こうして私達のシベリアの生活がはじまったのはいゝが、夜になれば暗くなる。
当り前の話しだが、何分にも電灯もなければローソクもない。ストーブの燃える明
りを頼りに食事をするという状態だった。それで誰か物知りか知恵のまわるのがい
たんだろう、焼け残っていた松の根っこを取ってきて、それを細かく割って(チョ
ウチンにつけたローソクくらいの大きさ、今でいえば5号ローソク)、缶詰め空缶な
どを見つけてきて(人家はなかったが、少しはなれたところにロシアの囚人とかい
われる人たちがテント生活をしていたし、駅に出れば人家もあった)、それに入れ
て火をつけた。そこまではよかったが、油煙がものすごく出るので、テントの内側
はたちまち真黒にすゝがついて、さわられなかった。お互いの顔も特に冬はろくに
洗わないので、ニヤッと笑えば、歯だけが異様に白く見えたものだった。
そこで話しは、戦時中坑内の明りの松根油を使った話しにもどるが、その小学校 の先生は30前後の若い先生だった。案外松の伐根のことをよく知らないで、松の根 っこを燃やしたという話しを、松の根っこ = 松根油と思いこんでしまったのかも しれない。何人もが一緒に松の根っこを燃やしたら(私のシベリアの経験から)狭 い坑道はたちまちすゝ煙でいっぱいになる、といった感じだったろうと思った。 ということで、下手な経験は、ときに物事の本質を見あやまる、という話し。 「花輪・尾去沢の民俗」という本の「鉱山のくらし」という中に、「戦時のくら し」として、次のような話しがのっていた。 (三)松の根ッコ掘り 松根油(飛行機の燃料にする)を採るため、松の根ッコ掘りが大変難儀であった。 役場から割当の通知がきて、家族の人数(赤ん坊も一人として)に応じ、一人当て 二貫目の量が割当てられた。根ッコ掘りのため鍋倉や花軒田方面まで行った。掘っ たものは自分で運んでこなければならなかった。根ッコは赤沢出口のところの工場 まで持って行った。 割当達成のため鉱山を休んでまで根ッコ掘りに行ったが、とても割当を達成でき なかった。 松根油の工場を造ると言うので、菓子屋ではカマドの煉瓦を持っていかれた。松 根油は黒いコールタールのようなものであった。根ッコを納めた代金は後で少し支 払われた。松尾繁治(松尾さんは古くからのお菓子やさん(松鶴堂)、現在廃業) もう一つ松根油の話しを見つけた。鹿角タイムス(週2回発行)の8月25日号に、 現社長(二代目)の阿部三樹夫さんが、戦時中の生活の思い出を書いた中に、次の ような事を書いていた。 「傑作は松根油で、飛行機を飛ばすとかで、松の根っこ掘り。松根油は一度配給 されたが、チョコレート色のドロドロで、石油ランプに使ったが、油煙がひどくて ランプのホヤ磨きに泣かされた。傑作はその後のこと。我が家の南西隅に集められ た松根は敗戦後もそのまま放置されていた。 谷内の春彼岸は三夜、火振りの「オジナ・オバナ」が行われねが、この火振りの原 料は松の根っこだった。松の根の外側の木質は一~二年で腐り、松油を含んだ芯は 残るから、足で蹴るか、唐鍬でたたけば、子どもでも掘り出すことができた。これ を細かく割って、一度火を付けて燃やすと音を立てて燃え、火遊びの面白さをこれ で知ったのかも知れない。 松根油を採るための松の根が、我が家の前に集められ、数年の間はこれで「オジ ナ・オバナ」ができ、多少の供養はできたかも知れないが、戦争の役に立ったとは頭 底思えない。」 という次第で、私が先に坑内の明りに松根油を使ったというのは、先生の思い違 いか間違いだろうといったが、今鹿角タイムスで、ランプの油に使ったというのを みて、ということは、尾去沢でも当然あり得ることだと思い、これは私の負けとい うことになる。また松尾さんは黒いコールタールのようであったといゝ、鹿角タイ ムスもチョコレート色のドロドロといっているが、私は飛行機の燃料にするためと 聞いていたので(当時私は居なかった)、つい透明なサイダーのようなものと思い 込んでいた。 私達がシベリアで松の伐採(ほとんど赤松で、たまにカラ松があった)をしたと きは、必ず枝焼きをさせられた。松のはっぱはよく燃えるが、最初に火をたきつけ るのが難儀で、焼け残りの松の根っこを取ってきて、それを適当に割ってたきつけ した。時々山火事があったのだろう、焼け残りの根っこがよくあった。割ると中が きれいなアメ色になっていて、よく燃えた。 私が、戦時中千荷平に松の根っこ掘りに行ったという話しを聞いたとき、千荷平 には松の焼け根っこが沢山あったろうナー、と思った。それは元山の火事(大正14 年4月)は、下タ沢の方から燃えていったというから、当然千荷平の方も燃えたんだ ろうと思った。誰も元山は丸焼け(家が)になったといっても、あたりの山も燃えた とはいわないようだが、家が焼けるということは大変なことで、印象に強く残って も、それこそ、山どころではない、といったことであったかも知れない。 |