25 ゆり目(ゆり科・りゅうぜつらん科・ひがんばな科・やまのいも科・あやめ科)植物
参考:北隆館発行「原色園芸植物大圖鑑」
〈ゆり目(ゆり科)〉
アフリカン・リリー(紫君子蘭ムラサキクンシランとも,アガパンサス属)
南アフリカ原産の耐寒性多年草で,明治中期に渡来。花壇,鉢植え,切花用。塊茎は
長さ9㎝位,葉は根出葉で長さ20~40㎝,花は径3~4㎝の鐘状漏斗形で,下部は筒
状,葉間から40~80㎝の花茎を伸ばしその頂頭に9~30花を散形花序に付けます。花
期は6~7月。多数の変種や品種があり,花色も白,青,淡青色など。
アルブカ・ネルソニー(アルブカ属)
南アフリカ原産の多年草で,明治末年に渡来。観賞用として鉢植え,花壇用。草丈80
~150㎝,葉は根生で線状披針形,花は花被片中央に赤褐色条線の入った白色6弁花
で,直立の円筒状花茎に20輪位総状花序に付けます。花期は6~7月。近似種に早春
開花のアルブカ・ナタールがあります。
アリウム・アフラチュネンセ(ネギ(アリウム属))
中国中央部原産の秋植え多年草,切花用。本種はアリウム類の大球性種で高性早咲き,
草丈70~100㎝,地下に鱗茎,葉は根生,花は濃い紫紅色6弁花で,伸びた花茎に半球
状又は球状の径7~8㎝の散形花序に付けます。花期は5月。近似種にA.schoenopra-
sumがあります。
エシャロット(ジャージー・シャロットとも,ネギ(アリウム属))
原産地不祥,欧州産ネギの一種(多年草)で,明治初年に渡来。わが国のワケギと同
一種で玉葱タマネギ系の香味野菜。鱗茎は丸味があり開花結実し,花は藤色又は白色。本
種は現在殆ど栽培されていないので,早生系ラッキョウを土寄せしたものを商品名エ
シャロットとしています。
タマネギ(玉葱,ヨウネギとも,ネギ(アリウム属))
中央アジア原産の多年草で,明治初期に欧米より渡来。鱗茎を食用,香辛料。わが国
のものは東欧系の辛タマネギ(南欧系は甘タマネギ)に属します。鱗茎は球状大形,
茎長50㎝位,茎頂に白色花を球状に密集します。開花は晩春。品種により日長感応度
が異なり,短日型早生品種,長日型品種があります。
ラッキョウ(辣韮ラッキョウ,ネギ(アリウム属))
中国原産の多年草で,平安時代より薬用に供されました。鱗茎を食用,薬用。葉は鱗
茎より束生し独特の臭気,花は赤紫色の小花で,葉側から花茎を伸ばし,散形花序に
付けます。花期は秋。品種に花ラッキョウ用の小球種や,台湾から導入した玉ラッキ
ョウがあります。
ネギ(葱,ネギ(アリウム属))
中国西部原産の多年草で,渡来は古く10世紀初めに栽培した記録があります。古来よ
り野菜として栽培。高さ60㎝位,鱗茎は膨らまず,葉は円筒形で中空,花は白色,葉
間から花茎を伸ばし,散形花序に密集します。花期は初夏。変種にシモニタネギ,ヤ
グラネギ,ワケギがあります。
フケギ(分葱,ネギ(アリウム属))
原産地不祥,1500年以上前に中国より渡来したとされます(ネギの一変種で多年草)。
古くより野菜として栽培。ネギより小型で高さ30㎝位,分蘖ブンケツが多く,薹立ちしま
せん。
ヤグラネギ(櫓葱,三階葱サンカイネギとも,ネギ(アリウム属))
中国原産と云われネギの一変種(多年草),『物類品隲ブツルイヒンシツ』(1763)に記載あ
り。高さ70~80㎝,夏に花茎上に環節ができ,そこに珠芽を生じます。
アリウム・ギガンチウム(ネギ(アリウム属))
