≪自分≫が≪他人≫ということ

―「心の理論』再考―

『子供はどのように心を発見するか−心の理論の発達心理学−』アステイントン著より

自閉症の四つの重要な症状

  1. 他人との関係に異常がある。そのためまわりに他人がいる状況でも、孤立している。
  2. 言語発達に損傷があり、恐らく基本的には、言語なしでも伝達する能力に損傷がある。つまり、〈分からせる〉〈知らせ合う〉能力である。言い換えれば、語用論的な技能、つまり、通常のやり方で伝達する能力がひどく損なわれている。
  3. 自発的にふり遊びをしない。
  4. ひじょうに反復的に、あるいは強迫的に、型にはまった運動や決まった行為を行い、決まった興味を持つ。

『同』(P192)

自閉症児は心の理論を持つか

  1. 〔他人が〈誤信〉を持つとは考えない。〕「アンがビー玉をカゴから移すのを見なかったサリーは、もとの場所のカゴを探すだろう」とは、ごくわずかの自閉症児しか正しく予測できなかった。つまり、他者が誤信を持っていると考えることができない。
  2. 〔〈意外な中身〉の誤信課題〕自閉症児は、何の変哲もないお菓子の箱の中に鉛筆が入っている、といったん自分が分かったら、箱の外だけを見ている他人は「お菓子が中に入っている」と思うだろう、とは理解できない。
  3. 〔他人を〈騙す〉ことによって、他人に誤信を持たせることもできない。〕自分が空の箱だと知っている方を指さして、他人がチョコレートを取らないようにすることもできない。
  4. 〔〈見かけと本当を区別する〉ことができない〕卵に見える物が本当は石だといったん自分が分かったら、「見かけも本当も卵(あるいは石)だ」と言う。すなわち、自分の心的状態を自覚しない。自分の物の知覚と、その物についての自分の知識とを区別しない。
  5. 〔〈自分の過去の誤信〉を自覚しない〕自分がまちがっていると分かったとき、自分の信念が変化したことを思い出さない。

『同』(P198)

彼らは、他人の心を意識しなくてもいいような社会的認知のテストは良くできる。たとえば、鏡に映った自分を認識でき、写真の中の仲間を識別でき、生きている物と生きていない物を区別でき、年齢や性などの人の特徴や、母子や夫婦などの関係を認識できる。知覚的な役割取得〔視点取り〕の課題では、彼らは異なる位置の他人が何を見ているか判断できる。ところが、〔誤信課題のように〕他人が見たことにもとづいて何を知っているかは判断できない。

『同』(P202)

フリスの議論では、自閉症児の基本的な認知の問題点は、中央情報処理の欠陥であり、とくに断片的な情報を有意味な全体へ統合することができないことである。

『同』(P204)

同様に、会話でも、伝達には高次の全体的な意味への動因が必要である。われわれは字義どおりに言われたことに反応するのではなく、その人が意味することに反応する。このとき文脈や、話し手が誰かということにもとづいた期待や、すでに言われたことから来る前提などを考慮する。ところが自閉症者は、個々の陳述を字義どおりに解釈する。かれらの会話では、あることが別のことへとつながっていかない。たとえば、フリスとルースという十七歳の知的能力のある自閉症者との会話には、流れがない。

ウタ・フリス「あなたは、あのすてきな寄宿舎の二階にいるのね?」→ルース「そうです。」

ウタ「本当にすてきなお部屋?」→ルース「はい。」

ウタ「自分でお料理するの?」→ルース「はい、します。」

ウタ「どんなお料理をするの?」→ルース「何でも。」

ウタ「本当。好きな食べ物は何?」→ルース「フィッシュ・フィンガー」

フリスが言うように、ここでの伝達はひじょうに限られている。各々の質問と答は個別の単位であり、会話を続けようという動因に欠けている。

『同』(P205〜206)

正常な水準の知能がある自閉症者でも、自閉症の症状がどれだけ重いかには個人差がある。

  1. 大部分の自閉症児は、「他人や自分が心的状態をもっている」とは考えない。
  2. 〈もう一人の人の信念についての他人の信念〉の理解はできても、伝達能力は完全に正常なわけではなく、会話の微妙な表現や、冗談や駄洒落、婉曲語法などは難しい。
  3. たいへんに有能な自閉症者で、高度に発達した言語技能をもち、比較的正常な生活を送れる人たちもわずかにいるが、その人たちでも、ユーモアや、機転、丁寧さなどの、伝達のさらに微妙な側面の理解は難しい。彼らは障害を補償するようになることはあるが、ある意味ではそれはわれわれが外国語を学習するときのようなやり方でである。彼らには理解は自然にはやって来ない。

