掲示板ライブラリー

2003年1月からの掲示板ライブラリー

掲示板に書き込まれた貴重なお話をチョイスして集めてみました。
皆さんのおかげで勉強になることばかりです。。

踊り 投稿者:Yossie  投稿日: 1月 7日(火)00時46分26秒

「踊り」とは「舞う」(舞踊)ことによって自己を表現するものだと思っています。
体操は身体のため、健康のためリフレッシュするために行うものだと思っています。
踊りももちろん健康のためやリフレンシュする目的もありますが、
フォークダンス=民族舞踊 舞うということの意識が踊りにはあると思います。

踊りについて 投稿者:ミヤちゃん  投稿日: 1月 7日(火)01時57分45秒

私も踊ることは大好き! 踊りは勿論、体操だって、絵を描く事だって、歌う事だって、“心”
は必要だと思います。心がなかったら何も出来ません。自己表現の仕方が違うだけだと考えま
す。体操と言っても色々ありますが、以前3B体操を見たことがあります。200人位の人達
のデモンストレーションでしたがその統制のとれた素晴らしさ、表現の美しさに圧倒され、
見入ってしまいました。「踊りは舞うこと」、「舞う」という自己表現の中には舞う人の心、
人柄、人生経験、などいろいろなものが含まれます。年輪の出た踊り、優しさのあふれた踊り、
温かみのある踊りは周りの人を和ませます。表現の仕方は人それぞれ色々ありますが、・・

今年のフォルタンでは何をデモるのでしょうか?いつやるのでしょうか? 投稿者:じゅけんせい  投稿日: 1月 7日(火)12時11分31秒

体操(gymnastics)と踊り(dance)は違います。やはりキーポイントは音楽ではないのでしょうか?どちらも音楽を使います。でも、音楽の比重が高いのはやはり踊りでは?踊りの定義としては、音楽が必要不可欠ですが(中には、音のないダンスもあるかもしれませんが、それはあくまで、例外)、体操は違う。確かに音楽に合わせて動いているが、それはあくまで動きやすくするため、やりやすくするためにすぎないのでは?
あとは娯楽的要素の有無かな。

レスありがとう 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 1月 8日(水)01時31分47秒

3者3様のレス、たいへん興味深く拝見しました。
ありがとうございました。

私の中の分類では、体操はスポーツで体育会系
踊りは文化系

そんなカンジです。
ちなみに私は元体操部(落ちこぼれ)で
テクニックの追求が第一で嫌気をさした記憶があります。

みんなで楽しくっていうのがいいかな?

踊りと舞い 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 1月15日(水)17時07分21秒

少し前に「踊り」と「舞い」という言葉がでてきてましたが、
どう違うのでしょう?

「盆踊り」、「阿波踊り」とは言うけど、「盆舞い」、「阿波舞い」とは言わないし・・
日本語としては、両者に差があるような気がするけど、
よくわかりません。

誰か教えてください。

Re:踊りの舞い 投稿者:Yossie  投稿日: 1月15日(水)18時05分51秒

踊りと舞いの違いってあるんだろうけど、
踊りというとすべてを含んでいるもの。それと、複数の人でという感じがする。
舞いはソロ的な感じ、一人を取り上げているときに使うもの。
私的な考えですが、、、

舞踊 投稿者:JoJon  投稿日: 1月16日(木)20時09分01秒

こんばんは。
舞と踊のちがいは、
舞・・・旋回するもの
踊・・・跳躍するもの
と習いました。
または、
踊が割と激しいものを差し(手足の動きが派手め)
舞は動きの少ないものを差すとも。。。
盆踊りの場合は、激しい踊りに分類されているみたい。
http://www.jfast1.net/~jojon/index.html

舞踊 投稿者:受験生@あさってはセンター  投稿日: 1月16日(木)23時38分19秒

舞…神聖的   (←つまり、「神」への崇拝が中心となる)
踊…地域密着的 (←つまり、「楽しむ」ということが中心となる)
フォークダンスは、「踊」に属されると思う。

と個人的には理解しているが...。


広辞苑的見解は...
「舞踊を舞と踊(おどり)に分けた時の一。舞は元来「まふ」こと、すなわち旋回動作で、歌や音楽に合わせて、すり足などで舞台を回ることを基礎とし、踊は跳躍に基づく動作で、リズムに乗った手足の動作を主とする。(後略)」
だそうです。

下の続き 投稿者:受験生@あさってはセンター  投稿日: 1月16日(木)23時43分51秒

だから、「神聖的=他者(神)に見せるもの」というのが成り立つわけです。
つまり、バレエなどは「舞」に属される。コロ舞踊団などは、俺の中では「踊」に極端に近い「舞」であると考えている。

舞踊 投稿者:JoJon  投稿日: 1月17日(金)00時51分12秒

舞=シルトス
踊=ピディクトス

舞踊について 投稿者:ワコちゃん  投稿日: 1月17日(金)21時22分11秒

皆様の御意見を興味深く拝見しました。
JonJonさんの「旋回するもの」と「跳躍するもの」に近いのですが
踊っている人やカップルの
流れが美しいものが上手い踊りみえるのが「舞」
手の動きや身体の振動も含めて踏んでいるステップ自体が上手下手を決めるのが「踊」
こう考えてみたのですが・・・・いかがでしょうか?

レスありがとう 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 1月18日(土)01時22分36秒

皆さんいろいろおしえていただきありがとうございました。
なんとなく分かってきました。

舞・・個、旋回、聖
踊・・集団、跳躍、俗

そんなイメージでいいのかな?
角川の国語辞典には、
舞う・・舞を演じる
というのもあって、舞には見せる要素も含まれているようです、

個人的なイメージですが、

「舞」というと「天女の舞」のように生身の人間ではない幻想的なイメージがあります。
舞っている瞬間は、動物であったり、天上人であったりと普段の自分とは違う「何か」になりきっているみたい。「何か」が宿ってるってとこかな?
メブラーナのセマーダンスも「舞」だと思う。

「踊」はリズムにのってみんなと楽しんでるそのままの自分でしょうか。

講習会で 投稿者:Yossie  投稿日: 2月 1日(土)09時36分30秒

講習会で人気があったのは、チャイイチニンミルレリ
でした。ゼイベックのタイプの女性の踊りですが、
非常に女性らしさがでているとても良い踊りです。
ゼイベックはソロダンス的に連手などをしないフリースタイル
身体の向きなどが、表現の上で重要です。また、手の使い方
などもチェーンとは違い難しい面があります。
ゼイベックはトルコ西部で踊られていて、おもにイズミール、アイドゥン
が中心といえます。他にマニサ、バルケシル、チャナッカレ、デニズリ、
ムーラ、キュタヒヤ、ブルドゥルなど、、で、踊られています。
アンカラにもゼイベックがありますが、セイメンとよばれ、ゼイベックで
すが、区別してとらえています。
ゼイベックにも大きく分けるとアウルゼイベーイ、クルカゼイベーイと
2つに分かれ、アウルゼイベーイは重々しいタイプ。クルカゼイベーイと
は比較的リズムの早い軽さが感じられるものに分かれます。
それぞれ良さがあり、また、むずかしさがあります。
ME−1のイブラムウスタゼイベーイなどはアウルゼイベーイ
ブルトゥル地方のセレンレーなどはクルカゼベーイに分類させます。

男踊りと女踊り 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 2月 2日(日)02時15分53秒

日本には歌舞伎の女形みたいに男性が女性になりきって踊ったり、
逆に宝塚の男役があったりと男性と女性が性転換して、かえって逆転してる方が
それぞれの理想像を演じてすばらしい表現になっているようですが、
これは日本独特の文化なのでしょうか?
私はこれは精神文化としてはとても洗練されたものとかんじます。

↓↓ 投稿者:受験生@始発で登校  投稿日: 2月 3日(月)05時50分32秒

それは別に踊りに限った話ではなく、例えば土佐日記は紀貫之♂が書いた日記ですが、これは女性のふりをして書いたみたいです。
もともと、全世界的には、男が女のフリをするというのは市民権を得ていました。だから女装などは全然OKだったのです。これは男性に限った話で、女性が男装するなどということはタブーだったようです。が、ルネサンス、産業革命を経てきて、その傾向が変わってきたのです。つまり、男というものが産業ロボット化してしまい、その間に男性特有の異姓を演じるということを捨ててしまい、それを女性が拾い、現在に至るわけです。だから現在、宝塚は市民権を得ているわけです。

このような時代背景があったわけです。単に一国の特質的文化ではなく、世界的な現象であるということです。だから、わかりやすくまとめると、
<中世>
男性→女性のフリ○
女性→男性のフリ×
<現代>
男性→女性のフリ×
女性→男性のフリ○
なわけです。

 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 2月 3日(月)07時45分43秒

踊りに限っていえば、
確かにトルコ、ルーマニア、メキシコなどで女装で踊っているのを見たことありますが、
ギャグっぽかった。でも日本の歌舞伎の女形にしても宝塚にしても「異性の理想像」のようで、
「美」がある。「美の世界」にまで達していることに高い文化性を感じるのです。
踊りは「見た目」という要素も大事だから身体的にあまり差のない(ヨーロッパ人に比べて)東アジア人は異性を演じるのに有利かもしれませんが・・

いい踊りは踊りたいです。 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 2月 3日(月)21時13分15秒

踊り込むうちに「いい踊りだなあ」とジワアーっと感じるのもあるけど、
見た瞬間に「ワッいい踊り!」と思う踊りがあります。そう感じると
どうしても踊りたくなってしまう。
で、困ったことに男の踊りに「踊りたーい」と思ってしまうものがケッコウあります。

トルコの男性の踊りにはホントいい踊りがいっぱいありますね。
特に回転やスクワットのやりかたがトルコの踊りはカッコいいので
踊ってみたいです。
(チャイイチニンの回転連発もすごく好きですよ。)
ME-4のイキリギュベンデの速い回転、アウルゼイベイのゆっくりした回転なんかすっごくおもしろそう!

