釣りに関する失敗談を聞かせて下さい!

この記事にコメントを書き込む場合はこちら>


コメントを書き込むと本文の下に追加されます。※新しい物ほど下になるので注意して下さい


お名前: HARA(管理人) [1999/12/07 01:13:23]
みなさん、こんばんは。
HARAです。

いや~、みなさんオフでヒマしているみたいですね。(^^)
ちょっとしたヒマつぶしに釣りの話しでもしましょう。
という訳でみなさんの釣りに関する失敗談などをお聞かせ下さい。
最初に河野さんから話しが出てからずいぶんたちましたが、
ようやく始りました。やれやれです。(^^;
さて話しの内容は釣りに関系すれば渓流でなくてもかまいません。(海でも鮎でも何でもOKです)
釣りをやっていれば何かしら話しはあると思います。
ぜひ書き込みをお願いします。
もちろん初書き込みの方もど~ぞ。(yamameさん、またマネしちゃいました(^^;)

そして今回はなんとプレゼントがあります。
選ばれた2名の方には高知県からおいしいお酒が自宅に届きま~す♪
実は発案者である河野さんがサービスしてくれるそうです。(^^)
ちなみに河野さんの家は酒屋さんなのでした。

それから記事には必ずタイトル(題名)を付けて下さい。
後でプレゼントの当選者を決めますので、整理する上で必要になるんです。
複数の話しがある方は記事を分けて書き込んでいただくか、
それぞれの話しにタイトルを付けていただくとありがたいです。
記事に対するコメントだけであればタイトルは無しで、いつも通りにお願いします。

一応、プレゼントが出る関係で書き込みの期限は2週間ぐらいを考えています。
とりあえずは12/18(土)までを目安にしたいと思います。
書き込みが続くようなら延長も検討いたします。あればうれしいんですけど...(^^;
ちなみにプレゼントの当選者を決める方法は書き込みの数で考ます。
多ければみなさんから投票してもらうのもおもしろいかな~とか思っています。

そうそう、この企画ですけど以下の提供でお送りしています。(笑)

発案者/河野
主催者/HARA
共催者/uppu
スポンサー/河野

それではみなさんよろしくお願いします。
mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/

お名前: HARA(管理人) [1999/12/07 01:24:10]
ど~も、HARAです。
早速ですけどサンプル的(?)にお話しでもしたいと思います。
uppuさんから紛失の話しが出たので私も!

《私とハリはずしの関係の話し》 ←ちなみにこれがタイトルです

私が一番良く無くすのはハリはずしです。間違いなくダントツですな!
う~ん、これまでに何本無くしたかわかりません。(^^;
今年も4~5本は無くしていますねぇ。
使っているのは100円(だったか?)で3本入りのよくあるステンレスのヤツですけど、
ハリをはずした後、ついその場に置き忘れてしまうんですよ。
ちょっとボケが入っているのかな?(笑)
それに釣っているといつの間にか落としたりもしているんですねぇ。
今では片方が輪になっている(昔は両方がはずすやつだった!)のがありますから、
ヒモで結んでおけば落とす心配はないかもしれませんけど、
やってみたら結構、使いずらいんですよ。
ということで今でも普通に持ち歩いて無くしちゃってます。(^^;
ちなみに初めて無くした時は本当にあせりました。
飲み込んだ魚のハリがはずせない訳ですから大事件です。というか恐ろしい!
最初はミミズ通しではずそうと試みましたがもちろんダメでした。(当然か...)
仕方がないのでとりあえず糸をきって放してたら、
あっという間にハリが無くなりました。(笑)
それに懲りてそれから2つは必ず持つようにしたんですけど、
みごとに2つとも無くしたことがありました。
この時も飲み込んだヤツは糸を切って放しましたが、
さすがにばかばかしくなり、釣りはやめて帰ってきてしまいました。
一応、探したんですけど見つからなかったんですよ~
本当にくそ~です。
それから私はいつもハリはずしを3つ持って出かけてます。
さすがに3つとも無くしたことはまだありませんが、いつかやりそうです。
もしやっちゃったら次ぎからは4つ持ち歩くことになるでしょう。(笑)←そんなことするよりヒモで結べっちゅ~の!

とりあえずハリはずしの話しはこんなとこでしょうか。
ちょっと長くなってしまいましたが、
これは私のクセですから気にしないで下さい。(おわかりですよね(^^;)
特にきまりとかはありませんのでお気軽にどうぞです。
私もまだ他にもいろいろあると思いますので、
随時、書き込みはしたいと思います。

ではでは。
mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/

お名前: uppu [1999/12/07 08:56:52]
みなさん、おはようございます。(出社直後です)。
催促してしまいましたuppuです。
私のワガママを通してくださって感謝!です。

それでは、
タイトル「本末転倒」とでも...

釣りに行く日は9:00~12:00まで仮眠、それから起きて準備、
そして3:30~4:30には出発というパターンです。
ある日のこと、12:00に起きてから準備終了までで1:00。
いつもなら渓流のビデオかなんか見て(こんなときはHなのは見ませんな)
気合を高めるのです。

一人で釣りに行く予定のある日、ふと、プレステのゲームを始めてしまいました。
思わず熱くなってしまいまして....
気がついたらなんと6:00。
子供が起きてきて「今日は釣り行くんじゃないの?」だって。
寝坊したわけではないのに....
一回分の釣行、損してしまいました。

思わずその日の午後、買ったミミズをもって子供とフナ釣りに行きました。

それでは。
mailto:ogawa-t@mbf.sphere.ne.jp
http://www1.sphere.ne.jp/uppu/

お名前: KOMA [1999/12/07 22:49:47]
みなさん。今晩は。名古屋のKOMAと申します。新参者ですが宜しくお願い致します。
河野さん御招き下さいまして、有難う御座います。でも自分は本当に副委員長になって
しまったんでしょうか。まじですかー?

私の失敗談。(ミミズに拘りありとついつい書いてしまったこと・・・)
まっこの話しは置いといて本題に移ります。

「同じ竿を1シーズンに5回折ってしまった事。」
僕、本流釣を始めて5年くらいになります。最初7mの竿でやってたんですが本流で
やってるとどんどん長い竿が欲しくなるんです。あの流れまでとどいたらなーとか、あの淵の
真中に振り込めたらなーって言う具合に。で一昨年、無理して某社の9mの滝の名前が付いた
本流竿買ったんです。型遅れだったので結構安く買いました。でも釣具屋で伸ばして見たときに
穂先が頼りない気がして、カッターを借りて10cm程落としたんです。今から思うと
これが間違いだったのかも知れません。

一昨年は難なく使ってました。軽くてしゃんとしてホントに買って良かったと思いました。
昨年、御母衣ダムの流れ込みの近く、大岩の上から釣っていた時より始まりました。
ダムから遡上する大型魚を狙ってたんですが・・・9寸ほどの放流残りのヤマメが食ってきました。0.5を使っていたので抜けると思い、竿を上げたとたん頭上でパーンと言う音がして目の前に
穂先が振ってきました。パーンと音がした時、頭上でダイヤモンドダストの如く何かが煌いて
いたような気がしました。破裂した繊維か?それとも頭の中で星が散ったか!!
後は穂先を持って9m超の仕掛けと悪戦苦闘・・この時は保証書で直りました。
直ってから2回目の釣行。根掛かりをあおったらパーンキラキラ・・。同じ場所穂持ちの先端。
皆さんご存知の通りパーツは値引きないんですよね。修理代、萬ころ超。
直って暫くして今度は振込んだ時に右の方でパーンキラキラ・・。見上げると右の崖の上の木の枝から仕掛けと穂先が・・・萬ころ超。
時は6月。長良川はサツキの最盛期。吉田川出会いは大賑わい。僕は左岸より竿を出していました。
右手には竿振りもおぼつかない若者が二人。ちょっと向かい風になってちょと力んで振込んだ時
今度は両手の間でバーンキラキラ・・・。折れるか!!??普通、こんなところで・・・
クスクスクス・・先程の若者達。普段の僕ならここで頭を掻きながら退散するのですがこの時の
僕は強かった。竿を畳み、折れたグリップの下栓を外し、竿の上から通し何事も無かったの様に
釣り出しました。でも釣果は・・・皆さん。元竿は高いです。3萬弱。この頃、この竿は
新品で半額で売ってました。新品買えてるじゃーん。でも新品買うよりはまだ安いので泣く泣く直しました。
で、直して次の釣行。やはり吉田川出会い。根掛かりをあおったら今度は4番目がパーン・・・
短くなった竿でおいでおいでするが穂先から4番まで流れていってしまった・・・
さすがの僕も諦めました。今この竿は穂先から4番までないまま、捨てるに捨てれず。竿ケースの
中で眠っています。

皆さん。軽くて、しゃんとして、とても高価な竿には注意しましょう。

KOMAでした。
mailto:kuinami@mbg.sphere.ne.jp
http://www.mars.sphere.ne.jp

お名前: 千葉 [1999/12/08 20:24:10]
みなさん今晩は、千葉です。
賞品に目が眩みやってまいりました。
どれだけ、自分がドジかを自慢する大会になったようですが、好きですねこういうの!
通りすがりにここ覗いた人は「なんだここは!」でしょうね(^^;)

さて、副委員長の大作を見て、ちょっと後ずさりしましたが・・・とりあえず1話!
           (HPでは公開してないウラネタです。)

**************極上餌「イクラ生一本」****************

 私目は管理釣り場出身。したがって、餌はイクラがほとんど。
ブドウ虫もミミズも去年までは見るのも、いやなぐらいでしたから。
去年、ようらくへ釣りに行ったとき、釣れないので管理人さんが見かねて
マスを放流してくれたことは、HPにも書いてますが、そのとき管理人さんが

「餌は何使ってんの?」

持ってた餌はJ州屋で買った、瓶詰めのイクラ・・・

「あ~そんなんじゃだめだよ!」
「すしネタにするような、うまいイクラじゃなきゃ、ヤマメは喰わないよ!」

ナルホド、ヤマメはすしネタしか食べないんだ!

 しばらくして、那珂川へ一般河川デビュする事となり、
前日、イトーヨーカドーで生のマス子を仕入れました。
るんるん気分で台所へ。
以前、友人に醤油イクラの作り方を教わっていたので(どうもこれがいけなかった)
千葉流の極上餌、「イクラ生一本」の製作にかかる。

マス子を袋ごと、40゜C程のぬるま湯につける。    (何をやってるの!)
温水をちょろちょろ出しながら、中身をばらしていく。 (もうだめだ!)
バラバラのマス子をざるで湯切り。          (その後は?余分な水分はどうする!)
一粒、口にすると、とろける!うまい!絶品だ~!(^o^)! (ばかだな~・・・)
このまま、醤油とみりんと酒をいれて1日寝かせれば、最高の酒の肴だ!
ヤマメちゃんにはもったいないな~と思いながら味付けせずにそのままタッパーに・・・
明日の釣果を夢見て、就寝。

翌日、ミミズ仙人と那珂川へ、ミミズ仙人の餌はもちろんミミズ。
こちらは、極上餌「イクラ生一本」さぁ~て釣るぞ!
「イクラ生一本」にハリをチクッとした瞬間・・・中身が全部出ちゃう!なんで、なんで!
何遍やっても同じ、なんとかごまかして、ぶら下がった状態で振り込むと
着水する前にイクラが落ちる!なんでじゃ~
これじゃ、道具云々以前の話じゃ~ひぇ~(ToT)
極上「イクラ生一本」を一粒口に入れると、やっぱりおいしい・・・
皮もとろけて、こんなにおいしいのに~!!!?

