奥州合戦は、初戦の阿津賀志山の戦いで、朝光(結城朝光)の鳥取越えの奇襲攻撃により、国衡軍は頼みの綱の防塁が役に立たないと思い込み、総崩れとなり、たった3日間で敗北してしまう。この阿津賀志山防塁は、泰衡が、信夫・伊達・刈田の三郡から5千人の人夫を集め、2ヶ月を掛けたと言う。鞭楯(今の仙台市)に陣を構えていた泰衡が周章狼狽するのも仕方が無い話、・・・でも逃亡しちゃいけない。奥州藤原氏の当主ですから・・・ 第1ラウンド、ダウンで泰衡戦意喪失のTKO勝ち状態で、各地での小競り合い以外この後、大きな戦いは無かったようだ。 |
文治5年(1189年)8月7日 頼朝軍は陸奥国伊達郡阿津賀志山辺の国見駅に着く。 その夜、突然の雷鳴に霹靂(へきれき)あり、皆恐怖の思いをなしたと。 泰衡は、頼朝軍が攻めてくる事を聞いて、阿津賀志山に城壁を築いて要害を固み、国見の宿と山との中間に、五丈(ごじょう・約1.5m)の幅の壕を堀り、阿武隈川の水を流し込んで。柵を築いていた。 |
●藤原三代 初代、清衡(きよひら) 二代、基衡(もとひら) 三代、秀衡(ひでひら) ●三代、秀衡の子 嫡男、国衡(くにひら)阿津賀志山で戦い、畠山重忠の郎従、大串次郎に首を獲られる。 二男、泰衡(やすひら)四代目を継ぐが、阿津賀志山の戦いから、逃亡するが、譜代の郎従 河田次郎に首を獲られる。 三男、忠衡(ただひら)兄、泰衡に討たれ首を獲られる。 四男、高衡・隆衡(たかひら)厨川、で投降し、囚人として相模の国に配流 五男、通衡(みちひら) 出羽冠者(でわのかんじゃ)吾妻鏡には記載がない。不明 六男、頼衡(よりひら)一説では、泰衡に討たれたという。 |
8月7日、ついに奥州征伐軍が、陸奥国、国見駅に着く。 |
頼朝軍は、夜に入り、明夜明けに泰衡の先陣を攻撃しようと、内々に、打ち合わせを行う。重忠が鎌倉から連れて来た疋夫八十人に、用意してきた鋤鍬を使い土石を運ばして、夜の間に堀を埋め塞いでしまうことを決める。これで、明日の攻撃が容易になると。・・・・。小山の七郎朝光は、御寝所をそっと(近習たるに依って祇候す)抜け出して、兄朝政の郎従等を従え、阿津賀志山に向った。先に山を登る事による何かの戦略があっての行動だった。 |
文治5年(1189年)8月10日 卯の刻、(早朝5時頃)頼朝軍は、阿津賀志山を越え木戸口に近づき、懸命に攻撃を繰り返すが、国衡軍は容易に崩れない。その闘戦の声は、山野を響かせ郷村を動かす程だった。 |
その時、重忠が大軍を率い馳せ来たる。義盛と国衡の間に入り、重忠の郎従、大串次郎が国衡に向かう。国衡の馬は、奥州第一の駿馬で、大肥満の国衡は、毎日必ず三度、平泉の高山に駆け登っても汗をかかない馬だったが、国衡は義盛の次矢を 怖れ、重忠の大軍に驚き、道をはずれて、深田に打ち入る。数度鞭(むち)を加えても馬あえて上陸するに能(あた)わず。大串等いよいよ理を得て、梟首(きょうしゅ)太(はなは)だ速(すみや)かなり。 |
国衡も逃亡したので、頼朝が、追撃を命じると、和田義盛は、先陣を馳せ抜ける。日も暮れて、芝田郡大高宮の辺に来て、国衡は出羽道をへて大関山を越えようと思った。義盛はこれを追い懸け呼び戻し、互いに弓を引き合う。国衡は十四束の矢を挟む。義盛十三束の矢を飛ばす。その矢は、国衡が弓を引く前に腕に当る。国衡は疵(きず)の痛みに向きを変え逃げだすが、義盛は二の箭(矢)を構え相開(あいひら)く。 |
