー
メキシコはチレーナゲレレンセをデモバージョンを構成しました。
ラマリキータも少しやりました。
私ももうじきトルコへ出発なので、それまでに少しでもやっておきたいですね。

三宿の食べ放題レストラン、かなり良かったのでまた、行きたいね。

ところで、クイズまったくわからなかったヨ。
遅れてようやくわかったけど。
土耳古!!!

昨日のラーレ 投稿者:Yossie  投稿日: 7月10日(木)10時18分22秒
昨日のラーレはアイスのおかげで充実練習でしたね。
曲数もおおかったし、
シロバチコオロ、アローアハウディダイ、コールドディ
アタバル、エベレヘハ、アイデヤーノ、マケドンスコデボイチェ、ドスパツコホロ
エレッツザバットハラブ、マナブ、シミヤデク、アレキサンドロフスキー、マイムマイム
コロブチカ、アルネル、レックレックラミッドバー
おお!随分やっとるじゃないか!

ラーレ! 投稿者:ペコちゃん  投稿日: 7月10日(木)14時12分23秒
昨日のラーレの練習では、ひさしぶりに演奏してみた曲がいくつも
ありましたよね。
久々なので忘れていて間違ったりもしましたが、それでも、地道に続けて
きたぶん、それなりに成長してるのでは!と、思いました。
私はフィンランドの弦楽器「カンテレ」を弾いていますが、マケドンスコ
デボイチェとかをやってたころはまだコードを押さえることができなくて、
2本か3本の弦をはじいて音を出すのが精一杯だったのを、きのう楽譜を
見て思いだしました。
今は、よく使うコードはいちおう押さえられるようになってるし。
う〜ん、継続は力なり。
素人は素人なりに、楽しみながら地道にレベルアップをはかっていきたいと
気持ちを新たにしました♪もちろん、踊りもね。

ラーレがんばってるぞ 投稿者:Yossie  投稿日: 7月12日(土)15時23分59秒
ラーレ結構がんばってるよね。
レパートリーも広くなったし、新しい曲をきめて、
音をとってコードつけてセッション演奏、わりとすぐにすんなり
いくようにもなったしね。
確かに比較的簡単な曲をチョイスしていることもあるけど、
せっかく生演奏するんだから、誰もがしっていて、みんなで踊って
ほしいからね。
日本では生演奏自体がなじみがなく、日本人が演奏しているというだけで
結構ばかにするところがあるのが、悲しいかぎりですね。
現地の人もしくは外人が演奏しているというだけで、上手いと思ってしまい
本当は結構へただったり、いいかげんな演奏しててもありがたがるところが
あったり。
へたでも何でも、現地そっくりオーケストラ編成でなくても、
やってないより、どんどん挑戦してやってるほうが、いいよね。
現に継続した結果、少しづつだけど、出来るようになってきたしね。
しばらく夏休みだけど、夏休み明けにはまた、がんばりましょう。

明日はスランチェ、この間のつづき、チレーナゲレレンセ
ラマリキータ振り付けだよーん。

盆踊りは仏様のために踊るもの 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 7月16日(水)21時27分21秒
昨日、佃島盆踊りに行って来ました。
無形文化財で伝統的なものでした。

銀座から勝鬨橋を渡り「もんじゃ」の月島を通り、赤い橋を渡ると佃島です。
周りは高層ビルにかこまれてますが、そこだけ別世界の「江戸」でした。

踊りは1種類しかありません。
8時までは子どもたちが踊ってました。おかしの引換券をもらうと子どもたちは帰り、おとなたちの時間になります。
やぐらの上には、おじさんがひとり太鼓を叩きながら歌ってくれてます。踊っているみんなでお囃子の掛け声をかけます。
ゆっくりした単純な踊りで、だれでもすぐに踊れるようになります。2,30分ぐらい、いや、もとだったのかもしれません。延々踊り続けました。飲み物休憩をはさんで再び踊り続けました。

盆踊りは子どものころから大好きでよく踊ってますが(東京です)、仏様にお線香をあげてお参りをしてから踊ったのは、今回が初めてです。
盆踊りはお盆に仏様のために踊る行事でした。

東京の真ん中にもまだこんな江戸情緒が残っていてうれしかったです

講習会報告 投稿者:Yossie  投稿日: 7月17日(木)14時59分27秒
昨日は相模原にて第4回目の講習会でした。
講習曲
1)Koclari(Bayburt-Turkey)
2)Derik(Sanli Urfa-Turkey)
3)Uc Ayak−Meyneme-Selanik(Mus-Turkey)
4)Vetrenska Raka(Vetren-Silistra-Bulgaria)
5)Galaon(Petonavci-Vidin-Bulgaria)
6)Librajd(Albania)
7)Siganos-Pentozales(Crete-Greece)
でした。
アルバニアの踊り、ギリシャなどが新曲でした。
復習のものが多かったですが、参加者が同じ顔ぶれが多いので
かなりのりのりの感じで踊れました。
次回は9月の第3水曜日です。
トルコ帰国後の講習会ですが、もしかしたら、新曲があるかも?
お楽しみに!!!