HP釣り日記では道具のせいにしてましたがホントの理由はこれだったんです。
(ミミズ仙人も釣れなかったので、餌だけの問題でも無いことは確かですが)
最近では、塩イクラか、生の場合はばらさずにそのまま持っていきますけど
やっぱり、ヨーカドーの塩イクラが一番。マルエツ(ダイエー系列)のは
持ちが悪い、東武のも柔らかくてだめですね。
ミミズで釣れなくて、イクラで釣れることもあるのでイクラはやめれませんね~。
もしミミズ派になっても、サブの餌としてイクラは欠かせないだろうな
(何を書いてるんだろう?ミミズは鳴かない・・・う~頭が割れそうだ!)
釣り日記に書けなかった、ホントのウラ話でした。(おしまい)
mailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
http://plaza.harmonix.ne.jp/~n-chiba/keiryu1.htm

お名前: 河野 [1999/12/08 21:13:18]
皆さん、今晩は。河野です。

ついに、失敗談大会が始まりました。
一応、12/18までとの事なので、皆さん書き込みお願いします。

ちなみに、私の忘れられない出来事を話しますと…。

お題 <スプールコロコロ>
それは、真夏の天気の良い昼下がり、淵頭の岩の上での出来事。
食い渋りなのか釣れない、糸を0.4から0.3に変えようと
(仕掛けは、いつも予備3本作ってるが、この日は0.4しか作って
無かった)天井糸に結ぼうとした時、スプールがコロコロと淵の流れに…。
スプールの糸先は私の手の中、と言うことは…。ドォリャ~
そのまま流す事も出来ず、必死で糸巻きしました。
スプールはプラスティク製なので浮くかと思いきや、沈むんですね。
あとは、使い捨てカメラを2ヶ、タモを1本、針外しを数本、流してます。

KOMAさん、早速の書き込み有難う御座います。
副委員長の件、KOMAさんのHPにて、HARAさんが依頼した時点で、
決定です。9mの本流竿大変ですね。振り込むのも(長時間)大変だし
風の吹く日には…。また今度、本流の話ししましょう。

uppuさん、そろそろキツイカウンター食らわして下さい。

では。
mailto:6100@pop02.odn.ne.jp

お名前: HARA(管理人) [1999/12/09 01:44:10]
みなさん、こんばんは。
HARAです。

懲りずにまたお話しでもしたいと思います。
最近はミミズの話題が好調なので、ミミズの話しです。(いいかげんしつこいですかね?)

タイトルは「ミミズの保管にブドウ虫のケースは向かない?」です。

私が餌箱を持たないかわりにブドウ虫のケースを使っているというのは
ちらっとお話ししたかと思います。(覚えていますか?)
3年ぐらい前でしたかねぇ。
やはりミミズをブドウ虫のケースに入れて釣ったんですよ。
釣り終わって帰ってきた時にはもう暗くなってました。
とりあえず面倒なので餌はそのまま家に持ち帰ってきました。
そして、夜遅かったこともあり、
ブドウ虫のケースごとそのまま冷蔵庫に入れたのでした。
翌日、なぜか朝早く親にたたき起こされました。
「う~、なんだよぉ~、今日は休みだよ~」とか言いつつ、
冷蔵庫を開けてびっくり!
ミミズがウヨウヨいるではないですか。
あれっ、と思いすぐブドウ虫のケースをみるとあれだけいた
ミミズはあまり残っていません。
どうやら上にある空気穴からみな脱走したようです。
う~ん、穴は小さいからとても通れそうに見えないんですけどねぇ。
釣っている時も逃げたこと無いし...考えが甘かった!?
というか、普通はそんなことに気付きませんがな。
ちなみにこの時は冷蔵庫の中の物を全部出して1品ずつチェック。
ミミズは1匹ずつ取り除きました。やれやれです。
実は冷蔵庫の中にミミズの箱を入れておいて
怒られるのはそういう前歴があってのことでした。
要するに警戒されている訳ですね。(^^;
ちなみに、今年もこれと同じことを
クーラーボックスの中でやってしまいました。
釣りの帰りに高速道路で運転しながらクーラーボックスから
冷やしていた缶ジュースを取り出したらミミズが付いてた。(笑)
シマッタ!またやっちゃったとすぐに気付きました。
これもすぐパーキングに入って処理しましたけど大変だったなぁ。
まぁ、冷蔵庫にはかないませんけど...
そうそう、冷蔵庫やクーラーボックスのように、
低い温度になるとミミズは活動が活発になってケースの空気穴から脱走するみたいです。
ブドウ虫のケースはミミズの保管には向きません。(結論)←あたりまえだろが!

ということでした。ちょっと疲れた~ (^^;
以下はコメントで~す。

uppuさん、私も今年、同じようなことありました。
釣りに出かけようと起きたのですが、まだ時間もあったので
テレビをつけたらT.M.Revolutionの特別番組がやっていたんですよ。
見ているうちに「この人達すげ~なぁ」などと感心してしまい、
ついつい延々と見てしまったのでした。
あっ、別に私はファンというわけではありませんが。(^^;
ちなみに遅刻はしましたが、釣りにはちゃんと行きましたよ~

KOMAさん、高い竿は大変ですね。
それにしても5回も折れることあるとは...
私もたまにありますが、5回はありませんね。
それと「バーンキラキラ・・・」ですけど、すごい表現だと思います。
なんだか妙に感心してしまいましたよ。(^^;
何事も無かったのように釣り出した所は笑ってしまいました。

千葉さん、生のイクラではそのまま使えませんでしたか。
私はやったことありませんけど、なにか工夫が必要みたいですね。
ちなみに私の使うイクラは釣り用に加工されているヤツです。
生イクラでなくても良く釣れますけどねぇ。
魚の好むにおいをつけているのがいいみたいで、イワナまっしぐらです。(笑)
ちなみに余ったイクラは間違いなく酒の肴になりましたな!

河野さん、スプールは浮かないんですね。
私もコロコロはやったことありますけど、
淵とかに入れたことありませんでしたから知らなかったです。
50m巻いて最後に糸だけ残ったというオチだったら大爆笑だったんですけど。(冗談です)
それからいろいろ活動ご苦労さまです。(笑)
それと、私がやっぱり委員長なんですかね?(^^;

ではでは。
mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/

お名前: uppu [1999/12/09 12:04:46]
常連のみなさん、こんにちは。
KOMAさん、初めまして。
uppuです。

KOMAさん、竿をそれだけ折りながらも修理して使ってらっしゃるとは。
ただただ、恐れ入ります。私にはそんな根性ないです。
きっとブチ切れて「ドリャ~」っとトドメをさすことでしょう。

千葉さん、その管理人さんは魚市場かイクラ推進向上委員会の回し者では?
極上のイクラ、人間が食べたほうがよいですね。ほんと、おいしそうです。

河野さんもいろいろ流してますねぇ。
HARAさんはミミズ.....

さて、新しく次のをエントリーします。
食事中の方はごめんなさい。(食事しながら見てる人はあまりいないか)

「釣り最中、●○×△がしたいのにティッシュがない」→想像できますね....

これは、私と相棒2人とも事件を起こしています。
2人とも釣りの最中に●○×△をかならず1度はもよおすため、いろいろあります。

・その1(私)
  いつもはキバってから出発するのに、この日は不発でした。
  トイレに入っている最中に相棒が迎えにきたため、慌ててお出迎え、そのまま出発。
  出発してすぐにポケットティッシュを忘れたことに気がつきましたが”まぁいいや”。
  釣り開始から2時間もすると案の定もよおしてきました。
  我慢ができなかったので、草陰でこっそり。
  ふぅっと一息ついたときにティッシュがないことを思い出しました。
  こまった私は、まず大きめの草の葉で一拭き。しかし足りない。
  しょうがないので、使っていた軍手でもう一拭き。
  やっと落ち着きました。
  さて、この軍手、持って帰れないのでとりあえず後で回収することにして
  そこにおいていきました。
  が、帰るときにはすっかり忘れてそのままにしてきてしまいました。
  ...いつも私は軍手の指先を切り取って使用しています。
  ...このときの軍手は非常に生臭かったです。

・その2(2人とも経験あり)
  体調悪し(大下痢状態)、なのに強行してしまったとき。
  当然もよおす回数も増えてきます。
  持参したティッシュも底をつき、(忘れたときもある)、用を足した後に
    ある日   :しょうがないので、手で拭いて川の水で手を洗いました。
    別のある日 :そのままオシリを川につけて洗い流しました。
                  (天然ウォシュレットですな)
    またある日 :パンツで拭いて捨ててきました。
  う~、書いててイヤになってきた。

こんな内容では、各賞があっても”汚いで賞”にしかなりませんね。

それでは。
mailto:ogawa-t@mbf.sphere.ne.jp
http://www1.sphere.ne.jp/uppu/

お名前: 千葉 [1999/12/10 00:01:51]
今晩は、千葉です。
あんまり、おもしろかったので書き込みせずにおれませんでした。
河野さんのお話までは、にやにやでしたが、
HARAさん、uppuさんのお話は、これは反則技?禁じ手?(^_^;)
HARAさん、ちょっぴり目が覚めました。
冷蔵庫がミミズだらけ、缶ジュースでミミズと間接ディープキス!(したんでしょうね・・・)
親子の縁を切るつもりにならないと会員にはなれないのですね。

uppuさん、お下劣の意味分かりました!
出物、腫れ物、ところ嫌わずって言いますからね!
でも、自分も経験あるんですよ、釣り場での●○×△
草むらのどろんこのところ掘って、したことあります。ちゃんと埋め戻しておきました(猫か!)
もちろん、トイレットハッパー使用、家帰ったら、下着に痕跡が残っておりました・・・(^^;)
お口直しに、きれいなやつ(?)、前回長すぎたので、短編

「忘れたバーベキューセット」
HPで公開できなかった裏話その2

秋山川管理釣り場にバーベキュー兼釣りで遊びに行ったのはHP釣り日記で紹介してるのですが、
実はドジ踏んでたんです。
釣行の何日か前に師匠N氏のお宅を訪れて、そのときに誘われたのが「秋山バーベキュー&釣り」
N氏と釣り話題に花が咲いていると、N氏の奥様が
「釣りが目的じゃなくて、バーベキューが目的ですからね!」
キツーイ一言!(確かに、釣りバカは自分とN氏だけ、)
釣行は6人予定、N氏のバーベキューセットは3人用(そのころ、うちの車に入ってました)
「僕が、1セット用意しますよ!」と軽口たたいて、失礼しました。
釣行前日、新しいバーベキューセットやら、炭などを買い込み、用意万端。(自己負担ですよ)
翌日、愛車で師匠宅へ行き、荷物を師匠のパジェロに積み替え、
「忘れ物無い?」「OK、OK!」出発
10分後、私は青くなりました・・・・
バーベキューセット、積んでないことに、気がついたのです。釣り道具しか移し替えてなかった・・・
悪いことは早めにお知らせ、謝るが鉄則です。
N氏も、不機嫌になりつつも「しょうがねーな」と許し、
自分「管理釣り場のバーベキューセットの借り賃オレ持つからゴメン!」
で、済むはずが、そのとき、ちょっと間をおいて奥様・・・
「千葉さん、良かったわねー、これがアタシのしでかした事だったたら、もう今日は中止ですよねぇNさん?」   N氏と千葉は・・・硬直してました・・・
到着まで、暗雲が立ちこめてました・・・
現地では、何事も無かったようにみんなで楽しみました。(借り物のバーベキューセットで・・・)
楽しんで、夕方、師匠宅到着、もう今朝のことはすっかり忘れてました。
ところが、・・・奥様、旦那である師匠に一言
「千葉さんの車から、忘れないうちに積み替えとけば?」

まさか、見てないだろうな・・・
N氏はネットしないし、でも奥様は・・・(してないはずだな・・・でも友達か何かが教えたりして・・)
奥様は、とってもいい人です。自分がおじゃまするときは好みを覚えていてくれて
料理してくれるし。N氏ってNサンの事じゃないですから!他のNさんですよ(^^;)(バレルカナ・・・)
mailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
http://plaza.harmonix.ne.jp/~n-chiba/keiryu1.htm

お名前: あめおやじ [1999/12/10 12:28:32]
みなさんこんにちは!