私は異性の踊りをギャグっぽく踊ったり、隅っこで小さくなって踊るのは好みません。
本当にいいと思う踊りは堂々と踊りたいです。
でもそんなのいいのでしょうか?

女装して踊る人たち 投稿者:ペコちゃん  投稿日: 2月 3日(月)22時09分57秒

女装、で思い出したのですが、ミャンマーで、男性が女装して踊るのを見ました。
現地ガイドから、何か意味があると聞いたはずだったのですがすっかり忘れていて、
でもそれが偶然、この間のテレビ「世界ふしぎ発見!」で紹介されていました。

民間信仰と関係があって、霊媒師は、男である神様の妻となるため、「女性」となって
踊るんだそうな。ミャンマー人の多くはものすごく敬虔な仏教徒ですが、仏教と
平行して民間信仰も盛んなんだそうです。

このことは、世界ふしぎ発見!のホームページの、ミャンマー編をまとめた
このページに↓
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/mystery810_2.html
ちょっと書かれています。

女装?の踊りはやっぱりフシギな感じで、私個人的には、おさげ髪の若い女の子達が
手をつないでうたい踊る、田植え歌の踊りが、可愛らしくて気に入りましたけどね。

Seyrik Oyunu 投稿者:Yossie  投稿日: 2月 4日(火)00時35分02秒

トルコにも女装して踊る習慣はあります。
トルコでは男性エリア、女性エリアと集う場所が別々のため、踊りもそれぞれ
のところで踊ることが多いのです。
そこで、おのおののエリアで異性を演じて踊る習慣があります。
トルコではSeyrik Oyunu(セイリックオユヌ)と呼ばれたり、
Orta Oyunu(オルタオユヌ)などと呼ばれています。
セイリックとは辞書によると珍しいとか滅多にないなどとかかれています。
オルタは中央とか真ん中となりますが、他の意味があるのだと思いますが、
詳しくはまだ解りません。
男性の踊りでも女性の踊りでも「いい踊り」には興味を引かれるものがあります。
お互いいいなと思い、まねして踊る事からいつしか同じ踊りで男女それぞれの踊り方が
生まれたりしたのでしょう。
大好きな踊りを自分なりに納得できる踊りができたとき、またその踊りがさらに好きに
なるのかもしれませんね。だけど、簡単には到達できないところに、別の意味で踊りの
よさがあるのかも。理想もかわっていくしね。

ゼイベックは男性も女性もアウルゼイベーイ、クルカゼイベーイに分かれると思います。
チャイイチニンミルレリなどはクルカゼイベーイに分類されるかもしれません。

なつかしのシルクロード 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 2月 8日(土)00時20分35秒
今NHKでなつかしの「シルクロード」を放映してます。中央アジア、ウイグルの踊りは明日放映の予告あり、ビデオとらなくっちゃ!
20年程前の映像なのでいい踊りが見れます。
フォークダンス現地ものは昔の映像はたいへん貴重です。
なぜか昔の現地人のほうが踊りは上手いように思えます。

掲示板ライブラリー読み返しました。
改めてみなさんのご意見に刺激されます。

シルクロードっっ 投稿者:ペコちゃん  投稿日: 2月 8日(土)00時25分11秒
更新された掲示板ライブラリ見ました。シルクロードの踊りの話で盛り上がるくだりが
ありますが、今ちょうど、NHKでシルクロードの再放送やってますよね!
歴史好きの私は感涙にむせびながら(笑)毎晩見ていますが、ところどころに音楽や
踊りが出てきますね。番組のオープニングにも、女性が踊ってるシーンが一瞬あって、
「手首を回しながら踊る」シルクロードの踊り、これこれ!って思いました〜。
11日に放送予定の「第10集 天山南路・音楽の道」は↓とくに踊りや歌がたくさん
出てきそうです。
http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/0212/silk10.html

ウイグルの踊り 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 2月 8日(土)01時11分14秒
今日のシルクロードはタクラマカン砂漠、9世紀に移り住んだウイグル族のことを取材したものでした。ウイグル族はトルコ族の一派です。子供たちの踊りが紹介されてました。
みんなで輪になって手拍子、歌、掛け声の中次々にソリストたちが出て見事な踊りを踊ります。
トルコ族の基本パターンなんでしょうか。
トルコ族は歌や踊りが大好きで、集まればこういうパターンになるらしい。
手、顔も含めて全身で踊ってます。子供ながらすばらしい踊りです。
明日もまたウイグル族の取材で今度は大人の踊りが見れます。
これから西へ(トルコへ)向かって放映されますので、お見逃しなく。

NHKの海外取材番組の中でも「シルクロード」は最高の作品だと思います。
今20年も前の映像を見ることができるのは、ホントありがたい。

シルクロードも見れなくて 投稿者:たけぶこえ  投稿日: 2月 9日(日)06時15分07秒
話題についていきにくい山形在住の荒川と申します。
はじめまして。
JoJonさんのHPより渡ってきました。学生FDの出身ですが、久しく踊りから離れていました。最近再開をしそうな状況で、ちょっとあちこち立ち寄らせてもらってます。

ゆきちゃんの
>なぜか昔の現地人のほうが踊りは上手いように思えます。
は、仕方ない事(当然の事情)だと思います。
時代(時期)によって人々の踊りに対する“意気込み”が違っているんのですから。

文化人類学的な表現をすれば、“観察者の存在が被観察者に与える変化”の表れですよ。
映像の撮影“隊”が足を運べるような環境(交通環境)になってしまえば、その他の外来文化の影響を受け、フォークダンスに限らず、固有文化も大きく変わって行くものです。
江戸時代の「鎖国」のような300年も続く地域文化の爛熟は、現代世界では存在しづらいのです。

人々の興味と生涯時間が“新技術”や“富”により多く向けられていった時、“伝統”に振り向ける分が減ってしまったのではないでしょうか。

類似例として日本での歳時行事をあげたいと思います。山形の民放でも「○○町のはだか祭りが今年も…」「松明を明かりに雪の中での薪能が…」と特集されることがあります、
これらは地域の住民(高年齢者がほとんど)が研鑽と苦労を重ねて毎年開催(更新)されているものなのです。

自分の意見は、文化交流推進派にありますが、交流することによって生じる相互の在来文化の変質(良くも悪くも)は各人が覚悟すべきと思うものであります。
“隣の芝生”ばかり見つめる若者が多いと“伝統”は廃れちゃうんですよね。どこの世界でも後継者の問題は深刻なんだろうな〜って。

“時間持ち”ではあるんですが“お金持ち”ではないので、とてもツアーには行けません。未開の地での体験は貴重です、数年遅れただけでも“開拓されつくした地”になったとしたら同じ感動は体験できないのですから。参加される皆様の安全で実り多き行程を祈念して結びといたします。

ではまた、せば。

追伸。『掲示板ライブラリー』に“舞と踊”“ダンスと体操”等も残しておいて欲しいです。

文化交流 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 2月11日(火)01時13分08秒
去年のトルコツアーは一種の文化交流だったのでしょう。
今まで誰も(取材に)行ったことのなかった村へ行きました。ホントに素朴な村で踊りもこんな踊りがまだ残っていたのかと感動しました。踊りの種類もたくさんあって、村人の純粋に踊りを楽しんでいる様子に驚きました。少年がそのまま大きくなったようなおじさんたち・・私たちもすっかり子供の心を取り戻したようにいっしょに無邪気に踊りました。春駒なんかもいっしょに踊りました。後で冗談で「次回あの村に行ったらハルコマハライがレパートリーに入っていたりして・・」と言ってましたが・・・
貴重な体験ができました。身勝手ですが、いつまでもあの素朴さを失わないで欲しいと願ってしまいます。そしてまたまた身勝手ですが、テレビ局などが入って観光地化されませんようにと願ってしまいます。自分たちが楽しむために踊っているからフォークロアで素晴らしいんで、観光用や営利目的になったら、本来の踊りの精彩は失われてしまいます。

