丹沢ドリームコース (2/3)
- 解禁に備えて足トレ -
不動ノ峰から見た蛭ヶ岳方面です。
左手前に見えているのが棚沢ノ頭です。
丹沢山~蛭ヶ岳の間はアップダウンがきついので、
ずっと歩きっぱなしだと疲れてきて、足がきつくなってくるところです。
でもここは開けた稜線が続くので、丹沢では一番景観の良いところだと思います (^^)
棚沢ノ頭で登山道が分岐しています。
読めますか?
「ユーシン 棚沢の頭」と書いてあります。
この道を使うと蛭ヶ岳と丹沢山の中間尾根を伝って、
熊木沢と箒杉沢の二俣に降りることができます。
鬼ヶ岩に到着します。
鬼ヶ岩です。
向こう側に見えているのが蛭ヶ岳です。
回り込んで蛭ヶ岳側から見たところです。
鬼の角に見えますかね?
鬼ヶ岩から見た蛭ヶ岳です。
ずっと遠くに見えていた蛭ヶ岳がここでようやく目の前に見えます。
ここには鎖場があって急な下りになっています。
蛭ヶ岳への登りです。
あと少しです。
蛭ヶ岳の山頂に着きました。
丹沢山から1時間15分ほどでした。
山頂には蛭ヶ岳山荘があります。
蛭ヶ岳山荘を正面から見たところです。
少し低いところにあるので隠れていて全体が見えません。
蛭ヶ岳の標柱です。
丹沢最高峰で標高は1672.7mだそうです。
山頂の雰囲気です。
開けていてちょっとした広場になっています。
12時近くになっていたのでここで昼飯を食べました。
以前ここには熊木沢へ降りる登山道の分岐があったんですが、
今は崩れてしまったみたいで利用できなくなりました。
案内の道標も取り払われ、探しても登山道らしきものは見つかりません。
次は臼ヶ岳を目指します。
案内にあるとおり蛭ヶ岳~檜洞丸の間はアップダウンがきつく、
今回のコースの中で最も体力を使う区間です。
山頂から見た檜洞丸方面です。
一番手前に見えているのが臼ヶ岳です。
すぐに登山道は一気に下っていきます。
写真は鎖場のところです。
かなりの急坂なので逆側から登ると苦労するところです。
降りきった鞍部から熊木沢を見たところです。
なんかここから熊木沢に普通に降りていけそうに見えます。
それより山頂からここまでかなり降りることになります。
普通の山登りと違って今回は縦走なので、
降りればそれだけまた登りが待っているんですよね (^^;
ここはミカゲ沢の頭を過ぎて登山道が平らになったところです。
右側にあるのは動物よけの柵です。
丹沢の山にはこんな柵があちこちにあります。
蛭ヶ岳から1時間ほどで臼ヶ岳に到着します。
ここには休憩場所があります。
展望は無いのですが小窓から蛭ヶ岳を見ることができます。
なかなかナイスな姿ですね (^^)
何も案内の道標は無いのですが山頂から道が分岐しています。
この道を使うとユーシンロッジに降りられるみたいですが、
私は歩いたことがありません。
機会があれば歩いてみたいものです。
次は檜洞丸を目指します。
写真は山頂から登山道が下っていくところです。
降りきって神ノ川乗越を通過します。
更にアップダウンを経て金山谷乗越を通過します。
続きはこちら
ホームページに戻る