ギャラリーには、約350点のブリキのおもちゃが展示されています。
その中の何点かをご紹介しましょう
汽車セット・レールと駅が付いている
福助水まわり
バケツ各種
戦前につくられたおもちゃ、プリントの色使いが独特で美しい。
福助、水の勢いで背中の水車が回り太鼓をたたく。
ウエイター
ゼンマイのロボット
トラベリングボーイ
ニュースサンタ
イヤイヤする少年
戦後昭和24年~30年代に作られた、ゼンマイで
おもしろいアクションをするおもちゃ。
ロボットは、右手にスパナを持って歩き胸の窓から火花を出す。
イヤイヤする少年は、体を左右にふると、目が飛び出してくる。
観
覧車
サンタナ・特急こだま
TVークルウバス
スモーキンググランパ
昭和30年代に作られた、電池でおもしろいアクションをするおもちゃ。
特急こだま号の箱には、(東京・大阪間を6時間50分で走ります。
高速試運転で出した最高時速163㎞は、狭軌鉄道の世界最高記録です。
特急あさかぜ号と共に、ただ二つの冷房装置付の列車です。)と書いてある。
ロッキングチェアーのおじさんは、いすをゆらしながら煙草を吸うと、
パイプの火口が赤く光り、口から煙りを出す。
ベスパ (バンダイ製)
シルバーピジョン(バンダイ製)
フリークッションで動くスクーター。昭和30年代
たいへんいい仕事をしている。
スバルサンバー
ダイハッハイゼット
スバルサンバー
昭和30年代から40年代にかけての国産軽トラック
昔はたくさん走っていた。
リモコンのボタンを押すと後ろのトランクが開き、ソフトトップが出てきます。
昭和38年頃のブリキの自動車、米沢玩具(株)製、フォード、サンダーバード、
車体後部のレバーを切り替えてボタンを押すと、後部のトランクから屋根が出てくる。
もちろん、ワイアー式のリモコンで前後左右に走らせる事もできる。
マツダキャロル360
007ゴールドフィンガーの
ボンドカー、アストンマーチン
スバル360
やはり昭和30年代の国産軽乗用車2台と、
昭和40年大ヒットの映画007シリーズ第3作ゴールドフィンガーに出てくる
イギリスのスポーツカーを改造したボンドカーのおもちゃで、
フロントのウインカーが機関銃になったり、
後部トランクから防弾シートが出てきたり、
助手席のシートが跳ね上がって、人形が屋根から飛び出る仕掛けもついている。
もちろん、ショーンコネリーに似せた人形が運転している。
もっと紹介したいものが沢山ありますので、随時追加をしていくつもりです。
また、お気づきの点や、ご感想がありましたら、
トップページよりメール
して下さい。