下タ沢会によせて(覚書)

山口流のこと

 この山口流は、栗山さんによると、
 「慶長の頃、当時加賀国(今の石川県の南部)大聖寺(だいしょうじ)城主だっ た山口玄蕃頭(げんばんのかみ)は武芸十八般に長じ、特に剣術は幼少から天才的 で、日夜鍛錬を重ね、ついに一派を編み出したというのが、この山口流であるとい われている。その系図によれば、主として越中富山の家臣に受け継がれてきていた もののようである。」
 ということで、この山口流が、鹿角剣道の主流となっていくわけだが、それは、
 「このように、山深い里に後年の鹿角剣道の源流ともいうべき山口流剣術を初め てもたらしたのは、旧富山藩士西田猪助であり、それを郡内に広げたのは浅沼、勝 又の二人、そして花輪の開祖としてその基礎を固めたのが関右平太ということにな る。」
 という。こうして山口流剣術が鹿角剣道の源流として発展していくわけだが、そ れはそれでいいとして、この西田猪助を留どめて道場を開かせた(作ってやった)の が、田郡の川口与右衛門であり、その流派を勝又と共に広げたのが、川口家出身で 毛馬内に養子に行っていた浅沼郷左衛門である。ということは、鹿角剣道主流の発 祥の地は山カゲにあり、と栗山さんがどうということでなく、山カゲ出身者として、 そこを少し強調したいだけということである。

[次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]