佃島盆踊りー東京にもこんなところがあるなんてビックリ
しました。ビルにかこまれた谷間にぽっかり、タイムスリップした
みたいな空間。千と千尋の神隠しの世界みたいな感じでした。
懐かしさとともに、ひと踊りしてきました。
いつまでも伝統を守り続けていただきたいですね。
佃島盆踊りの曲があったらなぁと思いさがしましたが、ありませんねぇ。
だれかもってないかなぁ

佃島 投稿者:ペコちゃん  投稿日: 7月19日(土)15時39分13秒
へぇ〜、東京にそんなのが残ってるんですか〜!>佃島盆踊り
おもしろそう。今度機会があったら行ってみたいものです。
曲だけでも聞いてみたいと思って、探したら、「ふるさと民謡 関東」
(APCJ-5039)(1994)っていうCDに「佃島盆踊り唄」が入っている、
らしいんですけど、でもAmazonで検索したら在庫切れだった〜〜〜。
日本の踊りもいろいろ知りたいなぁ。

すばらしい! 投稿者:ブル好きのTAKE  投稿日: 8月14日(木)13時59分21秒
つ、ついに!やっと!いまさら!・・・パソコン始めました。
わがままな無礼者です。よろしく。
「フォークダンスページを開いたらみんなヨッシーの所へ行っちゃうよ!」のうわさお聞き、アクセス! なるほど、らしいといえばらしい見事なサイトです。(独断です)
若者よ集まれ!ここには本物が有るぞ!みんなでもりあげ、日本一にしましょう!
黒澤さんは、とても残念でした。父の仲間からいつしかブルガリヤの師匠になっていました。ことり屋さんの時から、変わらぬイメージ(師匠みんなですが)。今思えば、これってフォークロアかなっと一人郷愁にふけります。
 新しい物好きだった師は、このぺージを見ただろうか?
時代を取り入れたシステムを活用し、奮闘、活躍するヨッシーと両親には、勝手ながら感謝し、今後の存続、発展を、願うばかりです。
 あほうどりも気になります。僕らが最初に足をつっこんだ所です。みんなで応援しましょう。何が出来るだろう。
ヨッシー早く帰ってこないかな?せっかく情報交換出来るようになったのに。
では取りとめも無く終わります。また。

ようこそTAKEちゃん 投稿者:ミヤちゃん  投稿日: 8月14日(木)19時36分30秒
息子同然に思っているTAKEちゃんの登場、嬉しいです!
ヨッシーが知ったら喜ぶでしょう。二人が一緒に踊りを始めた頃・・・・
ウーン懐かしい!! あの頃二人ともかわいかったですね。そういえば二人を黒澤さんの
ところへ連れて行って“仕込んでください”とお願いした事がありましたっけ・・。
今ヨッシーはトルコのAfyonにいます。帰国は9月になってから。まだしばらく先ですね。
一緒に踊る折はなかなかありませんが、この場を通じてつながっている感じで嬉しいです。
これからもヨロシク。

NHK特集 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 8月17日(日)15時08分45秒
今晩9時からNHKは
トルコ文明の十字路 第2集 よみがえる鉄の王国ヒッタイト
です。
古代の文明の興亡など興味深い内容のようです。

トルコは踊りもおもしろいけど、古代の遺跡がものすごくたくさんあって、
非常に興味深い国です。
今トルコで踊られている民族舞踊からまた民族衣装からも
歴史の断片をうかがい知ることができるので、
興味が尽きません。

ヒッタイト帝国 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 8月17日(日)23時26分55秒
NHKスペシャル見ました。
今から3600年前に栄えたヒッタイト帝国。最盛期のエジプトと肩を並べる程の大国で、
領土は今のトルコとほぼ同じ。
風の力を借りて鉄を作り、その技術を独占することで豊かな国を築いたといわれてます。

興味深かったのは出土品の瓶で、人々の生活が描かれていました。
シンバル、弦楽器(サズみたい)の奏者と女性の歌い手がいます。
今でもトルコのシンバルは世界一ですが、そんな昔からトルコにはシンバルもサズもあったのですね。