吾妻鏡8月8日記述の、阿津賀志山、石那坂(いしなざか)の戦い! |
吾妻鏡8月10日記述の、阿津賀志山、(大木戸)の戦い! |
吾妻鏡の8月8日の記述は、前半は阿津賀志山の金剛別当秀綱を攻撃し、そして秀綱が撤退、大木戸の本隊国衡軍に敗北の報告をすると言う内容だが、「よって、いよいよ計略を廻らすと云々」が入り、上記の「また泰衡の郎従、信夫の佐藤庄司・・・・」と、急に石那坂の話になる。石那坂は、福島市の南、平石地区辺りといわれる。阿津賀志山とは20q程離れているので、おそらく信夫と伊達郡平野にいた頼朝軍が攻撃した話のようだ。 |
次の日、8月9日の記述は、あまり話が長くなるので省略したが、明日10日の攻撃開始が決まると、夜の内に、戦功を逸(はや)る武者達が抜け駆けをする。先陣の畠山重忠は、「先登(せんと)の輩を妨((さまた)げるのは、武略の本意に非(あら)ず。」と止めようとする郎従に言った事や、抜け駆けをし、戦いぶりが気に入られ息男(そくなん)の婿(むこ)入りの契約をした工藤行光や、命を棄てても戦功を挙げなければならない囚人(めしうど)となった武士、宮六兼上仗国平(きゅうろくけんじょうくにひら)の事が書かれている。 |
また、「計略を廻らすと」とは、8月10日の記述の国衡の陣が大混乱となるところに「搆塞(こうさい)に益(えき)無し。謀(はかりごと)を廻(めぐ)らすに力を失い、忽(たちま)ち以(もっ)て逃亡す。」とあり、疋夫八十人による防塁の埋め戻しの他、結城朝光の鳥取越えによる搦手(からめて)の攻撃を指しているのだろう。 そうすると、8月7日の記述の「御寝所をそっと抜け出して」の部分は8月9日の夜の事とになる。朝光は、8日の早朝からの攻撃に参加しているから。 |
8月11日「吾妻鏡」 船迫宿で、畠山重忠が国衡の首を頼朝に献(けん)じ、お褒(ほ)めの言葉を給わる。そこに、和田義盛が出て、国衡は義盛の矢に当り命を落としたのであって、重忠の功に非ず。と訴える。頼朝の前で検分が始まる。頼朝は、義盛の申す言葉、終始一致するのでその通りだろう。但し、重忠も本当の事を言っている。その時は、郎従が先に、重忠は後から到着したので、義盛の矢を国衡が受けたことは知らなかった。ただ郎従の大串が首を持ち帰ったのを受け取っただけなので、問題は無いとした。《芳虎はこの話を知って重忠を義盛の後ろに描いている。》 |
8月12日、夜に多賀国府(たがこくふ)に到着する。また、海道(きどう)の大将軍、千葉介常胤、八田知家と合流する。 8月13日、比企藤四郎、宇佐美平次らが、出羽国に打ち入り、泰衡の郎従、田河太郎行文、秋田三郎致文、らを梟首。 頼朝は、多賀国府で休息をとる。 |
8月14日、泰衡が、玉造郡にいるとの情報が入る。頼朝軍は、黒河を経(へ)て玉造郡に向かうが、国府中山(こくふなかやま)の上(かみ)の物見岡(ものみおか)に陣を取るとの知らせもあったので、小山朝政、同五郎宗政、同七郎朝光、下河辺行平らを向かわせたところ、泰衡はすでに逃亡していて、そこには幕(まく)ばかりが残っていて、留まっていた郎従45人が防戦するが、朝政、行平らの武勇をもって、すべて、梟首(きょうしゅ)、または、生捕(せいほ)した。 |
頼朝軍、(常胤、知家率いる)海道軍と合流し、平泉を目指す! |
