診断と告知
−「障害」の「受容」ということ−
- こういうことをするのは、「障害」があるからだ。
- こういうことに「障害」があるので、これはできなくて当たり前だ。
- こういう「障害」には、こういう対応をすればいい。
これが全部揃って、始めて、「障害を受容する」と言う。
私は、息子たちに、「障害」のことをハッキリ言っている。
「できないこと」「しなくていいこと」「人に言われても、気にしなくていいこと」を、言い渡している。
そのかわり、だからこそ「しなければならないこと」も、しっかり言う。
「障害」を「受容」すると言うのは、「障害」を「容認」することではない。
ましてや、「障害」を「治し」て、きれいサッパリなくしてしまうことではない。
「障害」と共に暮らしながら、「世の中」との付き合い方を覚えていくということだ。
世間の人は、「障害」だと知らずに、いろんなことを言ってくる。できないことを非難されたり、怒られたり、誉められたりする。自分でもイヤだと思って、自分を責める。
「診断」がついたって、だ〜れも何のことか解からないし、どうしていいかも判らない。それで解決する問題もある。けれど、今まで知らずに済んでいた事まで背負ってしまう、ということでもあるのだ。
でも、余計なことに悩んでいるヒマはないのだ。
「診断」するというのは、「診断名」を付けることではない。
「告知」するというのは、「診断名」を告げることではないのだ。
何が問題で、どうすればいいかという"みちすじ"をつけるということなのだ。
「診断」なんかが付いたって、薬を飲んだからといって、それだけでは何も変わらない。
自分自身を知って、自分との付き合い方を知るのだ。
それから、自分にふさわしい、「世の中」との「かかわりかた」を知るのだ。
そうして自分が変わって、それが周りを変えるのだ。
何年も何年もかかって作られたのだから、修正するにも何年もかかるのだ。
だって、人の精神だもの。
「親愛の情と好感度」へ 「ペンギン日記」へ 「平等ってなに?」へ