ヒッタイトといえばギリシャやペルシャより古い訳で、小麦も沢山とれた法治国家で人々の生活水準も今とあまり変わっていないようにみえました。
権力者が替わってもそこに暮らしている一般人は替わらないので、ずっと長い間ゆたかに暮らしてきたのでしょう。
トルコのパンは世界一おいしいですが、ヒッタイトのころから小麦はおいしかったんでしょう。

もっともっと昔のこと知りたくなりました。

モシコ講習会 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 8月25日(月)22時36分05秒
あほうどりのモシコ講習会に行ってきました。

>講習曲
1、Ahi-bak
2,Atarri
3,Di-wan
4,Odeni Yalda

4は女性の踊りで少しむずかしかったけど、いい踊りでした。
イエメナイトの女性は幼くしてかなり年の離れた男性と結婚させられてしまうそうで、
「私はまだ幼いのに」といった内容だそうです。
気になったので、後で房枝さんに聞いてみました「トラディショナルな踊りですか?」と。
そしたら「ステップはトラディショナルだけど、イスラエルの踊りはみんな創作でしょ。」
と、明解なお答えが返ってきました。ナットク!

1,2,3はノリノリの楽しいおどりでした。
少年Hクンが覚えてきてると思います。

講習会には亡き黒澤さんの遺影が飾られ、お花が供えられていて、みんなで黙祷してから講習会でした。
黒澤さんの意思を継いであほうどりでは、これからも変わらずに講習会を開いてくださると思います

名古屋 投稿者:JoJon  投稿日: 8月29日(金)12時43分11秒
名古屋のモシコ氏の講習会に行ってきました。

講習曲
1.Ahi-bak
2.Odeni Yalda
3.Atarri
4.Yimloch Hashem
5.Lach
6.He-ha-lil

お気に入りは、Yimloch Hashem、Ahi-bakです。
今回は、イェメン系の踊りが多かったですね

ファイヤーオブアナトリア 投稿者:Yossie  投稿日: 9月11日(木)23時44分40秒
ファイヤーオブアナトリアってスルタンオブダンスのグループのことだってのを
チラシをみて解りました。
トルコでは相当な人気ぶりで各地をまわって公演をしていました。
フォークダンスではないですが、フォークロアモチーフの踊りを踊るようです。
私は25日の公演を見にいきます。
トルコで行こうと思っていたけど、日本に来るとは、、、
今年サムスンフェスティバルを見に行った時に来週スルタンが来るよ!って
ポスターの前で言われたのを思い出しました

ガラオン 投稿者:Yossie  投稿日: 9月22日(月)23時50分58秒
先週はデリクが新曲
今週はガラオンでした。
どちらもMilli Esintileri5のCDの曲ですが、
とても面白い踊りです。
デリクは今年のカッパドキアセミナーの際も地元ティーチャーが紹介
しましたので、興味がある人はビデオをご覧下さい。
(あっせんしています。オフィシャルビデオです。)
ガラオンはブルガリア〜ヴィディンの踊りですが、この踊りは
踊りが2拍子にもかかわらず、小節で踊りが割り切れず、1呼間余分に
ステップがあるという、非常にめずらしい、興味深い踊りです。
踊りが繰り返しになるたびに、表カウント、裏カウントと交互に入れ替わり
踊るという、今までにないタイプです。
最初、資料を書いている時に勘違い?かなと思いましたが、(常識的にない
と思っていましたので)こういう踊りもあるのですね。
これからも踊りこんでいきましょう。

来週はメキシコ研、スカ−トの振りは実際に振らないとわからないですからね。
雨でないといいのですが、、、

今日は急に寒くなって、風邪ぎみです。

デリク 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 9月25日(木)01時09分39秒
カッパドキアセミナーのビデオ見てみました。
デリクはティーチャーがビミョウに肩を揺らしているところがあって
なるほど!と思いました。

それにしてもすごいビデオですね!
160分踊りがいっぱい、それもトルコ各地のティーチャーの踊りが見れるし、
イブモローさんも何曲も講習してるし、
もうすぐ来日するトルコーソマのティーチャー、アフメットさんの踊りやソマの村の踊りも入っていて(岩井のアフメットさん合宿の予習ができますね)盛りだくさんです。
一度に全部は見きれないです。

デリクは今度肩振りに挑戦してみます

トルコの女性の踊り 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 9月25日(木)01時33分01秒
ビデオにトルコの女性ティーチャーの踊りがあってとても参考になりました。
日本に来るトルコのティーチャーは男性ばかりですが、
男性の踊り方と女性の踊り方は、体の使い方が違うので
男性ティーチャーを見ただけでは女性の踊り方はよくわからないんです。

