〈しちふくじん〉
 七福神
 七福神とは、福徳をもたらす神として縁起的に信仰される七神である。一般には夷(
蛭子エビス)・大黒(大黒天ダイコクテン)・布袋ホテイ・寿老人ジュロウジン・福禄寿フクロクジュ・毘沙門天
ビシャモンテン・弁財天ベンザイテンを云うが、このうち寿老人は福禄寿と同神異名であるとして、
代わりに吉祥天キチジョウテン又は猩猩ショウジョウを配することがある。中国の竹林の七賢に倣っ
てわが国でも成立したものと云われるが、初めから七神ではなく、室町時代に僧秋月が
鍾馗ショウキ・大黒・福禄寿・布袋が小舟に乗り、唐子二人が棹さしている図を描いたのが元で
あろうと云われている。こうしてインド、中国、わが国などの諸神を組み合わせて出来
上がり、七と云う聖数にまとめられて、絵画や彫刻、雑謡・舞踏の題材となって流布し
た。新年の初夢の夜の枕の下に敷く七福神の舟遊びの図、七福神詣などもある。
 
 七福神とは
〈えびす「恵比須・恵比寿・夷・戎・蛭子」〉
 七福神の一。もと兵庫県西宮神社の祭神蛭子命ヒルコノミコト。海上・漁業の神、また商売繁
昌の神として信仰される。風折烏帽子を被り、鯛を釣り上げる姿に描く。三歳まで足が
立たなかったと伝えられ、歪んだ形や不正常なさまの形容に用い、また、福の神にあや
かることを願って或る語に冠し用いたとも云う。
〈だいこくてん「大黒天」〉
 梵語 Mahakala、 摩訶迦羅。密教では自在天の化身で仏教の守護神、戦闘神あるいは
忿怒神、後に厨房神とされる。
 七福神の一。頭巾を被り、左肩に大きな袋を負い、右手に打出の小槌を持ち、米俵を
踏まえる。わが国の大国主命と習合して民間信仰に浸透、「えびす」と共に台所などに
祀られるに至る。
〈ほてい「布袋」〉
 中国後梁の禅僧、明州奉化の人、名は契此カイシ、号は長汀子、四明山に住み、容貌は福
々しく、体躯は肥大で腹を露出し、常に袋を担って喜捨を求め歩いた。世人は弥勒の化
身と尊び、その円満の相は好画材として多く描かれ、わが国では七福神の一とする。( 
〜917)
〈じゅろうじん「寿老人」〉
 中国宋の元祐(1086〜1093)年中の人、長頭の老人で杖を携タズサえ、杖の頭に巻物を
付け、うちわを持ち、鹿を連れていたと云う。わが国では七福神の一。長寿を授けると
いう。南極老人とも。
〈ふくろくじゅ「福禄寿」〉
 七福神の一。短身、長頭で、鬚ヒゲが多く、経巻を結び付けた杖を携え、多く鶴を従え
る。福禄人とも。中国では南極星の化身と云う。
〈びしゃもんてん「毘沙門天」〉
〔仏〕四天王・十二天の一、須弥山シュミセンの中腹北方に住し、夜叉・羅刹ラセツを率いて北方
世界を守護し、また財宝を守るとされる神で、甲冑を着けた忿怒フンヌの武将形に表され、
片手に宝塔を捧げ、片手に鉾ホコ又は宝棒を持つ。わが国では七福神の一ともされる。ま
た多聞天タモンテンとも訳し、四天王を列挙する場合には普通この名称を用いる。別名を倶毘
羅(梵語 Kubera)と云い、インド神話では財宝の神。毘沙門天王とも。
〈べんざいてん「弁才天・弁財天」〉
 梵語Sarasvati。 音楽・弁才・財福などを司る女神。妙音天・美音天とも云う。二臂ヒあ
るいは八臂で、琵琶を持つ姿、武器を持つ姿などに表される。もとインドの河神で、の
ち学問・芸術の守護神となり、吉祥天と共にインドで最も尊崇された女神。
 わが国では後世、吉祥天と混同し、福徳賦与の神として弁財天と称され、七福神の一
つとして信仰される。古来、安芸の宮島、大和の天の川、近江の竹生島、相模の江ノ島、
陸前の金華山を五弁天と称する。弁天、弁財天ベザイテンとも。
〈きちじょうてん「吉祥天」〉
 梵語 Sri‐mahadevi)。 インド神話で、ヴィシュヌ神の妃。仏教に入って毘沙門天の
妃とされる。衆生に福徳を与えるという。その像は容貌端麗、天衣・宝冠を着け、手に如
意珠を捧げる。吉祥悔過の本尊。功徳天、吉祥天女とも。
〈しょうじょう「猩猩」〉
 中国で、想像上の怪獣。体は狗イヌや猿の如く、声は小児の如く、毛は長く朱紅色で、
面貌人に類し、よく人語を解し、酒を好むと云う。
 
〈よりがみしんこう〉
 寄神信仰
 寄神信仰とは、神来臨信仰の一つで、河海などから漂着乃至来臨すると云う観念に基
づく信仰で、『文徳実録』斉衡三年(856)十二月条に、常陸国鹿島郡大洗磯前に両怪石
が海から揚がったので神と祀ったとか説くような、御神体の縁起としての寄神伝説、其
れに基づく神事は広く認められる。民間では漁村の夷信仰もそれである。
 伊豆大島や新島・神津島のように、キノヒの明神が一定日時に海上から寄り来るのを迎
え、厳しい物忌みの下に祭りを行うのも寄神信仰の特徴を最もよく表している。寄神の
信仰は、祭りに当たって遥かな海上他界から神を迎えることにあり、その背景には海上
他界観の存在したことが理解される。
[詳細探訪]
 
関連リンク [八幡平地区の神様を訪ねて「06 長嶺老人クラブ区域内の神様(毘沙門神社)」]
関連リンク [年中行事「12 十二月の行事(年越し)」]
[次へ進む] [バック]