私も結構やらかしていますので少し・・・・

①ガソリンタンクに穴・・・
②竿を持たずに釣り?
③滝から落下・・・万古川(まん○がわ)からの生還

まずひとつめ
確か3~4年前遠山川支流のU沢に入った。
そこに行くには当時崩落で森林鉄道の軌道後を通らなければならなかった。
当時はそれほど恐くなかったが、今見るとよく通っていたと感心するほどの悪路。
幅は1台分山側からは落石、反対側は本流、川に眠る車数台・・・・
この方達に比べれば・・・・
はなしはそれましたが、数本の岩魚を手にした釣行の帰り事件は起こりました。
いつも悪路で車の腹を打つことは当たり前でしたが、この日の数発目はバフと鈍い
音がしました。この時はちょっと変な音がしたなと思っただけでした。
やがて舗装路にでました。すると後ろの車がクラクションを鳴らしなんか言っています。
しかたなくおるとガソリンがタンクから噴出しています。極めて小さいため噴霧器の様な
感じでした。
それからそのままガソリンを撒き散らし慌てて帰り修理工場へもって行きました。
今考えるとよく火が出なかったと思います。

とりあえず今日はここまで


お名前: ミミズ仙人 [1999/12/11 14:45:59]
HARAさんこんにちわ、みなさん初めまして
ミミズ仙人です
みなさんいろいろな事をやってますね、
千葉さんの釣友だから失敗談はやまほどありますよ
まずミミズ仙人と言うくらいだから水が大好き、落ちるんですよ・・・川に
それも管理釣り場でビール飲んでると必ずヨロヨロと川がよって来て膝までびしょびしょに
極めつけは多摩川に行ったとき、2m位の岩の上から滑って、川の中に頭から落ちました、
幸い下は泥だったのでケガはしなかったけど、1週間ほど体が痛かった(この時は千葉さんに
助けてもらいました)それ以来釣行のときは必ず着替えを持っていくようにしてます。
それとウェーダー着ているとオシッコがしにくいですよね、私のはサロペットタイプなので
腰下まで下げてするんですが、下げた部分が堰になってウェーダーの中に入ってくるんです
それはもう気持ち悪くて、臭くて最悪です。これって私だけですか
チャン、チャン 
mailto:saida@alpha-net.ne.jp

お名前: HARA(管理人) [1999/12/12 01:35:35]
みなさん、こんばんは。
HARAです。

本日はネット関係で1日が終ってしまいました。(^^;
明日もだったりして!(笑)

uppuさん、私はもちろん●○×△をやることは多いですが、
ティッシュが無いという事体にはこれまで遭遇していないんですよ。
何せ日帰りでもポケットティッシュを必ず4つ持って行きますからね~
しかも忘れないようにいろんな所にわけてしまってあります。
私は用心深いんですよ...フフフ...
というか考えるのも恐いじゃないですかぁ(笑)
もし無かったら私はどうするのかな? 軍手は使ってないし...
やっぱり、草の葉が有力ですかね。
仕上げは天然ウォシュレットになるかもしれませんけど。(^^;

千葉さん、ミミズは反則技なんですか?
でも、ウヨウヨというのはちょっとオーバーでしたね。
冷蔵庫で脱走したのは30匹まではいかなかったと思いますよ。(^^;
ちなみにクーラーボックスの時は確かに間接キスしたかも。飲むあたりに付いてたし。(笑)
それより千葉さん、積み忘れしたんですね。
かなり真っ青だったと私はみましたけどいかがですかな? ←これこそ本当に顔を見たかった!
いや~、ネットは広いようで狭いですから、いずれ奥様の耳に入るでしょう。(爆)
最後にちょっとフォローしてますが手遅れですな! 無事を祈ります。(笑)

あめおやじさん、すごいことやってますねぇ。
ガソリン撒き散らしたですと!?
よく火が出なかったというか、爆発しかねませんがな!
おもしろいとかでなくて、なんだかとても恐くなっちゃいました。(^^;
本当に気を付けて下さいよ。(こっちからお願いしちゃいます)
でも、川に車を奉納した方達に比べればまだましですよね。
(茅野さん、怒っちゃうかな?)
他にも2つあるそうなので楽しみにしておりま~す。

ミミズ仙人さん、遊びにきていただきありがとうございます。
なんと千葉さんの釣友だと、失敗談が山ほどあるんですか?(笑)
千葉さ~ん、何かご意見ありますか? 意外と怒ってたりして!(^^;
多摩川では頭から落ちたそうですけど、大事にいたらなくて良かったです。
千葉さんに助けられたというのいうのが、少し笑ってしまいましたが。冗談です(^^;
それとオシッコがウエーダーの中に入るヤツですけど、
私はいつも用を足しながら気になってましたよ。
やっぱり、やったことある人いましたか。(笑)
ちなみに私は注意しているので経験無しです。よかったー。
これをやった人は絶対いますね。(笑)


では、また新たにエントリーしようかと思います。
タイトルは「自分を釣ったらはずかしい?」です。

私がまだかえしのあるハリを使っていた時の話しです。
ですからかなり前のことになります。(4~5年前ぐらい)
とある沢で釣りをやっていたんですけど、
途中に小滝で下は淵という実にいいポイントがあったんです。
期待できそうだったので、これは粘らなければ!と思い、
ザックをおろして竿も6.1mにチェンジ!
早速、淵を釣り始めましたが、どういう訳か自分の背中にハリを
引っ掛けてしまったのです。(どうして引っ掛けたのかよく覚えてないんですけど(^^;)
「あれ、くそ~」などと背中に手をまわしてはずそうとしましたが、
うまくはずれません。(かえしがあるから当然ですね)
これで結局、深みにはまることに...
仕方ないということで釣りのベストを脱ぎましたが、
もがいている時にハリは服の下まで貫通してしまったみたいです。
もう、全部脱ぐしかないな...
上半身はだかになって、やっとハリをはずしたのでした。
ところがふと気付くとそこに釣り人。ビックリしましたよ。(^^;
上流から釣り終わって降りてきた人だったんです。
この人は上半身裸になっている私をジロジロみてから「なにやってんの?」とひと言。
うっ!...言葉がでてきませんでしたよ。(笑)
まさか自分の背中を釣ったなんて言えませんしねぇ。
この人は理由を問い詰める訳でもなく、
冷静に「釣れた?」と聞いてきたので、私が「少し...」と答えると、
「ふ~ん、頑張ってね」と言ってから、
やはり私のことをジロジロ見てから行ってしまいました。
たいしたことではないんですけど、その時はなんかスッゴクはずかしかったー。
人のたくさんいる渓流や本流だったら目もあてられませんな!
沢で良かった。 (^^;
まぁ、背中とはいいませんけど、
どこかに引っ掛けて苦労した方は多いのでは?

ということでした。
ではでは。
mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/

お名前: KOMA [1999/12/12 12:32:26]
皆さん。こんにちは。日曜の朝からネットしてまーす。(^^;
uppuさん。あやめおやじさん。始めまして。KOMAと申します。
これからも宜しくお願いします。

uppuさん。僕、記事を拝見してた時晩飯食ってたんです。
読み進むにつれ、だんだんと食欲が失せて行きましたです。ハイ。
しかし木々の中で〇●△×しても不思議とあまり匂いませんですね。

あやめおやじさん。これは正味やばかったですねー。よくぞご無事でって感じです。
タンクに穴が開くとは・・・皆さん。気をつけましょう!!

河野さん。僕もちょちゅうコロコロやります。不精なもんでいつも現場で仕掛作るもんで。

HARAさん。僕はさすがに冷蔵庫の中で脱走された事はないですねー。でも車は
ミミズのミイラが結構あります。

千葉さん。世間は広いようで狭いですよー。

ミミズ仙人さん。ついに登場ですねー。でも大したことにならずに良かったですねー。
ウエーダーのオシッコ。気をつけてても最後の2,3滴はついちゃいますよねー。

さてオシッコや●〇△×は人間が生きていくために不可欠なものですよね。
そしてO欲もやはり子孫を残すためには不可欠です。
春、新緑のポカポカ陽気の中、渓を釣りあがって行くと妙にエッチな気分になることって
ありませんか?10代前半の頃のような〇欲がむくむくっと起き上がってくる事が・・・(僕だけ?)

私達(かってに決め付けておりますが・・・)ばかりでなく、やはり下々の方がたも
萌黄色の息吹の中に身を投じるとその様な気分になられるのでしょう。
これは失敗と言うより、事故みたいなことですがこんな事がありました。

「春の渓は〇欲が・・・」
数年前のことなんですが岐阜の関が原の近くに牧田川というのがありまして、その中流に
大きな砂防堰堤がありまして、そこに本流のアマゴを狙いにいった時の事です。
その堰堤は国道より200m程歩いた所にありますが回りは木々に覆われており、
車道からは堰堤付近は見えないのです。
僕は国道沿いに車を停めて、颯爽と堰堤を目指して遡行して行くと右岸側の大きな岩を
過ぎたあたり、人の気配を感じ、見てみると何と若いアベックが抱擁の真っ最中・・・
ちらっと見ただけ(じっくり見たらデバガメですがなー)でその場を通りすぎましたが
堰堤に着きましても動揺したままで釣りを始めても上の空・・・
頭の中で先程の状況を整理すると・・・(あれは完全に舌を入れとった・・・女の方から、男の
腰に足を絡めとった・・・俺の事気付いたやろか・・・やっぱ気付いたやろなー)
30分程、竿を振っていたと思うんですがそのときの釣りの記憶がさっぱり無いんです。
帰り道。先程のアベックはさすがにいませんでした。ほっとしました。(ちょっと残念やったかも・・)
単に場所を変えただけでしょうけど・・・

KOMAでした。
mailto:kuinami@mbg.sphere.ne.jp
http://www.mars.sphere.ne.jp/kuinami/

お名前: uppu [1999/12/15 12:29:46]
みなさん、こんにちは。
ミミズ仙人さん、初めまして。

uppuはまたしても発熱のため、ダウン。
月火と会社休んで果ててしまいました。

あめおやじさん!
凄いこと経験してらっしゃいますね。
ほんとよく爆発しなかったものです。無事でなにより。
(爆発したら、西部警察ですな??)

ミミズ仙人さん、私もいちど2mの滝から落っこちたことがあります。
腰をしたたかに打って、いまだにイテ~です。
お互いに気をつけましょう。

HARAさん、他に釣り人がいなかったら何のことはなかったんですね。
私は釣りのあとの着替え中を女性にバッチリ見られたことがあります。
お尻丸出しの場面を....
パンツまで濡れてしまったので。
道路脇に止めた車の陰で「どうせ誰もこないから」と着替えを始めたところ
運良く?女性の運転する車が通り過ぎていきました。
ぶったまげたでしょうね。その方。
あ、これも失敗談にすべきだった?

