2008.07.07 |
|
TOP PHOTOの、針ノ木岳山頂からの黒部湖・立山・剱岳の作品を ページに移動し、これまた日本三大雪渓の1つ、白馬大雪渓を経て訪れたお花畑の作品に差し替えました。 |
|
|
|
2008.05.19 |
|
TOP PHOTOの、散り際の桜の作品を ページに移動し、日本三大雪渓の1つ、針ノ木大雪渓を経て登頂した針ノ木岳山頂からの黒部湖・立山・剱岳に差し替え。 |
|
|
|
2008.04.04 |
|
TOP PHOTOの、夜と朝の穂高連峰を ページに移動し、近場の公園を橋から見下ろした、散り際の桜の作品に差し替え。 |
|
|
|
2008.02.24 |
|
TOP PHOTOを、上高地スノーハイクのテント泊場所近くにて撮った、夜と朝の穂高連峰に差し替え。 |
|
|
|
2008.02.24 |
|
TOP PHOTOを、最近の「愛車」の写真に差し替え。 |
|
|
|
2007.10.09 |
|
TOP PHOTOの 剱御前を望むチングルマを、涸沢のナナカマドの紅葉に差し替え。 |
|
|
|
2007.09.26 |
|
TOP PHOTOの サンカヨウの雨に濡れた姿を ページに移動し、立山・剱岳登頂後の立山黒部アルペンルート室堂駅へ向かう途中に出会ったチングルマたちに差し替え。 |
|
|
|
2007.07.17 |
|
TOP PHOTOの 梅雨の晴れ間に尾瀬ヶ原で出会った花を ページに移動し、台風通過後の後立山連峰・爺ヶ岳で出会ったサンカヨウの雨に濡れた姿に差し替え。 |
|
|
|
2007.06.25 |
|
TOP PHOTOの 南八ヶ岳のツクモグサを ページに移動、梅雨の晴れ間に尾瀬ヶ原で出会った花に差し替え。 |
|
|
|
2007.06.18 |
|
TOP PHOTOの 檜洞丸のシロヤシオを ページに移動し、今年の南八ヶ岳のツクモグサに差し替え。 |
|
|
|
2007.05.27 |
|
TOP PHOTOの 鎌倉へお花見に行った際の作品を ページに移動し、2年ぶりに会いに行った檜洞丸のシロヤシオに差し替え。 |
|
|
|
2007.04.02 |
|
TOP PHOTOの 春まだ遠い上高地での作品 を、鎌倉へお花見に行った際の作品に差し替え。 |
|
|
|
2007.03.21 |
|
TOP PHOTOの 南八ヶ岳・硫黄岳山荘付近での作品 を ページに移動し、春まだ遠い上高地での作品に差し替え。 |
|
|
|
2007.01.03 |
|
TOP PHOTOの 初冠雪槍ヶ岳 三様 を ページに移動し、年末年始を過ごした南八ヶ岳・硫黄岳山荘付近での作品に差し替え。 |
|
|
|
2006.12.17 |
|
PENTAX K10D & DA 21mm F3.2 AL Limited購入に伴い、コダワリの撮影機材ページに追記&一部改訂 |
|
|
|
2006.10.10 |
|
TOP PHOTOの盛夏の2点を ページに移動し、偶然にも2年連続で北アルプスの初冠雪に立ち会えた、槍ヶ岳を望む3点の作品に差し替え。 |
|
|
|
2006.08.20 |
|
TOP PHOTOを、盛夏の鎌倉で撮ったサルスベリとフヨウに差し替え、“礼文の空と利尻”は コーナーに移動。 |
|
|
|
2006.07.05 |
|
TOP PHOTOの尾瀬の作品を ページに移動し、2年ぶりに訪れた礼文の空に差し替え、特集ページを作成。 |
|
|
|
2006.06.12 |
|
TOP PHOTOのツクモグサ・ハイマツを ページに移動し、初めて行った尾瀬で出会った春の妖精達に差し替え。 |
|
|
|
2006.06.05 |
|
TOP PHOTOのノハナショウブを ページに移動し、南八ヶ岳の春の風景に差し替えました。 |
|
|
|
2006.05.28 |
|
TOP PHOTOのカイドウを、泉の森公園にて撮れたノハナショウブに差し替え。 |
|
|
|
2006.04.02 |
|
TOP PHOTOのウメを、お花見日和な土曜日@鎌倉にて撮れたカイドウに差し替え。 |
|
|
|
2006.03.26 |
|
ブログを開設、掲示板とリンクを入れ替え(掲示板は当面残しますが、将来的には閉鎖する方向です)。 |
|
|
|
2006.03.05 |