Reゆきちゃんへ 投稿者:たけぶこえ  投稿日: 2月11日(火)03時39分37秒
お答えしま〜す。(ゆきちゃん“さん”でなくて良いんですよね。)
残念ながら、自分の出身は当時の“陸の孤島”弘前なんです。実家が栃木にあった都合で、盆正月を含め東北各地の大学に出没しては学食カレーの食べ比べなどもやっておりましたが。(秋田と岩手には学生FDが無くなっていました。)
今では東北地区でFDサークルが残って居るのが仙台と弘前だけになり、非常に侘しい思いしております。
東北・弘大の共通項としてOB会があるのですが、弘前には非常に個性的なOBOGが存在します。創設期のY氏(名古屋で活動中)を筆頭に在弘OB(5〜8年生)の方々も多く、前創パの飲み会などでFDを熱く語ってくれて、ありがたくもうっとおしくも感じたりしていました。(結局自分もOBになり同じ轍を踏んでたりしますが)自分が頭デッカチなダンサーなのは当時のオルグのせいもあるんです。
在弘OBOG(市内就職OGを含む)のいわば“伝統”は今尚続いていて、だからこそ、少ないなりに弘前の学生サークルが存続しているとも言えましょう。社会人舞踊団を作ったりもしてますしね。

自分の代には東北地区に13サークル(短大含む)が存在していましたが、やっぱり東北は憧れの対象でしたよ。最初はパートナー校の女性の多さで、次第に踊りの面で。歴史の長さと交通の要衝の点でも妬ましいくらいでした。“負けるもんか”“僻地なんだから自分たちでやらなきゃ”の意気込みで今まで続いているのかとすら思います。夜の飲み会では結構“対抗戦”してた気がしますから。

“僻地”がたたって東北のパーティーが精一杯、全日も仙台開催だけ、社会人になってから関東の学生に幾度か顔をだしただけの自分です。
今は「全日OBOGのパーティー」も開かれているとか、山形に転居する前に知りたかったなあと思ってます。まあ、同世代の人間はほとんど家庭を構えてしまっているでしょうけど。

FDを趣味の欄に戻そうと思い始めた“昔はダンサー”の独り言(回顧談?)でした。
これからもどうぞよろしくお願いします。ではまた、せば。

おおっ 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 2月11日(火)12時32分02秒
たけぶこえさんはYさんの後輩でしたか!
私は1年生の時、全日指導者講習会で講習者であったYさんのFDに対する熱い思いと厳しい姿勢に感銘を受けた一人です。まだFDを始めたばかりの私にとって他校とはいえ大先輩から受けた刺激は鮮烈でした。今もFD続けているのはその時いただいた「熱き思い」をいまだ持ち続けているからです。
だから、たけぶこえさんのJoJonさん等へのカキコすっごくわかります。

2月23日(日)のスランチェマラソンパーティーには、私と同じ時Yさんに刺激された奈良女OGはじめ各年代の学生出身ダンサーも何人も来ます。
北大、秋田大、早慶、学習院、青山、都立大、農大、阪大、京大・・
またスランチェは10代から60代各年代がいっしょにFDを楽しんでますし、マイムマイムグループは80代までいっしょの仲間です。
ですからパーティーに来てくださる方々も実に幅広いです。また、ありがたいことに遠方からのお客様が多いのも特徴です。北海道から沖縄、トルコからも・・

たけぶこえさん、タミィさん、JoJonさん、南北線さん、松八さん、みなさん
どうぞスランチェパーティーにお出でください。
お待ちしてま〜す♪

今、生演奏の練習、記念CD、講習資料、ミニプロ、壁プロ等準備に忙しいです。
当日は会員+マイムマイムの皆さんの手料理がお待ちしてます。(手前味噌ですが、かなりおいしい!)

2次会からの参加もOKで〜す。(リクエストテープ持ってきてぇ。即興生演奏あり)

ケチャの踊り 投稿者:Yossie  投稿日: 2月11日(火)23時36分49秒
シルクロード今日はケチャの踊りがやっていました。(やっています。)
取材陣は未開の地の発見、出会いはさぞ、感動、感激の連続でしょうね。
まあ苦労もありますが、そんなの吹き飛ぶことでしょう。
トルコで未開の地へいってそんな出会いをまたしたい。

たけぶこえさん、タミィさん、JoJonさん、南北線さん、松八さん、みなさん
よかったらぜひ、パーティーへおこしください。

カザキスタン! 投稿者:Yossie  投稿日: 2月12日(水)23時20分52秒
今晩はカザキスタンです。
パオの中で民族衣装を来た人々の歌、番組始まったばかりだけど、
今日もなかなかよさそう。
そういえば昨日のケチャと書いてしまいましたが、クチャの間違いでした。

この時代のNHKのプロデューサーはセンスがあるし、素晴らしい。

シルクロード最終回 投稿者:Yossie  投稿日: 2月14日(金)00時20分12秒
シルクロード最終回でした。
タシュクルガンの結婚式のシーンなど、本当に興味があるシーンが
沢山ありました。民族衣装など、トルコに通じるものが沢山出てきました。
この辺りのグループはトルコのフェスティバルへ来る事が多いので、見たことが
ありましたが、やはりオリジナルはもっとよかったです。
学校訪問のシーンで子供の話す場面で言葉がトルコ語そっくり?というか
トルコ語?見たいな言葉だったので、びっくりしました。

歌いながら踊るのってたのしいね。 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 2月18日(火)11時36分31秒
歌入りの踊りっていくつもあって、何十度も踊っているうちに何気に耳で歌を覚えてしまいます。
最初に覚えたのはヒネマトフだったかしら?
イスラエルの歌は呪文みたいでおもしろい。
耳コピなので発音はイマイチですが、ノリで楽しんでます。

来週のスランチェパーティーでのラーレ生演奏は、いくつも歌入りの曲があります。
ゼメルラッフ、サビラセベラロザ、アイデヤーノ、エベレヘハ、アタバル、レックレックラミドバー。
みなさん、ごいっしょに歌ってください!
キーは低めで歌いやすいです。わからないところは”ラララ”でOK

ちなみにエベレヘハをやろうと思ったのは
去年のスランチェパーティーで関西からいらしたDeさんが、気持ちよさそうにエベレヘハを歌いながら踊っていたからです。

セルメン#1がお気に入りの曲です。 投稿者:たけぶこえ  投稿日: 2月18日(火)18時22分41秒
歌える曲の中ではセルメン#1が一番好きです。
が、7番目のシェストルカのパートで息切れしてしまう事も多々あります。
この曲(を含めた歌詞のガリ版小冊子)は現役当時に大学の部室にあったのですが、
20年以上前に纏め上げてくれた、東京○○大学の方にお礼を言いたいです。
『ソングオブバルカン』『ソングオブイスラエル』(本当はアルファベット表記でした)のB6版資料を刷ったよと言う方いらっしゃいませんか?

お誘いいただいたスランチェパーティーですが、旅費の点で無理です。時間の余裕は結構あるんですけどね。
関東に居住している時にネット環境を整えるべきでした。
盛会になることを祈ってます。がんばってください。

ヒネマトフー 投稿者:Yossie  投稿日: 2月19日(水)16時07分55秒
生演奏を下手ながらもはじめて5年ですが、上手い下手は関係なく
楽しく活動しております。パーティーで生演奏を目標に練習しておりますが、
目前にならないとマジにならないんだよね。これが、、、

Hineh Ma Tov
Hineh ma tov,u−manaim
Shevet achim gam yachad
(Hineh ma tov,ineri ma tov)

以上の2行をくりかえしたり、途中ha−ha−haなどがはいったり
しているみたいです。
それと()の中はヒネマトフヒネマトフと2回いっている部分
(のように聞こえる)がある資料によると2回目は
ineriになっていたので参考までに。

アマスィヤ 投稿者:ペコちゃん  投稿日: 2月20日(木)21時24分53秒
ゆうべの「世界の車窓から・トルコ編」は、2002年夏のツアーで立ち寄った、
アマスィヤの町でしたね。
しかも、スカーフの縁取りかざりを手作りしている女性たちが紹介されて、
なんかどきどきしてしまった。
私たちが買ってきたスカーフもみんな、ああやって作られたのですね〜。
しかし、ツアーのとき山のように買ったはずなのに、昨日のテレビの映像で
スカーフをみたら、「あっ、あれいいな、ほしい〜〜」と思ってしまった…。
ひとつとして同じものがないんですもんねぇ。

トルコ民族舞踊団公演 投稿者:Yossie  投稿日: 2月24日(月)23時20分17秒
今日トルコ民族舞踊団の公演へいってきました。
プログラムは
Gelin Alayi(花嫁行列の踊り)
Adiyaman(アドゥヤマン地方の踊り)
Davul Oyunu(タイコ演奏)
Artvin(アルトビン地方の踊り)
Asukmasuk(アシュクマシュク、腹踊り)
Ciftetelli(チフテテリ)
Silifke(シリフケ地方の踊り)
Zeybek(ゼイベック)
Silivri(シリブリ地方の踊り)
Sema(セマー)メブラーナの踊り
Trabzon(トラブゾン地方の踊り)
でした。
アドゥヤマンの踊りが一番良かったように思います。
このプログラムで1000円ですから、安いの一言です。
トルコ大使館主催のため、この価格ですが、明日の公演
時間があるかたはぜひ、行ってみてください。

