○神饌(しんせん):神に供える飲食物。稲、米、酒、鳥獣、魚介、蔬菜(そさ
い)、塩、水など。供物(くもつ)。みけ。 ○幣帛(へいはく):神に奉献する物の総称。みてぐら。にきて。ぬさ。 ○幣:神前に供える布帛。ぬさ。みてぐら。 ○帛:きぬ。絹布。 ○幣束(へいそく):@神に捧げる物。にきて。ぬさ。A裂いた麻や畳んで切った 紙を細長い木に挟んで垂らし物。御幣(ごへい)。 ○御幣:幣束の尊敬語。神祭用具の一。白色または金銀、五色の紙を幣串に挟んだ もの。おんべ。 ○御幣担ぎ:(御幣をかついで、不吉を払う意から)縁起を気にしたり、迷信のた めにつまらないことを忌みきらったりすること。その人。えんぎや。 ○御幣持ち:他人につきしたがっておもねること。また、その人。たいこもち。 神さまに供える物が、御へい持ちまでいっては有難みがなくなるが、日常、なに 気なく使っている言葉が、さて、と聞かれるとわかっているようで、さて?となる ので、念のためにと広辞苑から抜き出してみた。 |