|
TOP PHOTOをすべて ページに移動し、今年の梅の作品に差し替え。 |
|
|
|
2006.01.29 |
|
TOP PHOTOの年賀デザインを、今年のロウバイとソシンロウバイに差し替え。 |
|
|
|
2006.01.03 |
|
年越し山行で行った硫黄岳(南八ヶ岳)の風景を使った年賀状デザインをTOP
PHOTOに追加。 |
|
|
|
2005.12.05 |
|
RICOH GR
DIGITALを、コダワリの撮影機材ページに追加し、他のカメラのコメントも一部変更(オレンジ色の文字部分)。 |
|
|
|
2005.10.24 |
|
TOP PHOTOの北アルプス・涸沢の秋の訪れの作品を ページに移動、予約販売で発売日に入手したRICOH
GR DIGITALのデビュー撮影としてこれ以上ない程の被写体!、北アルプス立山連峰の初冠雪時の作品に差し替え。 |
|
|
|
2005.09.26 |
|
TOP PHOTOを北アルプス・涸沢の秋の訪れの作品に差し替え。 |
|
|
|
2005.08.14 |
|
TOP PHOTOの北アルプス・白馬岳周辺のお花畑は ページに移動、未公開の作品も加えて特設ページ作成、南アルプス・北岳初登頂時の作品に差し替え。 |
|
|
|
2005.07.05 |
|
TOP PHOTOのシロヤシオとツクモグサは ページに移動、当HP作者が初めて日本アルプス登山に挑戦した、白馬岳周辺で撮れたお花畑と北アルプス、に差し替え。 |
|
|
|
2005.06.11 |
|
TOP PHOTOに、西丹沢・檜洞丸のシロヤシオと、南八ヶ岳の本格的な春到来を告げるツクモグサを追加し、
更にシロヤシオについては見事な当たり年だったので特設ページも作成。 |
|
|
|
2005.05.23 |
|
TOP PHOTOを、未だところどころ残雪のある南八ヶ岳に、けなげに、そして力強く咲く、ツクモグサに差し替え。 |
|
|
|
2005.05.15 |
|
TOP PHOTOの「桜の刻」と“春めき”を ページに移動し、滝子山登山時に出会った新緑と花に差し替え。 |
|
|
|
2005.04.10 |
|
TOP PHOTOに、近所のもう1つの桜名所の作品を追加。 |
|
|
|
2005.04.08 |
|
TOP PHOTOのモクレン・ハクモクレンを今年の近所の桜名所に差し替え。 |
|
|
|
2005.03.27 |
|
TOP PHOTOのミツマタを ページに移動し、お花見を待ちきれずに行った植物園での早咲き桜“春めき”とモクレン・ハクモクレンに差し替え。 |
|
|
|
2005.03.21 |
|
TOP PHOTOの梅の作品3点を ページに移動し、近所の花のお寺でのミツマタ&ショウジョウバカマに差し替え。 |
|
|
|
2005.02.27 |
|
TOP PHOTOに田浦梅林での作品を追加しました。 |
|
|
|
2005.02.26 |
|
TOP PHOTOのうちの庭の梅を ページに移動、近所の梅林での作品に差し替え。 |
|
|
|
2005.02.06 |
|
TOP PHOTOに、2月初旬には見頃を迎えた、うちの庭の白梅の作品を追加。 |
|
|
|
2005.01.30 |
|
TOP PHOTOを、1月中に見頃を迎えた早咲きの梅の作品に差し替え、ロウバイは ページに移動。
その際、冬ページはずいぶん長いことアップデートしていなかったことに気づきました(^_^;) |
|
|
|
2005.01.10 |
|
TOP PHOTOに、今年のロウバイの作品を追加。 |
|
|
|
2005.01.09 |
|
TOP PHOTOを、この日、日帰りで登った塔ノ岳山頂から撮った、富士山方向の空に差し替え。 |
|
|
|
2005.01.01 |
|
TOP PHOTOを、2004年大晦日に降る雪の中で咲くミニシクラメンに入れ替え。 |
|
|
|
2004.11.28 |
|
TOP PHOTO下部の「二色の秋桜」を ページに移動し、小さなバラの作品を、高尾山のモミジ台で撮影した紅葉に入れ替え。 |
|
|
|
2004.10.30 |
|
TOP PHOTO下部の「彼岸花三昧」を ページに移動し、smc
