02 鹿角の郷「食」の伝承〈はじめに〉
 
                       参考:鹿角市発行「鹿角市史」ほか
 
〈はじめに〉
 本稿は、主として「鹿角市史」第四巻を参考にさせていただきました。同市史登載の
記事は、主として明治末年から大正・昭和生まれの方々からの聞き取りによるものです。
即ち第二次世界大戦終戦乃至は昭和30年代頃までに、調理したり、食したりした「料理
」や「食材」などが記載されています。
 ここ鹿角の郷では、古くから農業、商業、工業(職人)、鉱業などが営まれ、東北地
方の中では珍しいほど、人事の交流が頻繁になされてきました。勿論基本となる生活手
段は農林業ですが、銅山に関わる人々、それらを対象とする商業、また各所に点在する
温泉郷など、土着の人々のほか、他所からの人々の行き来やそれに連なる「食文化」の
移入もありました。
 本稿は、それらの食材や料理について、自分の記憶をも辿りながら、収録してみまし
た。
 
 主食は、「立て前」は米(原則として白米)が中心で、粟・稗などを混ぜたり、馬鈴薯
や大根、干し菜(大根などの葉を干したもの)を混ぜたカデ飯、蕎麦(蕎麦粉を練った
もの)なども食べていました。
 畑で採れた大根・高菜・白菜・玉菜キャベツなどの野菜は、漬物や味噌汁の具に、大豆は味
噌・納豆・豆腐にしたりしました。
 鹿角は内陸故に、新鮮な魚介類はなかなか高価で入手しにくく、鰯・鰊・塩引などが主
でした。鮫の刺身や吸物、臭く匂うカスベ(エイのこと)、みがき鰊などを好んで食べ
たのでした。
 冬期間の食糧確保のため、山菜や茸を採取して、茹でて塩蔵、又は乾燥して保存して
置きました。晩秋には沢庵漬け、そして大根や漬菜の漬け込みもありました。
 十二月には鰰ハタハタの鮨漬け、味噌や塩漬けなどもありました。
 
 鉱山街では、坑内での作業中に粉塵を吸い込んで罹る珪肺ケイハイ予防のため、馬肉をよ
く食べていました。鹿角は南部駒の産地故、馬は沢山飼育されていたのでした。農家で
は、馬の代わりに鶏が大事な食材でした。鶏卵は毎朝の食卓に、鶏肉カヤキ(貝焼鍋)
は最高のご馳走でした。
 昔は、鹿角はまた秋田スギの酒樽の産地として、京大坂、江戸にその名を知られてい
ました。坑木としての赤松、銅鉱石製錬のための燃料としての薪や木炭など、多量の木
材が伐採され生産されていました。その山子ヤマゴが食べ始めと云われる味噌付けタンポ
は、やがてキリタンポ鍋として広く普及しました。
[次へ進む] [バック]