中央アジア原産の球根植物(多年草)で,昭和11年に渡来。高さ120㎝位,鱗茎は径7
~8㎝,花は紅紫色で径18~23㎝の巨大な花序になります。花期は5~6月。近似種
に桃色花のA.pornumがあります。
アリウム・シューベルティー(ネギ(アリウム属))
パレスチナ原産の多年草で,昭和11年に渡来。鉢植え,花壇用。高さ30~80㎝,葉は
広線形,葉縁は波状,花色は藤色から紫紅色,散形花序に200花位咲かせます。花期は
春。近似種に桃色味のある白色花で広葉矮性のアリウム・カラタビエンセがあります。
キバナノギョウジャニンニク(黄花行者大蒜,アリウム・モーリーとも,ネギ(アリウム
属))
欧州ピレネー山脈原産の球根植物(多年草)で,明治初期に渡来。花壇,鉢植え,ロ
ックガーデン,切花向き。高さ30㎝位,鱗茎白く丸い,葉は粉緑色,花は黄色で30~
40花を散形花序に付けます。花期は4~5月。
ザーネンバーク(ベニバナニラ)(ネギ(アリウム属))
トルコ原産,昭和10年に渡来したベニバナニラの園芸品種(多年草),花壇,鉢植え
用。鱗茎はやや球形,草丈10~12,花は洋紅色で花茎上の散形花序に咲き,芳香性。
花期は5月頃。
アリウム・ローゼンバッキアナム(ネギ(アリウム属))
トルキスタン原産の球根植物(多年草)で昭和11年に渡来。切花用。鱗茎はやや球形,
高さ60~80㎝,葉は粉緑色,花は紫色,径6~7㎝の散形花序をなし,子房は緑色で
大きく目立ちます。花期は5月中旬。
ニンニク(葫ニンニク,大蒜ニンニク・オオニンニクとも,ネギ(アリウム属))
西アジア原産の多年草で,最も古い栽培植物の一つで平安時代には栽培。鱗茎を香辛
料,薬用。鱗茎は大形,高さ60~70㎝,春に花茎頂部に珠芽を混じえた散形花序を付
けます。品種に遠州極早生,壱州早生,六月種があります。
アサツキ(浅葱アサツキ,糸葱イトツキ,糸葱イトネギとも,ネギ(アリウム属))
東アジア原産の多年草で,各地の山地に自生。古くより野菜とし,葉,鱗茎を味噌汁,
酢味噌和え用,雛祭に浅葱膾ナマスを食べる風習があります。鱗茎は卵状,茎高は30~40
㎝,花は紅紫色で茎頂の散形花序に密集します。花期は5~6月。晩生種の八つ房ア
サツキは品種柔軟で甘味に富みます。
ニラ(韮,ミラとも,ネギ(アリウム属))
東南アジア原産の多年草,野菜として葉を食用。葉は長卵形の鱗茎より直生,下部は
葉鞘となり,花は白色の小花で,花茎の頂に球形の散形花序に付けます。花期は夏か
ら秋。ハナニラと云う花茎を利用する品種にテンダーポールがあります。
テンダーポール(ニラ)(花韮ハナニラとも,ネギ(アリウム属))
ニラの一品種(多年草),中国野菜として花茎を食用。本種は花茎種とも呼ばれ,在
来種や広葉種(満州,グリーンベルト,ジャンボなど)と区別されます。
アロエ(キダチアロエ,木立蘆会キダチロカイ,イシャシラズとも,アロエ属)
東南アフリカ原産の多肉植物(多年草),鉢植えや,民間薬。高さは普通1~2m,花
は朱紅色で,花茎上の円錐花序に付けます。花期は冬。
チヨダニシキ(アロエ)(千代田錦,アロエ属)
南アフリカ原産の多年草で,明治末年に渡来。鉢植え。葉は長い三角形で表裏に白い
斑点を縞模様に並べ,花は朱黄色,花茎上の円錐花序に付けます。花期は冬。近似種
に帝王錦,不夜城などがあります。
[次へ進んで下さい]