KOMAさん、集中ですぞ。
な~んて、できませんね。そんな状況じゃ。
どこかの釣り雑誌のエッセイにも川にいくとムラムラなんて話がありました。
それによると山の神は女性で、山に入った男性を誘惑しているからだとか?
また、女性を連れていくと山の神は怒ってひどい目にあわせるらしいです。

それでは最後のエントリーです。
「キープした魚をいつのまにかリリース??」
 薮漕ぎの時とか、魚籠が木に引っかかったりしてジャマなため、
 最近ポケットにスーパーの袋を忍ばせてウロチョロするようになりました。
 ある日、のっけから28cmくらいの良型2匹を釣り上げて「こりゃ、幸先よし」
 とニマニマしながらスーパー袋へ収納。
 袋を腰に提げて続行。
 しばらくすると魚が暴れなくなりました。
 ふと、袋をみると底にデカい穴が。
 あたりを見回しても魚、いません。
 (川の中歩いていたもの、いるわけがない)
 「オレの岩魚ぁ~」と絶叫してしまいました。
 木に引っかけたのか、岩魚のあの鋭い歯でやられたのか、いずれにしろ
 トホホでした。
 その後はリリースサイズしか釣れず、さらにトホホでした。
 あれから....
 よせばいいのに相変わらずスーパーの袋使ってます。
 ただし、2重にして。

それでは。
mailto:ogawa-t@mbf.sphere.ne.jp
http://www1.sphere.ne.jp/uppu/

お名前: 河野 [1999/12/15 20:22:15]
皆さん今晩は。河野です。
私は、数日前より風邪でパワーダウン。
茅野さんのHPに少し書き込んだだけ。
う~ん、ごめんなさいね~。

HARAさん、メールどうもです。
味の方は、どうでした?
一晩に飲み干してしまったって事は、無いですよね。

uppuさん、●○×△の話し、見事なカウンターパンチ有難う御座いました。
この話し、誰かは出すと思ってました。
出なかった場合、私が出さなければ成らないと思ってましたが…。
uppuさんの、●○×△の話しが出たとき対抗して、
 未知との遭遇●○×△ -なんでこんな所に- を思いましたが、自分の
事では無いので又の機会に。

千葉さん、ミミズ仙人さん、色々とやってるみたいですね。
まだ、面白い話しが有るみたいなので、どんどん書き込んで下さい。
千葉さんに一言、賞品の件、あまり無理を言わんとって下さい。

KOMAさん、森の木陰で×××ですか?
私は、まだ遭遇してませんね。
そういう時は、車を揺すって上げましょう。(冗談ですよ)

あめおやじ師匠、あと2つの話し楽しみにしてますよ。
釣に燃えても車を焼くな。危ないとこでした。

最後に、失敗談大会広報より一言。
常連さんは、一言書きこむこと。(忘年会で忙しいでしょうが、酔った
勢いで書き込んで下さい。)
まだ、HARAさんの掲示板に書き込みした事、無い方も、書き込んで
下さい。
uppuさんのランキング全員集合では、無いですが、全員集合です。
(何が書きたいのやら…。)

では。
mailto:6100@pop02.odn.ne.jp

お名前: jtanaka [1999/12/16 18:15:20]
できれば医者に行くのが一番!


みなさん、ごぶさたしております。jtanakaです。
先日、ついにしびれを切らして行ってしまいました、管理釣り場。
婚姻色の出ているのは釣れませんね。おもしろかったので、近々また行ってきます。

さて、本題ですが、僕は今年の夏、手を釣ってしまいました。
ブツッ!という音ともに、左手の薬指に完璧なフッキング。
かえしが指の中に入っているものですから、もうダメ。

よりによって、ルアーの針のかえしをつぶしている作業中のことでした。
ルアーを持ったまま、ついほかのものを持ってしまい、そんなことになってしまいました。

どうすっかなあ....かえしが出てくるところまで皮膚をちょっと切るしかないか...と考えているうちに.
釣り入門本にこういうときは医者に行くべし、と書いてあったことを思い出し、
手にバッタルアーをぶらぶらぶら下げて、近くの外科もできる医者を訪ねたのでした。

さー、大手術?いやいや、どうってことはない。
まず刺さっている針と、その針の途中から上のルアー本体を含む大部分とにぶっちんと切り離す。
そして、5ミリぐらいの長さになって刺さっている針を、針先向きに指から縫いだすようにするりと
取ってしまうのでした。

なるほどねえ。なんのあとも残らない見事な技。

ちゃんちゃん。
mailto:jtanaka@yyy.or.jp

お名前: Sue-R [1999/12/16 18:52:12]
 HARAさん、みなさん、こんばんは。Sue-Rです。
いや~、みなさん、いろいろやってますね~。
それでは、Sue-Rの釣り友にも「ナイショ」の失敗談を勇気をもってここに暴露します。

<<釣りとダイエットの話し>>
これは、数年前の話しですが、当時貧乏釣り師だった頃(今も貧乏は変わりませんが・・)
解禁直後のチャンスタイムに群馬県の水上方面へ釣りに出掛けた時の話しです。
Sue-Rに会った事のある方はうなずけるかと思いますが、Sue-Rははっきり言って
肥満です。その事を心配してか母親がある日「ダイエットスーツ」なるものを購入して
くれました。当時防寒着兼レインスーツのウインドブレーカーがあったのですが、自分の
爺さんが畑仕事に行くのにウインドブレーカーを着ていってしまいました。
解禁直後の水上はまだ積雪50センチ程あり、とても防寒着無しでは釣行できません。
そこで考えた末にTシャツ、パンツの上にダイエットスーツを着こみあとはトレーナーと
インチキジャンパーで釣行に向かいました。

ウェーダーのおかげで足元も寒くなく雪の中を掻き分け川にたどりつきました。その時は
ちょっと体が暖まった位だったのですが、そんな日に限って釣果が思わしくありません。
どんどん、どんどん釣り上がって行くうちに額には汗ビッショリ。しかし、川を前にして
そんな事はおかまいなしで釣りを続け、気付いた時には全身大汗かいてました。
釣果も思わしくないので仕方なく車に戻ろうと更に来た道をどんどん、どんどん・・・
車に着いたときには「カラカラ」でした。
そして、なんとしたことか、朝のウインドブレーカーに気を取られていたせいか「着替え」
を全く持っていなかったのでした。もちろん、Tシャツ、パンツはビショビショです。
仕方なく車の暖房を全開にして水上を後にしましたが、その次の1周間は会社に行かなかった
のは言うまでもありません・・・・

注:ダイエットスーツは危険です。正しく使いましょう。それと、ダイエットスーツは
  あまりダイエットには効果が無いようです。(自分だけ?)

では、では。  Sue-Rでした。
mailto:s-ree@po.wind.ne.jp

お名前: 千葉 [1999/12/16 20:37:58]
みなさん、今晩は。風邪から完全復帰の千葉です。
失敗談拝見してると、いやでもテンションが高くなり、
風邪直りました。これ書いてるときに見たjtanakaさん、Sue-Rさんの
お話、リアルですね。目に浮かぶようですヨ!
河野さんには、借りを返しましたのですっきり?(そのうち意味が分かると思いますが)

私目、駆け込み、3本目、質より量で勝負?

****「アベックポイントは高巻き?」****

千葉が、タモ使いも、魚の掴み方もへたくそなのはHPで白状してますが
極めつけを、ご披露?します。一応とっておきのやつです。(恥さらしものです・・・)
渓での失敗談はHP掲載してますが、やっぱり管理釣り場の裏話はまだありますのです。
これも、去年、三依に行ったときです。
鮎釣り師が良くしますが、魚を抜きあげて、タモでバシッ!格好良いですよね。
渓流釣りでも、良くTVやビデオなどで見て、自分もああしてみたいってことで
「抜きあげ、タモバシッ」の練習に行ったのです。
放流してもらったヤマメで早速練習、たぶんへっぴり腰だったとは思いますが
1匹目、抜きあげたヤマメを空中でタモキャッチ!、我ながら上手いもんだ!
放流魚も釣りきり、他へ遠征、普段着に貸し竿のアベックさんの隣へ
来ましたあたりが!
抜きあげると、良い型のヤマメ、中腰で構えたタモにバシッ!
アベックさんの羨望のまなざしを感じ最高の気分!
君たちとは違うのよ、アタシはプロなんだから・・・(~o~)
こちらは、上から下までビシッと釣り師スタイル、偏向メガネまでかけて。
ヤマメをびくに入れ、もう一投、また来た
アベックがバーベキュー支度をやめ、見つめてる!
抜きあげた!あらっ!タモの上をヤマメが飛んでく!
ついでに、ハリからはずれた!!!
慌てた千葉は得意のドジョウすくい!左手で捕まえたヤマメがつるっ!
慌てて、右手でつるっ!
もちろん、アベックとは目を合わせることなく早々に立ち去りました。
午後も、釣ってましたが、アベックのいたポイントは高巻き?しました。
アベックのその後の会話を想像すると気が狂いそうです!
mailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
http://plaza.harmonix.ne.jp/~n-chiba/keiryu1.htm

お名前: 河野 [1999/12/17 01:18:34]
皆さん、今晩は。河野です。

今夜の話しは、失敗談大会以前の問題でして(千葉さんに
指摘されるまで気が付かなかった。)
私は、萩野さんを、茅野さんと混同してました。
お二人には、なんとお詫びして良いのやら…。
萩野さんのHPに書き込んだこと、申し訳有りませんでした。
また、私が茅野さんのHPに書き込んだと、私が書き込んだせいで、
茅野さん始め、幻のHPを探された方には、大変なご迷惑を
お掛けした事と存じます。

茅野さん、萩野さん、お二人に対する非礼お許し下さい。
これを期に、お二人と渓魚を通し永くお付き合い出来ればと思います。

HARAさん、私の非礼のお詫びを、この掲示板、使用して申し訳
有りません。

では。
mailto:6100@pop02.odn.ne.jp

お名前: HARA(管理人) [1999/12/17 07:08:25]
みなさん、おはようございます。
HARAです。

KOMAさん、釣りに行ってアベックに遭遇とはおもしろいですね。
ちなみに私は経験無しです。(山ですからさすがにいませんな!)
そりゃ、下界では遭遇の経験はありますけど、
やっぱりお互いに気まずいですよねぇ。
あっ、でも向こうは全然、気にしてなかったりするかもー(笑)

uppuさん、またダウンですか?
本当に最近は風邪が流行っていますねぇ。気をつけて下さいよ。
ところでuppuさんはビクでなく袋派でしたか。
ちなみに私もなんですよ。(ザックにぶら下げています)
確かに木に引っ掛けて穴を空けたことありますが、
魚は逃がしたことありませんよ。(笑)

jtanakaさん、管理釣り場に行っているとは元気ですね。(^^)
それにしてもやってしまいましたか。実に痛そうです。
私も昔、素人(自分もですけど(^^;)を連れて海釣りに行ったことあるんですけど、
そいつが膝にハリを引っ掛けてしまったんです。(やっぱり病院行きました)
それから彼は釣りという行為をやっていない...
というか釣りの話しは禁止されています。(笑)...悪い事したかなぁ。

Sue-Rさん、勇気のある書き込みでしたね。
それにしてもダイエットスーツはそんなに強力でしたか。
ダメージが1週間も残るとは恐ろしいです。(^^;
ん? それだけ過酷な思いをしたというのに効果無しだったんですか?
これは入る物の方が多いからに他なりませんな!(笑)
HARAのダイエットツアーとかやったらおもしろいかも。(謎)

千葉さん、大爆笑でした。
いや~、千葉さんって本当におもしろいですね。
この書き込みとても気に入っちゃいましたよ。(^^)
ちなみに私はタモは使わないので、「タモバシッ」やったことありません。
なんだか成功すると最高の気分みたいなので、やってみたくなりましたよ。
もちろん、やるなら人のいない所ですけどね。(笑)

河野さん、やはり間違いでしたか。
どうもおかしいなと思ったんですよ~
おもわず幻のHPを探しちゃう所でした。
ちなみにンキングの全員集合はuppuさんではなくyamameさんですよ。
トドメになっちゃったかな?(笑)