私はトルコの踊りが好きなのは、ヨーロッパの女性と違って
トルコの女性のしなやかな踊り方に魅力を感じるからで・・
ビデオの女性ティーチャーは普段着で踊っているので、体の動きが分かりやすくて
かなりナットクです。

ファイヤー・オブ・アナトリア 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 9月26日(金)07時08分28秒
見てきました!
大迫力に圧倒されました。
トルコはギリシア神話の舞台の国でした。
プロメテウスが神々の火を盗んで人間に与えたのは、
トルコのネムルート山からでした。

NHKホールの隅から隅まで使った
60人が一列になって踊るトラブゾンの踊り、
女性ダンサー全員のベリーダンス
太鼓の大合奏、メブラーナ、リバーダンスばりのタップダンス・・

あらゆるダンスの要素が盛り込まれた舞台は
「トルコが世界を驚かせた」「ヨーロッパで絶賛された舞台」
の謳い文句そのものでした。

私は今までフォークダンスに限らず、バレエ、モダンダンスなどたくさんの舞台を見てきましたが
ファイヤー・オブ・アナトリアは最高かもしれません

Re:ファイヤー・オブ・アナトリア 投稿者:Yossie  投稿日: 9月26日(金)12時13分15秒
ファイヤー・オブ・アナトリア見てきました。
3階の遠い席でしたが、大迫力でした。
80人のダンサーによるステージは民族舞踊ではないですが、
圧巻でした。しかし、ベースは民族舞踊なので、踊りが分かる人も
分からない人も大いに楽しめ、感動できるステージでした。
トルコでも大人気のグループなのは納得でした。

今年はトルコ年ということで、各地でさまざまなイベントがありますが
スランチェも前橋で行われる国際祭りでトルコの踊りのデモを行います。
いい刺激をうけました。がんばるぞーー!!!

先日、小学校で講義を行いました。 投稿者:Yossie  投稿日:10月 8日(水)23時21分43秒
先日近くの小学校でトルコの踊りについての講義を行いました。
今年は日本におけるトルコ年ということで、各地でイベントが多数行われ
我々スランチェも前橋でデモを行いますが、よくトルコについての
問い合わせなどもあります。
講義は小学校4年生に行ったのですが、100人以上を相手にちょっと
いつもとは勝手が違うのでどうなることやらと思っていましたが、
無事楽しく講義でき、最後みんなでデリロを踊りました。
さらに驚いたのは、最後にサイン攻めに会いました。
(トルコ人だとおもっていたらしい。)
皆に配ったプリントの一部を掲載いたします。

●トルコの踊りの種類
トルコの踊りは7種類以上に分けられます。
ホラ(ヨーロッパトルコの方面で踊られている踊り)
カシュク(スプーンを使った踊りでトルコ独特の伝統的な踊り)
ゼイベック(ソロダンス的な踊りで、9拍子の踊りが多い)
ハライ(東トルコで多く踊られている踊りで縦の振動が激しい踊り)
テケ(ゼイベックと同じくソロダンス的な踊り、リズムが早い)
ホロン(黒海沿岸の踊りで非常に激しいステップを踏む踊り)
バル(アルメニアの影響を受けた踊り。足の使い方が特徴があります)

●トルコの踊りを見てみよう
シャンルウルファ(^anl1 Urfa) ハライタイプの踊り、東トルコ地方の踊り
ソマ(Soma) アイドゥン(Ayd1n) ゼイベックタイプの踊り、エーゲ地方の踊り
トラブゾン(Trabzon) ホロンタイプの踊り、黒海沿岸の踊り
●トルコの踊りを踊ってみよう
デリロ(踊りの名前)ーディヤルバクル地方の踊り

子供たちはトルコに少なからず興味をもったそうです。
さらに、トルコについてこれから各自研究をするそうで、
色々なトルコを知ってほしいし、ぜひ、将来トルコへ足を
運んでくれたらと思っています。もちろん踊りに興味を
持ってくれれば、一番ですけどね。
私にとっても貴重な体験でした。

前橋デモご苦労様でした 投稿者:Yossie  投稿日:10月14日(火)12時19分37秒
皆様ご苦労様でした。
雨の中のデモというコンディションでしたが、無事踊ることができました。
また、レセプションでもトルコ大使館参事官などの前で、踊ることが出来
貴重な体験でした。模擬店などが、雨のため早めにしまってしまったのが
残念でしたが、楽しいデモ遠足みたいな日でした。
弦巻FD友の会の皆さんも参加していただき有難うございました。
スランチェの皆さんもご苦労様でした。

新曲2つ 投稿者:ゆきちゃん  投稿日:10月16日(木)21時17分07秒
昨日の講習会の新曲はとてもおもしろかったです。
>ヤルヤンドゥン
2つのフィギュアーとつなぎだけの踊りで、むずかしくないのですが、
現地生録の音なんで地元の人たちが楽しんで踊っているのが、とてもよく判りました。
踊っているとまるでそこに地元の人たちがいて、いっしょに踊っているような感じがしました。
楽しかった!!