PENTAX-D FA MACRO 50mm F2.8の試写に訪れた大船植物園での、雨に濡れてしっとりとした小さなバラの作品を追加。 |
|
|
|
|
|
|
2004.09.23 |
|
TOP PHOTOに、近所の彼岸花名所を再度訪れて「黄金色」を探してみたけど見つからず、まぁいいかと寄り道をして撮ったコスモスを追加しました。
また、スタートページの掲載作品を、このところ以前より大きくしていることより、最も一般的と思われる解像度1024X768に表示が最適化するよう、メニューを再構成しました。 |
|
|
|
2004.09.20 |
|
TOP PHOTOに、黄金色の彼岸花、ショウキズイセンを追加し、3種揃った彼岸花にちなんだタイトルを冒頭に追加。 |
|
|
|
2004.09.19 |
|
TOP PHOTOの紅白彼岸花の一点を、群生の見事さで有名な巾着田で見つけたシロバナヒガンバナに入れ替え、紅いヒガンバナの群生も追加。 |
|
|
|
2004.09.12 |
|
TOP PHOTOの、近所の彼岸花名所の紅白彼岸花の一部を、日向薬師周辺で撮ったものに入れ替え及び追加。 |
|
|
|
2004.09.11 |
|
TOP PHOTOのミソハギを、近所の彼岸花名所で撮った紅白の彼岸花に入れ替え。 |
|
|
|
2004.09.05 |
|
TOP PHOTOのカノコユリ&サルスベリを ページに移動し、久々に訪れた箱根湿性花園のミソハギに入れ替え。
また、「2004年夏の礼文島特集」をスタートページから削除し、 コーナーに移動・再構成。 |
|
|
|
2004.08.10 |
|
TOP PHOTOのサルスベリを ページに移動し、smc
PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF] 試し撮り作品のカノコユリ&サルスベリに入れ替え。 |
|
|
|
2004.07.25 |
|
TOP PHOTOに、J☆FCにて作者が呼びかけて実施した「ハス撮り企画@鎌倉」にて撮ったサルスベリ(何故ハスぢゃない?^_^;)を追加。 |
|
|
|
2004.07.03 |
|
TOP PHOTOのかわうそ山岳会の南八ヶ岳山行企画にて撮った作品を ページに移動し、
2004.06.24~28で行った での作品差し替え、特集ページも作成。 |
|
|
|
2004.06.13 |
|
TOP PHOTOのガクアジサイを、かわうそ山岳会の南八ヶ岳山行企画にて撮った作品に入れ替えました。 |
|
|
|
2004.05.31 |
|
TOP PHOTOの白花二点を、J☆FCメンバーと行った花散歩でのガクアジサイの作品に入れ替え。 |
|
|
|
2004.05.16 |
|
TOP PHOTOの自宅の藤を ページに移動し、雨上がりの鎌倉花散歩で撮った白花二点に入れ替え。 |
|
|
|
2004.04.25 |
|
TOP PHOTOの白花カタクリを ページに移動し、自宅の藤に入れ替え。 |
|
|
|
2004.04.11 |
|
TOP PHOTOを白花カタクリに入れ替え、ソメイヨシノを ページに移動しました。 |
|
|
|
2004.03.31 |
|
TOP PHOTOのソメイヨシノの縦位置2点を、湘南平の1点に差し替え。
また、従来、フレームを使用したページ構成としていましたが、使用しない方法に全ページを再構成。 |
|
|
|
2004.03.30 |
|
TOP PHOTOを、道後公園のソメイヨシノに入れ替え、“春三色”は ページに移動。 |
|
|
|
2004.03.21 |
|
TOP PHOTOのゲンカイツツジを、ミツマタで有名な花のお寺“常泉寺”で撮ったカンヒザクラに入れ替え。 |
|
|
|
2004.03.14 |
|
TOP PHOTOを、ソメイヨシノが咲く前に見頃を迎えた花木3種に入れ替え。 |
|
|
|
2004.02.15 |
|
TOP PHOTOを今年の白梅に入れ替え。 |
|
|
|
2004.01.25 |
|
TOP PHOTOを今年のロウバイに入れ替え。 |
|
|
|
2004.01.01 |
|
TOP PHOTOを年賀状デザインに入れ替え、コスモスを ページに移動。 |
|
|
|
2003.10.26 |
|