コメントしていると前置きが長くなりますねぇ。
と言うことで、またエントリーです。

「蟻の襲撃」

またまたブドウ虫のケースに関する話しです。
今年7月、遠山川の釣行でした。
釣り終わってテン場に帰ってきてから、
明日の為にとせっせと餌のオニチョロをとりました。大変だったなぁ。
それからイナゴも5匹程つかまえました。(撒くにはかなり足りないですね(^^;)
これは2つのブドウ虫のケースを使い、
それぞれにわけて入れました。
ちなみにイナゴはケースの中でバチバチ大暴れしてましたが...後ろ足をとった方が良かったかな?
時間はかかりましたけど、
これなら明日は餌の心配はないだろうと安心しました。(^^)
その後、夕まづめの釣りを楽しみ、
餌は何気なくテントの横に餌を置きました。
実はこのテン場ですけど蟻(アリ)が多かったんです。
そこで気付くべくだったんでしょうね。
翌日、テン場をかたずけて、
さて釣りをやろうかなと思い餌箱(ブドウ虫のケースです)を
見ると何と中味が真っ黒ではないですか。
なんだコリャ?と思い、フタを空けると中にいるのは全て蟻ではないですか。
う~ん、これは気持ち悪い...(汗)
どうやら空気穴から進入してきたみたいです。
ちなみにあれ程いたオニチョロはほとんど跡形も無く消滅してました。(^^;
イナゴは後ろ足のカタイ部分と頭の部分が少し残ってたかな?
せっかく苦労してつかまえたのにぃ~ (T_T)
こんなことってあるんですねぇ。びっくりしましたよ。
蟻をナメちゃいけません。
という訳でこの日は餌不足の関係もあってか、
テンカラ竿を振ったりしたのでした。(^^;
餌ですけど念には念を入れてザックかテントの中に
しまった方が良さそうです。
でも普通の餌箱なら心配ないかもしれませんね。(^^;
タイトルに「蟻の襲撃」などと書きましたが、
別に私が襲われた訳じゃありませんって!
残念でした。(笑)

そんな話しでした。
さすがに失敗談もボチボチ打ち止めですかねぇ。
ちなみに私はまだありますけど...
まぁ、おもしろいかどうかは別ですけどね。(^^;
それでは何か話しのある方は書き込みお待ちしてます。
mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/

お名前: uppu [1999/12/17 09:43:58]
みなさん、こんにちは。
やっと風邪も一段落(?)のuppuです。

河野さん、思わず茅野さんのHP探索にいくところでしたよ。
たしか12/15頃にはノートPC買うと言っていたので、時期的には
ドンピシャなんですよね。
お知らせしてくれないなんて水臭いなぁ~...とは思っていましたが、
やっぱりオチがありましたね。
近い将来には、真・茅野さんHPができるでしょう。期待しましょう。

jtanakaさん、大事に至らなくて何よりでした。
私の釣った指は今、大事になってます(;_;。
(私のHPに載ってます。CMぅ~)

Sue-Rさん、冬でよかったですよ。
初夏に似たような格好で釣りして、汗かきすぎで脱水症状起こしたこと
あります。そのときは、泥酔状態と一緒でした。(地球は回ってるぅ)

千葉さん、....笑いました。
高巻きする気持ちもよ~くわかるような。

そしてHARAさん、本人がやられなくて何より?です。
アリに噛まれると痛いんですよね。腫れて。
でも、想像するとチョットおぞましい光景ですね。

さて、これはエントリー対象にはなりませんが相棒の成功談でおもしろい
と言うか快挙な出来事があったので紹介します。

ある年の解禁まもなくのころですが相木川に行きました。
気温・水温が低過ぎるせいか、釣果が上がりませんでした。
日が上がり出した頃、相棒が護岸上から糸を垂らしていたところ、
40cmオーバー(実際には42cmありました)のイワナが葦際から登場して、
エサのミミズをパックリ。
相棒慌てたそうです。なにしろ、水面から2.5m自分のほうが上にいるので。
悩んだ挙句、「エイッ」とジャンプ一番川に飛び込みタモで押さえつけた
そうです。→掬い上げたのではないとの事。タモよりデカかったので。
しかし、よくあそこから飛び込んだものだ。
(実際ジャンプの現場は見ていないので伝聞。)

後日談
そのイワナくん、刺身にすればいいのに、グリルで無理やり塩焼きにされたとの
ことです。
また、相棒の親父さんはホネをノドに引っかけて、病院通いとなってしまったとか。

オチがついたところで、それでは。
まずい、仕事時間に大幅突入している。
mailto:ogawa-t@mbf.sphere.ne.jp
http://www1.sphere.ne.jp/uppu/

お名前: 千葉 [1999/12/17 20:55:31]
みなさん、今晩は、千葉です。
失敗談大会ももう、終わりかと思いながら、オフラインで
HARAさん、uppuさんのお話拝見しておりました。
で、最初からみなさんのお話読み返しておりましたところ、
優勝は誰になるんだろうと、気になって
選考方法確認に一番上の大会宣言読み直したら

>ちなみにプレゼントの当選者を決める方法は書き込みの数で考ます。

えっ!そうなの!
数、数えたら、HARAさん4話で1番じゃないですか!
uppuさんも、4話!一つはエントリー対象外と言っておられますが
プレ大会?で、1話出されているのでやっぱり4話!
主催者と共催者で優勝分け合うんですか~そんな~(;_;)
保険の約款みたいに小さい字で書くなんてズルイです~
(小さい字は表示フォントの選択に問題があるのですが・・・)

コレを知らなかったのは事実で、うちの掲示板に河野さんが来たときに
「懺悔したら、優勝」みたいな事を書いてますんでホントですよ!
ちなみに、河野さんちゃかしすぎごめんなさい。m(_ _)m
でも、HARAさんがとどめさしていましから、多少罪は軽いかな(^^;)

自分は3話限定で個人編、友人編、赤の他人編と決めてかかっておりました。

あめおやじさんの話、あと2つ聞きたいですし、
uppuさんも、怪しい話2つって言ってましたから、もう一つ聞きたいです。
絶対、スーパーの袋の話じゃないとにらんでます。絶対!
常連さんで、まだ書き込んでいない人もいますし。

そうだ、約款には小さい字で(くどい?)こうも書いてあった!。

>書き込みが続くようなら延長も検討いたします。あればうれしいんですけど...(^^;

みんな、風邪ひいてるし、クリスマスまで、まだ日があるし、もう少しやりましょうよ!
賞品のお酒はますます熟成されて、おいしいでしょうし・・・(^^;)

賞品の行方は別として、延長お願いします。
主催者、共催者、スポンサー 各位様へ

ちっちゃい字で書いてある大会約款を知らなかった参加者より(くど~い!)

PS.もし、延長してくださいましたら、恥ずかしかった話もう一つ投稿します。
mailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
http://plaza.harmonix.ne.jp/~n-chiba/keiryu1.htm

お名前: 茅野周治 [1999/12/17 23:08:25]
   こんばんわ みなさん 手抜きでごめんなさい
かなり さぼっとったです。 田舎村 毛ばり釣り推進向上委員の 茅野です。
仕事で ごたごた 風邪で だらーんで すみませんでした。

残念 自然と ホームページが出来とると 喜びましたのに 仕事の ごたごたが 決着して
超忙しく なっちゃったんどす このままでは いつ完成するのか 、、、、です。

失敗は いっぱいですが  こうもり は 可愛かった  を題名とします。

6月の 蒸し暑い日 隣組のカワウソが 例によって 仕事中に釣りーだー と 来た
どうしても 月曜には完成させる仕事なんだが 今日は土曜 明日もあるさ  と 昼頃でた
場所は梓川上流 坂巻温泉の1キロ下流 ここは 結構実績があって 大物狙いで
ルアーでやる も 釣れん カワウソがミミズで釣る こっちは 釣れぬ あせる 歩く
転ぶ と リールが 折れた 竿は大丈夫 足を打った 痛くて10分位動けなかった
昔は めったに転ぶ事なかったんだが 今は ひっくり返るように スパーンと あお向け
で 惚れ惚れする転びようだ ? やはり腹がでて セイウチの親戚になったのが原因か。
やっとやっと 車に戻り 休憩 ミミズに変更 ちび岩魚しか出てこない 
今日は 不調じゃ こうなったら 夕方のライズに 望みを  しかし足が痛い
カワウソは好調で にこちゃん大王である  死んでる 私を見て 何しとるだーと 
しかし顔はワラットル うーむ やっぱ 人の不幸は蜜なのかーー
暗くなってきたんで 毛ばりの支度で 国道下のポイントへ 
ライズが  ない  ない  こんなに暗いのに なー  どこからか こうもり が
ワイワイと 飛んでるじゃーないか      おー ライズ ライズ
やっとフライロッドの 出番じゃ 興奮して 振り出したら なんと こうもりが釣れた
5年前にも釣ったが 今度の こうもり は ギーギーと 怒ってるじゃーない
カワウソが戻ってきて こうもり を見るなり 気持ち悪ー だそうだが
私は とっても 可愛い と思うけどなー ねずみ に羽をつけたら こうもり じゃん
毛ばりを はずす時噛まれたが ちょっと痛いだけだったが 後で見ると血が出てた
結局ボーズ の私 27 29センチなど 5匹のカワウソで 被害甚大
日曜は 痛い足 痛い指 で仕事 しっかし 愕然の土曜だった 。。。。。。。。。

1カ月後 こんどわ アザラシ と オットセイを連れて行って みんな釣れて
大喜びで あった 川は 不思議でんねー
釣り日記になって しもた けど かんべんして

パソコン やっと買った 今度は 快適じゃーー さあー ホームページ作りだあーあー
  長野県塩尻市の 田舎は チロルの森 が出来て 都会の人だらけ だした
  では これで   さよなら
mailto:s-chino@sam.hi-ho.ne.jp

お名前: malma [1999/12/18 03:35:07]
失敗談にエントリーされてる皆さんこんばんは。
そして、おはつの方々どうも初めまして。
茅野さん同様、最近書き込みをサボっておりました、malmaです。

さてエントリーの前にサボっていた間のResというか、この場をお借りして一言。
>発案者、河野さん
本川村の中の川(表記こうだったのですね、知りませんでした)の話は、
いろいろと有り難うございました。勿論Site行ってみました。
また、四国行きたくなりましたよ。あと零の話は失敗談終了後ということで。
>あめおやじさん
糸の話ですが、もし実験しましたら是非、なんでも掲示板でも教えて下さい。
必要であれば試料の協力いたします。詳細はまたメールでもご連絡させて頂きます。
そして、残り2つの失敗談も期待しております。

では、本題に戻りますが、みなさんいろいろ経験されてますなぁ。
特に自分でも経験した失敗談は、あるある!って感じで楽しく読ませて頂きました。
ですからもう、自分で笑えるっていうのはありますが、他人が読んでも面白い話は
もうなかなか無いんですよね。
なので、参加することに意義がある!という感じでエントリー致します。

<その1:竿の固着には要注意~または竿は折れた方がまだまし~>
もう4、5年程前のことです。
場所は神奈川県の道志川支流のある大淵。納竿直前の夕刻、
小さな滝下の淵の脇から、活性の上がってくる大物を狙っていた時のこと。
7寸クラスが2本続けて掛かり、よし次は大物かと力が入った時、
水深2m以上の大淵に併せて替えた、長めの道糸に天井糸が絡まってしまいました。
とにかくほどかなければと竿をたたんでいたら、途中で固着。
当然固まった次の番手の部分を持って、竿尻を近くの岩にトントンと叩き
外そうとしましたが、かなり強く固まっていたらしく、なかなか入ってくれません。
強く叩きすぎると割れてしまうので、ゆっくり5分ほど叩いたあとでしょうか。
スポっと何事もなかったように元竿に、仕舞い込まれました。
よかったぁ~!と、ホッとして竿を持ち上げた瞬間!
ボチャンと水音が。安心した直後で一瞬何が落ちたのか分からず
アッと思って水中を見ると、ズーム部分を除いた全ての部分が大淵の中へ...。

気がつきませんでしたが、叩いている間に元竿の栓ががゆるんでいた様です。
グラファイト製の竿は、竹と違い全く水に浮きませんし、垂直に落ちると、
引き上げるまもなく沈んでいってしまいました。
かけ上がりの淵尻ではなく脇のすぐに水深が深くなる方から狙っていたのも
災いしましたね。
しばらく、予備の竿に糸を付けて引き上げを試みましたが、うまく行かず断念。
勿論、部品代の方が新品より高くつくので修理はしませんでした。
最近の竿は栓のロック機能が付いてますが、私は以来テープを貼ったりして
予防してます。
以上です。

とりあえず、もう1つと思ったのですが、明日休みじゃないのでそろそろ寝ないと(笑)
一応、延長がなければ締め切りは明日中と思いますので、
それまでにはエントリー致します。
それではまた。


お名前: HARA(管理人) [1999/12/18 15:54:23]
みなさん、こんにちは。
HARAです。

uppuさん、確かにアリに噛まれるとイタイですね。
この時はテントの中にも10匹ぐらい入っていました。
ちなみに明け方はアリが顔の辺りをウロチョロしていて、
ビクッとして起きてしまいました。(笑)
とりあえず変な虫とかじゃなくて安心。
それと噛まれなくて良かった。
相棒さんの話しはおもしろかったです。
2.5mをジャンプ一発でしたか。
ちなみに私もジャンプしたかもしれませんね。
だって、かかったのは42cmなんでしょ。(笑)
まぁ、すぐに決心できなくてしばらくウロウロするに違いありませんが。(笑)
もし相棒さんがなんのためらいもなく飛んでたらすごい行動力かと...