>ヴィナロブスカ・ラチェニッツァ
以前にヴィディンスカ・ラチェニッツァを踊ったことがありますが、
(私のお気に入りの曲でした)あれはアンサンブルの踊りで動きも派手で、
カッコイイ踊り。
このヴィナロブスカ・ラチェニッツァはその地元版かな?
踊っているとだんだん自然に気持ちが盛り上がっていきます。
その盛り上がり方が実に心地よかったです。
フォークロアの踊りって不自然なところがなくて、自分たちが楽しむための踊りだってことがよくわかります。
もっとこのまま踊り続けていたい!!と思いました。

トルコ軍楽隊 投稿者:南北線  投稿日:10月16日(木)21時18分32秒
先日、名古屋で見てきました。とてもよかったです。
週末に横浜・東京であります。

http://www.turkey2003.jp/event10.html

Re.トルコ軍楽隊 投稿者:ゆきちゃん  投稿日:10月18日(土)07時04分22秒
南北線さん、こんにちは。
トルコ軍楽隊といえば
もう20年以上も前だったと思いますが、
NHKドラマ「阿修羅のごとく」(向田邦子原作)のテーマミュージックで
とても印象深く、ずっと耳に残っていました。
以前トルコに行ったときにも見て感激してたんですが、
日本に来るなんて感慨深いものがあります

Re:トルコ軍楽隊 投稿者:Yossie  投稿日:10月18日(土)22時18分26秒
南北線さん情報有難うございます。
行ってきました。といっても渋谷でちょこっと行進をみただけですが、、、
時間がなくて少しだけみてきました。
トルコでは何回も見たことがありましたが、日本であの人数の軍楽隊が
見れるとはびっくりしました。さすがトルコ年。
日本人には一番なじみの「阿修羅のごとく」のテーマミュージック
Ceddin deden(ジェッディンデデン) 
直訳だとジェッディンじいさん?となるこの曲はどうしても知っている曲だけあ
ってきたきたという感じになってしまいますね。

今年はトルコ年ということで、私達もデモをしたり、学校で講義をしたり、
小学生に踊りを教えたりと色々ありました。
トルコのティーチャーAhmetもきました(通訳をやりました)。
多くの人がトルコに興味を持っていただけたら嬉しい限りです

有難うございます。 投稿者:Yossie  投稿日:10月20日(月)17時40分41秒
南北線さん、タミィさん有難うございます。

そうなんです。毎日新聞の取材が2週間前ぐらいにありまして、スケジュールや内容の
都合上、弦巻フォークダンス友の会へ来ました。
記者の方もフォークダンスの経験は学校以来ということでしたが、やさしい踊りとはいえ、
すぐになじんで踊っていました。1時間半ぐらい一緒に踊っていました。
その後デモの練習があったため、練習をしつつ数人に取材で色々な質問などを受けていました。
みんなどのように載るのか楽しみにしていましたが、こんなに大きく載るとは思っていません
でしたので、みんなびっくりしています。結構あちらこちらから見た!という連絡がからきました。
この記事をきっかけに踊りをはじめる人がいれば、嬉しい限りです。

アナドルフォークロアバクフ来日公演のお知らせ 投稿者:Yossie  投稿日:10月24日(金)10時49分09秒
アナドルフォークロアバクフが来日いたします。来日情報をどうぞ。

公演日程
11月7日(金)午前 生野町立幼稚センター公演  午後 生野中学校公演
兵庫県朝来郡生野町教育委員会 電話 079-679-5806

11月8日(土) 午後 山南中学校公演 
老人ホーム「さんなん桜の里」訪問
兵庫県氷上郡山南町国際交流協会 電話 0795-76-1544

11月9日(日)
京都ドイツ文化センター公演 14時半より
日本トルコ文化協会(2000円、トルコワイン付 要電話予約 )tel:075-255-7530
http://www7.plala.or.jp/kyoto-nitto/
インドネシアバーにてショーとパーティー 18時半より
2500円(1ドリンク付)
上記の、ドイツ文化センターの公演を観られた方は1000円(1ドリンク付)
INDONESIA DINING & BAR HATI HATI
京都市中京区西木屋町蛸薬師上る 京都観光ビルB1F
075-255-1555