TOP PHOTOのホトトギスをシュウメイギクに入れ替え、ホトトギスは他の作品2点と共に ページに掲載。 |
|
|
|
2003.09.28 |
|
TOP PHOTOの芙蓉を、秋桜に入れ替え。 |
|
|
|
2003.09.23 |
|
TOP PHOTOに、* ist D
用『中望遠マクロ』として中古でGETしたレンズによる芙蓉の作例を追加し、
彼岸花の作品は ページに移動。このレンズの話は、2003.09.21更新内容を参照して下さい。 |
|
|
|
2003.09.21 |
|
作者のたわごと コダワリの撮影機材 交換レンズ
欄を* ist D
によるデジタル試写比較結果等により改訂。 |
|
|
|
2003.09.15 |
|
TOP PHOTOに、ホトトギスの作品を追加。
鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることからついた花の名前です。
鳥の方は『時鳥』or『不如帰』だそうですが、花の方は『杜鵑草』と書くようです。
『鵑』の字は部首変換でないと出てきませんでした(^_^;)。 |
|
|
|
2003.09.14 |
|
TOP PHOTOを、*ist D による彼岸花の作品に差し替え。 |
|
|
|
2003.09.07 |
|
TOP PHOTOを、発売日(2003.09.06)に入手したデジタル一眼レフ
*ist D の試写作例に差し替え。 |
|
|
|
2003.07.27 |
|
のfilm欄を、新発売のベルビア100Fとプロビア100Fの比較作例に基づいて更新。
TOP PHOTOを、北八ヶ岳登山時のデジカメ写真に差し替え。 |
|
|
|
2003.05.10 |
|
TOP PHOTOおよび INDEXの写真を、今年のGWに訪れた礼文でのデジカメ写真に差し替え。 |
|
|
|
2003.04.13 |
|
TOP PHOTOを、ちょっと借りて使わせてもらった
PENTAX Optio S の、スーパーマクロモードで撮ったフデリンドウの写真に差し替え。 |
|
|
|
2003.03.29 |
|
TOP PHOTOを3/21~23の3連休で行った、
上高地スノートレッキング(かわうそ山岳会主催)の際の写真に差し替え。 |
|
|
|
2003.02.08 |
|
TOP PHOTOにロウバイのデジカメ写真を追加。 |
|
|
|
2003.02.02 |
|
TOP PHOTOの今年のロウバイのデジカメ写真を、白梅の咲き初めのデジカメ写真に差し替え。 |
|
|
|
2003.01.18 |
|
TOP PHOTOの賀状ネタの2年前のロウバイを、今年のロウバイのデジカメ写真に差し替え。 |
|
|
|
2003.01.01 |
|
TOP PHOTOのJ☆FCの裏磐梯オフ会での作品を ページに移動し、賀状ネタ作品に差し替えました。 |
|
|
|
2002.11.01 |
|
TOP PHOTOの大沼国定公園の写真に函館山の夜景を追加してspotページに移動し、メーリングリスト会員になっているJ☆FCの裏磐梯オフ会での作品に差し替え。 |
|
|
|
2002.10.20 |
|
TOP PHOTOのデジカメ写真のヒガンバナを ページに移動し、函館周辺旅行(主目的は、うまいもの・・・笑)時に撮影したデジカメ&コンパクトカメラ写真に差し替え。 この旅では、デジカメのストロボ撮影との相性の良さを痛感しました。TOP
PHOTOにしたデーライトシンクロ写真では、全速同調出来る上に、外光オートはもちろんTTL調光すらアテになりそうにない状況では、テキトーな光量でマニュアル発光させても、その場で写りを確認できるため、全く不安なく撮影出来ました。
|
|
|
|
2002.09.28 |
|
TOP PHOTOのデジカメ写真のヒガンバナを、フィルムカメラ作品のヒガンバナ(撮影日同一)に差し替え。
あと、写真とは無関係ですが、愛車カンケイで入会した をリンク集に追加。 |
|
|
|
2002.09.23 |
|
TOP PHOTOのハスを ページに移動し、ヒガンバナに差し替え。 |
|
|
|
2002.08.08 |
|
TOP PHOTOのガクアジサイを ページに移動し、ハスの作品2点に差し替え。
また、コダワリの撮影機材 交換レンズにTokina