千葉さん、今頃になって大会のルールを確認してるんですか?
ところで賞品はちゃんと私がもらえるように操作しているんですよ。
フフフ...なぁ~んちゃって!
まぁ、書き込みもそれなりにいただきましたので、
選考は公平にやりますよ。
でも書き込みの多い方が有利かな?やっぱり。(謎)
それと延長のお願いをいただきましたので、
延長することにしますよ。
でもあまり延ばすと年末年始の休みに入っちゃいますから少しだけネ。
まぁ、私はずっとやっていてもいいんですけど。楽だし。(笑)
千葉さんもまだ1つお話しいただけるということですが、
2つでも3つでもぜひどうぞ!
楽しみにしていますよ。

茅野さん、どうもおひさしぶりです。
どうしたのかな?と思っていたトコでしたので、
顔を出していただき、安心しました。(^^)
仕事の方はかなり忙しいみたいですね。体に気を付けて下さいよ。
さて、記事読みました。散々な釣行でしたね。(笑)
茅野さんはカラスだけでなく、コウモリまで釣っていましたか。
私は子供の頃、コウモリを虫取り網で捕まえたことあります。
やっぱりかわいいと思ったことを覚えていますよ。
でもネズミに羽を付けたらコウモリなの!? う~ん、そうかなぁ。(笑)
あっ、パソコン買ったみたいですね。おめでとうございます。
HPは無理せずにゆっくり作って下さい。
でも、茅野さんの場合、解禁になったらできなくなっちゃいますね。(笑)

malmaさん、スッポリいかれましたか。
かなり痛手でしたね。(笑)
予備の竿で引き上げを試みたそうですが、
気持ちは良くわかります。(結果は残念でしたが...)
でも竿が固まってしまって入らなくなることはたまにありますよね。
私は無理に押し込もうとして折ったのが2回、
そしてどうしても穂先が入らずにそのまま持ち帰る途中で、
結局、引っ掛けて折ったのが1回あります。
よく考えればこれはおもしろい話しだったカモ。
失敗談にエントリーすれば良かったかなぁ。(笑)
ちなみに栓を無くしたことも1回ありますね。
まだお話しあるそうなのでお待ちしていま~す。←延長したからきっとサボるな(笑)

という訳で、失敗談は少し延長することにしましょう。
一応、年内に発表を考えているので、
期限は12/22(水)いっぱいということにしたいと思います。
さて、自分もまだあるとか言いつつ、
特に考えていないのでした。(^^; ←終わりかと思ってすっかり安心してたヤツ!
まぁ、考えればまだ1つ2つはあるでしょ!
既に書き込みいただいた方も、
書き込みされてない方もご参加下さいませ。
お待ちしております。
ではでは。
mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/

お名前: malma [1999/12/18 20:20:03]
皆さん、こんばんは。malmaです。
前回に引き続きエントリーさせていただきます。
では、さっそく第2弾。

<その2:源流釣行にはオートマ車?>
これは、3年前の夏休み、四国遠征の時の話です。
源流域に入渓する為、林道を10キロ近く走り、車止めに停車して釣り開始。
途中小滝の落ち込みで粘るものの型は出ず、次のポイントへと岩を登っていた時のこと、
わずか、1、2m位の場所で左足を滑らせ、そのまま横向きになって水面へ転落。
高巻きというには程遠い、普通の釣り人なら簡単に越えられるような場所でした。
ちょっとした気のゆるみとは怖いもの、竿を持って3点支持などしている訳もなく、
連日のテント泊で疲れていたのかもしれません。
更に悪いことは重なるもので、落ちたところは水深が浅く、とっさについた左手の所には
岩がありました。
左手には激痛が...。
確か数分間、水に浸かったまま起きあがれませんでした。
そして当然、左手首は腫れ上がって動きません。
これが自宅近くの丹沢ならともかく、延々と高速を走らねば帰れない。
その上未舗装の林道走行が。

現在私は4駆のマニュアル車ですが、当時は普通のFFの乗用車でオートマでした。
なんといっても、これが唯一の救いでしたね。
サイドブレーキを右手で戻し、シフトをDレンジにすればあとは、なんとか片手で
運転できましたから。
ただしそれ以後、国道では後ろに何台も車がつながったのは言うまでもありません。
それから地図を便りに探した近くの町の病院へ。
鎖骨と並んで手首の骨は簡単に折れるらしいですね。
いわゆる骨折というのは初めてでしたが、腫れたところの内出血を抜く為の
太い注射は痛かったです。
ただ、私の場合完全に折れてなく、ひびが入っただけのようでした。
勿論、先生にはたった1、2mの所から落ちたなんて、恥ずかしくて云えませんでした。
結局左手は、ギプスで固定されハンドルはおろか物を持つことすら不可能。
さすがにその日はテン場を撤収し(これがまた片手だと大変)旅館に宿泊。
いろいろ検討した結果、仕事の都合でゆっくり帰るわけにも行かず、
翌日高知港までは頑張って運転し、カーフェリーに乗って帰ることに決定。
怪我は大変でしたが、丸1日の高速運転がなくなり、東京港までの旅は快適でした。
でも、車込みのフェリー代は、遠征にもう1回行ける交通費に匹敵し、予想外の大出費。
ちょうど、就航記念とかで割引価格だったのはラッキーでしたけど。
また、宿泊と食事は全てキャンプで1週間で1万円以下の予定が、これもオーバーでした。

そして、この時ほどオートマのありがたみを実感したことはありません。
まあ、MTは押しがけができるというメリットもありますけど。
そういえば、AT時代スモール点けっぱなしでバッテリーを上げ、
下流まで歩いて救援に来て貰ったこともありました。(笑)
一応MT車になってからは、下流の下り方向へ向けて止めるようにはしてます。


以上、恥ずかしい私の失敗談でした。
という訳で時間切れ、と思ったらなんと延長ですか?
書きはじめてから、HARAさんの書き込み見ました。明日にすればよかった(爆)
もしかして、これ書いてる最中にも投稿されてるかも知れませんね。
やっぱり延長無しとかじゃなければいいんですけど。
という訳で、HARAさんサボりませんでしたよ~。(結果論ですが)
ついでにもう1つ、とも思いますが、これ以上恥をさらすのも考え物かも。
何か、笑える面白いのがあったら再度エントリーしようかと思いますが、検討中です。
しかし数では、かないそうもないので、入賞よりウケ狙いに走りましょうかね。(笑)
では、失礼します。


お名前: 千葉 [1999/12/18 23:56:44]
みなさん、今晩は。千葉です。
ご挨拶してなかった皆様、初めまして
(HARAさんの掲示板はいつも拝見してるので、どなた様も旧知の様な気がしてしまいます)
HARAさん、ご無理聞いていただいてありがとうございます。m(_ _)m
でも、2つでも3つでもと書かれると、本気にしてしまいますよ!

malmaさんの様に、ひとりで釣行していると怪我はこわいですね。
せめて、渓でも携帯がつながればいいなあと思ってるのですが、もちろん緊急時以外はOFF
仕事の電話なんかかかってきたら最悪ですからね(^^;)
渓での思わぬ不幸、大したこと無いように見えると、茅野さんがおっしゃるように
「人の不幸は蜜なのかーー」ですね。ミミズ仙人が頭から落ちたときも、無事と分かると
心の中で、げらげら笑ってました。ゴメン!でも、一応色々気を遣いましたよね?

前置き長くなりましたが、お約束の恥ずかしい話もう1話

****「渓走るべからず」****

これは、2年前、渓流釣りに目覚め始めたときのお話です。
たびたび登場するN師匠と年下のM君と、自分の3人で
山梨、管理釣り場金の森山荘に行ったときです。秋で紅葉も美しかった・・・

車1台に3人、和気あいあいと行きました。
そのころ、マス釣りに少し自信を持った千葉は
「ただ、釣るだけじゃつまんないから、釣り大会にしない?釣果の一番少ない人が
帰りの運転をするってのはどう?」
3人とも飲んべいなので、帰りの運転は誰もがいやがります。一同賛成即決!

現地到着、早速放流前から釣り大会は始まる。そのころビクなどもって無くて
師匠直伝の方法で、木の枝に釣った魚をメザシみたいにぶら下げていました。
3匹程上げ、左手に竿、右手にマスをぶら下げ次のポイントへ小走り
師匠に負けるわけには行かない、ましてや素人のM君には・・・
そのとき、けつまずいてしまいました!
せめて、どっちか片手を離せば良いものを両手は逆に握りしめ体制
肘から落ち、体力の無い私目はついでに胴体着陸
つぶされたヒキガエル状態で前方に目をやると、見知らぬ人が・・・
「大丈夫ですか(^^)」手をさしのべてくれましたが、
「あっ大丈夫です。はっはっはっ~!ちょっと転んじゃって!(^^;)」
転んだのは見てるんだから、分かるっつーの!
笑うしかなかったです・・・
ところで目の前が何か変?メガネが・・・あちゃー・・・地面でまっ二つ!
そのころ流行の縁なしメガネで割れやすいんです。
裸眼でも0.3はあるのでとりあえず釣りはできましたが、全然釣れなくなりました。
昼食時に、転んでメガネを壊した話をすると、二人とも大笑い・・・くそー!
その上釣果は、1位は師匠、2位はレジャー釣りしかしないM君、自分は最下位。
師匠は「千葉は最下位なんだから、飲んじゃダメだよ運転よろしく~(^o^)」
(;_;)(;_;)(;_;)
でも帰りは年下のM君が「千葉さん、メガネ壊しちゃったし僕が運転しますよ」
私目は後部座席で小さくなってました・・・
メガネは2万5千円出して作り直しました・・・

このときは、竿だけ自前の素人スタイルだったので、タモバシッのときに
比べると、恥ずかしさは劣るかな~?
まだあるんですけど、malmaさんがおっしゃる通りこれ以上恥さらすのも
考え物か・・・
mailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
http://plaza.harmonix.ne.jp/~n-chiba/keiryu1.htm

お名前: HARA(管理人) [1999/12/20 00:35:36]
みなさん、こんばんは。
HARAです。

malmaさん、サボらずにきましたか。(^^)
見ましたよ~四国遠征の話し。
四国に行った話しはお聞きしてましたが、
何も言ってなかったじゃないですかぁ。
いいな~と思っていましたが、実は大変な裏話があったんですね。(笑)
源流釣行にはオートマ車ということですが確かにねぇ。
オートマでなければ帰れなかったわけですから...
でも手首だけで良かったと思いますよ。
足とかやっちゃったら帰ってこれませんから。
ちなみにわたしはまだ骨折の経験無しです。
めぐまれているのかな? でも、本当に単独は恐いですね~
それにしても1週間で1万円以下の予算とは、
相変わらずサバイバルなことやってますねぇ。(笑)
そうそう、車を下に向けて止める話しは参考にしたいと思います。
とにかく無事に帰れてよかったですね。
ではウケ狙いの話しをお待ちしております。(笑)←笑いながら強要!