11月10日(月) 大阪市西区四ツ橋 トルコ料理店イスタンブールコナック出演
http://www2.ocn.ne.jp/~konak/

アナトリア民族舞踊団(AFV) http://www.anadolufolklorvakfi.org.tr/
公演についてご質問 bulbul2002@superonline.com

演目紹介 投稿者:Yossie  投稿日:10月24日(金)10時50分06秒
トルコの民族舞踊は、地方によってスタイルが異なり、種類が大変豊富である。今回
の公演では、トルコの代表的な民族舞踊と、珍しい宗教舞踊をご紹介する。

AYDIN アイドン

アイドンは、エーゲ海沿いの一地方である。エーゲ地方で踊られるダンスは、手を
つながない「ゼイベク」タイプである。ゼイベクの由来を説明すると、昔、この地方
の山地に住む武装集団をゼイベクと呼んだ。ゼイベクは、当時の権力に従うことも
あったが、刃向かって戦うこともあった。ゼイベクは、鋭い目付きの、鷲のような
荒々しい男達である。夜な夜な、火を囲み、サズ(弦楽器の一つ)の伴奏で踊る。偉
そうに胸を張り、蛮声をあげて、膝を地面に打ち付ける動作は、英雄のシンボルなの
である。ゼイベクダンスは、男女別だが、今日の舞台では、男女一緒に踊られること
もある。

URFA−KIZ ウルファ−クズ
 東南アナトリアのウルファ地方では、「ハライ」タイプのダンスが踊られる。ハラ
イには、ドラムとズルナ(木管楽器の一つ)が欠かせない。
 ハライは、腕を組んだ踊り手による規律正しいラインダンスである。肩の振動は大
変特徴的。ここでは、農業や牧畜に従事する、勤勉なトルコ女性の生活が表現され
る。家畜の乳絞り、畑仕事、家事などの動作をダンスの中で見ることができる。

BURDUR ブルドル
  地中海に面するブルドル地方のトルクメン系サルケチリ部族のダンス。「テケ」
と呼ばれるダンスは、力強く、動きが激しい。テケとは、雄山羊の事である。
  トルクメン系遊牧民のダンスや民謡には、山羊や羊に関する単語が頻繁に登場す
る。標高の高い荒れ地では石が多いので、遊牧民は、石を蹴散らし、穴を飛び越え歩
を進める。この様子が、ダンスにも取り込まれている。
「ゼイベク」と同様に、手をつながずにフリースタイルで踊られるが、テンポが早く
リズムなどにも相違点がある。リズムは9拍子で2種類あり、12−345−67−
89と12−34−56−789がある。

TOKAT トカット
トカットは、「ハライ」タイプの 民族舞踊である。普通、ダンスは3つのパートに
分かれ、ゆっくりしたテンポから、速いテンポに移行する。ダンスは男女別、又は一
緒に踊られる。一点一点が手作りの衣装は、豪華絢爛、目を奪われる美しさ。男性が
女性を肩に立たせる場面など、迫力ある見せ場もあり、大変魅惑的なダンスである。

TRABZONトラブソン
 トラブゾンは、東黒海の一地方である。この付近では、「ホロン」タイプのダンス
が踊られる。とうもろこしが収穫後、穂先をそろえて干されている状態を「ホロミ」
と言うが、この様子を遠くから見ると、手をつないでいる人々のように見えることか
ら、手をつないで踊る踊りに「ホロン」という名がついた。
民族舞踊には、そこに生きる人々の生活が映される。トラブソンの山地は海岸線に
沿って迫り、海は荒波を寄せ、網にかかったイワシはきらりと跳ね上がる・・踊り
は男女とも大変に激しく、地面を踏みしめるステップは力強い。

SEMAHセマー
イスラムの少数派であるアレヴィー派の儀式で踊られる宗教舞踊。遅いテンポから速
いテンポに移行しながら旋回を続け、歓喜の境地に到達する様子を表現する。2つの
主な動作があるが、1つ目は鳥が羽ばたくような腕の動き、2つ目は足のステップで

る。ダンスは、この2つの動作を基に、リズムにあわせて、形成されている。3つの
パートに分かれたセマーでは、第1パートはセマーの始まりであり、重々しくゆった
りと踊る。足は地につけたまま、手と腕の動作のみ行われる。第2パートは、前進の
パートであり、歩く速度で旋回が続けられる。第3パー
トでは、アップテンポの旋回でクライマックスを迎える。

AZERI− KIZ− SOLO (TEREKEME)
アゼリ−クズ − ソロ(テレケメ)