『同』(P209〜210)

自閉症は補償はされるが、完治はしない。自閉症者は本当に他人の心を理解するようにはならないのである。

『同』(P212)


引き続き、「普通」の人は「自閉症」をどう見ているかシリーズ。


当然のことながら、ここでは、「自閉症」は"心を理解しない子供"が実際に存在している例として、述べられている。ウタ・フリス、バロン・コーエン、ハッペといったお馴染の「自閉症」研究者らの論文を元に、「心の理論」の研究者が「自閉症」について説明すると、こういうことになるようだ。

その中で面白いのは、よく「コミュニケーション障害」として説明されていることが、「〈分からせる〉〈知らせ合う〉能力が損傷されている」という表現になっているところだ。しかし、こういう言い方だと、「心」と「心」の間で「何か」を伝え合う機能が損傷されているような印象を与える。しかし、まず、「心の理論」の最低限の図式を考えてみると、「それはちょっと違うんじゃあないかい!?」と思わざるをえない。

だって、「心の理論」を獲得するには、このような過程が必要だから。

物の理解→人の理解→人の表情の理解/人と物をやりとりする→しぐさや表情などの非・言語的な方法で意思を伝える→言葉で意思を伝達する→他者の潜在的な意図を理解する→ふり遊びをする(自分とは立場の違う他者の真似をする)→パターン化されたごっこ遊びをする(何人かの子どもで役割を分担し、想像上のやりとり遊びをする)→高次元の発展的なごっこ遊びをする(自分の行為に対して予測される反応と違った応答にも、対処する)

何だか、ものすご〜く初歩的なところでつまづいていると思うのだが…。

強いて言うならば、「心」が分からないのではなくて、「心」の構造が違っていると思うのだが…。

自分の「心」と人の「心」を結ぶ架け橋がなくて人の「心」が分からないのではなくて、「心」のシステムが違うにもかかわらず、人の「心」を理解しようとして失敗している。もしくは、それには成功している人でも、ものすご〜い心理的な負担をかけて想像しているのだ!と、私は言いたい。


発達心理学の教科書によると、3歳児の時点では≪自分≫を中心に周りの人たちが放射状に関係しているという認識しか持てないけれど、5歳ぐらいになると一人の人間が複数の役割を持っていることが分かるようになるそうです。それで、"兄は自分から見れば兄だが、お母さんから見れば子供である"とか、自分自身が家族の中でどういう位置にあり、また、家族外の人たちにとっては何であるかとか、近所の人と親戚とは違うとかいうことも分るようになるそうです。それが、社会の存在を知ることであり、家族という単位集団に帰属する喜びを知る第一歩なんだそうだ。

いくら「心の理論」の獲得に困難があるといっても、自閉症児が自分の親兄弟や家族でさえも識別していないなんてことはない。だから、全くの3歳児のように、≪自分≫が中心で放射状の関係しか持てていないわけではない。それから、自分以外の人と人との関係について理解していないわけでもない。しかし、自分が自分の家族の一員であることは分かっても、それを確かめようとするとか、それを喜びとするとか、その連帯感を維持し守ろうとするかということ。つまり、集団への帰属意識に欠けていることは否めない。

それから、人と人との関係図式を理解したとしても、個々別々の人とは「一対一の関係しか持てない」、或いは、「一対一の関係を持とうとする」のではないだろうか。誰かが目の前に現れる度に、一対一の関係を持つ対象がスライドしていくだけ。つまり、自分以外の人が二人になるというのは、「社会」ができるということになるのだが、そのような、"同時に多人数との関係を持つこと"自体が困難なのではないだろうか?

そもそも、自分がどのような立場でどのように振る舞えば良いのかということは場所の属性なので、自分の役割とか社会的な人格は場所ごとに固定して決まっていなければならない。その場所にしか属していない人となら、うまく付き合える。なのに、場所の属性を変えなければならない人がそこに侵入してくると、つまり、場所でなく"場面"になってしまうと、即座には対応できなくなる。それから、属性のない空間、つまり、立場とか役割がなくて「個」対「個」として付き合わなければならないプライベートな状況というのは、たまらなく苦痛なのだ。

だってねえ、発達心理学の教科書にあるような、「行動の統制主体としての自己(I)」という認識がないもの。何だか、それさえも「認識対象としての自己(ME)」であるような気がしてならない。


だから、「心の理論」よりも、こっちの方がしっくりいく。

これはふたつの闘いの物語である。ひとつは、「世の中」と呼ばれている「外の世界」から、わたしが身を守ろうとする闘い。もうひとつは、その反面なんとかそこへ加わろうとする闘い。どちらも心の内側の、「わたしの世界」の中で繰り広げられた。さまざまな戦線があった。数々の作戦が試みられた。傷つき倒れた者たちもいた。