千葉さん、今更、挨拶というのも変ですよ。(^^)
お話し読ませていただきました。
自分で言い出しといて最下位とはいけませんな。(笑)
でも、自信過剰(?)な釣り師には良くある話しですよね。
転んでメガネを壊してしまったということですけど、
Mさんが運転変わってくれなかったら、千葉さんが運転することに?
裸眼で0.3ですからちょっと危険です。Mさんに感謝ですね。
私はメガネは壊したり無くしたりしたことありませんが、
危険な高巻き中にメガネを落としたことが1度だけあります。
その時は見えなくて本当に大パニックでしたよ。
あ~、生きてて良かった。(^^; ←これもおもしろい話しだったカモ~
でも複数の人で行くとやはりいろいろ楽しいですね。
しかも帰りは飲みながら帰れるというのもいいと思います。
まぁ、1名を除いてということになりますけどね。
となるとやっぱり釣果で決めるんでしょうねぇ。
本当に釣り師ってヤツはバカですねー
では残りの2つ、3つをお待ちしています。(笑)←笑いながら強要!

malmaさんの話しを読んで1つ思い出しました。
ちなみに自分で当時の状況を思い出すと
とても笑えるのですが、人が読んでもおもしろくない話しです。
でも、暇つぶしにご紹介いたします。
それと山梨を知らない人は話しが良くわからないと思いますが m(_ _)m

「一時停止は守ろう」

平成8年8月3日(土)のことです。 ←おっ、いきなり細かい(笑)
場所は山梨県の丹波川上流にある一ノ瀬川への釣行でした。
奥多摩湖からR411を走り一ノ瀬林道へ入ろうとした所、
なんと入口にゲートがあるではありませんか。本当に「なにそれー」です。
立て札を見てみると林道崩壊で当分の間は通行止めと書いてあります。くそ~計算外だ~
う~む、どうしたものか...(しばらく考え中) ←朝飯も食べとりました
最初は歩こうかなとも思ったんですが、崩壊の状態が良くわかりません。
反対側からなら入れるかもしれない(←セコイ)と思い、
遠回りをして散々走ってみたんですけど、
やはり反対側にも同じようにゲートがあって入れなくなっていました。
くそ~これは罠だな... ←コイツ何を言い出す? 当然だっつ~の!(笑)
仕方がない戻るか...素直に歩いていれば良かったー(絶叫)

もうすっかりいい時間になっていたのでちょっとアセってました。
車で林道を飛ばしまくりです。 ← やべっ 普段の運転がばれちゃう。(^^;
そして、R411に再び合流する所で左折したんですけど、
ここで運悪く左の後輪を岩にぶつけてしまいました。 ←運悪く~? 自分のせいだろ~が!
すぐ車を止めて見てみるとタイヤはバースト、アルミホイールも割れていました。
一時停止を無視して曲がったからちょっと勢いついてたかも... ←かなり勢いついてたっちゅ~の!(笑)
それにしても車って意外とモロイのね。うえ~ん(泣)
とりあえずスペアタイヤに交換してみました。
しかし、完全に歪んでいる為にタイヤがまっすぐ回りません。
今日は帰れるだろうか...マジで心配になりましたよ。
それでも20Kmペースなら何とか走ることができたんです。(不幸中の幸いというヤツですね)
でも、タイヤはグリグリ回っていましたけど。(笑)

私はこのまま交通量の多いR411を降りて行くより、
上野原町に抜けて車を見てもらた方がいいと判断しました。駅も近いですしね。
山道をちんたら走っていたんですけど、なぜか横に鶴川の流れが... ←わざとらしいヤツだ!
う~ん、まだ9時半だし、いっちょ釣りでもやるかぁ~♪ ←本当に最初は釣りをするつもりは無かったんですよ
それにしてもこの緊急事態に、よく釣りをやろうという気によくなりますなぁ。
釣りを始めると車が壊れていることなんか忘れて釣りに没頭してしまう私。
良型も出てくれてニコニコ。自分でもあきれた。
でも、さすがに釣りは早めに切上げて上野原町の整備工場へ。
着いたらスペアタイヤの山は完全になくなっていました。 ←ミニスリックタイヤでしたな!
まぁ、グリグリ走行だから仕方ありません。
「もうちょっとでパンクだったよ」と工場の人に言われて(大汗)
本当に帰れなくなる所だった...危なかったなぁ
直るには1週間はかかるということなので、車は預けて電車で帰りました。
千葉まで3時間もかかりましたが、酒を飲みながら帰れるのも
なかなかいいなぁなどと意外と呑気なヤツでした。(^^; ←千葉に着いた頃はただの酔っぱらいに変身?

さて、翌週の休みは千葉を5時半の電車に乗って上野原町へ。
上野原の駅から桂川本流で釣っている人などを見学がてら歩き、
やっと整備工場についたのは9時でした。本当に長旅です。
高速道路が空いていれば車だと1時間半ぐらいです。やっぱり車は便利ですねぇ。
車は完全に直っていてちょっと感動。でも修理代にガックシ。(笑)
malmaさんの話しじゃありませんが予算オーバー。 ←う~ん、四国まで行けたかも~(笑)
この日ですけど、この後にまた鶴川へ行ったかどうかは
とりあえず書かないでおきましょうね。(笑)
でも工場の人は「また××?今度はぶつけちゃだめだよ!」と言ってましたが。(笑) ←ヒント(おまけです)

ということで車を壊してしまった話しでした。(ちょっと長かったですね(^^;)
あっ、1人ツッコミが多いですが、無視してもらえれば普通の文章になります。(笑)
話しが釣行記風で細かくなっているのは、
個人的に残している釣行記にしっかり残っていたので
それを流用したからです。ちょっとラクしました。(^^;
まだ期間もあるので他にもお話しできると思います。
それではです。
mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/

お名前: uppu [1999/12/20 12:47:22]
みなさん、こんにちは。
uppuです。
malmaさん、茅野さん、お久しぶり(?)です。

malmaさん、無事帰宅できてなによりでした。
一人での釣行の時は、いざ何か起きたとき怖いですよね~。
おまけに携帯なんか範囲外で電波届かないところばっかりだし。

茅野さん、とうとう買いましたか。
次はHPですね。解禁まであと約2ヵ月です。
期待してますので、あせらず急いで(?)開設してくださいね。
ところで茅野さんは、鳥とかこうもりとかヒョウキンなものよく
釣りますね~。
KOMAさんのHPに「コミック」として掲載してもらったらおもしろいかも??

HARAさん、やっぱり車代えたほうがいいかも。

千葉さん、uppuの怪しいネタはほぼ出尽くしました。
せいぜいあっても
・「釣りに行く」といってパチンコ行っちゃった
・エサ取りハヤにアタマ来て、そのハヤ釣るまで粘ってしまい、
 肝心のポイントまで行けなかった
・人の家(と~ぜん知らない人の家)の庭にどうどうと入り込んで
 一時間もそこで釣りをした
・堤防上の農作業のおばあちゃんと話をしながら釣っていたところ、
 そのおばあちゃんに振込みポイントにバシャっとバケツの水を捨てられて
 あっけにとられた
・私の釣っているポイントに携帯チェアーを用意して、座って釣りを始めてしまった
 マナー以前のオヤジ
・車に跳ねられた翌日にどうどうと会社を休んで釣りに行った
 (チャリンコ乗っていたので突き指で済んだ。チャリンコは大破。)
くらいです。
どれも取るに足りない話なのでノーエントリー。
それにuppuは下戸(ゲコ...ってカエルではないです。)なので
お酒はおいしく頂ける方にどーぞ。

それでは。
mailto:ogawa-t@mbf.sphere.ne.jp
http://www1.sphere.ne.jp/uppu/

お名前: 千葉 [1999/12/21 01:19:16]
今晩は、千葉です・・・。
失敗談延長をお願いしたのが、一番の失敗です!
これで、許して・・・もらえるわけないですよね。

HARAさん、しっかり、オチ、つけてるじゃないですか(^^)
それよりも、普通は事故ったら、今日は釣りをするなと
山の神様がお告げしてるとは考えませんか?
確か、ここでそんなようなことを教えてもらったような気がするのですが・・・
でも、HARAさんにとって車が下駄代わりだと言うことは
良くわかりました(^^;)

uppuさん、マシンガン6連発!
全部、怪しいじゃないですか!
中でも、他人の家の庭で、1時間もどうやって釣っていたんですかね?
ホントに、怪しいです(^^)
チャリンコ事故は会社の人が怪しいと思ったでしょうね(^^)

では、気が重いですがさらにもう一話・・・

****「最低新記録」****

生まれて初めて、渓流釣り(もちろん管理釣り場)に行った時のお話です。
5年前、(もう6年前になるかな)個人的に色々問題を抱えていたとき
例のN師匠が気を遣ってくれて
「気分転換に釣り行こう!今(ちょうど紅葉の季節)は最高だよ!」
これが、渓流釣りのきっかけです。誘われるまま、N氏とN氏のお父さんと
3人で、金の森山荘に一泊旅行(釣行)に行きました。

ガキの頃にフナ釣りしただけの経験しかない小生は
初めてのマス釣りのために本屋で渓魚の釣り方を勉強
ふむ、ふむ、渓魚は早合わせしないと釣れないのか!

現地に着くと、師匠の竿を借り、仕掛けも作ってもらい、
脈釣りとはどうするかなど、レクチャーを受け、いざマス釣り!
バケツ3杯分のマスは、一区画ではもはや釣り堀状態
しかし・・・
N親子はバカスカ釣り上げる・・・こっちはあたりもない・・・
師匠が時々ポイントやら、深さなどを教えてくれる・・・
やっときた!しかしマスの顔が見えたところでバレる!
また来た!ぽちゃ・・・あれ~?
結局、小生釣り上げたのは2匹・・・

師匠一言「千葉~・・・女、子供だって、3つや4つあげるよ~(^^)最低新記録!」
お~い!オレの気分転換の為に連れてきたんじゃないのか~!(怒)

皆で、一泊しましたが、その夜はやはり、千葉が肴とされてしまいました・・・
管理釣り場のマス釣りに早合わせが不要なことを知ったのは
だいぶ後のことでございました。(なんだか、大奥物語の岸田今日子みたい?知らない?)