アゼルバイジャンに近い地方では、アゼルバイジャン人も多く住んでいた。このダ
ンスでは、女性の踊り手がソロで踊り、女性の極まりの美しさを優雅に表現する。

ASUK・MASUK  ア−シュク・マ−シュク
ボディアートの踊り手2人(ア−シュクとマ−シュク)による、コミックダンス。音
楽にあわせて、2人が掛け合いをするのが楽しい。熟練の踊り手が体力と技を競う、
高度なダンスでもある。地中海沿岸のシリフケ地方の踊り。

※プログラムの内容は、変更になることがあります。
(協力 民族舞踊研究家 村上佳也氏)

私も見に行きたいのですが、遠方ゆえ、難しいですね。近ければ色々と
お手伝いもできるのですが、、、
お近くの方はまたとないチャンスですからぜひ、ご覧下さい

ヒッタイト ドキュメンタリー映画 投稿者:Yossie  投稿日:11月 8日(土)17時09分06秒
昨日、日本記者クラブ主催のイベントでトルコのドキュメンタリー歴史映画
「ヒッタイト」の上映会がありました。
大使館のバックアップもあり、上映会もその後のレセプションも大盛況でした。
先日の前橋でのデモの関係でお誘いがあり、参加しましたが、この映画が素晴らしい
物で、すっかりヒッタイトの歴史がわかってしまいました。
私は本を読むのが苦手なので、助かりました。この映画、いつか日本で公演または
テレビでぜひ、やって欲しい物です。素晴らしい出来です。
トルコでは当然公開されていますが、そのうちもしCDやビデオがあったら、ぜひ
ゲットしたいものです。トルコの歴史の深さを再認識いたしました。

トルコ年 投稿者:Yossie  投稿日:11月 8日(土)17時25分17秒
今年はトルコ年ということで、各地で様々なイベントが行われたり、取り上げら
れたりしています。地元の小学校でもトルコ年ということでトルコについていろ
いろな事を調べて、発表するという学習がありました。
私も2度ほど、トルコの踊りで講義と実技を小学校で教える機会がありました。
今日その発表を見てきましたが、踊りに興味をもってくれた小学校4年生の生徒
6人がスプーンダンスを踊りました。ボル地方の踊りを2曲のメドレーにまとめ
たものを1回教えにいったのですが、その後、子供達が毎日こつこつ練習したそ
うで、今まで踊りはやったことが無いにもかかわらず、見事におどっているのに
本当に驚かされました。子供の吸収力には脱帽です。こういった年代からずっと
踊りを続けていたら本当に素晴らしい踊り手が次々と出てくるでしょう。
また、教室での展示物なども小学生とは思えないぐらい色々なテーマでトルコに
ついて調べていました。こういった機会でトルコについて興味をもってくれた子
供達が将来トルコへ行ってくれたら本当に嬉しい限りです。
子供の教育の一つにコンスタントに踊りを取り入れる機会があればよいと思います。
もちろんそれなりの講師を外から招き(正式な講師として)、お金をかけてでも
早い時期に良い物を体験させる機会が必要に感じます。私としては民族舞踊(フォー
クダンス)があればと思いますが、他の踊りでもかまいませんが、そういった機会を
設けていってくれればと思います。もちろん踊りにかぎらずすべのジャンルにいえま
すが、、、
我々も子供達に負けないように踊りに精進せねば、、、いい手本になれるようにね

昔のこども 投稿者:ゆきちゃん  投稿日:11月 8日(土)22時54分33秒
現代の子供の話が出たところで、昔の子供の事です。
私の知り合いに97歳の女性がいます。
彼女は府立第3高等女学校(今の都立駒場高校)に通っていて、
学校でフォークダンスを踊っていたそうです。
1年生はカドリール、2年生はポルカ、3年生はコチュロン、4年生はファースト・・・
海軍軍楽隊の生演奏で踊り、発表会は男子禁制だったそうです。
大正時代だったと思いますが、府立第3高等女学校といえば名門校で
よほど裕福な家のお嬢様しか行けなかったと思います。
たいへん運動の盛んな学校で、彼女は97歳の今もしっかりひとりで歩いています。
特にファーストという踊りはお気に入りで、踊って見せてくれました。
手をしなやかに振る優雅な踊りでした

ヤルヤンドゥンとヴィナロブスカラチェニッツァ 投稿者:ゆきちゃん  投稿日:11月25日(火)08時06分59秒
のらせてくれる良い演奏ですね。音を聞いているだけで楽しい世界に入れます。

