山菜採りツアー2016 (2/3)
− 今年の山菜の状況は? −
落差が無いと水の少なさを実感します。
すぐにでも終わってしまいそうな感じですが...
でもまたポイントが出ていきます。
ここでも釣れました。
もう少し釣れた魚の写真を入れておきましょうか。
2時間ちょっとで十数尾ぐらいでした。
残念ながら大物は出ませんでしたが、
少ない時間ながら十分な釣果だと思います。
ここで納竿となりました。
まだこの先にも魚はいそうなんですが、
幹事長〜と約束した2時間しばりがありますから。
それにしても2時間なんてあっという間でした (^^;
正直なところ中途半端なところで時間切れになったのでもう少し時間がほしかったです。
まぁ、この続きは次回の楽しみに残しておきましょうかね。
枝沢の出合に戻ると幹事長〜と無事に合流できました。
結果を聞いたら大物は出なかったけどかなり良かったそうですよ。
写真は渓を下っている様子です。
下が実にいい感じの淵になってますね。
わかりますか? コシアブラの木です。
実は三田村さんからコシアブラを採ってきてもらえないかと
頼まれていたので歩きながら採って帰りました。
渓沿いに結構ありました。
そうえいばモグラさんがウド好きだったのを思い出し、
ウドも少し採って帰りました。
まぁ、三田村さん達もそれなりに山菜はつまんでくると思いますから、
そんなには採りませんでしたが。
帰ってきました。
幹事長〜が持っている袋には採った山菜が入っています。
本日の宿に到着しました。
この宿は昔から私も結構お世話になっています。
今回のツアーは山菜採りだけでなくこの宿に泊まるというのも目的の一つでもあります。
部屋の様子です。
三田村さん達はまだ到着していなかったので、
温泉に入って待つことにしました。
それにしても山菜採りでこんなに時間がかかるとは思えません。
きっと釣りをしていて思ったよりのめり込んでいるんでしょう。
釣りはしないとか言っていたのにね(笑)
実は15時到着予定と聞いていたので、
釣りの時間を少なくして時間を合わせたつもりだったのですが、
やっぱり2時間ではなく3時間しばりにしておけば良かったと思いました。
あ〜ん (^^;
内風呂です。
はっきりいってお湯はめちゃくちゃ熱いです。
とりあえず挑戦はしてみましたが熱すぎてとても入れませんでした。
ちなみにお湯が熱いのは昔からなので、まぁ、わかっていた事なんですけどね (^^;
ということで後から来るみなさんの為に水で薄めたりしていませんよ。
これはやさしい気遣いです(笑)
小さいですが露天風呂もあります。
ここも熱かったのですが、
水で少し薄めさせてもらってこちらに入りました (^^;
風呂から出て宿のまわりを散歩しました。
宿の目の前は湖になっていてとても雰囲気が良いところです。
宿の庭には池があります。
残念ながら魚影はありませんでしたが (笑)
三田村さん、モグラさん、ヒロくんも後から到着して無事に全員が合流できました。
やっぱり釣りをしてハマっていたそうです(笑)
釣果は良かったけど山菜は下流部だったので残念ながら時期が遅かったとのことでした。
私達が入ったところはかなり上流部だったのでいい感じではありましたが、
もう1週早かったらドンピシャだったかなと思いました。
ということで私達の方はタイミング的には良かったと思います (^^)v
写真は夕食までの間にカードゲームで遊んでいるところです。
この中に1人酔っ払いが混ざっています(笑)
酒を飲んで頭を使うゲームをやっても勝てるとは思いませんけどねぇ。
ちなみに私は参加せずに横でマッタリと飲んでました(笑)
そんな感じでようやく夕食の時間になりました (^^)v
ここの会席料理はとてもおいしいので紹介しておきましょう。
ちなみに右にあるのが食前酒の桃酒です。
中央にあるのがわらびどうふです。
本日の献立です。
この宿では献立が毎日異なるので、
これを毎日作るのも大変だなと思いました。
わらびどうふです。
たたきわらびがのせてあります。
おすすめの日本酒が出てきました。
これはてまえ酒です。
いろいろお酒について説明はしていただいたのですが、
忘れてしまいました (^^;
前菜です。
うるい寿司、山うどきんぴら、にしんさんしょう漬、イタドリ、ちりめんさんしょう、
凍みこん、花わさび、切干し大根、うど生ハム巻、わらびみそ漬、
といろいろあります。 ←ただ献立を写しているだけ(笑)
汁物です。
かぶのポタージュでした。
以前はこんな洋風のメニューは無かったと思いますが、
いろいろ試行錯誤しているんですね。
次のおすすめの日本酒が出てきました。
これは奥会津秘話の生にごり酒です。
写真を見ても白く濁っているがわかります。
続きはこちら
ホームページに戻る