2年後、N氏結婚、しばらくして遊びに行くと、奥様
「千葉さん、2つだったんですって!先日、初めて連れってもらいましたけど
 私5つでしたわよ~(^o^)」

また、書いてしまった!ちなみにN師匠は同級生、奥様も結婚前から存じ上げてる
素敵な女性です。全然恨みはありませんです。
(マジやべーです!やっぱり顔マークよけいだった・・・)
mailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
http://plaza.harmonix.ne.jp/~n-chiba/keiryu1.htm

お名前: KOMA [1999/12/22 00:28:08]
皆さん、御久し振りで御座いますー。
何か1週間程ご無沙汰していると随分と長い間来ていなかったような気がいたします。
御初に御目に掛かります皆様。名古屋のKOMAと申します。
ひとつ宜しくお願いいたします。

さて昨シーズンの事なんですけど岐阜県下では比較的どの河川も好調で
御母衣ダムに流れ込むこの川もご多分に漏れず、僕の連れなどは
梅雨時の増水後2ケ所の淵で尺上のヤマメを2桁以上釣るという離れ業を
やってのけたのです。
今回の話しの釣行の一週間前、その連れとその2ケ所の淵を攻めたのですが
その時は連れが大型を数回掛けたもの上げる事が出来なかったのでした。
で、今回の僕の意地とプライド??を賭けた釣行・・・

お題は「なんじゃ!!こりゃーー!!!」

今日は一週間前よりかなり水が多い。どちらかと言えばこの川は小渓流なので
5.4mの竿が一般的で、この淵は誰もが竿を出すのだが、
見かけによらず深く5m以上あり、その最深部は竿抜けとなっており、さらに
ダム湖から遡上する大型魚の付き場になっているのである。

僕は夕マズメの時間をこのポイントに掛けた。水量は申し分ない。
前の増水より誰も竿を出してはいないはず。必ず取れる。確信に近いものがあった。

僕は淵の最深部を攻めるため7.5mのライトタイプの竿に表層の強い流れに負けないよう
0.2号のライン、アユダマの0.5号をセットし底の複雑な流れを誘いを加えながら
トレースして行く・・・餌取りのアタリが無い。小魚のアタリが無いのは近くに大きな
魚がいるからである。数投目。右岸の岩盤のエゴに差し掛かったときにアタリが出た。
しかし空振り。やっぱりいた・・・アタリのあったエゴを集中的に攻める。数投目、
再びアタリ。今度は乗った。重い手応え。ついに来た。してやったり。
僕はイメージ通りに事が運んだ事に満足していた。後はこいつをタモに納めるだけである。

敵は最初底から離れなかったが、だんだんと流れ込みの方に上がってきた。
波紋の切れ目から見える魚体は裕に尺を越している・・・ついに浮いた・・・
!!??なんじゃ!!こりゃーー!!!へびかー??!!
なんと僕のイメージしていたものは完全に崩壊してしまった。
遡上型尺上ヤマメは遡上魚には違いないがウナギに変身してしまった。
普通、ウナギ、釣れるかー?こんなダムの上の川で・・・ガクッ。
取り合えず掬わなければ・・・よっこらしょっと・・・ニョロニョロジャッポン。!!
なんとこいつタモから這い出しよるやないの!!クソッもう一回。エイ。・・・・
ニョロニョロジャッポン。こうなったら・・・こうだ。
僕はラインを手に持って、抜き上げにかかったが0.2号では到底35cmほどの
ウナギの重みにも耐えきれるはずはなく、あえなくプッツン。
僕の頭ん中もプッツン。まっしろけーー。

皆さん。渓流タモではウナギは掬えません。

KOMAでした。
mailto:kuinami@mbg.sphere.ne.jp
http://www.mars.sphere.ne.jp/kuinami/

お名前: HARA(管理人) [1999/12/22 06:52:35]
みなさん、おはようございます。
HARAです。

昨夜はこの書き込みをしてたんですけど、疲れて寝ちゃいました。
まぁ、いつものことですな。(笑)

uppuさん、怪しいネタは出尽くしたということですが、
本当ですかねぇ...これこそアヤシイ(笑)
でも6連発を紹介してもらったのでよかったです。
どちらかというと笑い話が中心でしょうか。
中にはuppuさんの釣り事件に載せられそうな物もありますね。
別の機会にもう少し詳しく話しが聞けることを楽しみにしています。

千葉さん、やってくれますね。
本当に千葉さんにはかないません。(^^)
実は千葉さんがおもしろいこと書きすぎるから、
他の人が書き込みずらくなってたりして?
それにしてもまた書きましたね。
やがてこの話しは奥様の耳に入ることでしょう。(笑)

KOMAさん、笑えました。
正体がわかった時のKOMAさんの顔を見たかったです。
それにしてもウナギとだったとは...(笑)
それとウナギってタモでは掬えないんですね。(笑)
せめて持ち帰って食べれたら良かったんですけど。(^^)
私は話しを読んでいて黄金色のヤツかと一瞬思ってしまいました。(笑)

それでは私もまた1つ紹介したいと思います。
きっとこれが最後の話しになるでしょう。

「ヒルはしつこい!」

少し前のお話しです。
ヒルのいる渓へ入りました。
釣り終わってから車に戻り、いつものように付いたヒルを1匹ずつ取り除いたんです。
そして「やった、無傷だ~」と思わずガッツポーズ。 ←バカ?
渓流シューズはビニール袋に入れ、クチを縛ってから車の中へしまいました。
そしてその次の休み...今度はヒルのいない渓へ。
現地に着いてから車に積みっぱなしにしておいた渓流シューズを取り出しました。
(ちなみに私はいつもシューズを積みっぱなしなのです)
シューズを履こうとしたら、あれ?
なにやらウニョウニョ動く物が...
ヒルだ! コ、コイツ車の中で生きていやがったか!(怒)
思わずライターの火であぶり殺しました。
ふ~、危なかったー (^o^;
その後、準備を終えてから釣りを始めました。
10時ぐらいでしたかねぇ、なんだか足首がかゆいような...
経験者はわかると思いますが、なんとも言えない不思議な感覚なのです。
「なんだろう?」と思ってスパッツをはずし、ジャージの裾をまくってみるたら、
なんと足首が血だらけではないですか。
血を吸って大きくなっているヒルがそこに1匹いました。
えっ!何で?この渓にはいないはずなのに???(汗)
シ、シマッタ!車の中で生き残っていたのがまだ他にもいたんだ!
状況を理解するのにたいして時間はかかりませんでした。
最初に1匹見つけた時、もっとよく確認するべきでだったなぁ。(T_T)うえ~ん
もうヒルなんとかして~って感じでしたね。(笑)
まぁ、被害にあった人でないとこのオソロシサはわからないんですけど。(^^;
その場で両方のシューズを脱ぎ、もう一度、じっくり点検しましたが、
見つかったのはこの1匹だけでした。ちくしょー(怒)
あっ、もちろんコイツはライターの火であぶり殺しましたが。(笑)
シューズをビニール袋に入れて縛っておくと、
水分が蒸発しないのでヒルはしぶとく生きるようです。
ヒルのいる渓に入ったら、次回の釣行ではシューズを履く前に点検をお忘れなく。(念には念を...というやつです!)
ちなみに今ですが、私はビニール袋を縛らずにそのままです。
水分を自然蒸発させることでヒルを葬っております。(笑)
そうそう、でもシューズは不用意に後部座席へ置かないようにしましょうね。
帰りの運転中に車内で襲われます。(恐) ←malmaさんならこの恐怖をわかってくれると思うのですが。(笑)

ということでヒルのお話しでした。
本当に恐いですね~ヒルは! ←普通の人は知らないか...
でも私とヒルの話しは多いです。
とても悲惨な話しとか、いろいろ他にもあるのですが、
思い出したくもないというのが本音なんですよ。(笑)
ということでこの程度でやめとくことにしました。

そうそう、失敗談も残念ながら今日いっぱいで終りですね。
話しはつきないのですが、なにせ書くのに時間が...(^^;
また別の機会に少しずつご紹介できたらと思っています。
もし他に話しのある方がいたらお願いします。

ではでは。
mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/

お名前: malma [1999/12/23 03:29:34]
みなさんこんばんは。
最後に何を書き込もうかなぁと思っていたのですが、
良く考えてみると、日付が変わってました。(笑)
それに、既に皆さんの面白い話を越える、笑える系の私が書けそうな話題は...。
で、やっぱり打ち止めにしようかとも思ったんですけど、
HARAさんの強要があるし、さらにヒルについての話が...。
つまり、ヒル話のRESを書かない訳にはいかないってことですよね。(爆)
ですからこれはあくまで、番外編てことで、ノーカウントでいいですから。
もしかするとみなさんの為になりそうで、実はぜんぜんならないかものヒル話を1つ。


それは、私のホームグラウンドでもある沢の源流からの帰り道でした。
その沢沿いや踏み跡には山ビルが生息しており、当然足や靴を塩漬けにしておかないと
ヒルにやられます。
そして、沢から林道まで数百m登らないと帰ってこられない為、帰路に1時間半程かかり
夕マズメまで釣っていると、林道終点迄の帰りは薄暗くなってしまいます。
明るければ、車止めでヒルチェックが出来るのですが、暗いとそうもいかないので
全て着替えればOKだろうと、素っ裸になり脱いだ服や下着、シューズを全部
ビニールに包むことにしました。
そして後部座席に放り込み、一路自宅へ。
出発から小1時間ほど走りR362で峠越えの最中、右の首筋の辺りに違和感が!
そう、奴等はビニールの縛り口のわずかな隙間から這いだし、運転席の私目指して
這ってきたのでした。
この時はあやうく運転を誤るところで危なかったです。

ヒルなんて全然平気な方もいらっしゃると思うので、そういった方から見ると、
”何をヒルごときで”と言われそうですが、私はあれだけは生理的にダメです。
しかも、魚影の濃い沢に限って多かったりするので、困り者ですね。
丹沢でも表より裏や西方面に良く行くのもヒルを避けてのことだったりします。

さて、HARAさんの話にもありますが、ヒルはビニールの中でも結構生きています。
しかも脱いだ服の見えないところや、靴の中や隙間に隠れていて、
私も何度自宅の風呂場まで運搬してしまったか判りません。
ですから、気を付けてビニールに包んでいたのですが甘かったですね。

ということであまり役に立たないかもしれない、ヒル嫌いの人限定の教訓。
1)ヒルのいる渓では、明るいうちに納竿し早めに車に帰ってきましょう。
 そして、塩とライターだけは忘れずに。
2)ウェアや下着類はできる限り白、又は明るい色を身につける。
  ↑これは、ヒルが見つけやすく、またヒルの潜り込みが少なくなる上
    スズメバチ対策にもなる。

勿論最大の対策は、ヒルがいない渓に行くこと、及び源流に入らないことですが(笑)
それは出来ない相談ですからねぇ。

私のヒル話は以上です。
そして、ヒル対策としてよりよい方法をご存じの方、是非教えて下さい。
あ、もしレス頂けるのなら、これは零の話の前に別に書き込みしましょうかね。
お願いします。では。


お名前: HARA(管理人) [1999/12/23 13:56:00]
みなさん、こんにちは。
HARAです。

malmaさんヒルのレスありがとうございました。
やっぱり、のってきましたか。(笑)
私も運転中に何回か襲われいます。
風呂場まで30匹ぐらい運搬したこともありますよ。
仲間というヤツですかな。 ←嫌な仲間ですなぁ(笑)
ちなみに私もヒルは生理的にだめです。見るのも嫌ですね。
本当にヒルだけはどうにかしてもらいたいです。
そうそう、魚影の濃い沢に限ってヒルが多いのではなく、
ヒルが多いから魚影が濃いんですよ。
さすがに入る人は減りますもんね。(^^)
私もmalmaさんの話しなどを参考にヒル対策をしっかり身に付けて、
来年もヒルの渓でデカイの狙いますよ~
結局、何度もヒドイ目にあっていながら、懲りないヤツなのでした。(^^;
もしヒルの渓で活躍されている方がいらしたら、
ぜひ話しを聞かせて下さい。
お願い致します。

では期限がまいりましたので、
これにて失敗談の方は終了させていただきます。
みなさんのおかげで盛況に終えることができ良かったです。
書き込みいただいた方は本当にありがとうございました。
それから、まだ他にもお話しなどありましたら、
いつでもかまいませんのでお聞かせいただければと思います。
何も出ませんけどね。(笑)
さてこれから選考の為の準備作業にとりかかります。
しばらくお待ち下さいです。

ではでは。
mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/


この記事にコメントを書き込む

  1.お名前
    

  2.メールアドレス
    

  3.URL
    

  4.コメント
    

     




記事一覧に戻る