>ヤルヤンドゥン
トカットの村の
何歳になっても少年の心のままのお茶目なおじさんたちが
目に浮かびます。

>ヴィナロブスカラチェニッツァ
ヴィディンによくある基本のフィギュアーが少しづつ変化していく踊りで
決められた回数で次にすすむのではなく、気分でというか勝手に体がホップホップ・・

村の演奏家たちは楽しく踊らせる演奏をしてくれるので、
スタジオ録音の名演奏といわれるものより私は好きです

グラフぐんま 投稿者:Yossie  投稿日:11月25日(火)11時36分50秒
先日群馬県のお祭りでスランチェと弦巻FD友の会がトルコの踊りを
踊りました。その際に取材をうけたのですが、グラフぐんまという雑誌に
掲載されました。11月号です。近いうちにHPにアップしますが、
通信販売も可能だそうです。興味がある方はとりよせてみては?
結構大きく写真がのってしまいました。

http://www.pref.gunma.jp/a/06/grafu.htm

NHK海外ネットで、トルコの小学校でフォークダンスの授業風景が放映されてました。 投稿者:ゆきちゃん  投稿日:11月30日(日)19時00分58秒
今少し前ですが、NHKのニュースを見てたらトルコの踊りをこどもたちが踊ってました。
小学校で自国の民族舞踊を教えてるんですね。

見た人います?

Re:NHK海外ネットで、トルコの小学校でフォークダンスの授業風景が放映されてました。  投稿者:Yossie  投稿日:12月 1日(月)00時01分9秒
たまたま、観ました。
小学校でタイコをたたきながらデリロみたいな踊りを踊っていました。
私も小学校のグループに踊りを教えていたことがあったのですが、
その時のことを思い出してしまいました。
この間日本でも教える機会がありましたが、子供達の吸収力はすごいなぁ
と思ってしまいます

RE:フィンランドの踊り 投稿者:ペコちゃん  投稿日:12月 2日(火)14時11分38秒
超ひさしぶりに来ました〜。
フィンランド好きとしては、フィンランドの踊りがもっと日本に紹介されることを
心から望んでいます。となりのスウェーデンの踊りはメジャーなのにぃぃ。
12/5(金)にフィンランドの舞踊団+合唱+音楽のコンサートが実は東京であるんだけど、
チケット高いし、場所は武蔵野市で遠いし、踊り主体ではないようなので、……。
ここの↓真ん中より下のあたりにちょっと出てますけど。
http://www.finland.or.jp/index-j.html

これに来る舞踊団は3年くらい前のフォークロリアーダでも来日したグループで、
彼らがちょっと変わっているのは、フィン人の踊りだけじゃなくて、いわゆる
先住民のサーミ人の踊りも見せてくれることです。
グループの本拠地がラップランドにあるからでしょう。

テオドールの講習会 投稿者:ゆきちゃん  投稿日:12月 3日(水)00時51分15秒
練馬で行われたテオドールバシレスク氏の講習会に行ってきました。
関東でのデイ講習はここだけで、いつものあほうどりでの講習は会場がとれなかったためありませんでした。
午前と午後の2こまで、それぞれ7曲合計14曲教えてもらいました。(私は仕事の関係で午後だけの参加でした)
>講習曲
1,Hora Lelea-Muntenia
2,Rustemul la trei-Oltenia
3,Arnauteasca de la crivina-Muntenia
4,Fecioreasca femeilor de la Crihalma-Transilvania
5,Itul de la Grindeni-Oltenia
6,Alunelul de la Godinesti-Oltenia
7,Siriul-Muntenia
8,Maruntiea de la Cajoana-Bucovina
9,Batuta de pe Valea Siretului-Moldova
10,Dobromireasca-Dobrogea
11,Sarba de la Oltina-Dobrogea
12,Joc de zostre-Bucovina
13,Braul batrau-Banat
14,Braul mare de la Ranicul Sarat-Muntenia
(aの上tの下のピョロってやつ省略してます。うまく打ち込めないんでごめんなさい。また走り書きしてきたのでスペルミスもあるかも)

私は8以降の参加なので1〜7はわかりませんが、
お気に入りは9,Batuta de pe Valea Siretuluiです。曲調がノリノリで足をたたくところが歯切れがいいんです。
デイ講習なのか比較的易しい曲が多かったようです。
14,Braul mare〜〜は少々難しいといっていたけど。

バシレスク夫妻に合うと元気になれます。
地方によって踊り方が違うことや
一つの踊りでも元気な踊り方や怠け者の踊り方等があり、これでなければならないということはないと云ってました。フォークロアだもんね




前の掲示板ライブラリーへ

次の掲示板ライブラリーへ

2003/12/6更新