8月20日、卯刻(うのこく・午前5時頃)頼朝は玉造郡に向かったが、泰衡はすでに城を棄てて逃亡していた。残っていた郎従らは、手を束ね帰降(きこう)した。 戌刻、(いぬのこく・午後8時)津久毛橋辺に到るの時、頼朝は、葛岡郡に出て平泉に入るに当り、先陣の軍士、各武将らに、文書を遣わし指示を出す。 「平泉に入るに於いては、泰衡、城を構え軍勢を集め待ち構えているので、わずかに1・2千騎で、向かうべからず。2万の軍兵を相整えて望むべし。すでに、敗績(はいせき)の敵なり。侍一人といえども損なうことの無い様、用意いたすべし。」と。 |
8月21日、大雨と暴風。頼朝軍は、泰衡を追って、岩井郡平泉へ向かう。しかるに泰衡の郎従が、栗原、三迫、黒岩口等の要害において防戦するがこれを討ち取り、残った30人程を生捕った。頼朝は、平泉に入るべく松山道を経て、津久毛橋に到る。 |
8月21日、頼朝軍、(栗原、三迫)を破り、ついに平泉に入る! |
8月22日、大雨、申刻(さるのこく・午後4時頃)平泉の泰衡の館につくが、泰衡は館を焼き逃亡していた。吾妻鏡にはこの時のさまを次のように書いている。なんとももの悲しい平泉のようすが伝わってくる。 |
8月23日、頼朝は、京都に向け飛脚を発した。「8月8日、同じく10日両日に合戦を遂(と)げ、昨日(廿二日)平泉に着いた。」と今日までの戦況と、逃げた泰衡を追い探索している旨の報告のため。 8月25日、千葉六郎胤頼を衣川館に遣わし、前民部小輔基成父子を召(め)す。胤頼が生捕ろうとしたが、基成は武器もとらずに手を束ねて降伏して来たので、子息三人同じく連れて来たと言う。 |
8月26日早朝、一通の文が投げ入れられる。表書きには、進上鎌倉殿、泰衡敬白とあった。 |
数丁(すうちょう)の縁辺(えんぺん)、寂寞(せきばく)として人なし。累跡(るいせき)の郭内(かくない)、いよいよ滅(めっ)して地のみあり、ただ颯颯(さつさつ)たる秋の風、幕(ばく)に入るの響きを送るといえども、蕭蕭(しょうしょう)たる夜雨、窓を打つの声を聞かず。 |
西南の隅辺りに一棟の蔵が燃え残っていた。頼朝は、葛西三郎清重、小栗十朗重成を遣わして調べさせる。中には、沈、紫檀、唐木の厨子が数脚あり、その中には数え切れない程沢山のの宝物が入っていた。清重、と重成はこの宝物の一つをそれぞれ給わった。 |
伊予の国司(義経)の事は、父入道の扶持(ふち)し奉(たてまつ)りおはんぬ。泰衡は全く濫觴(らんしょう)を知らず。父亡(うしな)うの後、貴命(きめい)を請(う)け誅(ちゅう)し奉(たてまつ)りおはんぬ。これ勲功と謂(い)うべきか。しかるに今罪無くして忽(たちま)ち征伐有り。何故(なにうえ)ぞや。これに依って累代の在所を去り山林に交(まじ)わる。尤(もっと)も以(もっ)て不便(ふびん)なり。両国はすでに御沙汰たるべきの上は、泰衡に於いては免除を蒙(こうむ)り御家人に列せんと欲す。然(しか)らずんば、死罪を減ぜられ遠流(おんる)に処せらるべし。もし慈恵(じけい)を垂(た)れ、御返報有らば、比内郡(ひないぐん)の辺に落とし置かるべし。その是非(ぜひ)に就(つ)いて、帰降(きこう)し走り参いるべきこの趣(おもむき)これに載(の)せる。 |