AT-X840AFIIを追加。 |
|
|
|
2002.07.14 |
|
TOP PHOTOの、デジカメLUMIX DMC-LC5の作例を差し替え。
また、礼文島でお世話になっている 民宿 海憧 と、その紹介をして頂いた 礼文島を歩こう! のリンクを左フレームに追加等しました。
更に、上記デジカメ等について、コダワリの撮影機材 デジタルカメラ を追加しました。 |
|
|
|
2002.07.07 |
|
TOP PHOTOを、ガクアジサイの作品に差し替えて、「ペーターの丘・ハイジの谷」は 「最北の島の風景」に移動。
さて、2002年の礼文(6/22~26)は今年の礼文は、例年に比べ2週間ほど季節が早まってました。また、辛うじて行動出来る程度の雨の中、日中に10度以下というストーブすら欲しくなる天候(6/23~24)、そして雲一つ無い快晴((6/25PM~26)、という両極端を経験してきました。そんな天候と花期のズレが災いして、非常にフィルム消費量が少なかったです。でも、「ペーターの丘・ハイジの谷」をほぼ独り占め出来た時間があったので、なんだかんだ言っても「毎年新しい発見」がある島であることは、自分の中では変わりませんね。
来年はどうしようかと、その年に行く前には思いつかないもの(まぁ、あたりまえか)ですが、何故か不思議と、ちゃんと来年への宿題をもらってくるものです・・・8回も行ってるくせに(6月が4回、7月が2回、10月と年越しが1回ずつ)何故かこれまで行ったことのないゴールデンウィーク、礼文の遅い春を撮りに行くつもりです。
|
|
|
|
2002.06.30 |
|
TOP PHOTOを、今年の礼文(6/22~26の旅程)の成果に差し替え。 |
|
|
|
2002.05.12 |
|
TOP PHOTOを、藤の作品に差し替え、カタクリの作品は ページに移動。 |
|
|
|
2002.03.24 |
|
TOP PHOTOを、カタクリの作品に差し替え、湯河原梅林の作品はお気に入り撮影地ガイドに移動。 |
|
|
|
2002.03.10 |
|
TOP PHOTOを、湯河原梅林の作品に差し替え。 |
|
|
|
2002.01.01 |
|
TOP PHOTOを年賀状デザインに差し替え。 |
|
|
|
2001.09.30 |
|
TOP PHOTOを秋桜の作品に替えて、
ページに前TOP
PHOTOの白花彼岸花の作品2点を移動。 |
|
|
|
2001.09.22 |
|
TOP PHOTOを白花彼岸花の作品2点に替えて、 ページに前TOP
PHOTOのフヨウの作品2点を移動。 |
|
|
|
2001.08.19 |
|
ページの/links/コーナーにYahoo!掲示板でお知り合いになったmorimiyaさんの を追加。 |
|
|
|
2001.08.18 |
|
TOP PHOTOをフヨウの作品2点に替えて、 ページに前TOP
PHOTOのハスを移動。 |
|
|
|
2001.08.13 |
|
TOP PHOTOの入れ替えと、 ページにヤマボウシを追加。 |
|
|
|
2001.07.15 |
|
コーナーをupdate + TOPページ&左のメニュー部分もちょっと模様替え。 さて、2001年の礼文(6/30~7/4)は天候の変化が激しかったです。散策初日(7/1)は桃岩歩道でものすごい風、花の写真を撮るのにメッチャ苦労したし、散策中日の礼文岳登山時はほとんど無風で雲がかかってはいたもののなんとか展望は利く程度、そして散策最終日は霧雨模様の礼文滝コース。
でも、天候の一番悪かった7/3が、お花は一番キレイでした。なんといっても、ハイジの谷でのウスユキソウは、それ自体何度も見たことあるにも関わらず、言葉を失うほどの情景でした。でも、残念ながら当HPでその感覚をお伝えすることはできません。映像表現の限界みたいなものを感じて、撮ることを諦めましたから・・・
|
|
|
|
2001.05.13 |
|
コーナーの一番下にあるエヒメアヤメに2001年の写真を追加 |
|
|
|
2001.04.28 |
|
TOP PHOTO入れ替え。 |
|
|
|
2001.02.18 |
|
民宿海憧の宿主サマのHPをリンクコーナーに追加&TOP
PHOTO入れ替え。 |
|
|