続:トルコ民族舞踊団公演 投稿者:Yossie  投稿日: 2月24日(月)23時30分43秒
つづき
AdiyamanではDik Hava や Tirgi、Galuc
Artvinでは Ata Bari、Savsat Bari
Silifkeでは Silifkenin Yogrudu
SilivriではArnavut、Ispaniyol Kasap
などなどよく踊られている踊りも沢山でてきました。

マラソンパーティーめっちゃ楽しかった!! 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 2月27日(木)17時24分43秒

スランチェマラソンパーティーはたくさんのたのしい方々に来ていただき、盛り上げていただきとてもおもしろかったです。
ありがとうございました。

プログラムには、いくつもマイナーな曲(スランチェでしか踊ってないかなと思われる踊り)もありましたが、みなさんものともせずバンバン踊ってくださってうれしかったです。

また、ノリだけがとりえの「民族楽団ラ−レ」の生演奏にもノリノリで踊っていただき、感激しております。ていうか皆さんのエネルギーをいただいて演奏できました。

さすがの先崎さんとヨッシーの踊りも見ごたえありました。2人で並んで踊ったジャルナマイカ、モレソコルピエは息が詰まるぐらいすごかったです。私も久々に気合いれて踊ってしまいました。こういうのって踊りの「醍醐味」っていうのかな?
また、ルーマニアのG先生、ブルガリアのI先生、ハンガリーのS先生、日民のM先生・・第一人者の先生方も気楽に輪の中でいっしょに踊って盛り上げて下さいました。

マイムマイムグループの方々はじめ何人もの方に差入れをいただき(銘酒利き酒コーナーもできました)おいしかったです。

コスチュームはうちのメンバーの派手好みは有名ですが、来てくださった皆さんそれぞれセンスが良くて参考になります。今年は特に光もの(ラメやスパンコールなどでモチ現地もの)がめだってました。室内ですのでキラキラ輝いて美しかったです。女性は華やかで美しいのがやっぱりいいです。

北海道から沖縄から日本各地の踊り好きのみなさんといっしょに踊れました。

「めっちゃ楽しかったです。」
ありがとうございました!!!

パーティー生演奏で思ったこと 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 2月27日(木)23時51分06秒
「民族楽団ラ−レ」は素人集団ですが、回を重ねる度に良くなったと褒めていただき、気を良くしてます。
今回はほんの少し慣れてきたこともあって(今まではひたすら演奏してました)
演奏して踊っていただくことが「面白い」と感じました。

踊り心のある素晴らしいダンサーの方々も多くいらっしゃってましたので、気合が入りました。
皆さんのエネルギーをいただいたのも事実です。今回は皆さんにのせられて演奏できたとおもいます。でもいつか私たちの演奏で「酔わせてみたい」という意欲がでてきました。

「踊り」はダンサーと演奏者で作り上げるもの。
ダンサーと演奏者の掛け合いがあったり、演奏者の楽しい仕掛けがあったり、心を通わせてここぞというところではピタッと息のあった「踊り」を相互につくれたらと思いました

Papori 投稿者:Yossie  投稿日: 3月 6日(木)22時57分10秒
Papori(パポリ)はPapuri(パプリ)、Paporey(パポレィ)
など、いくつかの呼び名がありますが、東トルコ全域で、また、アルメニアなどで
踊られています。
トルコでは、Van,Bitlis,Mus,Kars,Ardahan
Diyarbakir,Sanli Urfaなどなど
今回はVanのものを紹介しました。
Lorke(ロリケ)やNare(ナレ)なども同様に東トルコ、アルメニア
で多く踊られています。
他には、Tamzara(タムザラ)やTemuraga(テムラー)
などもあります。
どれもメロディーが比較的単純ですが、耳に残って忘れられないものばかりで、
踊りものりやすいので、多くの地方で踊られているのでしょう。
テムラーも今回のCDでAmasya(アマスィア)地方のものを収録しています。

フォルタンデモ&パーティーに参加して 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 3月 7日(金)23時55分06秒
フォルクスタンツのデモ&パーティーに行ってきました。

ものすごく刺激されました。

それぞれの専門分野のトップクラスの方々の踊りには風格があり、品性のある遊び心に感動しました。
特に何十年も1つの国にこだわり研究を積み重ねてこられた方々の踊りは現地そのもので「すばらしい!」の一言に尽きます
。自分もそうとう現地にこだわって踊っていると思ってましたが、上には上がいるもので、かないません。
分野は違いますが、すばらしい方々の踊りと心意気に触れられたこと、そしてそういう方々に私たちの踊りを見てもらえたこと(緊張しました!)ホントに良かった。

日本でFDが踊られるようになってから半世紀たちます。、最初はアメリカ経由の踊りでしたが、先輩の皆さんの努力の積み重ねで現地に直結した踊りができるようになりました。すばらしいことです。そんなことを実感できたフォルクスタンツ デモ&パーティーでした

Milli Esintileri 5 投稿者:Yossie  投稿日: 3月13日(木)00時28分21秒
先日相模原にて講習会を行いました。
シリーズMilli Esintileri−5の新作CDの発表にあわせた講習会
でした。4曲講習しましたが、来月4月16日に続きの講習を行います。
Milli Esintileri−5のダンスリストを掲載します。
CD希望の方は資料付4000円です。メールにてお申し込みください。

ちなみに下のリストはトルコ語フォントのままのコピペをしたので、化けて
しまうかもしれません。
今回もトルコ、ブルガリアなど面白い踊りが沢山です。

1 Koclar1(Bar)-----Bayburt-Turkiye   
2 A__ahdan Gelirem(Bar)-----Erzurum-Turkiye  
3 Ar1 Ata Bar1(Bar)-----Ar1-Turkiye
4 Ar1 Da1ndan Uctun(Bar)-----Ar1-Turkiye   
5 Bitlis K1z Oyunalar1 #2(Halay)-----Bitlis-Turkiye
6 Derik(Halay)-----^anl1 Urfa-Turkiye
7 Han1m K1zlar(Halay)-----Tokat-Turkiye
8 Temuraa-^ilo(Halay)-----Amasya-Turkiye
9 Uc Ayak-Meyneme-Senik(Halay)-----Mu_-Turkiye
10 ^enge-Neri-Teme Aa(Halay)-----Hakkari-Turkiye
11 Sere Sola-^eani-Diko(Halay)-----Hakkari-Turkiye
12 Papori-Halay(Halay)-----Van-Turkiye
13 Otme Bul Bul(Zeybek)-----0zmir-Turkiye
14 0slamolu Zeybei(Zeybek)-----U_ak-Turkiye
15 Rize 0ki Ayak(Horon)-----Rize-Turkiye
16 Surmene Sallamas1(Horon)-----Surmene-Trabzon-Turkiye
17 Bugun Bize Pir Geldi(Semah)-----Nebi Koy-Tokat-Turkiye
18 Dam Ba_1nda Dudu Var(Ka_1k)-----Ac1payam-Denizli-Turkiye
19 0spanyol Kasab1(Hora)-----Silivri-0stanbul-Turkiye
20 Gamzovski Igri(Burtanjaska-Mandrili-Bataja-Juta)
                     -----Gamzovo-Vidin-Bulgaria
21 Galaon-----Petovanovci-Vidin-Bulgaria
22 Librajd-----Albania
23 Walczyk Lubelski-----Poland
24 Siganos-Pentozales-----Crete-Greece

串本から帰ってきました。 投稿者:Yossie  投稿日: 3月17日(月)12時50分33秒
串本講習から帰ってきました。
元気いっぱいの団員さんたちで、覚えもはやかったので、
全部で9曲の講習となりました。
1)Leylim(Gaziantep)
2)Ata Bari(Artvin)
3)Silifke’nin Yogrudu(Silifke)
4)Lorke(Van)
5)Deriley(Bingol)
6)Gerali(Silifke)
7)Bugun Bize Pir Geldi(Tokat)
8)Yuksek Minare(Kirim−Eskisehir)
9)Duz Horon−Langepson(Trabzon)
でした。シリフケはグループのレパートリーということもあり、
難しい踊りであるにもかかわらず、完成度が高く、びっくりしました。
夏祭りでの踊るそうなので、楽しみです。

串本、大島、白浜と観光もでき、ホテルでは温泉があり、何年ぶりかで
温泉に浸ってきました。温泉最高だー!!
我々も温泉合宿やりたいですね。
スランチェで温泉合宿いきますか?