義経のことは、父秀衡が面倒を見ていたことで、私は全くその基の経緯は知らない、貴方の命令により義経を誅したのです。これは勲功ではないのか。しかるに、何も罪を犯していないのにいきなり征伐されるのは何故なのか。これにより、古くから住んでいた平泉を去って、山林で暮らしていて、はなはだ不便な思いをしている。奥州、出羽の両国の統治が済んだときは、免除して頂き御家人として欲しい。でなければ、死罪を減じて、遠流にしてほしい。もし、お慈悲により返事を頂けるのなら秋田県大館市付近(比内郡)に落としておいて欲しい。その結果により降伏し急いで参ります。 |
以上が泰衡の命乞いの手紙である。こんな手紙を出すのなら、最初から奥州藤原氏の四代目など継がず、また、義経を攻めずに早くっ出家でもしていたら・・・・と誰もが思うのではないのだろうか。 |
9月6日 河田の次郎、主人泰衡の首を持ち、陣ヶ岡に参(まい)る。景時がこれを奉(たてまつ)った。義盛・重忠が首実検をするので、囚人赤田の次郎を召して見せた処、泰衡の首に間違いないと言う。よってこの首を義盛に預けられる。また景時は、河田次郎に対し、汝がした事は一見功有る様に見えるが、泰衡は元より頼朝軍の掌中にあったので、他の手を借りなくとも良かった。しかるに譜第(ふだい)の恩を忘れ主人の首を梟(きょう)す科(とが)は、八逆(はちぎゃく)の罪に値する。後輩(のちのやから)を懲(こ)らしめんがため、朝光に預け、斬罪に処すと。 |
それを聞いた頼朝は、景時に代わり畠山重忠を呼んで、尋問させる。重忠は、敷皮(しきかわ)を由利の前に持って行き座らせ、礼を正して丁重に聞いた。「貴殿の武将としての誉れ高き事は、兼ねてより聞いているので、我方の勇士達も勲功を立てんがために貴殿を搦め獲った事を、相論(そうろん)している。甲(よろい)や、馬の毛付などを究(きわめ)る事が、彼等の手柄を左右することになるのだ。何色の甲(よろい)を着た者のために生虜(いけど)られたのか。申して下さい。」由利八郎は、重忠の礼法をわきまえた対応に感じて、「黒糸威(くろいとおどし)の甲(よろい)を着し、鹿毛の馬に乗る者が、予(よ)をつかまえ引き落とした。」と言った。重忠は帰って、この事を報告し、この件の甲(よろい)と馬は宇佐美実政のものであることが判明、この疑問は解ける。 |
8月26日、投げ入れられた、一通の手紙! |
これより、10日後の9月6日、藤原泰衡の郎従、河田次郎が、主人、泰衡の首を持って頼朝軍の陣が岡(じんがおか)にやって来る。 9月2日、頼朝軍は平泉を出て、岩井郡(いわいぐん)厩河野(くりやがわの)辺りに赴(おもむ)く、「これ、泰衡の隠れ住む所を相尋ねんがためなり。」とある。 9月3日、泰衡、一旦の命害を遁れんがため、隠れること鼠の如く、退くこと猊(げい)に似たり。夷狄嶋(いてきしま)を目差し、糠部郡(ぬかべぐん)に赴(おもむ)く |
戦後、昭和25年(1950)に平泉の中尊寺金色堂にある藤原氏三代の遺体の調査が行われた。そこには、「泉三郎忠衡」と伝えられる首も保存されていたが、この首は、右の耳の付け根から頭蓋骨の一部とともに切られ、頭頂に1ヶ所、後頭部に2ヶ所、そして鼻など数ヶ所に刀傷があるほか、前頭部の中央から後頭部に達する直径1.5cm程の穴が貫通していたという。医学的調査と所見を勘案の結果、この首は伝えられた忠衡のものでなく、実は長八寸の鉄釘で打ち付けられて、さらされた、藤原氏4代当主、泰衡の首級であったことが判明する。 |