|
2001.01.13 |
|
ページにサザンカの作品を追加。LX+FA77mm F1.8 Limited (BLACK)の実写テストを兼ねてのもの。 |
|
|
|
2001.01.01 |
|
TOP PHOTOを年賀状デザインに入れ替え。 |
|
|
|
2000.12.05 |
|
LXの紹介記事更新と、愛機と黒リミ77/1.8のコンビの写真を掲載。 |
|
|
|
2000.12.03 |
|
交換レンズコーナーにFA77mm F1.8 Limited (BLACK)とタムロン新旧90mmマクロとの実写性能比較を掲載。 |
|
|
|
2000.11.24 |
|
TOP PHOTOを箱根・大涌谷での写真に入れ替え。 |
|
|
|
2000.10.15 |
|
10/6~9の秋の礼文の作品をスタートページおよび礼文島INDEX・礼文に咲く高山植物・最北の島の風景コーナーに掲載。
GR1sのインプレをコダワリの撮影機材コーナーに記載。
ふうまmfukさんのBBS集 をリンクコーナーに追加。 |
|
|
|
2000.09.23 |
|
無料掲示板サービスで掲示板を新規設置。 |
|
|
|
2000.09.17 |
|
ちょっとだけ模様替え。JavaScriptの利用と題字の小変更等。 |
|
|
|
2000.09.10 |
|
礼文島を歩こう!HPの移転に伴い、リンク変更。 |
|
|
|
2000.07.29 |
|
霧ヶ峰の写真にTOP PHOTOを入れ替え&お気に入り撮影地ガイドページを小変更。
新発売フィルム・フジクロームプロビア100Fについてを踏まえて「作者のたわごと」使用フィルム欄を書き換え。
「コダワリの撮影機材」ページで、買い換えた高級コンパクトカメラについてもぶつぶつとつぶやいてます。 |
|
|
|
2000.07.08
|
|
今年の写真を踏まえて、礼文島写真館のリニュアル。また、各欄の写真に日付を加筆(1996年夏までの写真を除く)。リンク集の追加・TOP
PHOTOの変更、細部の見直し。 |
|
|
|
2000.06.03
|
|
山藤について図鑑で確認したところ、野生の藤のことを意味するのかと思っていたが、種類が違うことが判明。
茎が右巻きのものが藤、左巻きのものが山藤。写真から巻き方を判別は出来ないが、他にも葉が厚めで毛が生えているというのが山藤の特徴らしく、 ページの藤は「自生の藤・藤棚」と訂正。 |
2000.05.28 |
|
ページのエヒメアヤメに今年の写真を追加。
なお、改めて花の名前をネット上で検索して確認してみたのですが、エヒメアヤメとの確証が薄いので、ちょっとコメントを変えてます。花の時期が5月上旬と、エヒメアヤメより遅く本家のアヤメより早いんです。あと、調べていて気づいたのですが、漢字名「菖蒲」とだけ書くとショウブって読めるので、紛らわしいですね。「文目」というのが本来の(見た目からの)由来となる名前なのですが、こちらは漢字変換でも出てこない・・・「綾目」は出てくるんですが。 |
|
|
|
2000.05.14 |
|
スタートページの写真と ページの写真を一部入れ替え。
今年の「しろやまカタクリの里」で撮ったもの追加と、GW中に愛媛県に滞在し、その間に藤と躑躅の名所を巡った時のもの |
|
|
|
2000.02.03
|
|
礼文島を歩こう!HPへのリンク訂正
スタートページの写真を年賀状の素材に変更 |
|
|
|
1999.11.21
|
|
   掲載写真の見直し及びフィルムスキャナ版へ差し替え
のdigital覧を、
フィルムスキャナの使用感をふまえて書き換えコダワリの撮影機材ページも作成し、その他もろもろ見直し
|
|
|
|
1999.08.08 |
|
礼文島写真館INDEXの写真変更 |
1999.07.07 |
|
各ページのレイアウト見直し |
|
|
|
1999.07.04 |
|
「レブンアツモリ君達に会うために・・・みたび礼文へ」
ページ追加
各ページ壁紙変更・等の全ページ見直し |
|
|
|
1999.04.03 |
|
インデックスのフレーム化・全ページ見直し |
|
|
|
1999.03.27 |
|
「お気に入り撮影地ガイド」ページ追加 |
|
|
|
1999.03.22 |
|
一般公開開始 |