トルコMuze 投稿者:Yossie  投稿日: 3月17日(月)12時59分15秒
大島でトルコMuzeを見てきました。
日本におけるトルコゆかりの地の一つで
その昔、トルコの船が難破し串本の人々が救助にあたった
そうで、それ以来、交流があるそうです。
トルコでその話を聞いた事があったのですが、日本人はあまり
知られていない話です。
興味深い場所だったので、見学できてよかったです。

串本講習おつかれさま 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 3月17日(月)19時08分00秒
♪ここは串本、向かいは大島♪
串本節で有名な串本(和歌山県)はトルコと友好都市なんですね。
トルコ人はとても日本人に友好的ですが、それは串本の人が難破したトルコの船を救助したという事をトルコではみんな知っているからだとTVで放映してました。
串本の人たちのおかげで、私たちがトルコに遊びに行っても親切にしてもらえました。
ありがたいことです。

串本に行ってみたいで〜す!

YMCA 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 3月17日(月)20時00分18秒
昨日東京YMCAのさよならパーティーに行ってきました。
70年続いた活動も終わりになるということでFDの仲間がたくさん集まりました。
踊るのは40年振りという方も多くて、みなさん1960年代にタイムスリップしたようです。
私がFDをはじめたのはもっと後なので、日本国中FDが大ブームになっていた当時のことは今までわかりませんでしたが、昨日はじめてその当時の世界にふれ、心からFDって楽しいなあと思いました。
現地でも昔の人の方が踊りは上手だといいますが、確かにそのとおりだと思いました。
現役の私たちは知識も技術もたくさん持っているかもしれません。上手に見せるテクニックもあるかもしれません。現地そっくりに踊れるかもしれません。
でも昔のダンサーにはかないません。何が違うんだろう?

とても楽しかった踊り、アイヴ・ワーキング・オンナ・レイルロード。アメリカ民謡の”線路は続くよどこまでも”です。

コッツィーノコロ 投稿者:ユーゴダンサー  投稿日: 3月21日(金)19時23分58秒
ゴッツィーノコロが日連でわりと最近紹介されましたが
その際、フィギァが変更されて紹介されました。
昔から踊られているものと違っていました(都連は昔の踊り方)が、
この度、また都連で再講習されました。
この際はまた、昔の踊り方でした。
変更されたり、また、昔の踊り方を紹介したり、日連と都連があまり
連携していないようですし、講習の際には、詳しい説明はありません。
このような場合、一般サークルの人たちはどちらを採用するかなど、
議論や混乱がおこるので、困ってしまいます。
わりと好きな踊りなのですが、こういう事になると、指導者にとって
は厄介なので敬遠されてしまいます。
せめて理由などをいってほしいですよね。

昔の踊り方 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 3月21日(金)20時44分30秒
個人的にはゴッツィーノコロは昔の踊り方が好きです。
これから東京のパーティーでは昔の踊り方で踊られるのでしょう。
よかったと思います。

都連と日連の関係はよくわかりませんが、都連とか県連とかそれぞれの組織が独自の感性を持つことはいいことだと思います。地域によって人の考え方も感性も異なるものだからです

個人的意見ですが 投稿者:南北線  投稿日: 3月21日(金)21時51分15秒
私はGocino Koloそのものを詳しく知らないので、えらそうな事は書けませんが、自分としては(個人的には)昔から踊られている踊り方というのは基本的に大切にしたいと思っております。ただし何か理由があって踊りが修正されるということは止むを得ないことですので、その場合はきちんと説明してもらい、その内容によっては変えるべきものは変え、そのままで(昔のままで)いいという判断に立てばそのままでいいのではないでしょうか。まさに、ゆきちゃんのいう「感性」ということだと思います。(すばらしい表現ですね。)
できればサークルでおしえる場合に、いろいろな踊り方があって、こういうふうにやるところもあると説明するというのはどうでしょうか。(かえって混乱するでしょうか?)
そもそも、ラインのリーダーの人が踊っている雰囲気を察知して、それに合わせて踊るというのが自然ではないかと個人的には思います。私がサークルでコールするときは、なるべく(正しいかどうかは別として)こういった踊り方をやっているところもあると紹介するようにしています

私も同意見です。 投稿者:Yossie  投稿日: 3月22日(土)09時12分56秒 私もゆきちゃんや南北線さんと同意見です。
踊り方はそのサークル、各個人が良いと思ったもの、好きだと思ったもの
を踊ればよいわけですが(あまりにかけ離れているのも問題かもしれませんが、、)
日連のように伝達講習のような形で紹介され、講習されたもの絶対的な環境では、
問題があるかもしれません。
非日連サークルやチェーンなどのサークルでは、そこのサークルでの意見、見解
または個人の意見、見解がある程度受け入れができていますが、組織の中の1サークル
となると、難しいかもしれません。現在昔と違って情報が沢山あり、知識も増えている
ので、踊りを紹介する際はその踊りのソースや経緯を明確にする必要がありますね

横浜中華街のデモ 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 3月31日(月)20時25分34秒
今度の日曜は横浜中華街でデモですね。
ワクワクドキドキ!!
トルコのミュージシャン、いい演奏してくれるといいな。
特に女性の踊りのスルメネサルラマス、大好きな踊りだからノリノリで踊りたい!

ウイグルの舞踊団の人たちに会えるのも楽しみです。
シルクロードつながりっていいカンジ。
ウイグルの人はトルコ系だから、私たち日本人がトルコの踊りを踊るの見たらビックリするでしょうね

上下階 投稿者:ペコちゃん  投稿日: 4月 1日(火)22時25分46秒
ウイグルの踊り、私も楽しみです(^^)
すごく面白い機会になりそうですね!天気がよいといいんだけど…

話は違うが…私の住んでるマンションの上の階の人は、絶対になにか踊りを
やっていると、かねがね思っていました。だって、ステップ踏んでる音が
聞こえるんですよ、天井方面から。
カタカタカタタン、カタカタカタタン、タンタンタン!とかいって。
その音の感じから、きっとフラメンコだと推測していましたが、今日、
ひょんなことから、たしかに上の階の人はフラメンコやっている!という
確証を手にしました(笑)
会ったことはないんですが、いつか顔を合わせたら、踊り友達になれるかも?

私の部屋の下の階の人も、上の階の人はなにか踊ってる、震動が…と、思って
いるかもしれんですな〜〜。特にデモの直前(笑)

日曜日の連絡 投稿者:Yossie  投稿日: 4月 1日(火)22時57分39秒
今日、日曜日の打ち合わせに行ってきました。
今現在わかっていることを連絡いたします。

詳しくは明日のリハーサル後にもう一度連絡しますが、

デモンストレーションタイム
1回目 12:10 − 12:30
2回目 15:10 − 15:30
2回デモがあります。

お祭りは10時にスタートします。
ミュージシャンの路上パレードは
10:00〜 と 16:25〜の2回

ミュージシャンのみのライブは
11:30〜 と 14:30〜 の 2回あります。

お昼休みが12:30〜14:30までの2時間あります。

現在分かっている事は以上です。
明日はチャイハネ2号館のB1、舞踏館に4時ごろに集合です。
もちろん時間がある人のみですが、リハーサルをする予定です。
ミュージシャンの友達は私の知り合いで、トルコへ来る際にヨッシーという
知り合いが東京にいるからよろしく伝えてくれと言われていたそうで、
お祭り前に会えるなってビックリしていました。
目の前で生演奏を見て、ワクワク、ドキドキ。
楽しみですなぁ

生演奏でのデモリハーサル 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 4月 2日(水)21時53分43秒
本場トルコのミュージシャンとデモのリハーサルをしました。
ダブル(大太鼓)とズルナ(チャルメラ)の音が体中に響いて自然に体が動いてしまいます。
ミュージシャンと私たちダンサーで踊りを作っていく共同作業です。
だんだんにお互いの気が合っていきました。

現地では生演奏で踊るのって当たり前のことですが、日本ではものすごく贅沢なことです。
日本にいながら私たちのいた空間は「トルコ」そのものでした。

ホントに興奮しました!!
4月6日(日)の本番がすごく楽しみです

横浜中華街で「花鳥節」のお祭りにスランチェが参加します。 投稿者:Yossie  投稿日: 4月 3日(木)14時31分54秒
4月6日、横浜中華街で「花鳥節」の本祭があり、スランチェがトルコの踊りのデモ出演します。
トルコからミュージシャン(ダブル・ズルナ)が来て生演奏で踊ります。よかったら見にきてください。
他にウイグルの踊りや日本の東北地方の伝統の踊りもあって、けっこう楽しめると思います。
詳しくはここ
http://www.cayhane.net/news/himeringo/index.html

当日のタイムスケジュールですが、
スランチェデモンストレーション(ダンスプログラム)
1回目 12:10〜12:30
2回目 15:10〜15:30
 チャイハネ横駐車場(第2会場)にて 生演奏によるデモです。

トルコミュージシャンによる生演奏ミニコンサート
1回目 11:30〜11:45
2回目 14:30〜14:45
 南門シルクロード中央にある駐車場(第1会場ステージ)

トルコミュージシャンによる生演奏パレード
1回目 10:00〜10:25
2回目 16:20〜16:45
 南門シルクロードをパレード
 演奏と詩を朗読しながらパレードします。

