MI10036 大日堂舞楽 国指定重要無形民俗文化財 昭和51年5月4日指定 所在地 鹿角市八幡平字小豆沢 所有者 大日堂舞楽保存会 舞楽の起原は、鹿角の総鎮守である大日堂(大日霊貴オオヒルメムチ神社)が養老2年(718 )に再建され、尊像の開眼供養カイゲンクヨウが行われたとき、都から下向した楽人により里 人に伝えられたものといわれる。大里オオザト、小豆沢アズキザワ、谷内タニナイ、長嶺ナガミネの四 地区の人々によって1,200年余の間伝承されてきた。 地元ではこの舞楽をザイドウと呼び、正月2日の大日霊貴神社の養老例祭に奉納され る。能衆(舞楽を勤める人)は門口に注連縄を張り、精進潔斎ケッサイをして舞楽に臨む。 当日は谷内、長嶺勢は表参道、大里、小豆沢勢は裏参道から境内に入り、4地区が揃 ったところで修祓シュバツの儀、地蔵舞、幡綜ハタヘイの行事が行われる。次いで堂の正面の階 下で花舞(神子ミコ舞、神名手カナテ舞、権現ゴンゲン舞)が舞われる。権現舞が中程に差しか かる頃、堂内では小豆沢の若者達による籾押しモミオシが行われる。花舞を終えた能衆は階 キザハシを昇り、御上楽ゴジョウラクの楽につれて堂の廻廊を3回めぐる。笛、太鼓が勇壮な曲 に変わると、各地区の竜神幡が先に争って堂内に入り、幡上げが行われる。 幡上げが終わると、能修は堂内に入り、本舞に先立ち、能修全員で神子舞、神名手舞 を舞う。神子舞は天の神、神名手舞は地の神を礼拝する舞である。次いで大里、小豆沢 の舞台元が舞台に上がり、大小行事(唱辞ショウジを言い、銭と米をまき舞台を浄める)が 行われ、法印の儀、祝詞ノリトを奏上ソウジョウして本舞に入る。 ①権現舞(小豆沢8人) 継体天皇の第五皇子、五の宮権現の舞といわれ、1人が獅子 頭をかぶり、子供(オッパカラミ)が尾を持ち、笛、太鼓に合わせて舞われる。 ②駒舞(大里2人) 五の宮皇子の御乗馬の舞といわれ、垂手シデ笠をかぶり、胸に木製 の馬頭をつけ、笛、太鼓の囃子ハヤシで、礼拝、馬替、一人舞、片手舞、仁義、大車、礼 拝の7節が舞われる。 ③烏遍ウヘン舞(長嶺6人) 継体天皇の後宮であった吉祥姫を葬る様を舞にしたものとい われ、折烏帽子オリエボシに顆面ホウメンをつけ、大刀を抜き持ち、声明ショウミョウを唱えながら、 笛、太鼓の囃子で六人立、大博士舞オオバカセマイ、二人舞の3節が舞われる。 ④鳥舞(大里3人) だんぶり長者飼育の鶏の舞といわれ、子供3人が雄、雌、雛ヒナの 鳥甲トリカブトをつけ、右手に日の丸の扇を持ち、雄は左手に鈴を持って、笛、太鼓の囃 子に合わせて舞う。膝切ヒザキリ、耳切、腰切の3節からなる。 ⑤五大尊舞(谷内6人) だんぶり長者の舞ともいわれ、袴ハカマ、脚絆キャハン、打越ウチコシを つけ、白梵天シロボンテンと面(大博士は金剛界コンゴウカイ大日、小博士は胎蔵界タイゾウカイ大 日、他は普賢フゲン、八幡、文殊モンジュ、不動の面)をつけ、大刀を貫ヌき持って、大博 士は左手に鈴を持ち、太鼓と祭文サイモン、板子の囃子に合わせて舞われる。 ⑥工匠コウショウ舞(大里4人) 大日堂のご神体を刻む様を舞にしたといわれ、ハチドウ舞 ともいわれる。直垂ヒタタレ、脚絆、高立タカタチ烏帽子に鉢巻をして帯刀と、両手にばちを 持ち、笛、太鼓の伴奏で静かに舞われる。 ⑦田楽デンガク舞(小豆沢6人) 綾笠アヤガサをかぶり、1人が小鼓コヅツミを持ち、1人が 太鼓をさげ、他の4人がささらを持ち、笛、太鼓の囃子に合わせて、天狗鼓舞ツヅミマイ、 立ササラ舞、大車オオグルマの3節が舞われる。 「ウィキペディア『大日堂舞楽』初版 の桜田守宏による投稿は、 このWebページの主宰者によるものです。」 年中行事[一月「祭堂」] |