17 せり目(うこぎ科・せり科・みずき科・だびでぃあ科)植物
 
                    参考:北隆館発行「原色園芸植物大圖鑑」
 
〈せり目(うこぎ科)〉
 
ウド(独活,タラノキ属)
 東洋の原産で,わが国各地に広く自生する多年草。古くから山菜として利用,300年位
 前より軟化栽培が始まりました。花は9月に開花。品種に寒ウドと春ウドがあります。
 
ディジゴテーカ・エレガンティシマ(ディジゴテーカ属)
 ポリネシア群島のニューヘブリデス諸島原産の常緑小高木(園芸界では「アラリア」
 と誤称されています)で,昭和30年頃渡来。観葉植物として幼植物を鉢植え。自生地
 での高さ8〜10m,茎と葉に乳白色の斑点があります。
 
ヤツデ(八手,テングノハウチワとも,ヤツデ属)
 わが国原産の常緑低木で,庭木,鉢植え,葉を生花材料。高さ2.5m位,葉は長柄のあ
 る大きな掌状葉で7〜9裂し,花色は白色,花は枝端葉芯より散形花序の集まった大
 形の円錐花序に多数開きます。花期は12〜2月。果実は球形の液果で5月頃黒熟しま
 す。園芸品種にはフクリンヤツデ,シロブチヤツデなどがあります。
 
ファツヘデラ・リゼイ(ハトスヘデラとも,ファツヘデラ属)
 ヤツデの実生園芸品種Moseriとアイリッシュアイビーとの交配種(半蔓性常緑低木)
 で,フランスにおいて育成されたと云われます。観葉植物として鉢植え,庭木,生花
 用。高さ1.5〜2m,葉は径12〜16p,革質で光沢があり,花は黄緑色。花期は11月頃。
 
カナリーキヅタ(青阿亀蔦アオオカメヅタとも,キヅタ属)
 カナリー諸島,マディラ諸島,北アフリカ原産の蔓性常緑低木,観葉植物として鉢植
 え,ヘゴ仕立て,吊鉢など。葉は長さ15〜25p,幅は10〜15p,全縁で淡緑色,革質。
 花は緑白色で総状又は円錐花序に開き,星状毛を布き,液果は黒色。花期は秋。
 
グレイシャー(ヘデラ)(キヅタ属)
 セイヨウキヅタの代表的品種(小葉種)。原種の原産地は欧州,北アフリカ,西アジ
 アで常緑低木,明治末期に渡来。観葉植物として鉢植え,ヘゴ仕立て,吊鉢,ロック
 ガーデン,塀,庭木など。高さ10〜20m,葉は濃緑地に黄白色の覆輪と斑が入ります。
 花は小さい緑色で散房花序に付きます。花期は10月。
 
ゴールドハート(ヘデラ)(キヅタ属)
 セイヨウキヅタの珍しい小形の品種。原種の原産地は欧州,北アフリカ,西アジアで
 常緑低木,昭和20年代に渡来。鉢植え,ヘゴ仕立て,吊鉢など。高さ10〜20m,葉は濃
 緑色,中心に純黄色の変形心臓形斑が入ります。 
 
シャムロック(ヘデラ)(キヅタ属)
 セイヨウキヅタの矮性品種。原種の原産地は欧州,北アフリカ,西アジアで常緑低木。
 観葉植物として鉢植え,吊鉢,庭木。葉は3裂しエビス葉,花は白色小花。開花は10
 月頃。
 
セイヨウキヅタ(西洋木蔦,イングリッシュ・アイビーとも,キヅタ属)
 欧州,カナリー諸島,北アフリカ,アジア原産の藤本,明治末年に渡来。葉は10p位
 で3〜5裂し,花は帯緑色。開花は10月。近似種にコルシカキヅタがあります。
 
ポリスキアス(アラリア,台湾紅葉タイワンモミジとも,タイワンモミジ(ポリスキアス)属)
 ポリネシア原産の常緑低木で,明治末年に渡来。観葉植物として鉢植え。樹高4.5〜6
 m,芳香があります。園芸品種にクリスパがあります。
 
マルギナータ(フクリンアラリアとも,タイワンモミジ(ポリスキアス)属)
 ニューカレドニア原産の常緑小高木(アラリアは旧属名)で,明治末期に渡来。斑入
 り観葉植物として鉢植え(矮性のもの)。高さ2m位,葉に白色の覆輪と斑点がありま
 す。
 
プシュードパナクス・クラシフォリウス(アラリアとも,プシュードパナクス属)
 ニュージーランド原産の熱帯性常緑低木,観葉植物として温室内栽培。高さ7〜12m,
 葉は鋸状で長さ30〜90p,雌雄異株。
 
シェフレラ・アクティノフィラ(フカノキ(シェフレア)属)
 オーストラリア,ニューギニア,ジャワ原産の常緑高木で,昭和30年頃渡来。観葉植
 物として室内鉢植え,温室内地植え。葉は光沢のある掌状複葉,小葉の長さ20〜30p,
 花穂100p位,花弁の色が緑黄→薄桃→濃赤色に変化します。
 
ホンコンカポック(フカノキ(シェフレア)属)
 原産地は台湾,中国南部と思われます。観葉植物用。近似種にフイリホンコンカポッ
 ク,グランディー,タカオなどがあります。
 
サンデリー(トレベシア属)
 インド北部,中国南西部の湿潤な森林地帯に原産する常緑小高木,第二次大戦後渡来。
 観葉植物として室内鉢植え。高さ6mに達します。
[次へ進んで下さい]