昨日と一昨日打ち合わせとリハーサルに行ってきました。
日本で生演奏によるデモが出来るなんて思っていなかったので
ビックリしているところです。
ミュージシャンも若者ですが、非常に上手い演奏をします。
このチャンスに時間がある方はぜひ、お越しください

おつかれさまでした。 投稿者:Yossie  投稿日: 4月 6日(日)21時02分54秒
お疲れ様でした。
生演奏でのデモという日本ではラッキーな出来事ができ
とても楽しい一日でした。
内容は
1)Horon Kurma−Sallama−Siksara(Trabzon)
2)Surmene Sallamasi(Trabzon)
3)Duz Horon−Langepson(Trabzon)
4)Toycular(Van)
5)Nare(Van)
6)Papuri(Van)
7)Lorke(Van)
8)Ata Bari(Artvin)
9)Deriley(Bingol)
でした。
やっぱり生演奏は燃えます。
ミュージシャンとの呼吸もあって楽しく踊れました

見にきてくださった皆さん、ありがとう! 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 4月 6日(日)23時40分26秒
ミュージシャンとの息も合って気持ちよく踊れました。
ミュージシャンとダンサーがお互いに合わせよう、いい踊りを作ろうという意識が働きました。
それに見にきてくださった方々(特に一番前に陣取って応援してくださった皆さん)の笑顔に励まされました。

踊りは見てくださる方々とミュージシャンとダンサーの3者で作り上げるものということが実感できました。

とってもうれしかった!!

皆さんは踊っているときに重心って考えてますか? 投稿者:少年H@宮沢喜一って池田勇人が蔵相の時の秘書官  投稿日: 4月11日(金)02時19分09秒
まぁ、皆さんが考えていようと、考えて無かろうと俺には知ったこっちゃないわけですが、自分は踊りを踊る時に重心をどこに持ってくるかは重要だと考えています。
チェーンダンスっていうのは、どちらかというと重心が前の方に来ますよね。前の方に来ることによって、体重の負担を膝のクッションだけでなく踝(くるぶし)のクッションも使って負担を減らすことができます。ベタ足だと踊りにくいのはそのためだと思います。ベタ足だと、どうしても膝だけで全体重を支えることになり、かなりの負担がかかります。膝にも悪い踊り方だと思います。そういえば、自分も一時期とあるサークル(世田谷区で活動しているAというグループ)に在籍していた頃がありましたが、そこではスタンプをしたときに絶対に大きい音を出すなとのことでした。自分はいまだにスタンプの時に思いっきり床にたたきつけたりはしません。スタンプって、絶対に足には悪い動作ですからね。つまり、スタンプをおもいっきりすると足にはかなりの負担がかかります。その際に、ヒールが完全に床についているため踝でのクッションが機能せず、膝だけの1点集中の負担になるからです。今書き込んでてやっと理解できました(笑)
それから、きちんと体重移動ができてなければ次の動作に移行しにくいと思います。基本的にはきちんと体重移動できていれば、次の動作には移行しやすいはずです。(マケドニアのAという人物の踊りは例外的な要素も多いのですが...まぁ私は彼の教える踊りはあまり好きではありません) 「体重移動がきちんと出来ている=体重がかかっている足とは反対の足はフリー=次の動作がしやすい」というわけです。
日本みたいに体育館ばかりでおどっているわけじゃございません。現地の連中は道で踊ってます。山や坂の途中で踊ることも、足場がわるいところで踊ることもあるでしょう。それゆえ、重心というものがかなり重要だと、自分は考えています。

当たり前の話ですが、当たり前のことを教えてもらえない。教えるチャンスも無いのがこの世界です。こういう当たり前のことをこれからも暇があったら書き込んでいきたいと思います。もちろん異論・反論大いに結構。俺だって間違って覚えていることぐらいたくさんあるし。出来れば、そういうことは正していきたいと考えていますから。ぜひとも皆さんの意見を書き込んでいただきたいと思います

体重移動は重要 投稿者:Yossie  投稿日: 4月11日(金)10時49分48秒
体重移動は踊りを踊る上で大変に重要です。
当たり前のこと、それが逆に難しいのでしょう。
スタンプは踊りによっては音を鳴らす必要もあるかもしれません。
H氏にブルガリアの踊りを習っている際、スタンプやステップの音を
よく聞いて、感じて踊りましょう。といわれた事があります。
(私も同感です。)
力まかせのスタンプは確かにナンセンスですね。
身体にもやさしい踊り方も大切ですね

今度の水曜日の講習会に、、 投稿者:Yossie  投稿日: 4月12日(土)17時59分52秒
今度の水曜日、相模原での私の講習会に先日お世話になった
トルコのミュージシャンたちが来てくれる予定です。
彼らが来てくれた折には、生演奏での講習もあります。
講習費は変わりませんので、参加者はラッキーです。
参加希望は当日、直接おこしください。
ただし、ミュージシャンたちは急用などで来なくなる場合も
あるかもしれませんので、ご了承ください。
私も、日本で生演奏での講習をするのははじめてです。
楽しみだなぁ。
この機会に時間のある方はぜひ、ご参加ください

生演奏講習会すばらしかった! 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 4月16日(水)19時32分30秒 はるばるトルコまで行かなければダブル・ズルナの生演奏による講習は受けられないと思ってました。とても贅沢な講習会でした。
演奏してくれた2人のトルコ人はとても上手で、音にピタッとのって踊る心地よさを満喫できました。

私たちは普通予め録音された音に一方的に合わせて踊ってます。しかもスピーカーから出てくる音は平面的なので、かなり太鼓などのリズム楽器に注意を払い踊ってます。踊りの回数にも気をつかわなければなりません。

でも生演奏ならリズムは自然に体に伝わってきました、回数もYossie先生の合図に演奏が合わせてくれるので回数を気にしなくてもよかった。それに何より私たちが心地よく感ずるリズムでした!
先日の横浜でのデモとそのリハーサルでお互い慣れてきたところで今回の講習会があったので、余計な緊張感がなくホントに気持ちよく音にのれました。
ダブル・ズルナって踊りやすいです。

サイコーでした。Yossie先生、ありがとう!!

生演奏講習会報告 投稿者:Yossie  投稿日: 4月16日(水)23時39分05秒
本日相模原での講習会にトルコのミュージシャン2人が来てくれました。
トルガさん(ダブル)、バルシュさん(ズルナ)です。
彼らの生演奏で5曲の講習を行いました。
1)Derik(Sanli Urfa)
2)Papuri−Halay(Van)
3)Temuraga(Amasya)
4)Agri Dagindan Uctum(Agri)
5)Esmerim(Diyarbakir)

新曲CDより4曲とトルガさんの得意な曲Esmerimを講習しました。
生演奏での講習は初めてでしたが、ミュージシャンと一体になって楽しく
講習することができました。
今日参加していただいた方々はトルコの雰囲気が今まで以上に伝わったのでは?
と思います。まさに、現地で踊っているみたいな感じでした。
来年ももしかしたら、来日するかもしれません。その際も時間があれば、ぜひ、
こういった講習会を行いたいなぁと思っています

テムラー 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 4月18日(金)00時33分54秒
相模原講習のアマスィアのテムラーですが、
以前教えてもらったエラズーのテムラーと似ていますね。
シヴァスのテムラーとはあまり似てないようだけど。

テムラーのメロディーはとても印象的で好きです

Re:テムラー 投稿者:Yossie  投稿日: 4月18日(金)09時55分25秒
テムラーは東トルコ全域、アルメニアなどでも踊られています。
私が紹介しただけで、エラズー、シバス、今回のアマスィアとありますが
他にもトカット、アダナ、エルズルム、エイン、カイセリ、などなど
ちょっと考えただけでもどんどん出てきます。もちろん同じ地方でも
村が違えは踊り方が違ったりもします。
テムラーの音楽は非常にインパクトがあり、耳に残るメロディーですね。
ですから、広範囲に伝わり踊られるようになったのでしょう。
他にもタムザラやロリケなども多くの地方で踊られています

トルコ新曲 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 4月20日(日)23時10分45秒
Uc AyakーMeynemeーSenik(トルコ・ムシュ)
アルメニアのダロニーととてもよく似ていて興味深いです。

ダロニーは旧アルメニア領タロン(現トルコ領ムシュ)の踊りということだから、
似ているのは当然といえば当然なんだけど
ここまで良く似ている踊りが、現在もトルコで踊られているとは・・・
ビックリです。

個人的にはトルコのムシュの踊りの方が楽しく感じました。
ダロニーはカッコいいけど比べるとちょっと不自然な感じかな?