そんな闘いはもう休戦にしたくて、わたしはこの自伝を綴った。もちろんわたしの側の言い分を曲げないことが、休戦の条件だ。

かつてわたしは、自分を「わたし」としてではなく、はるかに遠い存在の「彼女」としてしかとらえることのできない人間だった。それが他者に対するこの内なる闘いを通じて、次第に「彼女」から「きみ」に、「きみ」から「ドナ」に、そしてついに「わたし」に、なることができたのだ。

ドナ・ウィリアムズ『自閉症だったわたしへ』序文より

それはねえ、「心」を伝達できるかとか、他者の「心」を想像できるとかいう次元の問題ではないのですわ。

だ〜いたい、自分の身体ですら≪自分≫ではないのですから。

本来ならば、自己自身と一体であるはずの自己の身体が、既に知覚する対象として自己の外にあるのですわ。触覚・味覚・臭覚・痛覚(近受容器の知覚)が過敏な場合は、自分自身の身体がまず最も身近な自分の敵なのです。不快な感覚をもたらす外界の対象よりも、自分の身体を排除したくなってしまうのです。自分がこの身体から抜け出そうとするか、身体を傷つけてその不快感を相殺しようとするかは、神経的な特性の差でしかありません。逆に鈍感な場合は、そういった知覚そのものがないので、その発信源の存在にも気づかないでしょう。

それから、視覚・聴覚といった、本来ならば自分と一体のものとして自分にとって有益な外界の情報を知覚する遠受容器であるはずのものさえもが、自己にとっての知覚の対象になっているとしたら、どうなると思いますか? はじめからフィルターのかかった画像や音声を通して、いろんな物を見たり聞いたりしているんですよ! 耳のすぐ傍の血管を流れる血流の音や、空間の光のスジや残像の向こう側に「外界」があるんですよ! それをこっち側から知覚しているだけで、精一杯なんです。

つまり、自分自身の身体知覚からしてバラバラで、統制が取れていないのです。まず最初に、自己自身とシンクロしていない自己の身体を操作しなければならないんです。それが、まとまった「自己」として主体的に外界と「かかわる」なんて、無理に決まっています!


そういう≪他人≫行儀な≪自分≫を引き連れて、社会的な場面に出て行く。これが、またまた、シンドイのですわ。

まず、自分自身に号令をかけて、何かの「社会的人格」になる。役割や振る舞いが決まっていれば、とっても安定して上手に「フリ」ができる。こちらが決めたことを自分が演じる分には、けっこううまくやれるのですわ。でも、相手の視線を感じたり、相手の感情を向けられたり、自分が人に期待をかけられること自体が、たまらく苦痛なのですわ。(身体的に不調な時は、特に。)

更に、その視線や立場や期待が混線して、自分がどういう態度を取ったらいいかわからない状況に置かれるのは、本当に八つ裂きの刑を受けているようで、ものすご〜く混乱するのですよ!

ただし、時々、予想外の事態が起こり、即座に繰り出した自分のピンチヒッターによって自分自身が自動運転されることがあるんです。そして、物の見事なヒットやホームランを打ったりしている自分を自分が見ているんです。「わっ、スゴイ! 私、こんなことしゃべっている!」って、感動して泣いちゃったりして…。そう、だから、自分が消えている状態でいるのが、いちばん「楽」なんです。

そんな人が、「われわれは字義どおりに言われたことに反応するのではなく、その人が意味することに反応する。このとき文脈や、話し手が誰かということにもとづいた期待や、すでに言われたことから来る前提などを考慮する。」という普通の反応を自然にしろと言う方が、無理なんです。字義通りに反応する方が、自然なんです。

だから、まあ、この結論は正しいとは思いますが…。

自閉症は補償はされるが、完治はしない。自閉症者は本当に他人の心を理解するようにはならないのである。


さて、「心の理論」で「自閉症」をすべて説明できるかどうか、私は知らない。それは、臨床心理学者の仕事だから。でも、「自閉症」の発達検査の一つとして、今日もどこかで「心の理論課題」が試みられていることでしょう。

もしかしたら、こういうことが外から見ていては判らないので、一生懸命に検査やテストによって測定しようとしているのではないだろうか?

ご苦労なことだ。

だってねえ、「どちらも心の内側の、〈わたしの世界〉の中で繰り広げられた。さまざまな戦線」なのですから。解かるはずないよなあ〜♪


      

「平等ってなに?」へ   「ペンギン日記」へ   「自閉症と心の理論」へ