9月7日、宇佐美平次實政が、泰衡の郎従、由利八郎を生虜り、相具して陣ヶ岡に参上する。が、天野右馬允則景もこれを生虜ると、これを相論(そうろん)する。 頼朝は、行政に先ず両人の馬並びに甲(よろい)の色等を調べるように言ってから、実否を囚人に尋ね問うようにと、梶原景時に言った。景時は、由利八郎に向って、高飛車な態度で尋問したので、、由利は憤慨して言った。「今の口状は無礼である。故、御館(みたち)は秀郷将軍嫡流の正統で、三代にわたる鎮守府将軍である。汝の主人でもこの様な無礼な言い方は出来ないと。まして、汝と我とはまったく対等の立場だ。運尽きて囚人となるは、勇士の常なり。もう問う事には返答しない。」という。 |
8月26日、藤原泰衡の首! |
次いで頼朝は、この男は勇敢な者なので、尋ねてみたい事が有るという。重忠は、由利を連れて参上す。頼朝は、由利八郎の恐れを知らぬ,理にかなった返答ぶりに感心し、畠山重忠に預けることにした。その6日後、厩川の柵で由利八郎は釈放され、出羽の国、由利郡の領地に帰ることが許された。 この事は、吾妻鏡に長々と記されており、歌川芳虎もこの由利八郎を省くことが出来なかったのだろう。出羽の国の念種関(ねずがせき)で戦った武将を、この絵に書き入れている。 |
9月4日、志波郡(しわぐん)に着後す。今日、頼朝は陣ヶ岡蜂社(じんがおかはちしゃ)に陣せしめ給う。しかるに北陸道の追討使、比企能員、宇佐美実政等、出羽の国の狼唳(ろうれい)を靡(なび)かせ参加するの間、軍士二十八万四千騎(但し諸人の郎従等を加うなり)。面々白旗を打ち立て、おのおの、黄間に倚(よ)せ置くの間、秋の尾花色を混え、晩頭の月、勢を添ゆと。 |
由利八郎友重(惟平) |
頼朝軍は、この志波郡(しわぐん)、陣ヶ岡蜂社(じんがおかはちしゃ)で、北陸道からの追討軍、と合流し、9月11日まで逗留(とうりゅう)し、厩河(くりやかわ)に移る。(盛岡市)ここで7日間程逗留し、19日、平泉に向かう。頼朝は、平泉で秀衡が建立した無量光院を巡礼、同24日、葛西三郎清重に平泉の治安維持を命じると共に、伊達郡(だてぐん)、盤井郡(岩井)、牡鹿郡(おじか)などをあたえる。同27日、衣川の旧跡をおとずれ、28日、生捕った多くの囚人を放免し、(残るは三十余人)、平泉を発つ。 |
10月1日、多賀の国府において、頼朝は、地頭等に、郡・郷・庄園の所務について、国郡を費やし土民を煩(わずら)わすべからず、そして庄号の威勢をもって、不肖の道理を押しつけず、秀衡・泰衡の先例にあわせて運営するようにと、 一紙の張文を府廰に置いた。翌10月2日には、囚人佐藤庄司・名取郡司・熊野別当等を厚免する。 そして、10月19日、下野の国、宇都宮の社壇に奉幣し、10月24日、申の刻、無事、鎌倉に帰着する。 ここに、文治5年7月19日から三ヶ月間に及ぶ奥州征伐は終了した。 |
9月7日、景時、重忠の尋問と勇士、由利八郎惟平(友重)! |
資料として使わせて頂いたHP 「三浦三崎ひとめぐり」 鎌倉歴史散策加藤塾 畠山重忠研究 KAMON WARLD 福島民友新聞 蝦夷陸奥歌枕 源義経デジタルミュージアム ウィキペディア(Wikipedia) |
千葉一族、千葉介の歴代 ふつうのおやじのひとり言 アサヒ・コム asahi.com 姓氏類別大観 官制大観 サイバー記念館 奥州デジタル文庫 From Shiwa with Love |
書籍・辞書等 凡灼P掉可゙図説日本j 国芳の狂画 東京書籍 明解 古語辞典 三省堂 歌川国芳 新潮日本美術文庫 新村出偏 広ォ苑 岩波書店 地図で訪ねる歴史の舞台 帝国書院 |