Meyneme−Senik 投稿者:Yossie  投稿日: 4月20日(日)23時32分30秒
Milli Esintileri5の新曲CDの一つ、ムシュの踊りですが、
3曲のメドレーのうち、Meyneme−Senikはアルメニアのダロニーの
踊りにそっくりです。個人的にはこの踊りはダロニーの元になった踊りでは?
と思っています(ダロニーの最後の部分の踊り)。踊りの構成もそっくりだし、
メロディーも似ていなくもないきがするし。
今後もムシュの踊りは興味があるので、紹介していけたらなァと思っています。
今回の曲はちょっと音が悪いのでその点では残念ですが、とても楽しい踊りです

ビンギョルの踊りは、東トルコらしいノリのいい曲が多かったと記憶しています。Yossie様、あってますよね? 投稿者:少年H  投稿日: 5月 1日(木)19時46分01秒
トルコからの報道によると、トルコ東部ビンギョル県で1日午前3時30分(日本時間同9時30分)ごろ、強い地震があった。犠牲者に関する情報は混乱しているが、エルゲゼン住宅相が地元テレビに語ったところによると、死者は少なくとも150人に上ったという。

 また、同県の県都ビンギョル市郊外で小学校の寄宿舎が倒壊、中にいた児童約135人が生き埋めになり、これまでに約50人が救助された。死者はまだ増える可能性がある。

 報道によると、震源は県都郊外と見られ、地震の規模はマグニチュード(M)6・4。県都中心部でも複数の建物が倒壊し、大勢が病院へ運ばれている模様。停電が起きているほか、電話もつながりにくくなっているという

トルコ地震最新情報(毎日新聞) 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 5月 3日(土)22時34分38秒
トルコ南東部のビンギョル州で起きた地震で、3日までに確認された死者は少なくとも147人となった。最大の被害を出したチェルティクスユ村の寄宿学校倒壊現場では同日、クレーンなど大型重機が持ち込まれ、救出活動が続いた。しかし、がれきの中からの生存者救出の見通しは極めて薄くなっている。

 州政府当局によると、現場からは117人の生存者が救出され、46人が遺体で回収され、なお40人前後ががれきの下で行方不明となっている。救出作業は2日も夜を徹して行われたが、2日午前に2人が救出されて以降、新たな生存者は発見されていない。

 救出は生存者を地中で押しつぶす危険から手作業中心だったが、2日午後からは一部で重機によるがれきの除去作業が始まった。救出隊員の一人は「音声探知機や捜索犬は何も反応を示さなくなっている。生存者の可能性は排除できないが、見通しは非常に薄くなっている」と話した。

 14歳の息子が今もがれきに埋まっていると見られるべドリ・カタルさん(40)は「息子を早く出してくれ」とやり切れない思いをぶちまけていた

トルコの地震 投稿者:Yossie  投稿日: 5月 4日(日)09時11分51秒
トルコは戦争に続き、地震ということで経済が心配です。
カドゥルガというHPをオープン致しましたが、少しでも多くの人に
商品を提供し、今年夏にトルコへ行く際にまた、新しいものを
かってこようと思っています。微力ですが、私たちがトルコの物を
買ったり、衣装を着たり、トルコへ出かけたりすることが、復興の
少なからず手助けになると思っています

チェーンの基本動作 投稿者:Yossie  投稿日: 5月10日(土)20時04分47秒
今日弦巻でココニェシテを講習しました。
初心者にスリーステップの練習もかねてでしたが、今年の新会員さんは
覚えが早いので助かります。地味な踊りですが、きちんとステップを
踏んで踊るとなかなかヘビーな踊り(疲れる)です。
チェーンの基本動作でステップ&ホップ、ツーステップやスリーステップ
そしてホップ&ステップ&ステップ、、、
最後のホップ、ステップ、ステップが最初のチェーンダンスの大きな壁といえる
かなと思います。ホップだけ、ステップだけだと簡単なのに3つつながると
これが難しい。リズム通りにステップするのが難しく、早くなりがちです。
これの練習曲としてコロヴォディヴァッサを使ったことがありましたが、
今年はウジチココロを使ってみようかなと思っています。

セルビアの踊り 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 5月10日(土)22時14分44秒
日本でも昔から踊られているセルビアの踊りは、チェーンダンスの基本の動きがほとんどなので、毎回踊っていると自然に基本が身についていいと思います。
ココニエシテ・・なつかしいです。学生の頃毎回この曲が1曲目でした。
ウォーミングアップに最適。体がほぐれて心拍数も上がるので、次に多少ハードな踊りでもしんどく感じないものです。気持ちも前向きになっていいです。

ウジチココロ・・私の会でも前回から踊り始めました。楽しくて好き。
あと、うちの会では、声を出す練習でネベスココロをとりいれてます。
「ヘイヘイヴェセロオ!」「ハイハイフッパソウ!」「ヘーイ!」
みんなで声を出すと気持ちいいです。

最近はブルガリアやマケドニアに押され気味ですが、セルビアの踊りは陽気で楽しくなるので、
大好きで〜す!!

フォークダンスの基本って何ですか? 投稿者:少年H  投稿日: 5月13日(火)08時56分57秒
基本って何なんですかねぇ。

Re:フォークダンスの基本って何ですか? 投稿者:Yossie  投稿日: 5月13日(火)10時02分20秒
一言で言うのは難しいですね。
色々は面で基本はこうであると言えたり、言えなかったりでしょうから。
フォークダンスを踊る上での姿勢としての基本は
フォークダンスは踊ることによって楽しむもの(一部の場合はのぞく)といえるでしょう。

フォークダンスをいざ実際に踊るという上での基本は
リズムに乗って踊ること。これはフォークダンスだけではなくてすべてのダンスにいえます。

上のように色々な面で違ってくると思いますが。
他の面ではどんなことがありますかね。皆さんも述べてみてください。
(まだまだあるでしょう)

フォークダンスの基本ですか。 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 5月13日(火)10時39分19秒
「それぞれの地域(民族、国、村・・)で昔から伝わってきた文化である」ということを大切にすること。
みんなと楽しく、みんなと仲良く、踊ること。

とりあえず、そんなところで・・

個人的見解ですが 投稿者:南北線  投稿日: 5月13日(火)12時51分33秒
普段あまり考えてないものですから、いざ書こうと思うと難しいですね。
大まかにいうと、技術的なもの(基礎ステップとか、その地方特有のスタイルの理解)とそれ以外のもの(取り組み方、考え方、マナーなど)に分けられるのではないかと。
具体的記述については酒の席で・・・。(といって逃げる。)
個人的には基礎ステップ重視です。

基本 投稿者:ノモチャン  投稿日: 5月14日(水)00時16分31秒
こんばんは皆さん、ここはいつも盛り上がっているのでいつきても楽しいですね。
少年Hさんはじめまして、今 タップダンスの例会から帰ってきたところです。
今の時期は新人が入ってきます。今日は学生のときに結構踊っていた人が来てました。

>基本の動きってなんなんですかねぇ。
ちょと的外れかもしれませんけれど、思っていることを書いてみますね。
ダンスの楽しみ方にはいろんな方向がありますよね。
ダンスって言うのは、‘踊ってるんだ‘って意識しながら体で何かを表現することだと思います。
まだほかにあるかなー、ないとして。

私の場合は、自分がイメージした自分のダンスと
実際に踊っているダンスが 同じになることが第一です。

まあ 簡単に言えば、男らしく見せるにはどんな風にすればいいだろうか。とか
女らしく踊るにはどうするか、表現の練習をします。
表現がうまい人がいたら どうして上手に見えるのか観察します。
土の香りがするようないい踊り方をしている人がいたら、自分でできるように研究します。
そして、ダンスのステップの技術は 思ったとおりの表現をするために必要なのです。
ステップの技術はダンスの順序よりも重要です。

まあこれはダンス全般に共通していることですけどね。

FDは? と 考えてみると、いま 書いたことのほかに 踊っているダンスのルーツとかの民族学的な知識も基礎の一部だと認識しています。

あくまでも 1個人の意見として書いてみました。 
ふぁー ねむくなってきた、ではでは おやすみなさい<(_ _)>。

皆様ありがとうございます。 投稿者:少年H  投稿日: 5月14日(水)02時36分51秒
ごめんなさい、漠然とした質問で。
皆さんのご意見、ありがとうございます。なかなか頭ではわかっていても、それを成分化するのは大変だと思います。それをわざわざありがとうございます。皆さんのご意見は、まったく同感できるものばかりで、感動しております。

さて、皆様のご意見を勝手に大雑把にまとめさせていただきますと、「楽しく」「カッコよく」踊るということになりそうですね。あとは、それに「各民族文化」が加わることがフォークダンスの基本だというわけですね。
自分もまったくその通りで、やはりこの3種がひとつでも欠けたらフォークダンスとはいえないと思います。

で、実は俺が聞きたかったのはもっと具体的な話だったんですよ。いや、皆様に責任はございません。自分の表現力のなさが原因ですから。まぁ、その結果自分なりにフォークダンスを定義することができたと思います。

さて、本題なのですが、皆様が考える「基礎ステップ」(基礎ステップに「ホップ」は入らないよなぁ...なんてわけのわからないことを考えていたから、質問が漠然としてしまいました(汗))って何ですか?できれば、具体的に聞きたいです。「これとこれは基礎ステップだ」なんて表現がうれしいです。
この世界に入って、8年目となりました。でも、一度も基礎ステップなどというものを習ったことがないので...。この機会にぜひ(笑)

