17a せり目(うこぎ科・せり科・みずき科・だびでぃあ科)植物
〈セリ科〉
ヒメウイキョウ(姫茴香,イノンド,デイルとも,イノンド属)
インド,イラン原産の一年草で,江戸時代初期に渡来。種子や若い葉を調味料,生薬
に用います。高さ60~100㎝,不快な臭気を持ち,花は白色か黄色。花期は初夏。
アシタバ(明日葉,アシタグサ,ハチジョウソウとも,シシウド属)
わが国原産の多年草で,伊豆七島では古くから葉菜として煮食されたり,家畜の飼料。
また鉢植え,庭植え,菜園用。高さ1m余,若葉には爽やかな芳香があり,花は白色小
花。開花は秋。
セルリー(セレリー,和蘭三葉オランダミツバとも,アピウム(セロリ)属)
南欧原産の一年草又は二年草で,古くに渡来。葉柄を食用。高さ60~90㎝,強い芳香
を持ち,花は緑白色で細い。開花期は6~9月。
セルリアック(蕪三葉カブラミツバ,コンヨウセルリーとも,アピウム(セロリ)属)
二年草又は多性植物草,栽培起源不明,明治初年に渡来。肥大根をスープやシチュー
用。ほかに長野県ではジャイアント・スムース・プラークなどを栽培。
ミツバ(三葉,ミツバ属)
17世紀には渡来していた多年草で,全国に自生が見られます。味が淡白で吸物など各
種の料理用。全草に特有の香気があります。
ニンジン(人参,ニンジン属)
アフガニスタン,西トルコ原産の一年草又は二年草で,17世紀には渡来。野菜として
直根を食用。草丈は150㎝,花は白色。花期は春。品種は多く,大の長根種(根長30㎝
以上)から,小のベビーキャロット(根長10㎝以下)までいろいろ。
エリンジウム・ギガンティウム(ヒゴタイサイコ属)
コーカサス,西南アジア原産の多年草で,昭和初年に渡来。花は頭状花で帯青色又は
淡緑色,総包片は広く銀白色に輝き美しい。花期は6~7月。
セリ(芹,セリ属)
わが国及び中国北部から東南アジア原産の好湿性多年草で,冬期青菜として利用。高
さ30~60㎝,花は白ないし淡桃色。花期は夏。
パセリ(オランダゼリとも,オランダゼリ属)
欧州中部及び南部,アフリカ北部原産の二年草又は短命な多年草で,18世紀初めには
渡来。食用植物。高さ30~60㎝,径2㎜の黄緑色の花。
ディディスカス(ソライロレースソウとも,トラキメーネ属)
オーストラリア原産の直立性一年草で,大正末年に渡来,切花,鉢植え用。。高さ30
~50㎝,枝先に上品な空色の花を散形花序に開きます。花期は7~10月。品種に白色
花のレース・ベール,桃色花のピンク・レースがあります。
〈みずき科〉
アオキ(青木,アオキバとも,アオキ属)
宮城県以西に自生,庭木,盆栽用。樹高1~5m,葉は長楕円形で園芸品種には斑入り
もあり,春に褐紫色又は緑色の小花を咲かせ,果実は冬に赤色に結実。品種に果実が
白色又は淡黄白色のシロミノアオキなどがあります。
ホシヤドリ(アオキ)(アオキ属)
わが国原産の常緑低木でアオキの変種,庭木として目隠し,風除,また鉢物。葉は長
楕円形で淡黄色斑があり,花は紫褐色,冬~春に赤い果実を着けます。開花は3~4
月。品種には葉全面に淡黄細斑の多いアマノガワアオキ,葉の中央部に黄色や白色の
斑のあるナカフアオキ,葉に白縁のあるフクリンアオキなどがあります。
ジュニア・ミス(ハナミズキ)(ミズキ属)
北米原産の落葉小高木で,明治時代中頃に渡来したハナミズキの一園芸品種。庭園樹,
公園樹用。高さ5~12m,花は散形総状花序をなし,桃色のぼかしの入った花弁状総包
です。花期は4~5月。果実は楕円形で緋紅色に熟します。近似種に総包が白色で大
きく,黄色覆輪葉で紅葉も美しいレインボーがあります。
サンシュユ(山茱萸,ハルコガネバナ,アキサンゴとも,ミズキ属)
中国原産の落葉高木で,江戸時代に渡来。高さ10m,花木として庭園に栽植。花は葉に
先だって黄色花を開き,果実は紅熟し,また秋に紅葉します。花期は3~4月。園芸
品種に金時キントキがあります。
〈だびでぃあ科〉
ハンカチツリー(ダビディア,鳩の樹ハトノキとも,ダビディア属)
中国西部原産の落葉高木,庭園樹として観賞用に栽培。花は花被,萼を欠き,大小不
同の大きく白い2枚の包を持ち,包は最初緑色後に白色に変わり,大きさは大が長さ
18㎝,小は長さ11㎝。花期は春。
[次へ進む] [バック]