初心者には、、 投稿者:Yossie  投稿日: 5月14日(水)23時31分02秒
初心者講習会などでまったくの初心者にはステップの説明からはじめ
歩くことから(ウォークステップ)、ステップ、ホップ、
そしてツーステップ、スリーステップ、ステップスタンプ、といったように
ステップにそった曲を教えながらフォークダンスの基礎ステップなるものを
教えています。

基礎ステップを作っちゃいましょう 投稿者:ノモチャン  投稿日: 5月15日(木)22時12分27秒
今のFD界を代表して書き込めればいいのでしょうが、なんせアウトロー 専門です。そのつもりでね。
H君も判っている事だと思いますが、フォークダンス全体はとても広くて奥も深いものですね。

ソシアルダンスと比べてみましょうか?
例えば、4〜5曲踊り比べをしてみたとしましょう。
フォークダンス、チームとソシアルダンス、チームが持っている最高のダンスで競い合います。
(FD,がんばれー!)その時 おもわず叫んでしまいそうになるでしょう。
結果は派手で見栄えのするソシアルダンス、チームの勝ち!!ってことになりそうな気がします。

そうなると悔しいので こんどは、20〜30曲で 勝負することにします。
フォークダンス、チームは世界中から異なったスタイルのダンスと民族衣装で臨みました。

対するソシアルダンス、チームはモダン・ダンス系とラテン・ダンス系の踊りで対抗してきました。
こんどは、10曲ほど見ているうちにソシアルダンスは面白くなくなってきました。
ふぁーあ、眠くなってきたなー
フォークダンスの方がいろんな踊りがあって面白い!!
ということで、こんどはフォークダンスの勝ちです。 よかったなー(^_-)-☆

フォークダンスの良さは、全体はとても広くて奥も深い事です。
相手がどんなジャンルの踊りであっても同じことが言えるんじゃないかな。

この広い範囲のフォークダンスを全部制覇したいって思ったことはありませんか?
私はとてもとても、1つの国の踊りだけでもできるとは思えません。

H君はどの地域のダンスが得意ですか。
やっぱりトルコの踊りかなー?
8年間踊ってきて指導の経験してみましたか?

得意なダンスを指導するときがあったら、(こんな指導方法したら早く教えることができるんじゃないかな)とか
こんなステップを練習したら 早く踊れるようになるのにっ! て思うことはありませんでしたか?
あったとしたら、それが基礎ステップですよ。
新しい基礎ステップを作っちゃいましょう。応援しますよ!

例えばドルメシュを練習するってことはドルメシュの基礎ステップの練習のことですよね。

一般的なフォークダンスの基礎ステップは ウォーク、ツーステップ、ショティッシュ、ワルツ、ポルカ、ピボット、ハムボ、・・・・・・
んー、みんなターンの為の基礎ステップみたいだなー。

タップダンス界では 最近になってシャッフルとかスラップ というステップが、タップダンスの基礎として認識されてます。
8年前にはありませんでした。
だんだん‘基礎ステップ‘は増えてるみたいですよ。

基礎ステップ 投稿者:ゆきちゃん  投稿日: 5月16日(金)00時21分19秒
私たちが踊るFDは何十曲、何百曲も種類があります。そのうちに何回も同じようなステップが出てきます。前もってそのステップを練習しておけば、便利です。そんなものが「基礎ステップ」と思ってます。
具体的には、
チェーンダンスでは、前出の「ホップ・ステップ・ステップ」「スリーズ」などそれにあたるでしょう。リズム通りに踊れるよう練習しておくといろいろな踊りが踊りやすくなります。
ブルガリアでは「ナトリサーネ」などステップに名前がついてますので、どんな動きかを理解し踊れるようになっていると新しい踊りを習う時踊りやすくなります。
西ヨーロッパの踊りでは、ワルツステップ、ワルツターン、ポルカステップ、ポルカターン、ピヴォット、ピヴォットターン・・・
メキシコでは、ハラベステップなどおさえておいたほうがいいかなと思います。

基礎ステップについては、ある程度できるようになっておいた方がいいかと思いますが、
あまりやりすぎちゃうのはかえってマイナスという意見もあります。
ワルツターンひとつとっても、国により地方により個々の踊りにより、あるいは演奏によりパートナーにより踊り方はビミョウに違います。これぞFDのおもしろいところなのですが、基礎ステップをやりすぎちゃうと、たった1つの踊り方に固まってしまう危険性もあるので、「ほどほどに」がいいかなと思ってます。

基本ステップ 投稿者:Yossie  投稿日: 5月17日(土)09時19分36秒
基本ステップはBasic Stepつまり踊りを構成する基本となるステップのこと
を指す場合もあります。Basic Step と Variation で踊りが構成されている
という意味で基本ステップというものはあります。

また、その踊りを踊る上で基本ステップを練習したりすることによって踊りが
踊れるようになったり、うまくなったりするのである程度基本ステップ練習という
事は必要でしょう。もちろんすぐに踊りが出来てしまう天才的な人には必要ない
ように思いますが、その踊りを人に伝える手段としてBasic Stepの概念は必要
でしょう。
本来のフォークロア的な踊りの場合、いちいち基本ステップの練習!なんてことは
あまりないでしょう。自然な形で、見よう見まねでだんだんに踊りを身に付けていく
ことが本来の姿ですが、アンサンブル的に踊りを統一するための練習ではなく、
踊りを踊る上で必要な基本はあるように思います。

本日のスランチェ 投稿者:Yossie  投稿日: 5月19日(月)00時35分45秒
スランチェは新曲はフェルゾボオロ(マケドニア)でした。
今日の踊り
ロマンヌルデラボリンティン、アリジウルデラペレトゥ、ジアヌルデラスラニック、ジョクディアウシ、ジョクバトリネスクデラニクリテル、ベラシチコ、デドミリデド、ナシュペルカ、フェルゾボオロ、トカットアウルラマス、クラト、サルランゲル、ウチュアヤク〜メイネメ〜セラニック、パプリ〜ハライ、カピタノフスキイグリ、スタリンスコ、トリパジェシティ〜バトゥタ、アルネルカピタノフツィ、ダロニー、ゴデチュキーチャチャック、デブカダヤギム、ボイティエルハガリル、コールドディ、ガラオヌデラブルカ
フェルゾボオロはのりのりのジプシー系の踊りですが、大人気の踊りです。
今日もいい汗をかいて踊りました。

皆様ありがとうございます 投稿者:少年H  投稿日: 5月20日(火)23時14分23秒
皆様の様々な意見、ありがとうございます。皆様のご意見を参考にしながらこれからも日々精進していきたいと思います。

ガラオヌデラブルカ 投稿者:Yossie  投稿日: 5月20日(火)23時27分37秒
ガラオヌデラブルカ
は10年以上前、青年部なるものがあったとき、
メイン曲のひとつでした。デモもしました。
今ではあまりパーティーなどにもかからなくなったしまった
おーるでぃーちぇーん ですね。
他のメインには ルーマニアンメドレー ラドミルスコホロ セベルニヤシコホロ
などがありました。

懐古的 投稿者:南北線  投稿日: 5月21日(水)10時13分27秒
Galaonul De La Birca
いいですね。〜ビルカという人も多いですが(実は私も)、ブルカが望ましいかと思われます。
シルバvsスルバと同じですね。
まあ読み方はともかく、たまにかかると嬉しい曲です。ルーマニアの、オルテニア地方だったかと
記憶していますが、もう手元に資料が無いので確認していません。
最後のFig、後方に下がりますがいろいろなスタイルで踊られているみたいで、ちょっと気になってます。
片足残しながら割と後ろに下がる人、あまり下がらないで足を入れ替える人など。元々はどうだったでしょうか。

そういえば 投稿者:南北線  投稿日: 5月21日(水)10時37分38秒
東大のHPに資料集があったなと思って見てみましたら、ありました。
「ブルカ」「オルテニア」そのままでした。
そしてFig3(Part3)も。これによると、ほどほど下がるということですね?
自問自答になってしまいました。資料が正しいという前提ですが。

続:ガラオヌデラブルカ 投稿者:Yossie  投稿日: 5月21日(水)19時50分13秒
ガラオヌデラブルカは日本ではサニーボーランドさんが紹介したもの?と
聞いたことがあります。そういえばガラオヌという踊りはよく踊りの名前で
みますが、踊りの種類?タイプ?をさしているのかなぁ。

クチェバチココロなども最近踊っていませんね。踊り始めたころは毎日踊っていました。
(なぜだか)この間ひさしぶりにチガンスキーオリエントをスランチェでかけて
踊りましたが、これもまた懐かしいですね。

下の方で出てきたラドミルスコホロはイブのです。ラディのではなくて。この踊りもけっこう
疲れるんだよね。

前の掲示板ライブラリーへ

次の掲示板ライブラリーへ

2003/7/19更新